トップページ

学校からのお知らせ

1学期終業式

 1学期の終業式を終えることができました。子どもたちが考えて活動する姿がたくさん見られました。4つの子「人を大切にする子・自分の考えをもつ子・自分を表現する子・チャレンジする子」もたくさん見られました。1学期の振り返りを代表児童が堂々と発表しました。また、多くの職員から「4つの子」として名前があげられた子どもたちを紹介しました。話す人を大切にした聞き方をしている子どもたちにも感心しました。

不審者対応訓練

 NPO法人ハートムの初鹿野氏を講師とした職員研修をもとに、今回は授業をしました。子どもたちが、不審者から身を守るための知識をもつとともに、日頃からできることを考えました。「あいさつをする」「学校をきれいにしておく」「見えにくく入りやすいところを見つける」など、担当職員が作成した教材を使って全学級で取り組みました。子どもたちは、日頃取り組んでいる朝ボランティアのそうじやあいさつ運動が、安全を守る効果があることに気付きました。

 

 

朝のボランティア活動

 今年の児童会で決めた目標は「心も校舎もきれいな学校」です。この目標のもと、運営委員会の子どもたちが「朝のボランティア活動をもりあげよう」とボランティア週間を設定して取り組みました。具体的には、今週1週間、3~6年生で朝ボランティアをした人にシールを配り、シールの数が多かった学級1~3位に賞状を渡すという取組です。日を追って参加者が増えて、熱心に活動する姿が見られました。運営員委員会の取組で、朝から活気がありました。結果は、月曜日に発表されます。

 

高原町のキャッチコピー発表(6年交流学習)

 町一貫教育の交流学習(6年生)がありました。今回は、町役場の産業創生課の依頼を受けて、6年生が作った高原町のキャッチコピーをタブレットPCで発表しました。16このキャッチコピー発表を終えて、6年児童と特別審査員(高妻町長、西田教育長、産業創生課森山課長、江南さん、大丸さん、ツナガルたかはる温谷社長)による投票を行いました。第1位に選ばれたキャッチコピーは、早速、東京都のイベントで使われるとのことでした。子どもたちの高原への「愛」にあふれた作品に、特別審査員の皆様からたくさんの称賛をいただきました。子どもたちの発意・発想を大切にした企画と機会にご尽力いただき、本当にありがとうございました。

楽しみにしていた読み聞かせ

 夏休み明けの読み聞かせの日です。どの学級も、読み聞かせに集中して、本の世界に入り込んでいました。落ち着いた雰囲気で、1日をスタートすることができました。読み聞かせサークルの皆様、ありがとうございました。

食育(おやつの摂り方)

 4年生が、適切なおやつの量について学びました。(カルビーの食育事業)分かりやすく体験的に学ぶ中で、200キロカロリーというおやつの量の少なさに驚きの反応がありました。これから、自分のおやつの量を意識していけそうです。

6年生朝のボランティア

 6年生が「学校を盛り上げよう」と、朝のボランティア活動に取り組んでいます。6年生で学年会を行い、これまでのボランティア活動を振り返って、成果と課題を出し合いました。そして、今後の取組を決めました。ボランティアの終了時には、話し合いで決めたことに取り組めたか、実行委員長を中心に振り返りをしています。自分たちで決めて、実行する姿に頼もしさを感じます。

「やってみたい」にチャレンジする委員会活動

 本年度は、子どもたちが「自分のよさ」「人の役に立てた」ことを実感できる活躍の場づくりに力を入れています。その一つとして児童会活動があります。5・6年生が、「運営」「放送」「保健体育」「掲示・広報」「図書」「栽培・美化」「給食」の各委員会で、高原小を盛り上げようと取り組みたいことを考えて、企画・準備・挑戦をしています。9月12日の委員会活動でも、話合いや準備を進める子どもたちは、生き生きとしていました。

あいさ2の日

 今回は6年生が正門の担当でした。子どもたちは、多くのあいさつボランティアのみなさまに声をかけていただきました。暑さで疲れている様子も見られますが、よく登校しています。

全校朝会で各委員会の作戦を紹介

 今年は、子どもたちも職員も「4つの子~人を大切にする子、自分の考えをもつ子、自分を表現する子、チャレンジする子」を合言葉に、「楽しい学校」をめざしています。9月以降、子どもたちの委員会活動では、学校を盛り上げる作戦が展開されるようです。今日の朝会で、各委員会の委員長が、どのような作戦や準備をしているか、全校児童に紹介をしました。今後、5・6年生による各委員会活動が楽しみです。また、朝会でも、話す人を見て集中して聞く姿が見られます。感心します。

