今日の給食
さつまいものシチュー
【コッペパン さつまいものシチュー りっちゃんサラダ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、りっちゃんサラダについてでした。
今日のサラダは、「サラダでげんき」というお話にでてくるサラダです。国語の時間に習ったことがある人もいるのではないでしょうか。りっちゃんという女の子が、病気になったお母さんが早く元気になるようにと、きゅうり、キャベツ、トマトでサラダを作ることにしました。そこに、ネコがかつお節、犬がハム、すずめがとうもろこし、アリが砂糖、おまわりさんを乗せた馬が人参を入れたほうがいいとアドバイスをします。北極からはシロクマの電報が届き、昆布を入れるように言います。最後に飛行機に乗った象が油と塩と酢をかけて仕上げてくれます。こうしておいしいサラダが出来上がり、お母さんはたちまち元気になりました。今日は、みなさんが毎日元気に過ごしてほしいという思いをこめて「りっちゃんサラダ」を作りました。今日の川南 町でできた食べ物は、きゅうり、クリームシチューに使われている牛乳です。
お月見ですね
【麦ごはん たらとさつまいものオーロラソース 白玉団子汁 十五夜ゼリー 牛乳】
今日は十五夜です。子どもたちは久しぶりのゼリーに喜んでいる様子でした。
今日の給食放送一口メモは、十五夜についてでした。
今日は十五夜です。日本では、昔から旧暦の8月15日の夜、月が特に美しく見えると言われ、「中秋の名月」とよんでお月見をしていました。十五夜にはすすきを飾ったり、お団子やとりたての「いも」をお供えしたりするので、「いも名月」とも言われています。今日の給食には、十五夜にちなんで、大きいおかずに白玉もち、小さいおかずにさつまいもを入れました。今日の夜、きれいなお月さまが見られるといいですね。
カミカミ五目きんぴら
【麦ごはん 五目きんぴら 春雨サラダ 牛乳】
今日は、きんぴらに春雨サラダと、よくかんで食べてほしいメニューでした。よく噛むといいことがたくさんあります。時間をゆっくりとって、一口30回は噛みたいところですね。
今日の給食放送一口メモは、春雨についてでした。
春雨は、細長い形が春の雨を思い出させるということから、この名前がつきました。春雨は、いもや豆のデンプンから作られます。じゃがいもやさつまいものデンプンから作られる春雨は、日本で昭和10年代に作られました。水分を吸いやすく、すぐやわらかくなります。中国春雨ともいわれる緑豆春雨は、熱湯に入れてもコシがあり、のびにくいです。今日のサラダには、緑豆春雨を使いました。つるっと口に入って、食べやすいですね。今日の川南町でできた食べ物は、米、ぶた肉、きゅうりです。
ホイコーロウ
【麦ごはん ホイコーロウ ワンタンスープ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、よくかんで食べることについてでした。
今日は、よくかんで食べようというお話です。給食は、時間内に食べ終わらなければいけませんが、だからといって、早く食べ終わればいいということでもありません。あまり噛まずに食べると、胃腸に負担がかかったり、おなかがいっぱいだと感じる前にたくさん食べてしまうので、太りやすくなったりします。反対に、よく噛んで食べると唾液がたくさん出て、虫歯を予防してくれたり、頭の働きがよくなったりするなど、よいことがたくさんあります。普段から、食事のときは、一口30回かむようにしましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、にらです。
カレーうどん
【(減)菜飯 カレーうどん 三食酢の物】
今日の給食放送一口メモは、給食の配膳についてでした。
今日は、給食のお皿とお箸の置き方についてのお話です。ごはん、大きいおかず、小さいおかず、牛乳はどの場所に置けば良いか分かりますか?正しい置き方は、ごはんが左、大きいおかずが右、小さいおかずが上、牛乳が右上です。ジャムやふりかけ、デザートがあるときは、左上に置いてください。そして、もう一つ、箸は一番手前に置きますが、箸の先が左を向いているのが正しい置き方です。間違えている人が多いところなので気を付けてください。給食当番の人は、配るとき、正しい場所に置くようにしましょう。給食当番以外の人は、配られたときに確認しましょう。ちがっていたときは、自分で正しい場所に直してくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、きゅうりです。
トマトオムレツ
【コッペパン トマトオムレツ ゆでブロッコリー コーンスープ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、食事のあいさつについてでした。
オムレツとは、洋風の卵焼きのことで、フランス語の「オムレット」からきています。中に肉やチーズなどの具材を入れて作ることもあります。今日は中にトマトなどの野菜と豚肉が入っています。味わって食べてくださいね。 今日は、食事のあいさつについてのお話です。食事の前には、「いただきます」のあいさつをしますね。「いただきます」には、「食べ物の命をいただきます。私たちの栄養になってくれてありがとう。」という意味があります。それでは、「ごちそうさま」はどんな意味でしょうか?昔は、食べ物が簡単に手に入らなかったので、お客さんが来たときは、かけずりまわって一生懸命 食べ物をかき集めました。「ちそう」というのは、走るという意味です。一生懸命 食事を用意してくれた人に対する感謝の気持ちが「ごちそうさま」という言葉に込められているんですね。感謝の気持ちをもつことは、とても大切なことです。気持ちをこめてあいさつしましょう。
中華うま煮
【麦ごはん 中華うま煮 大根サラダ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、7月の残食についてでした。
今日は、給食の食品ロスのお話です。給食の食べ残しは、毎日、給食センターでバケツに集め、全体の量をはかっています。日によって、多い日もあれば少ない日もありましたが、7月の平均は、1日23リットルでした。みなさんが掃除で使うバケツでいうと、バケツ2個分以上の食べ残しが毎日出ていることになります。給食センターでは、1350人分の給食を作っているので、一人当たりで計算してみると、一人約17ミリリットルになります。つまり、全員がそれぞれ1口多く食べると、食べ残しはほとんど出ません。一口なら食べられそうだという人は、今日からやってみてください。それから、給食の準備を早く済ませて、食べる時間をゆっくりとることも大切ですね。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、きゅうりです。
いわしの生姜煮
【麦ごはん いわしの生姜煮 キャベツの塩昆布和え さつまいものみそ汁 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、出汁についてでした。
給食のみそ汁には、いつも、ある食べ物からとった「出汁」を使っています。何の出汁を使っているか分かりますか? …答えは、煮干しです。出汁は、煮干しの他にも、かつお節や昆布、トビウオ、干しシイタケ、そしてなんと、肉や野菜などからもとることができます。出汁を使うと、味に深みが出ておいしくなるだけでなく、塩やしょうゆを使う量を減らせるので健康的です。出汁をとると、不足しがちな栄養素のミネラルをとることができ、うまみ成分には食べすぎを防いだり、心を落ち着かせてくれる働きがあるともいわれています。みなさんも料理をするときは、家庭科の調理実習を思い出して、だしをとってみてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、さつまいもです。
ハヤシライス
【麦ごはん ハヤシライス いろどりサラダ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、ハヤシライスについてでした。
ハヤシライスは、明治のはじめに横浜や神戸の洋食店で出され、大正時代にカレーライスとともに全国に広まりました。ハヤシライスの語源はハッシュド・ビーフという料理からきています。これは薄切りにした牛肉をバターで炒め、野菜などといっしょに煮込んだものです。これをご飯にかければ、英語でハッシュド・ビーフ・アンド・ライスということになります。しかし、こんな長い名前では大変なので、ハッシュド・ライスと略され、それがハッシュライス、ハヤシライスとなったのではないかと言われています。今日の川南町でできた食べ物は、米、ぶた肉、なす、きゅうりです。
川南の浜うどん♪
【ごはん 浜うどん汁 日向李コロッケ ごまあえ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、浜うどんについてでした。
浜うどんは川南町で誕生したうどんです。川南町の港でとれたシイラという魚を粉にして、宮崎県産の小麦粉といっしょに混ぜて作っています。粉の割合など製めんの方法をかえ、完成するまでに2年もかかったそうです。また、町内のお店でも出されており、和食だけではなく、洋食など、いろいろな料理に使われています。今日はかつお節と煮干しの合わせだしにシイラのうま味も加わっています。まずは汁を味わってのんでみてください。今日の川南町でできた食べ物は、米、浜うどん、きゅうりです。
みそ炒め
【ごはん みそいため ごぼうサラダ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、給食の栄養量についてでした。
給食の栄養量には、国が決めた基準があり、みなさんが1日に必要な栄養の3分の1がとれるように考えられています。学年が上がるにつれて、給食が増えたと感じた人もいるかもしれません。たとえば、小学校3・4年生と比べて、1・2年生の量は少なく、5・6年生の量は多くなっています。もちろん、小学校から中学校に上がるときも、給食の量は増えます。これは、体が大きくなるにつれて、必要な栄養の量が増えるからです。みなさんは、大人とは違い、骨や筋肉がどんどん成長していて、体を作っていく途中の段階です。好きなものばかりでなく、いろんな食べ物から栄養をとって、じょうぶな体を作らなければいけません。好き嫌いせずに食べてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、きゅうりです。
鶏そぼろご飯
【ごはん 鶏そぼろご飯 わかめスープ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、お米のとぎ方についてでした。
米は、「洗う」といわずに「とぐ」といいます。これはなぜでしょう。むかしは精米の道具がなかったので、玄米から皮をとるために米を水にひたして、全身に力を入れてゴシゴシとこすっていました。これが、「米をとぐ」という言葉になりました。今は、機械で精米されるので、むかしのようにゴシゴシこする必要はありません。白米についている「ぬか」を落とせば十分です。手をまるくして20回くらいかき回し、これを水をかえて3回くり返しましょう。給食のごはんは、川南町でとれたお米、コシヒカリを炊いています。特に8・9月は、とれたての新米です。味わって食べてくださいね。
サーモンフライ
【麦ごはん サーモンフライ きゅうりの中華風味漬け すまし汁 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、朝ごはんについてでした。
今日は「朝ごはん」のお話です。元気に運動や勉強をするために欠かせないのが朝ごはんです。最近、若い世代で朝ごはんを食べない人が多いことが問題になっていますが、これは危険です。朝ごはんを食べなかったとき、一番大きな影響を受けるのは「脳」です。脳は、寝ている間も働いてエネルギーを使っているので、朝起きたときはエネルギー不足の状態になっています。朝ごはんを食べないと、脳は、十分に働けなくなり、集中力が落ちたり、イライラしやすくなったりしてしまいます。それだけでなく、お昼ご飯のあとの眠気や体のだるさが激しくなる可能性もあります。朝ごはんは、必ず食べる習慣をつけてください。今日の川南町でできた食べ物は、米、きゅうりです。
少し涼しくなってきました
子どもたちが給食を取りに来る時間、手指消毒のために立っていると、渡り廊下を涼しい風が吹くようになりました。涼しさと共に、子どもたちの残食も少しずつ減ってきたような気がします。今日も食缶がからっぽで返ってきた学級が多かったです。特に1年生は1学期と3学期では食べる量に大きな変動があるので、これから食欲が増して残さず食べられるようになるのではと期待しています。
【麦ごはん 里芋のそぼろ煮 ほうれん草のおかか和え 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、里芋についてでした。
里芋は、もともとインドが原産で、日本でもかなり昔、縄文時代から育てられていました。今では、「いも」と言うとじゃがいもやさつまいもを思い浮かべますが、江戸時代までは「いも」と言えば里芋のことを指していました。秋から冬がおいしい季節で、十五夜には、その年の収穫に感謝して里芋を備える風習があります。里芋は、土の中に埋まっている茎の部分を食べますが、その葉っぱも特徴的です。里芋の葉っぱは、30cmから50cmと大きく、ハートのような形をしていて、水をはじきます。宮崎県ではたくさん作られているので、みなさんも畑に植えられているのを見たことがあるかもしれません。帰り道に探してみてくださいね。
ハンバーグのオレンジ煮
【くろパン 野菜スープ ハンバーグのオレンジ煮 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、ハンバーグのオレンジ煮についてでした。
今日の「ハンバーグのオレンジ煮」は、オレンジジュースを調味料と混ぜて作ったソースでハンバーグを煮込んで作りました。一見びっくりするような組み合わせですが、フランス料理では、よく牛肉や鴨肉にオレンジを合わせたり、鶏肉にレモンを合わせたりします。肉料理に柑橘系の果物を合わせることで、爽やかさや深みが出るそうです。ハンバーグをお家で作る場合、フライパンなどで作りますが、給食センターにはフライパンはありません。煮物や汁物を作るのと同じ釜で作るので、今日はまずソースを作り、その中にハンバーグを入れて全体に火が通るように調理員さんがこまかく調整して作ってくれました。よくかんで食べてください。
鶏肉とカシューナッツの揚げに
【ごはん 鶏肉とカシューナッツの揚げ煮 小松菜のみそ汁 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、カシューナッツについてでした。
今日はカシューナッツのお話です。カシューナッツはインドやアフリカ、ブラジルなどで作られ、少し甘みがあるナッツです。そのまま食べたり、炒め物に使ったり、お菓子の材料にしたりします。肉や魚に負けないくらいのたんぱく質や脂肪、ビタミンなど色々な栄養が入った食べ物です。今日は油で揚げた鶏肉と一緒に、しょうゆ、砂糖、みりん、酒で味付けしました。よくかんで食べてくださいね。
(給食だと)意外と食べられる?
