トップページ

学校からのお知らせ

大雪の朝


1月25日(月)は、大雪が降りました。
子どもたちは、2時間登校時刻を遅らせて、10時までに登校してきました。
学校では、雪を使って楽しそうに遊んでいました。季節感を感じる1日になりました。

サイエンスアドバイザー


4年の理科学習「もののあたたまり方」で、子ども達の興味・関心を高めるために、県教育研修センターのサイエンスアドバイザーを外部講師として招きました。講師の先生が自作した実験用教材を用い、分かりやすく授業を実施することができました。子ども達も、いつもと違うサイエンスアドバイザーの先生の話に興味深く耳を傾け、楽しく実験を行っていました。

給食感謝週間


今週は、給食感謝週間です。日頃お世話になっている給食調理員の方々や業者の方々に、お礼の手紙を書きました。水曜日の給食後、給食委員会の6年生が代表で調理員の方々に手紙を渡しました。とても喜んでくださいました。

第2回学校保健委員会


1月15日(金)に、第2回学校保健委員会を行いました。
NPO法人みんなのくらしのターミナル代表理事 初鹿野 聡先生に来ていただき、
講話「よりよい生活のために『ネット依存等から自分を守る』」をしていただきました。
これからの子どもたちの健やかな成長のために、未来に生きる子どもたちに今付けなければならない力を社会情勢を踏まえて分かりやすく話していただきました。子どもたちや保護者の方の意識高揚につながった講話でした。

明けましておめでとうございます。

新年始めの会を行いました。校長先生からは高原にまつわる伝統についての話、生徒指導担当の先生からはあいさつ日本一を目指して、あいさつ運動に取り組もうという話がありました。久しぶりの学校でしたが、真剣な態度で話を聞いていました。
今年は高原小学校創立144周年になります。6年生が習字で書いた字を使って、看板を作成しました。ぜひご覧いただけるとありがたいです。
今年度は残り3ヶ月ですが、次年度への大切な準備期間になります。子どもたちの力が伸ばせるよう職員一同尽力していきたいと思います。
平素より、学校教育に協力してくださっている、地域の方々、保護者の方々、本当にありがとうございます。高原小学校の子どもたちの健やかな成長のために、今年もどうぞよろしくお願い致します。

全校朝会


今年最後の全校朝会がありました。
校長先生から、冬休みは、ぜひ、家の手伝いをしてほしいという話がありました。言われてから動くのではなく、今自分がどんなお手伝いをするといいのか考えて行動できるといいですね。子どもたちの姿、期待していてください。
生徒指導の先生からは、冬休みの過ごし方について話がありました。特に、不審者や交通事故に気をつけて生活してほしいという話がありました。
各種表彰もありました。高原小の子どもたち、とても頑張ってくれました。来年もたくさんの子どもたちの活躍が見られる年にしていきたいと思います。

非行防止教室

平成27年12月18日(金)に高原小学校4年生を対象にした「非行防止教室」が実施されました。この授業は、学級担任と警察官(少年補導員)が協力して、万引きは「窃盗」という犯罪であることを認識させ、善悪の判断をする力を身に付けさせることをねらいとし、毎年実施しているものです。今年度は、高原町のボランティアの少年補導員の3名の方も授業に協力いただきました。地域のボランティアも参加する授業は、県内でも初めての取組です。このような地域ぐるみで児童・生徒の健全育成を図る取組が高原町からスタートしたことは、大変心強いことです。今後も継続して充実を図っていきます。



感話の時間


今回の感話の時間は、小林秀峰高校の新体操部の皆さんに、全国レベルのすばらしい演技を見せてもらいました。大変感動した児童は、高校生にたくさんの質問をしていました。指導をされている先生のお話も子どもの心に残るものでした。これからも将来多くの選択肢から自分の進路を選ぶことができるよう、様々な分野で活躍している人を紹介していきます。

持久走大会


前日まで雨が降り、実施できるか心配しましたが、当日は半袖でもいいくらいの暑さになりました。高原小の子どもたちの日頃の行いがよいからだと思います。
子どもたちは、去年よりも早い順位になりたい、早いタイムでゴールしたい、同じリズムで走りたいなどそれぞれ目標を立てて臨んでいました。
どの子も一生懸命走る姿がとても印象的でした。さすが高原っ子!