9月1日あいさ2の日

 夏休み明け1回目のあいさ2の日でした。今日は正門で3年生、下足室前で4~6年生があいさつ運動をしました。正門前に立って率先してあいさつをすることは、子どもたちにとって特別なことです。笑顔で元気にあいさつをしていました。また、多くの地域のボランティアの方からあたたかく迎えられて、子どもたちも嬉しそうでした。

 

地震を想定した避難訓練

 9月1日の防災の日を前に、地震を想定した避難訓練を行いました。揺れがおさまるまで、机の下で身を守る行動ができました。いつ、どこで地震があっても、自分で考えて命を守る行動ができるように、日々の学校生活でも、子どもの考える力を大切にしていきたいと改めて思いました。

 

夏休み明け 子どもたちの登校がうれしかったです

 長期休業明け、子どもたちが登校してきました。とってもうれしかったです。朝から子どもたちが集まって話をしたり、担任の周りで話をしたりする姿が見られました。(「水車」のきまりをまもって、安全に楽しく休みがすごせました。ありがとうございました。)

1学期後半も、みんなで「楽しい学校」をめざしていきます。

PTA奉仕作業で教室が明るくなりました

 たくさんの保護者の方々が、教室や廊下の窓ふきやエアコンの掃除等をしてくださいました。教室や廊下が、見違えるように明るく、すっきりとなりました。8月28日からの学校も気持ちよく過ごせます。作業をしながらの会話も楽しそうでした。早朝よりの作業、ありがとうございました。

正門と管理棟近くの樹木がすっきり

 高原町の建設業(高山建設、山本組、楠田興業、大浦建設、松野建設、久保田建設、弥永緑地建設)の皆様が、高原小学校の環境整備をしてくださいました。正門と管理棟北側の樹木の枝を落としてくださり、見違えるように明るく風通しよくなりました。こんなに広い空間だったのかと驚くほどです。大量の枝葉も処分してくださいました。安全に気持ちよく過ごせます。お忙しい中時間を作って作業をしていただき、本当にありがとうございました。

出前授業「ふるさとの遺跡発見」

県内各地の出土遺物の展示が、高原町役場を会場に8月10日まで開催されています。この催しに合わせて、登校日に、宮崎県埋蔵文化財センターによる出前授業をしていただきました。

宮崎県埋蔵文化財センターの方の説明と、多くの出土遺物を手に取ってみる体験に、6年生は目を輝かせていました。大変貴重な体験に「今日、学校に来てよかった!」と喜びの声もきかれました。

たくさんの出土遺物を準備して授業をしていただき、本当にありがとうございました。

登校日

水の事故、車の事故を防ぐルールをまとめた合言葉「水車」を守って、夏休みを安全に過ごせた子どもたちが、登校しました。何よりうれしいことです。登校日の朝も、6年生が中心になって落ち葉の掃き掃除のボランティア活動をしてくれました。また、全校朝会の待ち方や聞き方も大変落ち着いていました。さすがです。夏休み後半も、合言葉「水車」を守って、安全に楽しく過ごしてほしいです。

 

立ち寄りスポット(正門横の掲示板)

正門横の掲示板は、子どもたちの立ち寄りスポットです。掲示委員会の子どもたちが、楽しい掲示を展開しています。ひとつひとつの掲示物が手作りです。豊かな発想と丁寧な手仕事に、感心させられます。見ていて楽しいです。ぜひお立ち寄りください。

1学期前半終了日の全校朝会

夏休み前の全校朝会をしました。成長した姿がたくさん見られました。まず、体育館への移動で、長い長い行列になりましたが、みんな静かに待って移動することができました。次に、「『4つの子』になれたこと発表」で、たくさんの子どもたちが前に出て発表しました。そして、みんなが静かに体を向けて最後まで聞いていました。最後に、夏休みを安全に楽しく過ごすための「水・車」の話も、よく聞いていました。移動も、発表も、話の聞き方もとても素晴らしく、子どもたちの成長を大変うれしく思いました。

「みんなで遊ぼう」集会

 約3年ぶりに「みんなで遊ぼう」集会をすることができました。運営委員会が企画・準備・運営まで行いました。今回は「高原小学校に関する〇×クイズ大会」でした。10問全問正解の子どもたちには賞品もあり、大いに盛り上がりました。運営委員会の子どもたちが、大会中もよく動いており、みんなが楽しめる大会にしてくれました。

ボランティア活動

朝、歩道や植え込みの落ち葉掃きをしてくれる子どもたちがいます。また、正門であいさつ運動をする子どもたちもいます。いろいろな学年の子どもたちがいますが、楽しそうに友達と話をする姿も見られます。朝のボランティアも子どもたちの「楽しい居場所」になっています。