【ごはん ゴーヤチャンプルー ビーフンサラダ 牛乳】
今日の給食はゴーヤチャンプルーでした。苦手な子が多いだろうと予想して、ゴーヤはほんの少ししか入れていません。3回洗ったりじっくり火を通したりして苦みが和らいだのか、子どもたち向けの味に仕上がったと思います。1年生の食べる様子を見ると、苦手そうな子はもちろんいましたが、ペロッと食べている子も多く、残食はそこまで多くありませんでした。なかなかゴーヤを食べる機会がないという家庭もあると思い、今回給食に出しました。ゴーヤはまた来年か、再来年あたりに登場するかもしれません。
今日の給食放送一口メモは、ゴーヤについてでした。
ゴーヤは、別名「苦瓜」や「つるれいし」とも呼ばれます。沖縄県や九州などの温かい地域で多く作られていて、宮崎県は生産量が沖縄県に次いで全国第2位です。ゴーヤは色の濃い緑黄色野菜で、ビタミンCが多く含まれています。ゴーヤの苦み成分は、「モモルデシン」と言って、血糖値やコレステロールを下げる働きがあります。この「モモルデシン」は、わたや種に多く含まれているので、苦いのが苦手な人は、わたや種をしっかり取り除き、切った後に塩もみしたり、さっとゆでたりして苦みを抜くと食べやすくなります。反対に、苦いのが好きな人は、ゴーヤを選ぶときに色が濃く、イボイボが細かいものを選ぶといいそうです。苦手な人もいると思いますが、いろいろな食べ物を味わって味覚の幅を広げてもらうために、給食に出しました。まずは一口食べてみてください。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、きゅうりです。
1350人分の給食を作っています
【ごはん 豚丼 アスパラサラダ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、給食センターについてでした。
今日は、給食センターに関するクイズです。給食センターでは、毎日何人分の給食を作っているでしょうか? …答えは、町内7つの学校の小・中学生、そして先生たちの分をあわせて、約1350人分です。1350人分の給食を14人の調理員さんで作っています。そして、川南小以外の6つの学校の給食は、2人の運転手さんがトラックで運びます。今日使った食材は、お米が110キログラム、肉が70キログラム、野菜は210キログラム以上にもなります。すごい量ですね。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、きゅうりです。
海藻、お家でも食べていますか?
【ごはん 大豆の磯煮 即席漬け 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、海藻についてでした。
今日は、「海藻」のお話です。長生きする人の食事を調べてみると、海藻をたくさん食べていることがわかりました。海藻に 含まれるミネラルが働いて血管を丈夫にし、血圧を下げてくれるからです。海藻の仲間にはわかめ、こんぶ、もずく、のり、ひじきなどがあります。今日の給食にも海藻が入っているのが分かりますか?今日は、ひじきを使った「大豆のいそに」です。海藻は、水溶性の食物繊維もたくさん含まれるので、おなかの調子もととのえてくれます。乾燥したものは保存もきくので、使いやすい食材です。わかめをみそ汁に入れたり、ごはんにのりを合わせて食べたりするといいですね。今日の川南町でとれた食材は、米、きゅうりです。
2学期から新米です!
【(減)わかめごはん 焼き豚ラーメン もやしのナムル 焼きプリンタルト 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、リクエストメニューについてでした。
今日は、唐瀬原中学校3年生のリクエストメニューです。今月から3月まで、毎月、川南町7つの学校のリクエストメニューが順番に登場します。小学校は6年生、中学校は3年生にアンケートをとっています。メニューの名前は当日まで秘密ですが、献立表の材料を見て、何のメニューか当ててみてくださいね。
2学期になり、お米が新米になりました。とれたてのお米を味わうため、麦を入れずに炊いた白ご飯にしています。よくかんで、お米の甘味を感じて食べてください。今日の川南町でできた食べ物は、米です。
9月給食だより
じゃが豚キムチ
【麦ごはん じゃが豚キムチ 枝豆サラダ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、じゃがいもについてでした。
クイズです。じゃがいもは、実、くき、根のどの部分を食べているのでしょうか。………答えは、「くき」です。土の中の茎の部分が大きくなったところを食べています。みなさんの予想は当たっていたでしょうか?ちなみに、同じ「いも」でも、さつまいもは、茎ではなく、根っこの部分を食べています。それでは、じゃがいもにはいろいろな種類があるのも知っていますか?日本で一番たくさん作られている「男爵いも」や、煮崩れしにくい「メークイン」はお店でよく見ますね。他にも、最近は、「キタアカリ」や「インカのめざめ」という種類もみかけます。おうちの人とお店に行ったときに、どんな種類のじゃがいもが売られているか、見てみるといいですね。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、きゅうりです。
やった!ぶどうだ!
【麦ごはん いわしの梅煮 かきたま汁 ぶどう 牛乳】
今日の給食には、なんと、シャインマスカットがつきました。(昨年同様ピオーネが入る予定でしたが、入荷の都合でシャインマスカットになりました)種もなく、皮ごと食べられるので食べやすかったです。ぶどうが好きな子は「やった今日ぶどうや!」ガッツポーズをして喜んでいました。子ども達の中には家族やおじいちゃんおばあちゃんがぶどうを育てているので毎日のように食べているという子もいました。贅沢ですね~
今日の給食放送一口メモは、カルシウムの多い食べ物についてでした。
今日は、骨のお話です。私たちの骨の量は、十代で一番多くなり、30歳くらいからだんだん少なくなって、おじいさん、おばあさんになったときに骨そしょう症という、骨が折れやすい病気になることがあります。しかし、最近では、小学生や中学生も骨折する人が増えています。骨を丈夫にするには、十代の時期に骨のもとであるカルシウムの多い食べ物をとることが大切です。給食でも毎日牛乳が出ますが、牛乳が飲めない人や苦手な人は、海藻や大豆製品、ヨーグルト、小魚を意識してとるようにしましょう。今日のように、給食のいわしやさんま、さばなどの煮魚は、圧力をかけて骨までやわらかくしてあるので、骨もよくかんで食べるとカルシウムがたくさんとれますよ。今日の川南町でできた食べ物は、米です。
チキンカレー
【麦ごはん チキンカレー コールスローサラダ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、鶏肉についてでした。
給食では、宮崎県産のとり肉を使っています。とり肉というと、おもにニワトリの肉のことをいいます。ニワトリの原種は東南アジアに住んでいたキジの仲間で、3000年以上前から人間に飼われていました。日本では、奈良時代ごろから飼い始めて、明治時代からは、卵をとったり肉を食べるために飼うようになりました。その後、昭和30年代に大量に飼育されるようになって、広く食べられるようになりました。とり肉は私たちの体を作るもとになるたんぱく質がたくさん含まれています。肉のせんいが細くてやわらかいので、消化によい肉です。今日の川南町でできた食べ物は、米、きゅうりです。
2学期が始まりました
【(減)ミルクパン なすのミートスパゲティ ブロッコリーのサラダ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、朝ごはんについてでした。
長かった夏休みが終わり、今日から2学期のスタートです。食べ物から栄養をもらって、熱中症に負けない、元気な体を作りましょう。みなさんは、勉強や運動の成績をよくするためには、どうしたら良いと思いますか。やはり、努力をすることが一番大切ですが、実は、朝ごはんをしっかり食べることも大切です。朝ごはんを食べると、脳にエネルギーが補給されて頭の働きがよくなります。また、食べ物を目で見てにおいをかぎ、味わったり、手を動かしたりすることで体の温度が上がり、体全体が目覚めていきます。朝ごはんを食べないと、頭がぼんやり、体は眠ったままなので勉強も運動もうまくいかないことがあるのです。もちろん、熱中症予防のためにも、朝ごはんで水分と塩分を補給することが大切です。まずは毎日、朝ごはんをしっかり食べましょう。今日の川南町でできた食べ物は、豚肉、なす、きゅうりです。
1学期最後の日
【麦ごはん 五目煮 千草和え 牛乳】
今日で1学期の給食も最後です。夏休み中も朝ごはんを食べる習慣をくずさないようにしましょう!