あったかポケット

 今月の目標は、「友だちのよいところを見つけよう」です。友だちからもらったあったかい言葉を集めて掲示しています。題して、「あったかポケット」です。読むと、子どもたちが温かい言葉をよく使っているのが分かり、心がぽかぽかします。御来校の際には、是非ご覧ください。子どもたちの日頃の様子がよく分かりますよ。

学力向上プラン


全国学力テスト等の結果から、高原小学校の児童は活用力を問う問題が全国よりも高い傾向にあることが分かります。その要因は、下記のような視点で学力向上に取り組んでいるからだと考えます。ご家庭にもお知らせして、学校・家庭が両輪となって学力向上に取り組めたらと思っています。また、週末課題にも親子で是非、チャレンジしてみてください。

全校朝会


校長先生から、声の大きさ、表情を意識して、相手と伝い合えるあいさつをしようという話がありました。また、今週は人権週間であることから、相手のことを考えた行動を意識し、目標を立てて頑張ろうという話もありました。
運営委員会からは、恵まれない子たちのために募金活動を行うので協力してほしいというお願いがありました。ぜひ、御協力をよろしくお願いします。
最後には、表彰がありました。多くの児童が賞状を嬉しそうな表情で受け取っていました。全校児童の意識が高まった会になりました。

避難訓練


火災の避難訓練を行いました。今回の訓練はあえて休み時間に突然放送で火事を伝え、
運動場に避難させました。子どもたちは、いきなりの放送に戸惑った様子でしたが、自分のいる場所と火災場所を考えて、運動場にしっかり避難することができました。
また、高原分遣所の方に来ていただき、火事の恐ろしさ、消火器の使い方などを教えていただきました。これから、火を使う機会が増えてきます。子どもたち一人一人が火事が起こったときの行動、起こさないための行動を考えて生活することが大切ですね。

西諸音楽大会


小林市文化会館で、4年生50名が合唱「南のマジック・アイランド」、合奏「ルパン三世」を発表しました。
入場から退場まで堂々とした態度でした。また、子どもたちの一生懸命さが伝わる発表でした。4年生にとって大きな自信になった西諸音楽大会になりました。

5年生 小小連携を御池で!

 町内の小学校4校の5年生が御池青少年自然の家に集まり、「霧島山のよさや恵み」について発表しまた。霧島山の花・歴史・山・鳥など、それぞれグループで調べたことを、見やすいように新聞にまとめていました。

 

4年生の秋の遠足


4年生は、科学技術館とのじりこぴあに行きました。
科学技術館のたくさんの実験コーナーを巡って、自然の現象の面白さを感じていました。
また、プラネタリウム視聴では、宮崎市の夜の星の見え方、月や星の動きを学習
しました。大きなプラネタリウムで見る星空はとてもきれいで、みんなびっくりしていました。
のじりこぴあでは、子どもたちが楽しそうに昔の道具やアスレチックを使って遊んでいました。天候にも恵まれ、楽しい1日になりました。

2年生の秋の遠足

 2年生は、高千穂牧場に行きました。広い牧場に着くと、牛や羊が子どもたちを待っていて、すぐにあいさつしてくれました。牛や羊、やぎやうさぎと楽しいひと時を過ごしました。また、ソフトクリームを食べたり、牛の乳しぼりをしたりと高千穂牧場で楽しい体験ができました。

5年生 秋の遠足の様子

 5年生は、テレビ局「MRT」見学と宮崎日日新聞社佐土原工場へ行ってきました。
 社会科の学習で「情報」について学んでいます。
 MRTでは「もーにんぐテラス」に生出演しました。たくさんの人の手でテレビ番組ができていることを学びました。
 新聞はどのように作られているのか、教科書で学習していきました。実際に印刷する場所を見学し、インクは大豆で作られていることなど学びました。
 学習しながら楽しい遠足になりました。
 翌日の宮日新聞にも集合写真が掲載され、記念にもなりました。
 

稲刈り

秋空のもと、5年生が鎌を使って稲刈りをしてきました。
6月に植えた苗がりっぱな黄金色の稲穂に育っていました。
田んぼを貸してくださった方、JAの方、たくさんの方がお世話をしてくださり、ありがとうございました。
家庭科の授業で、お米を炊いて、いただきます。楽しみです!
 