あいさ2の日

 3連休前のあいさ2の日です。「子どもたちのあいさつがよくなってきていますね」とあたたかく見守ってくださるボランティアの方々です。1日のスタートがあたたかいです。

読み聞かせ

読み聞かせの方がいらっしゃるのがうれしくて、階段や廊下まで来て、待っている子どもたちもいます。姿が見えると嬉しそうに、教室の友達に知らせに行きます。学年に応じた本を準備してくださっていて、子どもたちは前のめりになったり、反応したりして楽しんでいます。

七夕飾り(小林地区更生保護女性会より)

今年も、たくさんの七夕飾りを、小林地区更生保護女性会の皆様からいただきました。1年生が願いごとを短冊に書いて、いただいた七夕飾りを飾り付けました。廊下に並んだ七夕飾りが、風に揺られてとてもきれいです。願いごとが叶いますように。

いつも気持ちのよい環境

子どもたちが安全に気持ちよく活動できるように、学校技術員の田中さんが、草刈りや剪定、育苗、除草等をしてくださいます。運動場に加えてサブグランドも、草が刈られているので子どもたちのお気に入りの活動場所になっています。花壇に植えられた花も、種から育ててくださっています。いつも整った環境で活動できています。ありがとうございます。

宿泊学習

町内4小学校の合同宿泊学習が実施されました。さまざまな活動で、折り合いをつけながら友だちとのかかわりを楽しむ様子が見られました。人とつながる力があることを感じ、頼もしく思いました。また、キャンドルファイヤーでの発表は、歌とダンス、クイズで大変盛り上がり、とても楽しい時間を過ごせました。

読み聞かせ

子どもたちが心待ちにしていた読み聞かせが始まりました。読み手の近くに椅子を寄せて、お話の世界に入って楽しむ様子が見られました。

「不審者侵入」防犯対策研修

NPO法人「ハートム」理事長の初鹿野氏を講師に、職員研修を行いました。「安全の問題は想定外が前提です。答えを求めると被害が出る。」ということを前提に、防ぐためにできること、侵入してきた時の対応のポイントをご指導いただきました。目の前で起こっていることに対してどう対応するか、日頃からイメージしておくことや事件のニュースから気づくことなど、この研修を次に生かしていきます。

チャレンジタイム

 月曜日の昼休み後の15分は「チャレンジタイム」です。「読みの力」を高めるためのミニプリント学習に取り組みます。問題と解き方にポイントがあり、どの子どもたちもゲーム感覚で取り組めるものになっています。さらに、自分の読みの力が高まっているのが実感できます。学級担任にあと一人指導者が加わり、子どもたちの頑張りを認めていきます。第1回目から集中して取り組んでいました。

あいさ2の日

6月22日、あいさ2の日です。今朝は、6年生が正門で、5・4・3年生が下足室入り口で、あいさつ運動をしました。多くのあいさつボランティアの方が来てくださいました。笑顔で、登校する児童に声をかけてくださいます。毎月のモニター(地域の方からのおたより)にも、「あいさつがよくなりました。」という声が増えてきました。今朝も「子どもたちから元気をもらいました。」と言っていただき、大変うれしく思います。地域の方も一緒に、あいさつができる子どもを育んでいただいています。

田植え(農家のおじちゃんと語る会)

 今年もJAの方のご協力で、5年生が田植えの体験をしました。有水さんの田んぼをお借りして、手植えをしました。田んぼや苗の準備も、この後の手入れもJAの方や有水さんがしてくださいます。子どもたちは1時間半ほどでしたが、集中して苗を植え終わりました。大変だったけれど、泥の感触を楽しみながら植え終わった達成感も大きく、とてもいい顔をしていました。貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

 

6月12日 あいさ2の日

 梅雨の晴れ間のあいさ2の日です。今日は3年生が正門であいさつ運動をしました。4・5・6年生は靴箱の前であいさつ運動をします。そして今日も、多くのボランティアの方々が、子どもたちと一緒にあいさつ運動をしてくださいました。「月曜日だけど、元気に登校してきたね。」とあたたかく向かえてくださいます。

6年生 交流学習

 6年生の交流学習が行われました。1年生から積み重ねてきた「ふるさと学習」の集大成として、高原町のよさや課題を知り、よさや魅力を生かしたり、課題解決ための方法を考えたりします。そして、10月の高原町子ども未来議会で、提言を行う予定です。今回は、高原町役場の産業創生課の方に講師として来ていただきました。高原町の魅力やよさ、課題を大変分かりやすく話していただきました。最後に、「高原町のキャッチコピーやタイトルを募集します!全国各地でPRするときに使わせてもらいます!」と言われて、子どもたちのやる気もぐんと上がりました。

2年生 交流学習

 高原町一貫教育の取組の一つである、交流学習が始まりました。本年度の最初は、2年生です。4校の2年生が6つのグループに分かれて、町探検(生活科)をしました。給食も一緒に食べて交流をします。