2学期最初の給食はミートスパゲティです。お楽しみに♪
今日の給食放送一口メモは、夏休み中の食生活についてでした。
明日から長いお休みに入ります。休みの日が続くと、夜おそくまで夜ふかししたり、朝なかなか起きられなかったりと、つい生活のリズムが乱れてしまいがちです。早寝早起きを心がけ、朝、昼、夕、三食をきちんと食べましょう。そして、暑いからといって、アイスクリームやジュースなど冷たいものをとりすぎないように、気を付けてください。買い物や台ふき、食器の準備、後片付けなどのお手伝いをしたり、おうちの人といっしょに料理に挑戦するのもいいですね。楽しい夏休みを過ごして、2学期も元気に学校に来てくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいもです。
夏野菜ごろごろ
【麦ごはん 夏野菜カレー フルーツポンチ 牛乳】
今日は夏野菜カレーでした。ゴーヤが入っていたので、子ども達が食べられるか少し心配でしたが、カレーだったのでほとんどの子がペロッと食べてくれたようです。残食もとても少なかったです。恐るべし、カレーの威力!
今日の給食放送一口メモは、ゴーヤについてでした。
ゴーヤが日本へ伝わったのは江戸時代といわれ、九州や沖縄で作られるようになりました。ハウスでも栽培され、一年中出回っていますが、6月から8月が旬の野菜です。宮崎県では、沖縄県についで全国で2番目に多く作られています。夏の暑さをしのぐために、日よけとしてグリーンカーテンが注目され、家庭で作られることも増えました。苦手な人もいるかもしれませんが、実はこの苦さに栄養があり、夏バテを防いだり、血圧や血糖値を下げたりする働きがあります。今日は少しだけ入れているので、まずはひと口食べてみてくださいね。今日は19日なので、「食育の日」です。川南町でとれた食べ物をたくさん使いました。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、ゴーヤ、かぼちゃ、なすです。
五目うどん
【(減)麦ごはん 五目うどん 高菜の油いため 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、おやつについてでした。
今日はおやつの話をします。学校から帰って、夜ご飯の前におやつを食べている人は、その量に要注意です。おやつを食べすぎて、ごはんが食べられなくなったということはありませんか?チョコレートやアイスクリーム、ジュースなどの甘いお菓子は、砂糖や油が多く入っているので、とりすぎは体によくありません。それに、おやつを食べすぎて食事を減らしたり残したりしてしまうと、丈夫で元気な体を作るための栄養がとれません。夏休みが近付いてきました。自分のおやつのとりかたを見直してみましょう。今日の川南町でとれた食べ物は、米です。
豚肉の生姜炒め
【麦ごはん 豚肉の生姜炒め かぼちゃのいももち汁 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、しょうがについてでした。
独特の香りと辛さが特ちょうのしょうがは、食べるだけでなく薬としても使われている野菜です。日本では一年中売られていますが、収穫してすぐに出荷される「新しょうが」は夏が旬で、普通のしょうがに比べて白っぽい色をしており、せんいがやわらかくて辛みもさわやかです。主に料理を食べるときの薬味や香辛料として使われますが、やきそばやたこ焼きに欠かせない「紅しょうが」、おすしの「ガリ」、焼き魚にそえる「はじかみ」などの甘酢漬けに加工されるほか、乾燥させて粉にしたものは、調味料やお菓子の材料、清涼飲料水などに使われています。高知県が日本一の産地で、その他熊本県、鹿児島県、宮崎県、和歌山県。千葉県など暖かい気候の地域で栽培されています。今日の川南町でできた食べ物は、米、ぶた肉、ピーマンです。
親子丼
【麦ごはん 親子丼(具) ほうれん草のごま和え 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、親子丼についてでした。
今日は親子丼です。ごはんにかけて食べましょう。親子丼は、しょうゆやみりん、砂糖で煮た鶏肉を溶き卵でとじて、ごはんにのせて食べます。名前に「親子」とつくのは、にわとりの肉と卵を使うことからきています。親子丼がいつから作られたかは、はっきりと分かっていませんが、明治17年の新聞広告に、「親子上丼」、「親子並丼」、「親子中丼」という文字があり、このころには作られていたのではないかと考えられます。やさしい甘さでごはんが進みますね。今日の川南町でできた食べ物は、米です。
魚の南蛮漬け
【麦ごはん 魚の南蛮漬け 大根とじゃがいものみそ汁 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、料理の盛り付けについてでした。
料理のおいしさは、食べ物の味や香りだけで決まるわけではありません。盛りつけ方や彩りのよさなども、おいしさに影響すると言われています。ごはんは、かたまりをほぐして、こんもりと中央を高くして盛ります。和え物は、周りに余白ができるようにします。ソースなどが食器のふちについたときは、きれいにふき取ります。汁物は、おたまでかき混ぜ、全員にまんべんなく具が入るようにつぎましょう。このように、少し気を配るだけで、よりおいしそうに見せることができます。さらに、ランチマットやテーブルクロスを使うと、見た目の印象を変えることができます。給食や調理実習の配膳のときに、盛り付けを工夫してみましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、きゅうりです。
マーボー豆腐
【麦ごはん マーボー豆腐 中華サラダ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、豆腐についてでした。
みなさんは、豆腐がどのように作られているか知っていますか。まず、大豆を水につけてやわらかくします。それを細かくつぶしたものを水で煮ます。その後に布でこして、豆乳とおからに分けます。この豆乳にニガリをいれて固めたものが豆腐です。消化がよく栄養価の高い食べ物で、2000年以上前に中国でつくられました。日本には、奈良時代に伝わり、お寺で食べられていました。肌のしわやシミを予防してくれる働きのあるビタミンEが多く含まれているので、豆腐を食べると豆腐美人になれると言われていました。給食には、川南町のお豆腐屋さんの豆腐を使っています。味わって食べてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、きゅうりです。
豚肉とマカロニのトマト煮
【チーズパン 豚肉とマカロニのトマト煮 ツナサラダ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、給食センターについてでした。
7月に入り、暑い日が続いていますね。給食センターでは、暑い日も寒い日も、同じように給食を作っています。調理場では、限られた時間の中で野菜を洗ったり、揚げ物をしたり、野菜をゆでたり、スープを作ったりします。クーラーをつけていますが、火やお湯を使うので温度や湿度が上がりやすく、常に動いて作業しているので、とても暑いです。そんな中、調理員さんは水分補給をしながら、給食を作っています。みなさんが給食を食べ終わった後は、片付けです。食器洗いを手伝ったことがある人は分かると思いますが、食器についた食べかすや油をとるためには、お湯を使います。午前中の作業よりも暑いかもしれません。調理員さんたちは、今日も、これからみなさんが食べた後の食器を片付けます。きれいに食べてくれたら、洗い物の作業が楽になるかもしれませんね。今日の川南町でできた食べ物は、豚肉、ピーマン、きゅうりです。
七夕です
【麦ごはん セルフ五目ずし 七夕汁 七夕ゼリー 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、七夕についてでした。
7月7日の今日は、七夕です。みなさんは、七夕のお話を知っていますか?おりひめは美しい織物を織る女の人でしたが,ひこぼしと結婚すると、おりひめは新しい生活に夢中になり,まったく織物を織らなくなってしまいました。そこで怒ったお父さんが連れ戻し,年に一度7月7日の晩だけ向こう岸に行ってよいことにしました。7月7日の晩,空が晴れると天の川を渡ることができ,二人は会うことができました。しかしその晩に,雨が降って川を渡ることができないと,その年はもう会えず翌年を待っていたそうです。みなさんは短冊にどんな願い事を書いて,ささの葉にかざりますか?今日は、七夕にちなんで、お祝いの五目ずしと、おくらを星に見立てたすまし汁にしました。今日の川南町でできた食べ物は、米、おくらです。
かぼちゃのそぼろ煮
【麦ごはん かぼちゃのそぼろ煮 甘酢和え 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、かぼちゃについてでした。
クイズを出します。かぼちゃは、春、夏、秋、冬、どの季節にとれるでしょう?答えは、夏です。10月のハロウィンや12月の冬至で食べるイメージが強いかぼちゃですが、収穫されるのは、夏です。ただし、とれてすぐ食べるよりも、何か月か保管して追熟した方がおいしくなるので、秋から冬がおいしい時期になるそうです。かぼちゃは、切ってしまうといたみが速くなりますが、まるごとなら2,3ヵ月保存できます。ちなみに、かぼちゃは硬く包丁が通りにくいので、給食では一度軽く蒸してから切ります。使うかぼちゃの量も多く、少し手間がかかるので、煮物はたまにしか登場しません。今日は、久しぶりのかぼちゃのそぼろ煮です。今日の川南町でできた食べ物は、米、かぼちゃ、きゅうりです。
ホキフライ
【麦ごはん ホキフライ ゆでキャベツ もずくスープ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、もずくについてでした。
ホキは、日本よりずっと南、オーストラリアやニュージーランドあたりの深い海に多く住んでいる深海魚です。 味は淡白で、クセがないので、のり弁やフィッシュバーガーの白身魚としてよく使われます。今日は1食ソースをかけて食べてくださいね。
今日のもずくスープに使われているもずくは、沖縄県でとれたものです。ぬるっとして箸でつかみにくいのが特徴ですが、このぬめり成分には、食物繊維がたくさん含まれていて、おなかの調子を整えてくれます。また、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルも豊富で、骨や歯など、体を丈夫にする働きもあります。今日の川南町でできた食べ物は、米です。
シューマイ
【麦ごはん 八宝菜 シューマイ 牛乳】
今日の給食一口メモは、食品ロスについてでした。
今日は、給食の食品ロスのお話です。給食の食べ残しは、毎日、給食センターでバケツに集め、全体の量をはかっています。5月の平均は、1日22.8リットルでした。これは、みなさんが掃除で使うバケツでいうと、バケツ約2個分の食べ残しが毎日出ていることになります。給食センターでは、1350人分の給食を作っているので、一人当たりで計算してみると、一人約17ミリリットルになります。一人17ミリリットルということは、全員がそれぞれ1口多く食べると、食べ残しはゼロになります。一口なら食べられそうだという人は、今日からやってみてください。それから、給食の準備を早く済ませて、食べる時間をゆっくりとることも大切ですね。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉です。
7月給食だより
7月給食だよりを作成しました(やってみようクッキング、給食レシピ、弁当の日映画上映について)
キムタクご飯、おかわり!