3年生 秋の遠足の様子


 3年生は、えびの市の「歴史民俗資料館」と「グリーンパーク(コカコーラ工場)」に行きました。「歴史民俗資料館」では、昔の道具について、メモをとりながらしっかりと話を聞くことができました。「コカコーラ工場」の見学では、工場で実際に動いている機械を見て、驚きや新しい発見などがありました。子どもたちは、しっかりと学習しながら、遠足を楽しんでいました。
 

3年生交流学習


 今日は高原小学校で町内4校の3年生が集まり、交流学習を行いました。
今日の3年生の交流学習では、読み聞かせグループ「あしあと」の皆さんの「民話の読み聞かせ」と町の自然に詳しい町内在住の村井さんの「高原町の自然の話」をしていただきました。読み聞かせでは、高原町に古くから伝わる民話を、方言なども交えながら伝えていただき、子どもたちは楽しんで聞いていました。高原町の自然については、初めて知ることもあったようで、目をキラキラさせて聞いていました。
 昼は町内4校の友だちと一緒に弁当を食べ、新しい友だちも増えたようでした。
   

学習発表会

低学年はかわいらしい動作や仕草、中学年はたくさんの楽器を使っての合奏、高学年はメッセージ性のある発表になっており、各学年の特色がよく表れた発表になりました。自分たちの練習した成果を十分発揮できた会になったと思います。
 おうちの方々はどんな感想をもたれたましたか。きっと、心がぽかぽかするような、さわやかな気持ちになったのではないかと思います。子どもたちの頑張りをたくさん誉めてあげてください。
 PTA講演会では、倍友子さんが「ごんぎつね」の朗読、「三こ」の語りをしてくださいました。プロの発表に子どもたちもたくさんの刺激を受けたと思います。平素の授業や家庭での読み声に生かしていけるように指導していきたいと考えています。
 また、PTAバザーへのご協力ありがとうございました。保護者の方々のご協力のおかげで、充実したバザーになりました。
 今後とも、ご協力よろしくお願いします。


委員会発表


11月6日(金)に委員会発表がありました。図書委員会と栽培委員会が活動内容の紹介や、全校児童にお願いしたいことを発表してくれました。
それぞれの委員会が掲示物を活用したり、劇に表現したりして、工夫した発表をしてくれました。このように、自分たちで主体的に活動できるのが、高原小学校の高学年児童のよさです。きっと、低・中学年の児童もお兄さん、お姉さんの発表を聞きながら、感謝の気持ちや憧れを強くもったのではないかと思います。後ろ姿であるべき姿を表現する高学年、素晴らしいですね。

11月の全校朝会

読書の秋です。校長先生や図書担当の先生の読み聞かせを聞き、子どもたちは本の面白さを改めて感じていました。読書感想文・感想画の表彰もあり、子どもたちの本を読む意欲がさらに高まっていました。
聞いた内容を頭の中でテレビのように映像にすること、この活動がとても大切です。読書をすることで学校や家庭で自分の知見を増やし、さらに感情豊かな子どもたちに成長してくれることを期待しています。

4年交流学習


高原小学校で町内4校の4年生の交流学習を行いました。
グループで音楽発表をしたり、体を動かしたりする機会を多く設定し、子どもたちの交流を図りました。また、高原町の自然や建築物などを題材にした高原町カルタでカルタ取りを行い、ふるさと高原町のよさに改めて気付くことができました。
みんな楽しそうに活動したり、食べたり、遊んだりした1日になりました。来年の合同宿泊学習につながりますね。

高原町 陸上大会


10月20日(火)に高原町の4小学校の5・6年生が集まり、陸上大会が開かれました。
子どもたちが今まで練習した成果を十分発揮し、素晴らしい大会になりました。
自分の学校だけでなく、他の学校の応援も積極的に行う姿から、高原の子どもたちの
心の豊かさを感じ取ることができました。心技体が磨かれた大会になりました。

みんなで遊ぼう集会


運営委員会の児童が進行で、みんなで遊ぼう集会が分館で行われました。
高原の郷土の写真をはったジャンボさいころを振り、どの写真が出るかを予想するゲームでした。予想が当たった児童は白帽子になりました。間違えた児童は、赤帽子です。
その後、その写真に関する○×問題が出題され、白帽子で○×ゲームも正解した児童にはレイがプレゼントされました。
子どもたちは楽しそうに予想したり、移動したりしていました。楽しい朝の時間でした。

大きなお芋が採れました


子どもたちが植えたサツマイモが大きく育ちました。特別支援学級では、大学芋にして食べました。甘くてほくほくしたお芋でした。

2学期始業式

短い秋休みが終わり、子どもたちが元気に学校に登校してきました。
児童代表が作文発表を行い、2学期頑張ることを述べてくれました。
校長先生からは、家庭学習を子どもたちが主体的に学ぶための実践事例を紹介し、子どもたちの意欲を高める話がありました。
保健体育部からは、寸劇を交えて給食当番のきまりや学習中の姿勢を正すポイントなどの話がありました。
また、高原子ども会議では高原小の掃除の取り組みを紹介し、他の学校も取り組むことになったそうです。チャイム黙想、無言清掃を今後も引き続き取り組み、静寂の音が聞こえる高原小学校を目指していきます。