5月全校朝会

 5月の全校朝会がありました。校長の話では、登校の様子やあいさつ、ボランティア活動など、頑張っている様子を、地域の方が見て認めていただいていることが伝えられました。また、各委員会の委員長が、今年の委員会の目標や主な活動を発表しました。1年間、学校を楽しくしてくために、各委員会が活動を展開していきます。

 

 

運動会

 子どもたちが計画して準備をしてきた運動会が、実施されました。前日準備も5・6年生が進んで行いました。また、学年を超えてかかわり、両団の応援は全員の力を生かした見ごたえのあるものでした。子どもたちの全力での競技と、仲間とつながる様子が見られました。高原音頭は、家族や地域の方も参加していただき、楽しい時間となりました。さらに、解団式後に多くの保護者の方々が進んで片付けをしてくださいました。子どもたちのがんばりと、それを支えてくださる保護者の方々のお陰で、最高の運動会となりました。ありがとうございました。

 

予行練習

 予行練習をしました。進め方やポイントについての説明をよく聞いて、1回で行動できる子どもたちに感心しました。暑い中でしたが、係の仕事にも集中して取り組んでいました。当日は、子どもたちの話す人を大切にした聞き方や、考えて動く姿、初めてのことや苦手なことにもチャレンジする姿がたくさん見られると思います。大いに認めて励ましていただけると嬉しいです。

全校児童での応援練習

 団長、副団長、リーダーを中心に、団員全員で応援の練習をしました。初めての練習でしたが、団長のかけ声が運動場に響きました。団長、副団長とリーダーに合わせて、団員の拍手や声も次第にそろうようになり、盛り上がりました。

地域の方々に教えていただいた高原音頭

 5月の運動会で「高原音頭」を踊ります。久しぶりに踊るため、地域の方々に教えていただくことにしました。13名の方に来ていただきました。初めに踊りを見せてもらいながら教えていただき、後半は、お手本になって一緒に踊っていただきました。そのため、限られた時間でしたが、全校児童も職員も集中して練習しました。当日が楽しみです。

 

1年生の歓迎会(6年生主催)

6年生による「1年生歓迎会」が行われました。「じゃんけん列車」「魚つり」「クイズ・なぞなぞ」「だるまさんが転んだ」の4つのコーナーが準備されていました。1年生は案内係について、各コーナーを楽しんでいました。1年生の様子を見ながら、楽しめるようにサポートする6年生の優しさがあふれていました。

運動会の全体練習スタート

運動会に向けて全体練習が始まりました。1回目にもかかわらず、全体的に落ち着いて話を聞くことができていました。また、準備運動も役員児童をお手本にしてすることができました。練習を重ねて、優勝をめざして団員のつながりができていくと思います。

結団式

5月の運動会に向けた結団式がありました。団長のくじ引きで団の色が決定した後、団長、副団長、リーダーが決意を述べました。体育館に響く大きな声での決意表明でした。優勝への熱い想いが伝わってきました。

あいさ2の日

本年度1回目のあいさ2の日。地域の方が正門で子どもたちをあたたかく迎えてくださいました。また、通学路では地域の方と保護者の方が、安全に登校できるように見守ってくださいました。ありがとうございます。1週間の疲れが出る金曜日でしたが、お陰様で子どもたちが元気に登校できました。

 

委員会活動「年間計画」

 「4つの子」の子(人を大切にする子・自分の考えをもつ子・自分を表現する子・チャレンジする子)になろうと、1年間の月目標が立てられています。月目標は「友達と仲よくしよう」「安全に気持ちよくすごそう」「心と体を元気にしよう」の3つのグループで設定されています。

 今回の委員会活動では、まず、各委員会で年間目標を決めました。そして目標達成に向けてどんな活動がしたいか、1年間の月目標を見通して計画を立てました。これから「子どもたちが自分たちで考えて行動する」「行動したことで、感謝されたり認められたりする」ことで、「学校が楽しい」と感じられるようにバックアップしていきます。

入学式

 新たに新入学生を迎えて、全校児童312名となりました。歓迎とお祝いの気持ちを込めて、6年生が中心となって準備や役割を進んで行いました。1年生の返事や態度も立派でした。ご家庭の方や地域の方と一緒に祝っていただくことができ、大変うれしい式となりました。

 

令和5年度1学期が始まりました

 令和5年度がスタートしました。あらたに13名の職員が、第6学年の代表児童の歓迎の言葉で迎えられました。また、新年度1学期の目標を、第4学年代表児童が堂々と発表しました。子どもたちは新たな出会いを喜び、期待でいっぱいのようでした。