【キムタクご飯 トロン汁 牛乳】
今日は、キムチとたくあんを使ったキムタクご飯でした。教室を見て回ると、おかわりに並ぶ列が長くできていて、おかわりして食べてくれている様子が分かりました。食欲が落ちる季節なので、食欲アップにはいいメニューですね♪
今日の給食放送一口メモは、キムタクご飯についてでした。
今日の給食の小さいおかずをご飯の上にのせると、キムタクご飯のかんせいです。どうしてこの名前がついたかと言うと、キムチとたくあんが入っているので、その2つの食材の名前を組み合わせてつけたそうです。長野県の塩尻市では、名物のたくあんを子どもたちがあまり食べなかったそうです。せっかくの名物であるたくあんを子どものころからおいしく食べてもらいたいと、この料理が生まれました。漬物が苦手という人も食べやすいように味付けしているので、ご飯と一緒に食べてください。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、玉ねぎ、にら、トロン汁の牛乳です。
宮崎の郷土料理(煮しめ)です
【麦ごはん 煮しめ 土佐酢和え 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、こんにゃくについてでした。
今日は、煮しめに入っているこんにゃくのお話です。煮物やおでん、すき焼きなどに使われる“こんにゃく”、昔は秋にとれる生のこんにゃく芋をすりおろして作っていたのでその時期にしか食べられませんでした。しかし、今はこんにゃく芋の粉から作られるので一年中食べることができます。こんにゃくはいろいろな形があります。板状の“板こんにゃく”、板こんにゃくをところてんのように押し出した“つきこんにゃく”、糸状に固めた“糸こんにゃく”などがあります。その他にも“しらたき”といって糸こんにゃくより細く固めたものもあります。今日の川南町でできた食べ物は、米、きゅうり、しょうがです。
初めてのメニュー(チリドッグ)
【チリドッグ ポテトスープ 牛乳】
今日のチリドッグは、初めてのメニューです。(今月は初めてのメニューがたくさん登場しました。)
豚ひき肉、カットソーセージをひきわり大豆、みじん切りしたたまねぎとにんじん、枝豆と一緒に炒め、ケチャップとソース、甘口のチリソース、塩こしょうで味付けして具を作りました。子ども達がホットドッグ用のパンに具をはさんで食べます。子ども達の反応はというと…チリドッグといってもほとんど辛くなく、ケチャップ味だったからか「これおいしかった!」と、よく食べていました。
今日の給食放送一口メモは、体内時計についてでした。
今日は、チリドッグです。パンに小さいおかずのチリドッグの具をはさんで食べて下さい。みなさんは、私たちの脳や体の色々なところに体内時計があることを知っていますか。この体内時計は毎日リズムを刻んで、1日に約25時間でひとまわりしています。ところが、1日は24時間なので私たちの体内時計とは、ずれが出てきてしまいます。このずれをなおすためにとても大切なのが、朝の光と朝ごはんです。毎日早起きをして、朝ごはんを食べるようにしましょう。そうすることで、体内のリズムが整い元気に1日を過ごすことができます。今日の川南町でできた食べ物は、豚肉、玉ねぎです。
千切りイリチー
【麦ごはん 千切りイリチー 和風ワンタンスープ 牛乳】
カミカミ週間最終日の今日は、千切りイリチーでした。千切大根や豚肉、こんにゃくが入って、うま味もあり、たくさん噛みましたね。
今日の給食放送一口メモは、千切大根についてでした。
千切り大根は、冬の一番寒い時に、大根を千切りにし、干して乾燥させて作ります。干すことで大根の辛味が甘く変身します。また、千切り大根は、乾燥させることで一年中食べることができ、今のように冷蔵庫のない時代の人たちが食品を長持ちさせるために知恵をしぼってできたものです。宮崎県は全国一番の千切り大根の産地で、川南町でも作られています。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、にらです。
小魚が苦手でも、食べてほしい!
【麦ごはん 大豆と小魚の揚げ煮 つくねカレースープ 牛乳】
今日はカミカミ週間4日目、小さいおかずは「大豆と小魚の揚げ煮」でした。
小魚には、たんぱく質のほかにも、カルシウム、鉄、亜鉛などのミネラルがたっぷり含まれています。脳の働きをよくしたり、炎症をおさえたりするDHAもとれるので、今日のような小さめの煮干しはおやつとしてもおススメです。このミネラルやDHAは、丈夫な体を作るだけでなく、心を落ち着ける役割もします。苦みがあるので、煮干しは苦手という子もいましたが、現代の食事で不足しがちな栄養素なので、ぜひ食べてほしいです。好き、もしくは難なく食べられるという人は、(子どもも大人も)どんどん食べましょう!
今日の給食放送一口メモは、給食の片付けについてでした。
みなさん、給食の後片付けは、きちんとできていますか。食器の中にご飯つぶなどの食べ物が残っていませんか。はしかごの中のはしは、同じ方向を向いて均等に入っていますか。同じ種類の食器が重なっていますか。食器をきれいに片付けることは、給食を作ってくれる調理員さんや食べ物への感謝の心を伝えることにもつながります。「今日の給食おいしかったです。ごちそうさまでした。」と感謝の気持ちを込めて、食器を片付けましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、玉ねぎです。
6月給食だより
6月給食だよりを作成しました(よくかむことについて、給食レシピ)
カミカミ週間3日目です
【麦ごはん じゃがいものそぼろ煮 れんこんともやしの梅和え 牛乳】
カミカミ週間3日目の今日は、れんこんともやしの梅和えでした。暑くなってきたので、梅でさっぱり、シャキシャキした食感を楽しんでほしいと思います。
今月の給食目標「よくかんで食べよう」について、先週、給食委員会が放送を行ったので、内容を紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6月4日から6月10日までの1週間は、「歯と口の健康週間」です。
よくかむと、たくさんいいことがあるので、しょうかいします。
① 消化によい
② 食べ物の味がよく分かるようになる
③ 太りにくくなる
④ ことばをはっきり発音することができる
⑤ 頭のはたらきがよくなる
⑥ むしばをふせぐ
⑦ がんなどの病気をふせぐ
みなさんは、食事のとき、一口何回くらいかんでいますか?
この放送が終わったら、静かに、頭のなかで数えてみてください。
一口20回、時間内に食べられる人は30回かみましょう。
家での食事でも、やってみてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日の給食放送一口メモは、梅干しについてでした。
今日は、梅干しのお話をします。梅干しは、梅の実を一ヶ月ほど塩に漬けたら、取り出して太陽の下で1日から3日ほど干します。梅をザルなどにくっつかないように並べ、昼間は一度、上下をひっくり返し、夜は家の中に取り込む、という作業をくり返します。そうすると、だんだん水分がぬけて、しわが寄ってきます。その後はすぐに食べてよいのですが、だいたい三ヶ月保存すると塩味がなじんでおいしくなります。また、保存食として長い間 食べることができます。今日の和え物は、梅を使い、今の季節にぴったりのさっぱりした味つけにしています。今日の川南町でできた食べ物は、米、玉ねぎです。
新メニュー「豚しゃぶのごまみそマヨネーズ」
【麦ごはん むらくも汁 豚しゃぶのごまみそマヨネーズ 牛乳】
今日のサラダは、豚しゃぶを使った新メニューです。野菜が苦手な子でも食べやすいように、豚しゃぶを入れて、マヨネーズやみそ、ケチャップ入りのソースと和えて作りました。
給食の献立作成は1ヵ月以上前から始まります。豚肉をサラダに使うのは初めてだったので、お肉屋さんに相談し、サンプルをもらって肉の大きさや厚さを決めて注文します。調理員さんと事前に6月献立の打合せをする際にも、豚肉にしっかり火が通るようにほぐしながらゆでることを確認しました。ドキドキしながら当日を迎えましたが、豚肉をゆでるのに一苦労、肉の脂身がくっついてなかなか外れません。暑い中、調理員さん3人がかりでいつもの2倍の時間をかけてなんとか豚肉をほぐし、ゆでました。給食時間には、子どもたちがどんな反応をするか、またドキドキでしたが、初めてのメニューに抵抗感を示す子が多い中、残菜が少なかったので、一安心
職員室では好評だったということで、7月の給食だよりにレシピを載せる予定です。このメニューは、またいつか、食数が少ない日に登場させたいと思います。
今日の給食放送一口メモは、カミカミ週間についてでした。
皆さんに歯の健康を意識してもらうため、6月19日から23日までの今週一週間をカミカミ週間とし、かみごたえのある食べ物を給食に取り入れています。今の人は昔の人にくらべてかむ力が弱くなっていると言われています。よくかむことが必要な昔の伝統食が少なくなり、やわらかくて食べやすい食事がこのまれるようになったことが、かむ力が弱くなっていることに関係しているようです。よくかむことは、消化を助け、あごや歯を丈夫にし、脳の働きをよくしてくれます。普段からよくかんで食べるように意識しましょう。また食後は歯みがきをしましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、玉ねぎ、きゅうりです。
よくかんで食べよう!
