トップページ

学校からのお知らせ

避難訓練(火災)

火災を想定した避難訓練をしました。「お・は・し・も」を守って、放送を静かに聞いて避難することができました。また、全員が運動場に避難した後も、静かに待つことができました。

児童会活動(委員会活動)

 委員会活動の様子を見て回りました。ごみの分別を呼びかけるポスター、歳末助け合い募金を呼びかけるポスター、図書スタンプラリーの準備、清掃用具の片付け状況の確認、放送原稿作成、給食感謝集会の準備、掲示板のリニューアルなど、どの委員会も子どもたちが主体となって活動していました。子どもたちの力で様々な活動が展開されます。楽しみです。

鑑賞教室

劇団民話芸術座による手塚治虫原作「雨ふり小僧」を鑑賞しました。全校児童が一緒に観ることができて本当によかったです。劇団員の方の肉声と全身から伝わるエネルギーに、会場のみんなの心が揺り動かされました。子どもたちから「何回も感動したから、感想を書く紙が足りない」いう声も聞かれました。劇団民話芸術座のみなさま、ありがとうございました。

ふるさと学習の発表会

5年生が高原町一貫教育「ふるさと学習」の発表会をしました。4年生に向けて、各グループがテーマを決めて調べたことを、タブレットPCや紙芝居など様々な方法で発表しました。4年生は身を乗り出して聞いていました。

あいさ2の日

 11月最後のあいさ2の日。今日は正門に4年生が立ちました。とても元気のよいあいさつに、あいさ2ボランティアのみなさまから「あいさつが、とても気持ちがいいです」と褒めていただきました。運動場では、落ち葉掃きに取り組む子どもたちも見られました。子どもたちの取組が、学校をきれいに、そして元気にしてくれています。

 

校内陸上大会

5年生と6年生で陸上大会を行いました。一人一人が自分の記録を更新しようと、進んで練習に取り組んできました。またプログラムの中に3回の応援タイムが設けられ、6年女子チーム、5年生チーム、6年男子チームが応援を披露しました。大会を盛り上げようと、やってみたいことをチームで話し合って練習したそうです。競技や応援を通して、仲間とさらにつながりました。また一人一人が競技に真剣に取り組み、好記録がでました。よく頑張りました。

西諸県地区音楽大会

 音楽大会で4年生が高原小学校代表として出場し、合奏「クラシックメドレー」、合唱「きらきらぼし」を披露しました。練習の成果を発揮して堂々と発表しました。クラシックの名曲が豊かに表現された合奏と息の合った美しい歌声に、会場のみんなが聞き入りました。「素晴らしい演奏と合唱に感動して涙がでました」という感想やお電話をたくさんいただきました。

 

 

11月2日あいさ2の日

 朝から気持ちの良いあいさつが交わされるあいさ2の日です。今回も多くのボランティアの方が参加してくださいました。ありがとうございます。その傍らでは、いろいろな学年の子どもたちがボランティアに取り組んでいます。やってみたい子どもたちが、6年生を中心に掃きそうじやあいさつ運動をする姿は、見る側もすがすがしい気持ちになります。

11月の全校朝会

 11月の全校朝会では、子どもたちの発表がたくさん見られました。まず、4年生が11月10日(金)の西諸音楽大会に向けて、校内発表をしました。合唱、合奏ともに難度の高い曲目でしたが、息の合った素晴らしい音色と歌声に、全児童と職員が聞き入りました。続いて、保健体育委員会が、手作り紙芝居で石鹸手洗いを呼びかけました。子どもたちの発想が楽しめる紙芝居に見入りました。最後は図書委員会の発表です。11月の目標「読書を楽しもう」にちなんだイベントを企画していて、子どもたちもわくわくしながら聞きました。11月もさらに学校が楽しくなりそうです。

稲刈り

 JA青年部の方々に準備とご指導をいただき、稲刈りをしました。高原町の学校給食にお米を納入してくださる有水さんの田んぼでの体験です。田植えをしてから毎日お世話していただいた稲は、たくさんの穂をつけていました。子どもたちはせっせと鎌で刈り取り、抱えてコンバインに運びました。「腕がもう動きません」「刈ったり拾ったり、大変でした」という大変さも体感しました。一方で「みんなで作業するのが楽しかった」「大きくなっていてうれしかった」という感想も聞かれました。11月に有水さんの育てたお米が給食に出されるとともに、調理実習で今回刈ったお米を提供していただくことを知った子どもたちは、大変喜んでいました。JA青年部の皆様、有水様、ありがとうございました。