1学期終業式


 1学期が終わりました。児童代表が1学期の反省を作文で発表し、1学期頑張ったことや反省点を述べてくれました。校長先生からは、身近であった子どもたちのいいところ(1学期、子どもたちが輝いている姿がたくさんあったという話)の紹介がありました。
 1学期、保護者の方、地域の方のおかげで子どもたちが充実した日々を送ることができました。心より感謝申し上げます。

テレビの仕事の話を聞いたよ!

 10月7日(水)2年生がテレビ宮崎(UMK)記者のお姉さんに、テレビの仕事についていろいろ質問をしました。エジプトに取材に行った話を聞いた子どもたちは、ミイラやピラミッドについてたくさんの質問をしていました。中には、「取材をしたら、どれくらいお給料をもらえますか。」という質問をする子どももいました。子どもたちは、テレビ番組ができるまでには、目に見えない仕事がたくさんあることを知りました。

感話の時間


 UMKで記者として仕事をしている雪丸さんに話をしていただきました。
子どもたちは、雪丸さんがつくったニュース記事や、実際にエジプトを取材した話を聞く中で、私たちがニュースで見たり聞いたりしている内容は記者の努力や思いからつくられていることを感じていました。どうしたら記者になれるのかという視点でも話をしていただき、子どもたちも刺激を受けていました。

2年1組のピーマンとれたよ!

 9月25日(金)、2年1組が6月に植えたピーマンを収穫しました。9月に入って2回目の収穫です。ピーマンは、1回目の収穫より大きくなっていました。赤色に変わっているピーマンもありました。みんなとっても大きくなったピーマンに大喜びでした。持ち帰ったピーマンは、野菜いためや運動会のお弁当のピーマンづめになりました。とってもおいしかったです。

秋季大運動会


朝6時、運動会があることを告げる花火が上がりました。
準備を行い、さあ開会式と思ったとき、雨脚が強くなり、開会式はテントで行いました。
その後も雨が降り続き、延期も考えられた中、雨も小降りになってきました。
そのような状況で保護者の皆様が主体的に砂入れを協力してくださり、競技ができる状況になりました。
子どもたちはそのグラウンドで思い切り踊ったり、走ったり、応援したりし、一人一人が
輝く運動会をつくりあげてくれました。みんな、満足そうな笑顔を見せてくれました。
保護者の皆様にはご協力いただき、本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。

第5回全校体育


雨がやみましたが、運動場がぬかるんでいました。
そこは高原小学校の子どもたち。すぐに運動場の整備を手伝ってくれました。
おかげで無事全校体育を行うことができました。
今までの練習、予行練習の反省を生かして、最後の全校体育を行いました。
後はいよいよ本番!このままいい天候でできることを願うばかりです。

運動会予行練習


朝から天候が心配でしたが、子どもたちは元気よく、予行練習を最後まで行うことができました。
4~6年生の児童が係の仕事内容を確認し、一生懸命動く姿が見られました。
1~3年生は団のテントで声が枯れるくらい応援を頑張っていました。
本番では予行練習の成果を生かして、さらに素晴らしい姿を見せてくれると思います。
9月27日(日)、期待していてください。

木育(5年)

 5年生の総合的な学習の時間に、「木育」についての森正明さんの講話とカンナを使ったマイ箸づくりが行われました。この活動の様子やマイ箸で食べる給食の様子等については、UMKで下記の日時に放映されます。是非、ご覧ください。

○日時: 10月4日(日) 午前9時35分~9時50分

○番組: UMK「みやざきゲンキTV」の中の「知っとこみやざき」のコーナー(6分間)



 

第4回全校体育


月曜日でしたが、元気のよい全校体育でした。
リーダーのエール交換、全校リレーの練習も入り、子どもたちの応援も
活発化してきました。
予行練習での子どもたちの活躍がさらに楽しみになりました。

分遣所見学


4学年で中央消防署高原分遣所見学に行きました。
実際に救急車や消防車の仕組み、緊急体制について教えていただきました。
今後授業で火事から人を守るための人々の工夫や努力について考えていきます。
分遣所のみなさん、ありがとうございました。