【(減)ミルクパン カラフルナポリタン パワーアップサラダ 牛乳】
今日は、細かく切ったチーズとかつお節、ちりめんを入れてカルシウムを強化したサラダでした。今月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。噛めば噛むほど味がでるサラダになっています。一口30回噛んで食べましょう!サラダのレシピは今月の給食だよりに載せています。
今日の給食放送一口メモは、パワーアップサラダに入っているチーズについてでした。
今日はクイズを出すので、皆さん考えてみて下さい。では、問題です。チーズを大きく2種類に分けると、ナチュラルチーズと何チーズでしょう。①プロセスチーズ ②スライスチーズ ③モッツァレラチーズ 答えは…… ①のプロセスチーズです。 ナチュラルチーズを1つまたは何種類か溶かして、もう一度固めてつくるのがプロセスチーズで、チーズは大きくこの2つに分けられます。大昔、砂漠を旅する遊牧民が羊の胃袋で作った水筒に、ヤギの乳を入れて運んでいたところ、乳が固まってできたチーズを発見したといわれています。ナチュラルチーズは生乳を乳酸菌で発酵させて、たんぱく質を固めて作り、モッツァレラ、カマンベール、ブルーチーズなど多くの種類があります。プロセスチーズには、スライスチーズやスモークチーズなどがあり、食べやすくて長く保存することができ、日本でも人気の食べ物です。今日の川南町でできた食べ物は、豚肉、玉ねぎ、ピーマン、きゅうりです。
ドライカレー
【麦ごはん ドライカレー フレンチサラダ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、ウスターソースについてでした。
今日のドライカレーには隠し味にウスターソースが使われています。このウスターソースは、家庭から生まれた調味料です。19世紀の初め、ロンドンに住んでいた主婦が、余った野菜や果物を役立たせようと、塩や酢を混ぜて、こしょうや唐辛子をふりかけて腐らないように壺にいれておきました。そして、何ヶ月かたって壺を開けてみると、野菜や果物はとけておいしいソースができていました。これがウスターソースのはじまりと言われています。普段何気なく使っている調味料にも歴史があるのですね。今日の川南町でできた食べ物は、米、玉ねぎ、ピーマン、きゅうりです。
豚肉と厚揚げのみそ煮
【麦ごはん 豚肉と厚揚げのみそ煮 ほうれん草とコーンの和え物 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、豚肉についてでした。
今日は、豚肉のお話をします。豚肉にはたんぱく質や脂肪、ビタミンB1がたくさん入っています。特にビタミンB1は肉の中でも豚肉に多く含まれていて、疲れをとったり、イライラを防ぐ働きがあります。また、ご飯やパンなどの糖質をエネルギーにかえるために欠かせないもので、お米が主食の日本人にとってはとても大切な栄養素の1つです。今日の給食では厚揚げや野菜などと一緒に味噌煮にしました。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、玉ねぎです。
川南町でとれるピーマン
【麦ごはん 春雨スープ タラの甘酢あんかけ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、ピーマンについてでした。給食に使っているピーマンは、ほとんど川南町でとれたものです。月1、2回は登場しますね。
今日はタラの甘酢あんかけに使われているピーマンのお話をします。現在食べられているようなピーマンは、明治時代にアメリカから入ってきたもので、とうがらしが品種改良されたものでした。これは当時、「甘とうがらし」と呼ばれていましたが、後にピーマンと呼ばれるようになりました。ピーマンは戦後の食生活の洋風化にともないよく食べられるようになった食品です。ピーマンの名前の由来はフランス語で唐辛子という意味の「ピマン」と言われています。今日の川南町でできた食べ物は、米、玉ねぎ、ピーマンです。
ゆでとうもろこし♪
【麦ごはん 中華丼(具) ゆでとうもろこし 牛乳】
毎年この時季に川南町でとれたスイートコーン(ゴールドラッシュ)を給食に出しています。かぶりついて食べるのが一般的ですが、1粒1粒丁寧に手でとって食べている子もいました。甘くてみずみずしく、おいしかったですね。
今日の給食放送一口メモは、トウモロコシについてでした。
今日は、トウモロコシのお話です。トウモロコシは気温があがるにつれて、その甘さは少なくなります。そのため、甘いトウモロコシを収穫するためには、朝早くに収穫するのが一番よいそうです。今日はみなさんに一番おいしいトウモロコシを食べてもらおうと農家の方が早起きして収穫してくれました。また、トウモロコシはおいしいだけでなく、おなかの調子をととのえてくれたり、血のめぐりを良くしてくれたりと体にやさしい食べ物なんですよ。農家の方に感謝しながらいただきましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、玉ねぎ、トウモロコシです。
にんじんのポタージュ
【コッペパン 照焼チキンハンバーグ にんじんのポタージュ ゆでキャベツ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、カルシウムについてでした。
食べ物には、色々な栄養があります。その中で、普段食事でなかなか摂りにくい栄養があります。それは何だと思いますか?・・・・・正解は、カルシウムです。カルシウムは、骨や歯のもとになる大切なもので、子どもの時に足りないと、骨や歯が弱くなってしまいます。そのまま年をとると、骨が弱くなって、折れやすくなったり、変形したりする「骨そしょう症」になってしまいます。このような病気にならないように、カルシウムをしっかりとることが大切です。カルシウムは牛乳に多く入っています。牛乳が飲めない人や苦手な人は、海藻や小魚などを食べるようにするといいですよ。今日の川南町でできた食べ物は、玉ねぎ、パセリ、人参のポタージュの牛乳です。
マーボー春雨
【麦ごはん マーボー春雨 ブロッコリーのマヨネーズ和え 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、食べ物を大切にすることについてでした。
世界には、干ばつなどの自然災害や戦争、また、食料を買うためのお金がなく、おなかを空かせている人たちが約9億人います。日本のように、食べ物があまってゴミになってしまう国もあれば、食べ物がなくて、空腹で苦しんでいる人がたくさんいる国もあるのです。私たちは、毎日おいしい食事をすることができていますが、これは当たり前のことではありません。食べ物を大切にして、感謝の気持ちを持って残さずに食べましょう。今日の川南町ででき食べ物は、米、豚肉、玉ねぎ、にらです。
丼物は箸で食べてほしい…!
【麦ごはん あじそぼろ丼(具) 白玉団子汁 牛乳】
丼物はほとんど、毎月登場するメニューです。今日のあじそぼろ丼は、ぽろぽろしているので、箸でつかむのが難しいのですが、あえてスプーンではなく、箸を出しています。日本には、生まれてから(お食い初め)死ぬまで(お骨上げ)食事以外の場面でも箸を使う文化が浸透しています。また、箸を使うことが日本人の手先の器用さにつながったとも言われます。スプーンで食べるのは楽ですが、日本人として、箸で上手に食べられるようになってほしいです。
今日の給食放送一口メモは、箸使いについてでした。
みなさんは、はしをきちんと持って食事をしていますか。「はしの使い方なんて、食べられればどうでもいいんじゃないの?」と考えている人はいませんか。美しいはし使いは料理が食べやすいだけではなく、まわりの人も気持ち良く食事をすることができます。反対に、はし使いが上手にできないと、食べ物をこぼしてしまったり、周りの人に嫌な思いをさせてしまったりします。大人になった時に恥ずかしい思いをしないためにも、今からきちんとしたはし使いを身につけましょう。 今日の川南町でできた食べ物は、米、玉ねぎです。
チキン南蛮
【麦ごはん チキン南蛮 もやしのナムル けんちん汁 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、チキン南蛮についてでした。
チキン南蛮は、宮崎県を代表する郷土料理の一つとして全国でも有名です。そんなチキン南蛮は、昭和30年代、延岡市にある洋食料理店で生まれた料理と言われています。当時は、お店のメニューではなく、料理人たちが休憩の時に食べるまかない料理として作られていたそうです。衣に卵、小麦粉、でん粉を使うのが一般的ですが、給食のチキン南蛮は、卵や小麦粉を使わず、鶏肉にでん粉をつけて油で揚げ、南蛮酢とからめています。袋に入ったタルタルソースをかけて食べましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、にらです。
ごまみそ煮
【麦ごはん ごまみそ煮 ぎょうざ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、ごまについてでした。
ごまはとても小さい粒ですが、栄養価の高い食品です。古代エジプトでは食品としてだけではなく、油や薬として使われていました。日本には早くから伝えられ、縄文時代の遺跡からごまの種が発見されています。ごまには白ごま、黒ごま、黄ごまなどの種類がありますが、栄養的にはあまり変わりません。カルシウムや鉄などの栄養が多く含まれ、骨を丈夫にし、貧血に効果があります。今日はそんな栄養価の高いごまが入ったみそ煮です。今日の川南町でできた食べ物は、米、にらです。
アーモンドサラダ
【こめっこパン ポークビーンズ アーモンドサラダ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、じゃがいもについてでした。
今日はクイズを出すので、皆さん考えてみてください。では、問題です。昔、食料不足のときに役立った食べ物で、男爵、メークイン、キタアカリなどたくさんの種類があります。さて、この食べ物は何でしょう。①さつまいも ②とうもろこし ③じゃがいも 答えは・・・・・ ③のじゃがいもです。じゃがいもは、フランスでは「大地のりんご」と呼ばれています。なぜこのように呼ばれているかというと、りんごのように、ビタミンCやカリウムがたくさん含まれていて、野菜の少ない冬に野菜や果物のかわりになる食品だったからです。今日はそんなじゃがいもをたくさん使ったポークビーンズにしました。今日の川南町でできた食べ物は、豚肉、玉ねぎです。
いわしのおかか煮
【麦ごはん いわしのおかか煮 きゅうりの昆布和え 里芋のみそ汁 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、みそ汁についてでした。
日本食の汁物と言えばみそ汁です。みそ汁が広く食べられるようになったのは今から600年くらい前の室町時代のころです。もともとは主に農家などで食べられていましたが、簡単に作れるので戦国時代には戦の時によく食べられていたそうです。江戸時代になるとご飯、みそ汁、漬物、おかずの組み合わせが日本人の食事のかたちになりました。みそと具の組み合わせで栄養的にもバランスがとれているみそ汁は、日本の優れた食べ物です。今日はさといもをたっぷり使ったみそ汁にしました。今日の川南町でできた食べ物は、米、きゅうりです。
ラーメン
【(減)ゆかりごはん ラーメン 小松菜サラダ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、こしょうについてでした。
料理をおいしくするのにかかせないのが「こしょう」です。こしょうは、古代ギリシャ時代からヨーロッパで使われていて、古くなった肉の臭いをけす、肉が腐るのを防ぐ役目をする、食中毒を予防するなど、とても大切なものでした。日本には、奈良時代に中国から伝わりました。その頃のこしょうは、気分をすっきりさせる薬のかわりに使っていたようです。また、天皇や身分の高い人たちしか手にいれることのできないめずらしいものでした。今日はラーメンの味付けにこしょうが使われています。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉です。
意外と人気メニュー?
【麦ごはん ぶた汁 にんじんしりしり 牛乳】
今日のにんじんしりしりは、意外と子ども達に「これすき~」と言ってもらえるメニューです。一般的には卵を使う場合が多いですが、今回は卵アレルギーに配慮して、にんじん、ツナ、こんにゃく、茎わかめ、ちりめんを炒めて作っています。にんじんを油で炒めるので、脂溶性ビタミンであるβーカロテンの吸収率も上がります。ご家庭でも、作ってみてはいかがでしょうか?
今日の給食放送一口メモは、にんじんしりしりについてでした。
にんじんしりしりは、沖縄県の郷土料理です。細長い千切りにしたにんじんや野菜、たまごなどをいためて作ります。「しりしり」とは、沖縄の方言です。スライサーで千切りをする「すりすり」という音から名前がついたという説があります。にんじんのきれいなオレンジ色は、カロテンという栄養の色です。カロテンは、体の中でビタミンAに変わります。お肌や鼻、のどの粘膜をじょうぶにしてくれて、病気のウィルスから体を守ってくれます。にんじんしりしりは、にんじんをたくさん食べることができて、ごはんもすすむ料理ですね。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、たまねぎです。
高野豆腐、お家で食べていますか?