令和4年度 最後のあいさ2の日

 新型コロナの影響で実施できた日は少なかったですが、「あいさ2ボランティア」のみなさんは、いつも地域でも見守り、声をかけてくださいました。今日は令和4年度最後のあいさ2の日でした。正門で子どもたちに温かい声をかけてくださいました。お陰様で子どもたちの笑顔もいつも以上に見られました。本当にありがとうございました。

 

お別れ集会

 1~5年生は6年生へ、6年生は下学年への感謝の気持ちを伝えようと、「6年生を送る集会」をしました。それぞれの学年が、工夫を凝らして思いを伝えていました。いよいよ、卒業と進級の日が近くなりました。

6年生 合同で英語の授業

 2クラス合同で英語の授業をしました。外国語専科の計画のもと、いろいろな友達とコミュニケーションをとって楽しむ様子がみられました。

 

高原町ゴルフ協会チャリティーゴルフよりご寄付

 高原町ゴルフ協会の方々がチャリティーゴルフを実施してくださり、その益金を町内6校に寄付していただきました。高原小ではその寄付金で児童用のボールを購入しました。早速、体育で子どもたちが使っています。どのチームも新しいボールで張り切って練習をしています。ゴルフ協会の方々、ゴルフに参加していただいた皆様、ありがとうございました。

出前授業~福祉体験

 社会福祉協議会にご協力いただき、福祉体験をしました。特殊な機材を使って、高齢者の方の視界や体の動きなどを体感しました。高齢者の方のことを知って、対応の仕方を考える機会となりました。

 

卒業を前に6年生企画の学年交流

 6年生が日替わりで、他の学年との交流を企画・実施しています。けいどろをしたり、ドッジボールしたりして、昼休みに、運動場で盛り上がっています。卒業まであとわずかになりました。6年生の企画で、楽しい時間を過ごせています。

高原町教職員の研修(ICTの活用)

 教室に設置された電子黒板の使い方について、町の職員研修が行われました。高原町ではこれまでもICT活用に係る職員研修を重ねてきています。学年部(1・2年、3・4年、5・6年)に分かれて、職員間でどんな時に使えそうか話しながら、様々な活用方法を学びました。

 

6年算数の授業で乗り入れ

 6年生の算数がまとめに入りました。中学校進学に向けて習熟を図ろうと、2クラスを3つに分けて授業をしています。昨日は、高原中学校の数学の先生が指導をしてくださいました。子どもたちの学習意欲もぐんと上がりました。

非行防止教室

 都城警察署の方を講師として、非行防止教室(SNS関係)を実施しました。子どもたちは、具体的なやりとりの場面をもとに、何が問題なのか、どうすればよいかを考えて話し合いました。ゲームやスマホを安全に、そして自分も人も傷つけることなく使うためのルールや知識を学ぶことができました。今日の気づきや学びを、これから生かせるように家でも話題にして欲しいです。

 

 

旌孝(せいこう)集会

 旌孝(せいこう)集会を行いました。今年は文化財保護調査委員の益本様に、「旌孝の碑物語」の内容に関わるお話をしていただきました。「いいことをしたらみんなに知らせて認めていく」ことの大切さと、「心を磨いて高原町を支える人になってほしい」という願いが込められて高原小学校に置かれたことを、みんなで再確認できました。また、「よいことを積極的に行い、それを認め合う」高原小の伝統として、今年も「旌孝賞」が選出された児童に贈られました。

 1年生は、東様よりご寄贈いただいた「旌孝の碑物語」をいただいて、早速読んでいました。ありがとうございました。

新燃岳を考える日出前授業

 今日は「新燃岳を考える日」です。噴火の様子を知るとともに、噴火の際に自分の身を守るための防災行動について理解する授業を、全学年で行いました。第5学年は、高原町の危機管理係の方に講話をしていただきました。授業後に「備えのちがいが、命を守れるかどうかにつながることが分かった。」「これまでの噴火でけがをした人がいるので、自分も避難できるように準備したい。」など、子どもたちが学んだことを話していました。午後は、保護者と地域の皆様にご協力いただいて、引き渡し訓練を行い、災害時に備えます。

1年生の給食当番スタート

 今日から1年生が給食当番をしています。給食室から静かに力を合わせて運ぶことができました。また、これまでの6年生の当番の動きを見て学んでいて、何をどうするか、言われなくても動くことができました。頼もしく思いました。

タグラグビーに挑戦

 3年生が、体育の授業でタグラグビーに挑戦していました。ラグビーのルールを単純化して、タックルの代わりに相手の腰についているひも(タグ)を取ります。相手との接触を避けて安全に行うことができます。作戦を考えながら、精一杯走っていました。体力も向上します。