第3回全校体育


入場行進、開会式の態度、退場の仕方など練習をするごとに成長が見られます。
全校団技の練習をしましたが、それぞれの団でリーダーが中心となり、一生懸命競技に取り組んでいます。
さらに、全校で高原音頭を踊ります。運動会当日は保護者の方、地域の方もぜひ一緒に輪に入って踊ってくださいね。

感話の時間


高原町役場に勤務されている六部一さんからをお話をしていただきました。
公務員という立場ながら、新燃岳噴火の際に降った大量の灰をびんにつめて販売し、
そのお金を東日本大震災で被害を受けられた方々に義援金として送っているそうです。
自分の仕事をしながら、ボランティア活動を行っている六部一さんの考え方に子どもたち
も感銘を受けている様子でした。

あおばずくの視点で

今年度もこどもたちは、優勝だけでなく応援賞をもらうことを目標に練習を頑張っています。
応援の点数をあげるポイントは下記の5点で、「アオバズク」を頭文字にしています。

あいてのよさをみとめ はげましあい!
おおきな声で おうえん!
ばっちりまとまるチームワーク!
すばやい行動!
くふうしたおうえん!

みんな中トイレの前の得点発表を楽しみにしています。
得点だけにこだわらず、得点結果を次の全校体育につなげていくのが、高原っ子の素晴らしさです。

第2回全校体育


9月4日(金)は晴れ空の中での全校体育。少し疲れが見られましたが、一生懸命頑張りました。
全校団技の練習も始まり、全体で1つのことをする大切さ、面白さを感じていました。
応援の評価の視点の説明もあり、子どもたちのやる気がさらに高まってきています。

地震を想定した避難訓練


「おかしも」を意識し、子どもたちが真剣に体育館へ避難しました。
防災教育のDVDを見ることで、地震の恐ろしさ、起こったときの対応等を考えることができました。

第1回全校体育


気候良好。ピーピーピッピッピッ。笛の合図とともに、足踏みを始める全校児童。
最初から、引き締まった表情で練習に参加していました。
入場や開会式、退場の練習を行い、運動会へのイメージを膨らませることができました。
一人一人が輝く運動会を目指して、みんな頑張りました。

結団式


赤か白か…。子どもたちはわくわくしながら団長を見ていました。
ペットボトルの色が変わった瞬間、歓声が起こりました。
それぞれのリーダーの自己紹介、エールもあり、運動会に向けて
元気のよい気合いの入った幕開けとなりました。

1学期後半開始


全校朝会では、校長先生や生徒指導担当の先生から夏休み頑張ったことや
学校でのきまりを守ることの大切さなどの話がありました。
久しぶりに登校した子どもたち。真剣に話を聞くことができました。

4年生 学年レクリエーション


ドッジビー、宝探し、金魚すくいなど盛りだくさんの内容で、笑顔のたえない1日でした。
そうめん流しではお腹いっぱい食べる子どもたちがかわいらしかったです。
更に学年の絆が深まりました。

PTA連絡協議会研究発表大会・PTA教育講演会


森 正明さんから「木育」についての研究発表がありました。
また、林和豊さんから、新「しつけの仕掛け」(子どもの「生きる力」を育む関わり方)
について講話をいただきました。子どもに生きる力を育むために大人はどのように
関わっていけばよいかを考える機会になりました。

奉仕作業


8月23日(日)に3・4・5年生のおうちの方や子どもが中心に奉仕作業をしました。
運動会に向けて運動場の草抜きや整備をしたり、花壇の整備をしたりしました。
子どもたちが思いっきり練習できる環境が整いました。
お忙しい中本当にありがとうございました。

登校日3


子どもたちは本が大好き。
行列をつくって、借りるのを待っていました。
自分の興味のある本や勉強になる本を選ぶ目が
キラキラ輝いていました。

登校日2


しばらく掃除をしていなかった教室、廊下、トイレなどが
ピカピカになりました。
花壇に生えていた草もなくなり、花も喜んでいます。
子どもたちが進んで行う姿が素晴らしいです。

登校日1


久しぶりに学校に来た子どもたち。大きなけが、事故もなく
学校に来てくれて、本当にうれしいです。
全校朝会では、校長先生からこどもたちの水泳練習や水泳大会の称賛、
夏休みの過ごし方(読書、働く人への興味・感謝)、安全などに
ついて話がありました。
愛鳥作品コンクールでは5年生絵の部で金賞、6年生書の部で
銀賞を獲った2人の表彰がありました。とてもうれしそうでした。

高原町水泳大会

練習した成果を十分に発揮し、一生懸命泳いでくれました。
子どもたちのマナー面もよく、他の学校を応援する姿も見られました。
水泳大会で得た自信を次は運動会につなげてくれると思います。

