トップページ

学校からのお知らせ

感話の時間


高原町役場に勤務されている六部一さんからをお話をしていただきました。
公務員という立場ながら、新燃岳噴火の際に降った大量の灰をびんにつめて販売し、
そのお金を東日本大震災で被害を受けられた方々に義援金として送っているそうです。
自分の仕事をしながら、ボランティア活動を行っている六部一さんの考え方に子どもたち
も感銘を受けている様子でした。

あおばずくの視点で

今年度もこどもたちは、優勝だけでなく応援賞をもらうことを目標に練習を頑張っています。
応援の点数をあげるポイントは下記の5点で、「アオバズク」を頭文字にしています。

あいてのよさをみとめ はげましあい!
おおきな声で おうえん!
ばっちりまとまるチームワーク!
すばやい行動!
くふうしたおうえん!

みんな中トイレの前の得点発表を楽しみにしています。
得点だけにこだわらず、得点結果を次の全校体育につなげていくのが、高原っ子の素晴らしさです。

第2回全校体育


9月4日(金)は晴れ空の中での全校体育。少し疲れが見られましたが、一生懸命頑張りました。
全校団技の練習も始まり、全体で1つのことをする大切さ、面白さを感じていました。
応援の評価の視点の説明もあり、子どもたちのやる気がさらに高まってきています。

地震を想定した避難訓練


「おかしも」を意識し、子どもたちが真剣に体育館へ避難しました。
防災教育のDVDを見ることで、地震の恐ろしさ、起こったときの対応等を考えることができました。

第1回全校体育


気候良好。ピーピーピッピッピッ。笛の合図とともに、足踏みを始める全校児童。
最初から、引き締まった表情で練習に参加していました。
入場や開会式、退場の練習を行い、運動会へのイメージを膨らませることができました。
一人一人が輝く運動会を目指して、みんな頑張りました。

結団式


赤か白か…。子どもたちはわくわくしながら団長を見ていました。
ペットボトルの色が変わった瞬間、歓声が起こりました。
それぞれのリーダーの自己紹介、エールもあり、運動会に向けて
元気のよい気合いの入った幕開けとなりました。

1学期後半開始


全校朝会では、校長先生や生徒指導担当の先生から夏休み頑張ったことや
学校でのきまりを守ることの大切さなどの話がありました。
久しぶりに登校した子どもたち。真剣に話を聞くことができました。

4年生 学年レクリエーション


ドッジビー、宝探し、金魚すくいなど盛りだくさんの内容で、笑顔のたえない1日でした。
そうめん流しではお腹いっぱい食べる子どもたちがかわいらしかったです。
更に学年の絆が深まりました。

PTA連絡協議会研究発表大会・PTA教育講演会


森 正明さんから「木育」についての研究発表がありました。
また、林和豊さんから、新「しつけの仕掛け」(子どもの「生きる力」を育む関わり方)
について講話をいただきました。子どもに生きる力を育むために大人はどのように
関わっていけばよいかを考える機会になりました。

奉仕作業


8月23日(日)に3・4・5年生のおうちの方や子どもが中心に奉仕作業をしました。
運動会に向けて運動場の草抜きや整備をしたり、花壇の整備をしたりしました。
子どもたちが思いっきり練習できる環境が整いました。
お忙しい中本当にありがとうございました。