令和5年学校生活スタート

 令和5年を迎えて、子どもたちが元気に登校しました。1時間目に全校集会をオンラインでしました。話の中で、昨日行われた県市町村対抗駅伝の選手の感想が紹介されました。「町代表のプレッシャーがすごかった。練習はきつかった。でも一緒に頑張る友達がいたからやり遂げられた。」「予選で選手に選ばれたからには、町代表として悔いのないようにがんばろうと思って取り組んだ。選手のサポートもしっかりできたと思う。」「ずっと駅伝に出たいという強い気持ちがあった。周りの人からたくさんアドバイスをもらった。」「挑戦して、やり遂げることができた。よかった。」この大会を通して、すごく成長したのを感じました。ご指導、サポートをいただいた皆様、ありがとうございました。本年度は残り50日余りです。目標に向かって、学年の仕上げに取り組んでいきましょう。

2学期前半終了の日

 2学期前半が終了します。雪が降り積もる中、子どもたちが元気に登校しました。朝、運動場では積もった雪を思い切り楽しむ姿が見られました。

 明日から冬休みです。全校朝会では生徒指導主事から、命や友達を大切にするきまりについて話がありました。1月10日から2学期後半がスタートします。きまりを守って楽しい冬休みを過ごして、元気に登校してくるのを待っています。

歳末たすけあい運動

 児童会で歳末たすけあい運動に取り組みました。全校に呼び掛けて、たくさんの人の協力が得られました。今日、集まった募金を社会福祉協議会に届けました。ご協力、ありがとうございました。

持久走大会

 体育の時間で身に付けた持久力を発表する場として、学年部ごとの持久走大会を開催しました。目標を「最後まで走り切ること」「全員で応援すること」として、全員、走り切ることができました。そして、子どもたちに加えて、保護者と地域の皆様も、全員がゴールするまで応援し続けてくださいました。

 

外国語部会の研究授業

 西諸県地区の小学校外国語部会の授業研究会が行われました。年度初めは、特定の友達と盛り上がっていたコミュニケーションが、誰とでも同じようにできていました。外国語の活動で見られた成長がうれしかったです。

3年越しの鑑賞教室

 3年前から計画していた鑑賞教室を実施することができました。目の前で演奏される姿や音に、子どもたちも興味津々でした。テンポよくいろいろな曲が演奏され、子どもたちの参加場面もあり、心から楽しんでいました。

「ありがとう」プロジェクト

 「台風の影響で断水してだれもが大変だった時に、学校給食に提供してくださった方々に、感謝の気持ちを届けたい」と、6年生3名がプロジェクトを立ち上げました。11月1日から18日まで、放送で全校児童に呼び掛けて、昼休みに感謝のメッセージを書いたり折り紙を折ったりしていました。1年生から6年生まで、多くの子どもたちが参加しました。プロジェクトメンバーは、「不安が大きかったけど、たくさんの人と関わることができてよかった」「感謝の気持ちを伝えたかった人がたくさんいて、すごいなと思った」「またやりたい」と語ってくれました。

 

西諸県地区小中学校音楽大会に向けて

 音楽大会に向けて、3年生と5年生、6年生を前に、4年生が合奏と合唱を披露しました。息の合った「ドラゴンクエスト序曲」の合奏と「新しい世界へ」の合唱で、会場全体の雰囲気が一変しました。本番が大変楽しみです。

 

6年生 合同修学旅行③

昨日は宿泊先でも楽しい時間を過ごしたようです。今日は、天気にも恵まれ知覧特攻平和会館、そして平川動物園に行きました。

 

6年生 合同修学旅行②

 1日目の午後は鹿児島市内の班別自主研修、維新ふるさと館の見学でした。みんな大きなけがや病気もなく元気に過ごしています。これからホテルで過ごす時間も楽しみにしているようです。

 

6年生 合同修学旅行①

 6年生は今日から1泊2日、高原町4校合同修学旅行で鹿児島方面へ出発しました。写真は9日午前中の鹿児島水族館見学の様子です。随時、更新するのでご覧ください。

 

体育振興指導員

 3年生が体育振興指導員の先生から、体育の授業で指導をしていただいています。専門的なご指導のもと、進んで練習に取り組む姿が見られました。8時間ほどの授業が計画されています。技能向上も期待されます。

農家のおじちゃんと語る会(稲刈り)

 農業に関心をもつことや、農家の方の努力や想いに気付くことを目的に、農業体験(稲刈り)をさせていただきました。学校給食に提供されている農家の方の田んぼをお借りして、JAの方のご協力をいただいて実施できました。手刈りとコンバインによる体験作業に、子ども達は張り切って取り組みました。農業に興味をもった子どもたちです。

あいさ2の日

 久しぶりにあいさ2の日を実施することができました。あいさつボランティアの皆様が駆けつけてくださり、正門で子どもたちに声をかけてくださいました。相手に届く気持ちのよいあいさつは、今後、取り組んで行く必要があります。しかし、ボランティアの方と6年生のあいさつ運動で、活気ある一日のスタートとなりました。