アオちゃんに赤ちゃんが誕生


アオちゃんになんと赤ちゃんが誕生しました。
大人も子どもも驚きと喜びにつつまれました。
アオちゃんの子どもたちもこれからずっと高原
小学校にきてくれるとうれしいですね。

1学期前半終了


学校巡回指導員の方に来ていただき、夏休みの安全な過ごし方について話をしていただきました。
子どもたちは代表児童の発表を聴き、自分と照らし合わせながら日々の学校生活を
振り返っている様子でした。
各担当の先生からは、充実した夏休みにするために必要なことを話がありました。
自由な時間ではなく、自分の力を高める有意義な夏休みになるといいですね。

不審者対応避難訓練


先日、不審者対応避難訓練を行いました。
小林警察署の方に来ていただき、実践を交えた訓練ができました。
警察署の方から、「いかのおすし」の再確認もあり、
「自分の命は自分で守る」ことを意識する避難訓練になりました。

七夕


地域の方が竹を持って来てくださいました。
子どもたちは大喜びでかざりつけをしたり、願い事を書いたりしていました。
願い事が叶うといいですね。

学校保健委員会・地区座談会


 学校での夏休みプール開放に伴い、教職員・保護者の方が一緒になって、救命救急法の講習を受講しました。分遣所の方に来ていただき、人形を使って胸骨圧迫の練習を中心に行いました。
 地区座談会では、それぞれの地区の登校の様子や行事の確認、夏休みの過ごし方など共通理解を図ることができました。

水源池・浄水場見学

 

 4年生が水源池、浄水場の見学に行きました。
 水源池を見学して、子どもたちは水の量やもともとの水のきれいさに驚いていました。水源池の澄み切った水は、宝石のようにコバルトブルーに輝いていました。

 浄水施設では、水をきれいにする機械や水を送り出す機械を見せていただきました。自分たちがここから送られた水を使うことを知り、浄水施設の大切さを感じていました。

 上下水道課の方から「汚れた水を流してしまうと魚が住める状態の水に戻すためにかなりの水が必要です。できるだけ汚れた水を流さないようにしてほしい。」とお願いがありました。日々の生活の中でも生かしていきたいと考えています。


お兄さん、お姉さん ありがとう!

4月の入学式から、5、6年生は、1年生のお世話をがんばってくれています。

特に6年生は、給食の準備や後片付けだけでなく、清掃のお手伝いをしてくれたり、けがをしたときお世話をしてくれたり、ときにはプリントでわからないところを教えてくれたりと、いつも1年生のことを気にかけてくれています。

優しいお兄さん、お姉さんのことが、1年生は大好き!
これからもよろしくお願いします。

5年生が田植えを体験!

6月23日(火) 5年生が田植えをしました!
毎年、地域の方から田んぼをお借りして、田植えの体験をさせていただいています。
全員が苗を手で植え、そして田植え機にも乗りました。
JAの方、地域の方のご協力により、有意義な時間が過ごせました。
苗の成長が楽しみです♪

  
       

通学路をあるこう

1年生は生活科の学習で、通学路をみんなで歩きました。
前回は遍照寺まで、今回は高原駅まで探検しました。

道路には、交通安全のための標識や子ども110番の旗などがあり、子どもたちは
「あの鏡はなんであるんですか?」「あの看板はなんですか?」
と興味津津。

心配していた雨も、そうひどくならず、楽しんで学習ができました。

詩のボクシング


佐々木秀行さんに来ていただき、伝える力についてお話をいただきました。
佐々木秀行さんこと「ささりん」の詩の朗読は声の色や言葉の顔、動きがあり、
子どもたちは瞬く間に引き込まれていました。
「伝え合えるとうれしいね」
これは、高原小学校が目指している子どもの姿です。子どもたちに改めて伝える
ことの大切さ、面白さを感じさせてくれた感話の時間になりました。

1・2年生の奉仕作業


1・2年生の保護者、子ども達を中心に奉仕作業をしていただきました。
月曜日の朝教室の床がピカピカになっている事に気付いた子どもたち。
ニコニコ笑顔で1日をスタートしていました。
草刈りですっきりした運動場で晴れた月曜日は思い切り遊んでいました。
お忙しい中、おうちの方々にご協力いただき、本当にありがとうございました。