【麦ごはん 高野豆腐の卵とじ 春雨の酢の物 牛乳】
今日は、高野豆腐を使ったおかずです。もしかしたら、今日の給食で初めて食べるという子もいるかもしれません。だしを吸わせて卵とじにするとおいしいですよね。たんぱく質がたっぷりとれて、お財布にも優しいメニューです。保存がきく乾物は家にストックしておくのがおすすめです!
今日の給食放送一口メモは、高野豆腐についてでした。
高野豆腐は、生の豆腐を凍らせて低い温度で熟成し、水分を抜いて乾燥させたものです。別名「凍り豆腐」とも言われます。高野豆腐という名前は、「高野山」という有名な山のお坊さんたちによって作られたことからきているそうです。乾燥しているので、冷蔵庫に入れなくても日持ちする便利な食材で、豆腐の栄養成分がギュッとつまっています。乾燥しているので、だし汁を吸わせて煮物にするとおいしいですよ。今日は、鶏肉や野菜と一緒に煮て、卵とじにしました。よくかんで食べてください。今日の川南町でできた食べ物は、米、たまねぎ、キャベツ、きゅうりです。
手作りハンバーグソース
【くろパン ハンバーグの赤ワインソース コーンスープ 牛乳】
今日のハンバーグソースは、炒めたたまねぎに、赤ワイン、ケチャップ、デミグラスソース、砂糖、ガラスープを加え、煮込んで作りました。市販のソースもいいですが、手作りソースは塩分もおさえられ、味の調整ができるのでいいですね。
今日の給食放送一口メモは、食事のマナーについてでした。
今日は、「食事のマナー」 のお話です。まず、背中をのばして食べていますか?背中がのびているか、足の裏は床にペたっとついているか、自分をふりかえってみましょう。そして、体の向きが横や後ろを向いたり、机にひじをついたりしていませんか?はしを正しく持って食べていますか?口の中に食べ物が入ったままおしゃべりしていませんか?まだまだ気をつけたいことはありますが、友達とお互いにチェックしてみましょう。今日の川南町でできた食べ物は、たまねぎ、キャベツです。
大豆の磯煮
【麦ごはん 大豆の磯煮 ごま酢和え 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、大豆についてでした。
みなさんは、大豆が「畑の肉」と言われていることを知っていますか。大豆には、肉に負けないくらい良いたんぱく質が多く含まれているため、このように呼ばれています。大豆にはたんぱく質の他にも、鉄、ビタミン、食物繊維が含まれています。大豆はさまざまな加工食品に変身して、味噌、しょうゆ、豆腐、油揚げ、納豆など私たちの生活とは切ってもきれない存在になっています。体に良い栄養がたくさん含まれている大豆やその大豆から作られる大豆製品を食べて、毎日元気にすごしましょう。今日は、ひじきを入れて栄養たっぷりの「磯煮」にしました。たくさん食べてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、キャベツ、きゅうりです。
旬のかつおを使って
【麦ごはん かつおの香り揚げ かきたま汁 牛乳】
今日は、毎年年に1度登場する食材、旬のかつおを使いました。鹿児島県枕崎市でとれたものを町内の「川谷水産」さんから仕入れていただきました。
↑たらいに出して、混ぜながら異物や骨などがないかチェックしているところ
刺身としてそのまま食べたいくらいでしたが、給食では食中毒予防のため、加熱しなければいけません。塩で下味をつけ、でん粉(かたくり粉)をまぶして揚げたものを別に作ったねぎソースと絡めました。揚げるので少し硬めではありましたが、味がしっかりついていてごはんが進む1品でしたね
今日の給食放送一口メモは、かつおについてでした。
今日は、「かつお」 についてのお話です。かつおは、春に日本へたくさんやってきます。5月ごろからあぶらがのって、一番おいしくなります。かつおの身は赤い色をしていますが、これには理由があります。かつおやまぐろは、いつもえさを探して海の中を泳ぎ続けています。寝ている間も泳ぐのをやめません。大きな体を動かし、えさを求めて速く動くので、筋肉が発達しています。この筋肉には、赤い色をしたたんぱく質が多く含まれ、酸素を効率よく取り込んでくれます。そのため、かつおの身は赤い色をしているのです。カツオには、疲れをとってくれるビタミンB1やカルシウムの吸収を良くするビタミンD、貧血を防ぐ鉄分などが多くふくまれています。給食にはこの時期しか登場しない魚なので、味わって食べてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、たまねぎ、ねぎです。
キムチ汁
【麦ごはん 豆腐チャンプルー キムチ汁 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、給食の片付けについてでした。
今日は,給食センターからのお願いです。みなさん給食の後かたづけはキチンとできていますか?食器の中に食べ物が残っていませんか?はし箱の中のはしは同じ方向を向いていますか?同じ食器が重なっていますか?運ぶとき、カゴの中で食器が横にたおれて、汁などがこぼれていませんか?牛乳パックの中は最後まで飲んでいますか?飲んだ後の牛乳パックはきちんとおりたたんで,まとめていますか?片付けのとき、自分の分も、クラス全体の分も、みなおしてみてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、豚肉、たまねぎ、にらです。
焼きビーフン
【(減)わかめごはん 焼きビーフン ほうれん草のナムル 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、朝ごはんについてでした。
今日は「朝ごはん」のお話です。元気に運動や勉強をするために欠かせないのが朝ごはんです。朝ごはんは私たちの体に3つのスイッチを入れてくれます。まずは、頭のスイッチです。朝ごはんを食べると、脳が目覚めて活発になり、集中力が高まります。2つ目は体のスイッチです。朝ごはんを食べることによって、眠っている間に下がった体温が上がり、体をよく動かすことができます。3つ目はお腹のスイッチです。休んでいたお腹を活発にし、お通じをよくしてくれます。朝ごはんを食べるとこんな良いことがあるのですね。そんな朝ごはんのパワーも午前中に使い切ってしまうので、午後からのパワーは給食でしっかりととりましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、たまねぎ、にらです。
1年生、サラダを食べられた達成感!
【麦ごはん ポークカレー コールスローサラダ 牛乳】
今日は、給食試食会2日目で、1年2組の給食の様子を食べ始めから食べ終わりまで見ることができました。カレーはペロッと食べた子が多かったのですが、やはりサラダの野菜が苦手な子が数人、片付けの時間になってもチラホラ残っていました。隣にいって「一口食べてみた?キャベツは食べられる?」と声をかけると、保護者の方が見ていることもあって、勇気を出して一口食べ始めました。「すごいね!いつもこんなに食べられるの?今日は頑張ってるね!」とほめるとまた一口…とどんどん食べて、最後には完食してしまいました。(今日はそんな子が2人いました。)いつもと違う雰囲気や周りからの応援がきっかけで食べられるようになることもあるようです。本人にとっても、完食できたという達成感が次も頑張ってみようという気持ちにつながるので、最初はハードルを低めに設定したり、大げさに褒めたりする、お客さんに褒めてもらうなどの方法もいいかもしれませんね。
今日の給食放送一口メモは、カレーについてでした。
今日はみなさんの大すきなカレーライスについて、クイズを出します。カレーライスに使われるカレー粉は、どこの国の人が考えて生まれたものでしょう。1番 イギリス、2番 インド、3番 アメリカ…。 正解は、1番のイギリスの人です。カレーは、もともと、インドの家でそれぞれいろいろなスパイスを混ぜて作られていましたが、イギリス人がインドで使われていたスパイスを混ぜ合わせて「カレー粉」を作りました。そのカレー粉が、明治時代の初めごろ、イギリス人によって日本に伝わりました。その後、日本のお米に合うように、とろみがつき、そばやうどんのだしにカレーを加えたカレーうどん、カレー南蛮、パンでカレーを包んだカレーパンなど、いろいろなカレー料理ができました。みなさんも、カレーを使った新メニューを考えてみませんか。今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、豚肉、たまねぎ、キャベツ、きゅうりです。
サミット給食(ドイツ)
【コッペパン ジャーマンポテト 野菜スープ マーシャルビーンズ(チョコ大豆) 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、サミット給食(ドイツ)についてでした。
先日、5月19日から21日にG7広島サミットが開催されました。G7サミットとは、フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、イタリア、カナダ、日本の7か国と欧州理事会議長及び欧州委員会委員長が参加して、毎年開催される国際会議です。給食でもサミットに参加する国の料理をサミット給食として紹介してきましたが、今日が最後です。今日はドイツを紹介します。ドイツは、西ヨーロッパにあり、日本と同じくらいの広さをもつ国です。人口は、約8300万人と、ヨーロッパの中でもたくさんの人が住んでいる国です。冬の寒さが厳しいドイツでは、保存性を高めるため、肉を燻製にした「ソーセージ」や、キャベツの漬物「ザワークラウト」などの料理がよく食べられてきました。また、じゃがいもを使った料理が多く、今日の「ジャーマンポテト」もドイツの料理です。小学6年生の家庭科で習うので、知っている人も多いかもしれませんね。味わって食べてください。今日の川南町でできた食べ物は、じゃがいも、キャベツ、パセリ、たまねぎです。
給食試食会がありました♪
【麦ごはん 鶏肉のレモン風味 のっぺい汁 牛乳】
今日は、1年1組で希望のあった保護者の方々に実際に給食を食べて、そのあと子どもたちの給食の様子を見てもらいました。試食会のアンケートでは、「思っていたよりごはんの量が多く、驚いた」「家では少し味が濃いかな?と反省しました」などの感想や、「鶏肉のレモン風味に1品野菜が入っているといいなと思った」「のっぺい汁の里芋が大きいので半分に切ってあるといいかなと思った」などの参考になる意見をいただきました。給食は、時間や人員、施設・設備、価格など、様々な制約の中で作らなければならない分、思うようにできないこともありますが、今回の意見を参考にさせてもらい、今後に生かしていきたいと思います
今日の給食放送一口メモは、里芋についてでした。
のっぺい汁に入っている里芋のお話です。さといもは、山にできる「やまいも」に対して里にできるので、「さといも」といわれるようになりました。また、田んぼでも作られるので、「たいも」というところもあります。さといもは、親いもから子いも、孫いもとどんどん増えるので、子孫繁栄のおめでたい食べ物として平安時代からお正月料理に使われていたそうです。皮をむくとぬるっとして、さわると手がかゆくなることがありますが、里いもを酢水につけたり、手に酢をつけてむくと、かゆみが少なくなります。今日の川南町でできた食べ物は、米、たまねぎ、ねぎです。
魚を食べると、頭がよくなる!?