 

運動会開催

 運動会を実施しました。これまで、団長、副団長、リーダーを中心に、練習を重ねてきました。その力が発揮され、団員全賃の力を合わせた応援が行われました。また、6年生が下学年に寄り添って、励ましや声掛けを行う姿も見られました。優勝を目指して、競技に真剣に取り組み、声を張り上げて応援する姿はすがすがしく感動しました。子どもたちが作り上げた運動会でした。

子ども未来議会

 ふるさと教育を中心とした高原町一貫教育の一貫として「高原子ども未来議会」が設定されています。1年生からのふるさと学習の集大成として、6年生が「よりよい町づくり」のために、自分たちができることを考えて、議場で提言しました。町長をはじめ、教育長や各課の課長の皆様が、子どもたちの提言を大切にした答弁をしてくださいました。子どもたちは、緊張しながらも考えをしっかりと伝えることができ、自信につながりました。また、このような取組をしていただく高原町に誇りをもつ機会となりました。

1学期が終わりました

 1学期の終業の日を迎えました。感染防止のため、終業式はオンラインで実施しました。感染拡大防止や台風による断水等もありましたが、保護者・地域の方の温かいご支援と、子どもたちの協力で乗り切ることができました。ありがとうございました。

給食再開

 今日から給食室で調理された給食が食べられるようになりました。子ども達から「おいしい!」「あったかい!」「おかわりができておなかいっぱい!」という声が聞かれました。

 予定より早く復旧が進んでいるそうです。現場で朝から夜中まで懸命に作業をされている水道業者や建設業者の方のお陰で、今日から給食も再開できました。ありがとうございます。

断水時の給食提供

 台風14号による断水により、学校給食においても調理等ができない関係で、いつも通りの給食が提供できない状況が続いています。そのような中、他校からジャムを譲っていただいたり、飲み物やウインナー、チキン南蛮、ヨーグルト、バナナ等を高原町教育委員会を通じて、ご提供いただいたりしています。昨日は、ボイルされたあったかいウインナーを頬張って、笑顔になった子どもたちです。久しぶりに、「明日の給食は何かな?楽しみ!」という声も聞かれました。本当にありがとうございます。

運動会に向けて

 運動会の全体練習をしました。1回目は開・閉会式の並び方や準備運動等です。各団のリーダーが団員を整列させる姿も見られました。昼休みは、リーダーの応援練習や団旗の制作が進められています。

 

町一貫教育交流学習(6年生)

 高原町の一貫教育交流学習が行われました。町内小学校4校の6年生が、租税教室の後、学習したことを発表し合ったり、修学旅行に向けて確認をしたりしました。

できることを考えて行動

 断水で、水が使えることのありがたさと、水の大切さを感じる毎日です。子どもたちは、手洗いやトイレ等、大切に水を使っています。また、手洗いやトイレの水の補給の際には、6年生がプールの水を運んだり、気付いた子どもたちが補給したりしてくれています。制限のある中で、できることを考えて動く子どもたちの姿をうれしく思います。また、多くの方の支援で、水を供給していただいていること、給食が実施できていることに心から感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。

 

 

 

子どもたちに飲み物をご提供いただきました

 株式会社水ノ月(みなづき)様より、断水で通常の教育活動が困難な状況にある子どもたちへ、飲み物をご提供いただきました。予定していた給食の献立変更が続く中、子どもたちにとって、大変うれしい楽しみができました。来週、学校の給食時にいただきます。ありがとうございます。

参観日と学校保健委員会

 本年度初めての参観日を実施しました。ご多用な中、多くの保護者の皆様にご出席いただき、子どもたちの様子を見ていただくことができました。また、学校保健委員会では「すこやかな成長とメディア」をテーマに、NPO法人子どもとメディアインストラクターの今村様にご講話いただきました。脳の働きや、ゲーム・動画・SNSとの付き合い方、人間関係の基本である親子関係について学び、考える時間になりました。5年生は3連休中に、お家の方に講話の内容と自分で決めたルールを伝えて、今日の講話を生活につないでいきます。

 

 

給食の正しいマナー

 2年生が学級活動で「給食の正しいマナー」について学びました。箸と食器の持ち方は、実際に箸とお椀を使って練習しました。最後に、これから一週間、特に気を付けることを決めて、今日の給食は、姿勢も箸と茶碗の持ち方も正しくしようと心掛けていました。これから意識して続けることで、身に付いていきそうです。

十五夜のお供え

 9月10日の十五夜を前に、今年も古賀さんが、十五夜のお供えを持ってきてくださいました。ススキや栗が実った枝、ききょう等の秋の草花と、柿、りんご、なし、栗、さつまいもなどが彩りよく盛られたお供えです。なかなか目にすることが少なくなりました。子どもたちは興味をもって見ていました。