図書委員会の読み聞かせ


図書委員会が読み聞かせを行ってくれました。
雨が多い中だったので、子どもたちがたくさん来館しました。
みんな大喜びで聞いていました。

宿泊学習


6月10日(水)から12日(金)までの3日間、高原町の小学校4校合同で
青島青少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。3日間とも雨模様の
天候でしたが、雨の合間をぬってプログラムを変更しながら、晴天時の
計画をほぼ実施できました。子どもたちは、「規律」「協同」「友愛」「奉仕」
の4つのねらいを意識して過ごし、4校小学校の交友も深まりました。
宿泊学習で学んだことをこれから学校生活で生かせるようがんばらせ
たいと思います。

4年交流学習


高原町の小学校4校合同でえびの市美化センターの見学に行きました。
燃やせるごみ、資源ごみの処理の仕方やリサイクルの仕方などに
ついて学習することができました。
昼からは広原小学校で弁当を食べたり、ローマ字学習を行ったり
しました。

昼休み


6月12日(金)の昼休みの様子です。雨の日が続く中、久しぶりの青空に、
子どもたちは大はしゃぎ!

外で元気いっぱい遊びました。

学校探検

先週の金曜日、1年生が学校探検をしました。
だいぶ、学校に慣れてきたとはいえ、まだまだ入ったことのない部屋もたくさんあります。
ドキドキ、わくわくしながら、グループで仲良く探検していました。

防犯教室

1、2年生がマクドナルドによる防犯教室(本校体育館)に参加しました。
知らない人に声をかけられたときは
いかない らない おごえをだす ぐにげる らせる」
ということを、ドナルドと一緒に学びました。
これからの生活に役立ててほしいです。

高原町小中一貫教育「体育」部会研究授業


2年2組が学級活動で歯についての研究授業を行いました。学級のむし歯り患者の
実態から健康な歯について考える必要性を感じさせたり、むし歯になりやすい食べ物
について班で考えさせたりしました。子どもたちが活発に考えを伝え合う様子がとても
よかったです。

鑑賞教室


劇団「風の子九州」の「やだ、やだ、あっかんべー」という劇を全校で鑑賞しま
した。笑う場面では大きな声で笑ったり、まじめな場面では真剣に見たりする
ことができました。子どもたちなりに、作品からのメッセージを受け取っていた
様子でした。

感話の時間


感話の時間では、面高先生にきていただきました。
宮崎県で出土された土器を見せていただいたり、考古学者として自分の
好きな分野の研究をすることの面白さを教えていただいたりしました。

子どもたちは、昔と今のくらしを比べたり、夢をもつことの大切さを
感じたりしながら聞いていました。

アオちゃん


体育館前のセンダンの木に、今年もアオバズク(ふくろう科の鳥)がやってきました。
夜行性の鳥で、昼間はじっと枝に留まって、まあるい目で子どもたちの様子を静かに
見守っているようです。子どもたちも珍しいお客様に興味津々、うれしそうに木を見上
げています。

児童集会 委員会紹介


各委員会の委員長が委員会紹介を行いました。
はきはきとした声で堂々と発表する6年生に児童も感心していました。
委員会は学校を動かす要です。高原小学校の高学年、責任感をもって頑張っています。

交通安全教室

梅田学園の方を講師として招き、実践的な交通安全教室を行いました。
1.2年生は歩行での横断歩道の渡り方、3~6年生は自転車での横断歩道の渡り方を学習しました。緊張感をもって、参加している子どもたち、暑い中よく頑張りました。

6年生の歴史学習遠足

5月15日(金)に6年生は西都原古墳群に学習遠足へ行きました。

雨が心配されていましたが、幸運にも西都は晴天に恵まれ、計画通りの
日程で過ごすことができました。勾玉作りをしたり、実際に古墳の中に入
ったり、考古学博物館を見学したりと遊ぶ時間もないほどの内容の濃い
学習遠足でした。
 子どもたちの感想や週末宿題にしていた「歴史新聞」を読むと、有意義
な歴史学習になったことが伺えました。「古代にタイムスリップできたのが
楽しかった」という子どもたちの声が印象的でした。今後も、高原の歴史
や史跡とも関連させながら、社会科や総合的な学習の時間に楽しく学ん
でいきます。


心肺蘇生法


心肺蘇生法を消防署(高原分遣所)の方から講習していただきました。
意識の確認の仕方、心臓マッサージや人工呼吸の仕方を人形を使った研修を通して、学ぶことができました。

風水害避難訓練

風水害避難訓練を行いました。風水害が予想され、緊急で集団下校をしなくてはならない場合を想定した訓練です。
体育館では登校班長を中心に地区ごとにしっかり並んで待つことができました。
また、教師の話から風水害の恐ろしさを感じ、真剣に取り組んでくれました。