【麦ごはん さばの生姜煮 キャベツのおかか和え ほうれん草のみそ汁 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、魚の栄養についてでした。
みなさん、魚は好きですか?「魚を食べると、頭がよくなる」と言われるように、魚は、頭の働きをよくしてくれる「DHA」という栄養素を含んでいます。特に、今日のような「さば」や「いわし」など、背なかが青色をしている魚にはたくさん含まれています。お魚は、給食だけでなく、おうちでもたくさん食べてほしい食べ物です。今日のさばは、圧力をかけてやわらかくしてあるので、骨まで食べられます。カルシウムたっぷりでみなさんの骨を強くしてくれますよ。よくかんで食べましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、たまねぎ、キャベツです。
豚じゃが
【麦ごはん 豚じゃが 即席漬け 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、地産地消についてでした。
みなさんは、「地産地消」という言葉を知っていますか。「地産地消」とは、自分たちの住んでいる地域でとれる食べ物をその土地で食べることです。生産者の顔が見えて、話を聞くこともできるので、安心して食べられます。また、近くでとれるので、食材が新鮮で、遠くから運ぶための燃料もいりません。地産地消は、環境にも優しいんです。毎月16日は、「川南デー」として、川南町で生産されたものをたくさん使って給食を作っています。今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、豚肉、たまねぎ、キャベツ、きゅうりです。
パンに日向夏ジャムがつきました
【コッペパン クリームシチュー ツナサラダ 日向夏ジャム 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、エネルギーのものになる食べ物についてでした。
今日は、みなさんを動かしている力の源についてのお話です。みなさんが勉強や運動をしたり、たくさん遊んだりできるのは、なぜでしょう?それは、みなさんが食べている食品のなかに栄養素があり、体の中で消化されてエネルギーを生み出すからです。そのエネルギーを使って、みなさんは元気に活動することができるのですね。特に、エネルギーのもとになるのは、黄色のグループに入る食べ物です。米やパン、めん、いもや油などです。食べすぎはよくありませんが、成長期であるみなさんには大切な食べ物です。授業に集中できるように、特に朝ごはんでは欠かさないようにしましょう。今日の黄色グループの食べ物は「じゃがいも、サラダ油、砂糖」です。今日の川南町でできた食べ物は、じゃがいも、たまねぎ、きゅうり、キャベツ、クリームシチューに入っている牛乳です。
じゃじゃ麺
【(減)なめし じゃじゃ麺 アスパラサラダ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、アスパラガスについてでした。
アスパラガスは筆のような形をしていて、長さが20センチくらいの若いくきを食べます。みなさんの体の血や筋肉になるたんぱく質のひとつ、アスパラギン酸が多いので、この名前がつきました。芽に土をかぶせて、太陽の光をあてずに土の中で育てるホワイトアスパラガスと、地上で太陽の光をたくさん浴びて育てるグリーンアスパラガスがあります。季節ごとに日本各地でとれ、外国から輸入されるものもあるので、一年中お店で売られています。春には、九州でつくられたものが「旬」をむかえ、お店にもならびます。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、ねぎ、きゅうり、キャベツです。
SDGs、まずは食べ残しをしないことから…
【麦ごはん 鶏そぼろご飯 つみれ汁 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、SDGsについてでした。
最近よく聞く「SDGs」という言葉ですが、みなさんは何のことか分かりますか?今、世界では、「貧困」や「飢餓」と言って、食べるものがなくて困っている人がたくさんいます。また、世界の気温が高くなる「地球温暖化」が進み、いろいろな異常気象が起こっています。これらの問題を解消して、よりよい世界をつくるために定められた目標が、「SDGs」です。日本語では「持続可能な開発目標」と言って、2030年までに達成すべき目標が17個あります。SDGsを達成するには、みなさんはどうすればいいと思いますか?たとえば、給食を残さず食べる、とか、水を出しっぱなしにしない、エコバッグを使って買い物をするなど、わたしたちにもできることはたくさんあります。自分には何ができるのか、考えて、それを行動に移しましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、たまねぎです。
納豆サラダ
【麦ごはん 中華うま煮 納豆サラダ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、納豆についてでした。
今日は、納豆についてお話します。納豆には、糸引き納豆と寺納豆の2種類があります。糸引き納豆は蒸した大豆をわらに包んで自然に発酵させるか、納豆菌をかけて発酵させるものです。大豆を小さく切ってから作るひきわり納豆も、同じ作り方です。寺納豆は、昔、中国から伝わった「豆鼓」が元祖で、納豆菌ではなく麹菌で発酵させた後、乾燥させるのでねばりはありません。塩を加えた保存食なので塩辛納豆ともいい、京都の大徳寺納豆、静岡県にある浜名湖の浜納豆が有名です。納豆は昔、寒い冬に作られていたので、俳句では冬の季語にもなっています。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、たまねぎ、きゅうりです。
川南の新玉ねぎとミニトマト
【麦ごはん 彩り野菜のメンチカツ ミニトマト 新玉ねぎとジャガイモのみそ汁 牛乳】
毎年この時期は、玉ねぎではなく、新玉ねぎが入ってきます。(特に今月は町内産の玉ねぎです。)
川南で作られたミニトマトもついて、おなかいっぱいになりました
今日の給食放送一口メモは、新玉ねぎについてでした。
今日のみそ汁に入っている玉ねぎは、新玉ねぎです。普通の玉ねぎは、日もちをよくするために、収穫してから1カ月くらい風に当てて乾燥させます。それに対して新玉ねぎは、温かい地域で冬から春にかけてとれた玉ねぎを、乾燥させず、すぐに出荷します。そのため、みずみずしくやわらかい食感で甘みがあります。表面には、普通の玉ねぎのように茶色い皮はありません。辛みが少ないので、サラダなどにして生で食べることができます。新玉ねぎは、宮崎県でもたくさん作られていて、延岡市では、「空飛ぶ新玉ねぎ」というユニークな名前で売られています。この名前は、全国で1番はやく新鮮な新玉ねぎを届けるために、飛行機を使って運んだことからきているそうです。味わって食べてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、たまねぎ、ねぎ、ミニトマトです。
食器を置く正しい位置は?
【チーズパン ミートボールのトマト煮 フルーツポンチ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、食器の置き方についてでした。
今日は、給食のお皿の置き方についてのお話です。ごはん、大きいおかず、小さいおかず、牛乳はどの場所に置けば良いか分かりますか?正しい置き方は、ごはん・パンが左、大きいおかずが右、小さいおかずが上、牛乳が右上です。ジャムやふりかけ、デザートがあるときは、左上に置いてください。給食当番の人は、配るときに確認、給食当番以外の人は、配られたときに確認しましょう。ちがっていたときは、自分で正しい場所に直してくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、たまねぎ、キャベツ、ズッキーニです。
季節の味、えんどう豆ごはん
【えんどう豆ごはん タラとサツマイモのオーロラソース すまし汁 牛乳】
今日はえんどう豆(グリンピース)を塩とお酒で炊いたご飯でした。苦手な子もいましたが、季節の味として登場させました。ところでみなさんは、えんどう豆と枝豆の違いが分かりますか?枝豆は、大豆が成熟する前のもの、グリンピースはえんどう豆が成熟する前のものです。
今日の給食放送一口メモは、えんどう豆についてでした。
今日のごはんは、えんどう豆ごはんです。えんどう豆はグリンピースともいいます。冷凍や缶づめに加工したものは、一年中売られていますが、さやから出したばかりの新しいものが味わえるのは今だけです。もともとは地中海沿岸の植物で、ヨーロッパでは石器時代から食べられていたといわれています。日本には、9世紀から10世紀ごろ、つまり、1000年以上前に中国から伝わったそうです。今しか味わえない季節のおいしさを楽しんでくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、たまねぎです。
月曜日はパンの日です
【(減)コッペパン スパゲティミートソース ごぼうサラダ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、パンについてでした。
毎週月曜日は、パンの日です。パンの歴史は古く、今から6千年くらい前、エジプトで作られていました。そのころは、小麦を石でつぶして粉にして、水でねって平らにのばし、あつく焼いた石の上で焼いていました。その後、古代エジプト人が小麦粉を発酵させることを見つけて、今のようなふわっとしてやわらかいパンができました。日本には、今から400年くらい前、戦国時代のころにポルトガル人によって伝えられました。のどにつまらせないように、ちぎって食べてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、豚肉、たまねぎ、パセリ、きゅうりです。
川南町の給食調理場
【麦ごはん みそ煮 もやしのささみの和え物 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、調理場(給食センター)についてでした。
今日は、給食を作っている調理場のことを紹介します。調理場では、川南町内の小学校と中学校の給食を作っています。その数は約1400人分で、それを15人の調理員さんで作っています。お肉や魚、野菜を使って、煮たり、焼いたり、炒めたり、揚げたりと色々な料理が登場します。また、苦手な食べ物も皆さんに食べてもらえるように、味付けを工夫しています。給食では沢山の食べ物との出会いがありますので、野菜の名前も覚えていってくださいね。食べることは、皆さんの体と心を作ってくれます。新しい学年では、苦手なものが好きなものに変わるように、まずは一口頑張ってみましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、玉ねぎ、きゅうりです。
和え物に一工夫♪ ご家庭でも!
【親子丼 ほうれん草の磯香あえ 牛乳】
今日の小さいおかずは、ほうれん草に青のりを混ぜて作りました。かつお節や干しエビ、刻みのり、刻み昆布、ごまなどをプラスすると、和え物の味の幅が広がります。また、乾物なので長く保存でき、おすすめです。ぜひご家庭でもいつもの和え物にプラスしてみてください!