高原町でとれた「シャインマスカット」

 本日の給食で、高原町でとれた「シャインマスカット」をいただきました。高原町から補助金をいただいて提供されました。つやのある大きい粒をほおばって、思わず笑顔になりました。

 たくさんの方が動いていただいたお陰で実現しています。ありがとうございました。

 

結団式

 10月15日の運動会に向けて、結団式を行いました。団長が選んだ投げテープが蜘蛛の巣状に広がると、全校児童の歓声が上がり、団の色が決定しました。これから運動会に向けて、6年生を中心に活動する中で、団がまとまっていくことでしょう。

 

避難訓練(地震)

 いつ起こるか分からない地震。

 命を守る行動ができるように避難訓練をしました。

 初めて経験する1年生も、放送を聞いて揺れがおさまるまで安全な場所にいることができました。また、揺れもどしに備えた屋外への避難も訓練し、振り返りを行いました。

6年生のボランティアで1学期後半スタート

 夏休み明けの登校1日目の朝に、6年生

がボランティアで落ち葉掃きと草抜きに取

り組んでいました。その姿を見て、大変う

れしく思うと同時に、気持ちよく1日を始

めることができました。

夏季休業 職員研修

 夏季休業中に、1学期後半以降を見通して、職員もさまざまな作業や研修に取り組んでいます。

 本日は、「つながりましょう 子どもたちの命のために」のテーマで、緊急時に組織的な対応ができるように、シュミレーション演習をしました。演習の中で、気付きを共有し、危機管理意識の向上が図られました。

 

 

 

そろそろプール納め

 楽しみにしている水遊び・水泳の学習も、今週で終わります。新型コロナの感染防止策を講じながら、目標達成に向けて取り組むことができました。1年生も顔を付けて浮くことを楽しむ姿がみられました。

 

 

ICTの活用

 各学級に設置された機器を効果的に活用しようと取り組んでいます。

 先日、1年生の授業では、絵の具の使い方を動画で見せていました。水を含ませた筆を使うことで、同じ色でも美しいグラデーションができる様に、子ども達は驚きの声を上げていました。やり方も一目瞭然で、子どもたちのやる気も高まりました。

 

不審者対応避難訓練

 不審者から自分の命を守るための訓練を行いました。今年は「非常時は、何が起こっているかを見て、自分で考え、行動できる大人になって欲しい」というNPO法人ハートムの初鹿野さんに、ご指導をいただきました。不審者から身を守るために「それぞれが不審者から逃げる」「声を出さない」「集める、人数確認はあと」等、アドバイスをもらいながら、数回訓練をしました。また「不審者かどうか、どの時点で判断するか」等の問題について、学年単位で子どもたちが意見を出し合いました。命を守るための対応を、一人一人が考えて動きました。

 

七夕飾り(小林地区更生保護女性会より)

 子ども達の心身ともに健康で安全な成長を願って、今年も小林地区更生保護女性会より、七夕の飾りをいただきました。1年生が書いた短冊と飾りを結びつけて、七夕飾りができました。廊下に並ぶ七夕飾りの願いごとが叶いますように。

5年生 宿泊学習

 町内の小学校4校合同で、宿泊学習をしました。これまで、宿泊学習に向けて取り組んできたことや準備してきたことを発揮できて、自信をつけたようです。

 

 

朝のボランティア

 6年生が月曜日、水曜日、金曜日の登校後に、校門周辺の落ち葉掃きとあいさつ運動をしています。歩道に張りついた落ち葉を、一生懸命掃いてくれるので、大変きれいになります。気持ちのよいあいさつと、一生懸命働く6年生のおかげで、すがすがしい気持ちで一日をスタートできます。

 

田植え

 農業体験(田植え)を通して、米作りの仕方を学習し、農業に関心をもつことを目的に、田植えを体験させていただきました。たくさんの方のご協力をいただいて、みんなで協力して田植えをすることができました。子どもたちは貴重な体験をさせていただき、うれしさと達成感でいっぱいでした。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

 

プール開き

 待ちに待ったプール開きです。距離を確保するために、人数を制限して行います。雨間を使ってプールに入ることができた子どもたちは大喜びでした。命を守るきまりを守って、水遊び・水泳を楽しんで欲しいです。

 

児童集会(オンラインで実施)

 高原小学校に関するクイズを楽しんでもらおうと、児童会(運営委員会)の子ども達が、オンラインで〇✕クイズをしました。子ども達は、〇か✕かの意思表示をしたあとに正解を聞いて、喜んだり悔しがったりして、盛り上がりました。昼休みに何度も集まって、取材や練習をしてきました運営委員会の子ども達も、うれしそうでした。