途中から雨が降ったけれど…


春の遠足で4年生はリサイクルプラザと石山観音池公園に行きました。
リサイクルプラザではごみ処理の方法について学んだり、紙すき体験で牛乳パックの固まりから紙を作ったりしました。
公園では途中から雨が降りましたが、体育館に移動して楽しくレクレーションをしました。心に残る遠足になりました。

春の遠足(1・2年)

あいにくの雨となり、1・2年生は校内遠足を実施しました。
「ねことねずみ」「かもつれっしゃ」など、2年生の考えたレクレーションでとっても盛り上がった一日でした。
子どもたちの笑顔があふれていて、とても素敵な遠足となりました。


体力テストにむけてがんばる2年生!!

 体力テストに向けて、ひみつの特訓をしていた2年生です。秘密兵器は、新聞紙を丸めた新聞紙ボールです。本物は、ソフトボールでしますが、まだまだ、ソフトボール投げが難しい2年生は、この秘密兵器で猛特訓中しました。回を重ねるごとに上達していますよ?!

図書館開館

子どもたちはこの日を楽しみに待っていました。
たくさんの子どもたちが来館し、読書を楽しんでいました。
本にたくさん触れることで子どもたちの心が育っていきますね。

せんだんの木


本校には、珍しい木があります。
イヌビユ(宿り木)が生えているせんだんの木です。
子どもたちは宿り木と言って、この木を大切にしています。
四季折々のよさに気づく子どもたちが増えてくるといいです。

本の寄贈


高原町みどり推進会議から高原小学校へ本の寄贈がありました。
私たちのふるさと高原の環境を大切にする心を育むための本を
91冊もいただきましたので、大切に活用していきたいと思います。

1年生歓迎集会


上級生が1年生を歓迎する呼びかけや歌を発表してくれました。
1年生からも歌のお返しがあり、すてきな歓迎集会になりました。

朝のボランテイア


朝からボランティアに励む子どもたち。
高原小学校のために何ができるかを考え、
実践しています。
この姿が代々後輩に伝統としてつながって
いるのが高原小学校のよさです。

入学式

1年生46名が元気に入学しました。

少し緊張した顔をしていましたが、ランドセルに夢をいっぱいつめてきました。

これから、どんな1年が待っているのかな?

楽しい学校生活を送ろうね!


手紙

 オーストラリアより日本に一時帰国した一ヶ月間高原小学校に通っていたお友達から
手紙が届きました。

 オーストラリアに戻っても元気で頑張ってくださいね。

感話の時間

18日(水)は今年度最後の感話の時間でした。
これまでの感話の時間をクイズ形式でふり返ることで「はたらくこと」「ふるさと」について考えました。

大楠だより 3月号

大楠だより 3月号を掲載しました。
ぜひご覧くださいね。
                              

読み聞かせ感謝集会

3月5日は読み聞かせ感謝集会が行われました。1年間子どもたちに読み聞かせをしていただいたボランティアグループ「あしあと」の皆さまに子ども達が感動のメッセージを伝え、ささやかなプレゼントをしました。
「あしあと」の皆さま、ありがとうございました。次年度もよろしくおねがいします。

参観日

3月4日は今年度最後の参観日でした。どの学級も、一年間の成長を伝えようと、懸命に頑張る子どもたちの姿が印象的でした。保護者の皆さま、お忙しい中、ありがとうございました。

全校朝会

3月3日は、全校朝会が行われました。校長先生から「木登り名人」の降りる直前が一番大切だという話を通して「終わりよければ 全てよし」のお話がありました。
たくさんの表彰もありました。

登校班!

朝の登校の様子です。
みなさん、安全に登校できるように力を合わせてくださいね。

もしも、心配な時はこの言葉を思い出して下さい。
安全に登校できる魔法の言葉です。

『横断歩道も 飛び出さないで 右左』


豆腐作り

2月26日(木)に3年1組が豆腐作りを行いました。
子どもたちは大豆が豆腐に変わっていく様子に大興奮。おいしい豆腐が出来上がりました。ご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

大野勇太さんコンサート

2月26日(木)の昼休みに「大野勇太さん ふれあいコンサート」が開催されました。
大野勇太さんは2月の月の歌になっていた『吉都線 ~夢を乗せて~』を作ったシンガーソングライターの方です。今日のために東京からかけつけてくださいました。
コンサートでは「みんなの夢が叶いますように」と素敵な歌声で、歌ってくださいました。
給食も一緒に食べてもらいました。