今日の給食放送一口メモは、朝ごはんについてでした。
今日は「朝ごはん」のお話です。元気に運動や勉強をするために欠かせないのが朝ごはんです。朝ごはんを食べると、私たちの体の3つのスイッチが入ります。まずは、頭のスイッチです。朝ごはんを食べると脳が目覚めて活発になります。2つ目は体温のスイッチです。朝ごはんを食べることによって、眠っている間に下がった体温が上がります。3つ目はお腹のスイッチです。休んでいたお腹が動き出し、お通じをよくしてくれます。朝ごはんを食べるとこんなに良いことがあるんですね。そんな朝ごはんからとれるパワーは午前中で使い切ってしまうので、午後からのパワーは給食でしっかりとりましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、玉ねぎ、ねぎです。
アジフライ
【麦ごはん アジフライ ブロッコリーのマヨネーズ和え 玉ねぎのみそ汁 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、マヨネーズについてでした。
今日はマヨネーズの話をします。マヨネーズはなぜマヨネーズと呼ばれるようになったのでしょう。それは18世紀半ば、スペインのメノルカ島での出来事です。当時イギリスが支配していたこの島をフランス軍が攻撃しました。その時の隊長がマオンの町の料理店でお肉に添えられた見慣れないソースに出合いました。隊長はそのソースをとても気に入り、パリで「マオンのソース」として紹介しました。それが「マオンネーズ」と呼ばれ、その後「マヨネーズ」となりました。今日の川南町でできた食べ物は、米、玉ねぎ、ねぎです。
肉団子の甘酢煮
【麦ごはん 肉団子の甘酢煮 ばんさんすう 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、玉ねぎについてでした。
今日は玉ねぎのお話をします。皆さんは包丁で、玉ねぎを切ったことがありますか?鼻がツーンとして涙がでてきますよね。これは、玉ねぎに含まれている「硫化アリル」という成分のせいなんです。この成分には疲れをとったり、消化を助けたり、肉や魚のくさみを消してくれる働きもあります。炒め料理やスープにいれたり、今日のように甘酢煮に入れたり、どんな料理にも合う野菜です。ちなみに涙をでにくくするには、玉ねぎを使う前に冷蔵庫で冷やしておくといいですよ。ぜひ、ためしてみてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、玉ねぎ、きゅうりです。
5月給食だより
5月給食だより(好き嫌いへのアプローチ、朝ごはんについて)を作成しました
骨まで食べられるお魚
【麦ごはん いわしの梅煮 きゅうりの中華風味漬け 沢煮椀 牛乳】
給食では、設備や人員などの理由から、魚の調理方法が「揚げ」か「焼き」に限られるため、いわし、さば、さんまなどの煮魚は、高圧処理してある加工品を使っています。この煮魚だと、甘めの味付けでおいしく、なんと骨まで食べられます!カルシウムは子どものうちにたくさんとって貯めておくことで、生涯を通じて骨折を防ぐことができます。給食では、価格と相談しながら、最低でも1週間に1回くらいの頻度で入れています。お家でも、お肉ばかりになっている人は、少し意識して魚を取り入れてみてください
今日の給食放送一口メモは、献立表についてでした。
今日は、献立表についてのお話です。みなさんは、今日の献立は何かな?と献立を見るだけではなく「材料と働き」のところも見ていますか?食べ物は働きによって3つに分けられます。1つ目は、エネルギーになるもので、ご飯やパン、めん類、いも、油です。2つ目は、血や肉など体をつくるもとになる食べ物で、牛乳や肉、魚、卵、大豆などです。3つ目は、体の調子を整えるもので、野菜や果物、きのこなどです。献立表を見ることで、使われる食べ物がどんな働きをするか分かります。毎日の献立を見て、いろいろな食べ物の働きを確認してみましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、きゅうりです。
苦手な食べ物があったら…
【麦ごはん ジャガイモのベーコン煮 茎わかめのサラダ 牛乳】
給食の配膳は、最初にみんな同じ量でついだ後、量を減らしたり増やしたりの調整をしています。野菜など、苦手なものがある人は「これくらいなら食べられる?」と確認して減らしますが、必ず1口は食べてみようねと指導しています。「今日の給食どうだった?」と給食について話題にして、家庭での頑張りにもつなげていただけるとありがたいです。
今日の給食放送一口メモは、ジャガイモについてでした。
じゃがいもは、カレーやコロッケ、ポテトサラダなど、さまざまな料理で親しまれています。日本には、江戸時代にオランダの船によって、インドネシアのジャカルタから長崎へと運びこまれました。このジャカルタという地名が、「じゃがいも」の名前の由来とされています。現在の日本における二大品種は、ホクホクとした食感の「男爵」、煮くずれしにくい「メークイン」ですが、ほかにも「キタアカリ」や「インカのめざめ」など、味わいの異なる多くの品種があります。主な主成分は、エネルギー源になるでんぷんのほか、ビタミンCは加熱しても壊れにくいのが特徴です。芽や緑色の部分にはソラニンやチャコニンという天然の毒が含まれているので、しっかり取り除いてから調理するようにしましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、玉ねぎ、キャベツ、きゅうりです。
食育の日(19日)です
【麦ごはん 豚丼 浜うどんサラダ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、地産地消についてでした。
みなさんは、「地産地消」という言葉を知っていますか。「地産地消」とは、自分たちの住んでいる地域でとれる食べ物をその土地で食べることです。生産者の顔が見えて、話を聞くこともできるので、新鮮な食べ物を安心して食べられます。また、近くでとれるので、遠くから運ぶための燃料もいりません。なので、環境にも優しいです。毎月16日は、「川南デー」、19日は「食育の日」として、川南町で生産されたものを中心に給食を作っています。今日の川南町でできた食べ物は、米、浜うどん、豚肉、玉ねぎ、きゅうりです。
からあげ大好き!
【麦ごはん 鶏肉のからあげ キャベツのおかか和え わかめ汁 牛乳】
今日は子ども達の好きな唐揚げでした。唐揚げは減らす人も少なく、もりもり食べていました
今日の給食放送一口メモは、キャベツについてでした。
キャベツは1年中お店に出ていますが、秋のはじめに収穫する春まきキャベツ、秋の終わりから冬に収穫する寒キャベツ、春に収穫するものを新キャベツというように種類が分かれています。今日のキャベツは新キャベツです。新キャベツは葉がやわらかくて水みずしく甘いのが特徴で、今日の給食のようにサラダにして食べるとぴったりです。今は1年中食べられる野菜も多いですが、その時期に旬のおいしいものを味わいましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、キャベツです。
1年生初めてのパン!
【くろパン ポトフ マカロニサラダ 牛乳】
川南町では、毎週月曜日がパンの日になっています。1年生は先週の木曜日に給食がスタートしたので、今日が初めてのパンでした。給食では、食事のマナーを守って食べるという点からも、のどにつまらせないように食べる点からも、ちぎって食べることになっています。「ちぎって食べるよ」と声をかけた後は、みんな一口大にちぎって上手に食べていました
今日の給食放送一口メモは、サミット給食についてでした。
来月の5月19日から21日にG7広島サミットが開かれます。G7サミットは、フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、イタリア、カナダ、日本の7つの国とEUの代表が参加して、毎年開かれる国際会議です。G7サミットでは、世界全体で考えるべき問題について話し合います。テーマは国の安全や食料・エネルギーの確保、環境問題、経済などさまざまです。そして今回、広島で行われるG7サミットに伴い、ここ宮崎でも、4月22日、23日にG7 宮崎農業大臣会合が開かれます。そこで、サミットに参加する国の料理をサミット給食として今年の2月から紹介してきました。今日の給食で紹介するのは5ヶ国目のフランスです。フランスはヨーロッパの西に位置し、スペイン、ドイツ、イタリア、スイスなどと隣り合っています。モン・サン・ミシェルやベルサイユ宮殿、エッフェル塔といった世界遺産をはじめ、ファッションやグルメなどを求めて、世界中から観光客が訪れる観光大国です。一方で世界有数の農業国でもあり、ワインやチーズの産地としても有名です。また、フランス料理は世界三大料理の一つに数えられ、ユネスコの無形文化遺産には「フランスの美食術」が登録されています。高級料理のイメージがありますが、地方によってさまざまな食文化や郷土料理があります。フランス南部プロバンス地方にはタマネギ、ナス、ピーマンやパプリカ、ズッキーニなどをニンニクとオリーブ油でいため、トマトを加えて煮る。野菜たっぷりの煮込み料理ラタトゥイユ。北東部アルザス・ロレーヌ地方のパイ生地またはタルト生地に、卵、生クリーム、ベーコンを入れてオーブンで焼き上げるキッシュ。南東部リヨンや首都パリの名物料理オニオングラタンスープがあります。その他にも、日本で親しまれているフランス発祥の料理はたくさんあります。例えば、オムレツ、コロッケ、グラタン、そして今日の給食のポトフなどの洋食、クレープ、シュークリームなどのスイーツ、そしてフランスパンとも呼ばれるバケットなどです。ポトフは、鍋に塊のままの牛肉、野菜に香辛料を入れて長時間煮込んだものです。給食では塊の肉は使えませんが、豚肉やウインナーを野菜と一緒にじっくり煮込んでいます。肉や野菜からうま味が出て美味しいポトフになっています。今日の川南 町でできた食べ物は、豚肉、玉ねぎ、パセリ、きゅうりです。
フカのごまみそあえ
【麦ごはん フカのごまみそあえ 根菜汁 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、小松菜についてでした。
今日は食べ物のクイズをだします。小松菜は、何から名づけられたでしょう。①人の名前 ②地名 ③国名 答えは……… ②の地名です。小松菜は、東京江戸川区にある、小松川という地名がもとになっています。江戸時代の初めに、葛西付近で栽培されていた「葛西菜」と呼ばれる野菜を、小松川村の椀屋久兵衛が改良して小松菜になったといわれます。小松菜はほかにも、冬菜、雪菜、うぐいす菜ともいいます。地名から名づけられた野菜には、長野県野沢温泉の特産「野沢菜」などもあります。小松菜は、ほうれん草の3倍ものカルシウムを含み、ビタミンや鉄分も豊富です。ほうれん草はアクをとるために下茹でしますが、小松菜は下茹でしないで手軽にいろいろな料理に使えて便利です。今日はそんな小松菜を根菜汁に入れました。今日の川南町でできた食べ物は、米、ねぎです。
1年生初めての給食♪
【チキンカレー(麦ごはん) 海藻サラダ お祝いクレープ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、初めての給食についてでした。
今日から1年生のみなさんは給食がスタートします。給食を楽しみにしていた人も多いのではないでしょうか。初めての給食はチキンカレーと海藻サラダ、そして、入学と進級のお祝いクレープです。6年生のお兄さんやお姉さんが給食の準備をしてくださいます。みなさんはきちんと手を洗って、静かに準備をまちましょう。準備ができたらみんなで一緒にいただきますのあいさつをします。給食時間は短いので、はじめは食べるのが大変かもしれませんが、少しずつなれて楽しく食事をしましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、玉ねぎ、きゅうりです。
進級おめでとう!お祝いうどん
【(減)梅菜めし お祝いうどん れんこんのきんぴら 牛乳】
今日は進級おめでとうの意味を込めて、「祝」の文字が入ったなると入りのうどんでした。量がたっぷりあったので、おなかいっぱいになりましたね。
今日の給食放送一口メモは、うどんについてでした。
うどんは、奈良時代に中国から伝わりました。作り方は、小麦粉を塩水でこねて、うすくのばした後に細長く切ります。有名な郷土料理には、四国のさぬきうどん、山梨のほうとう、関東の鍋焼きうどんなどがあります。小麦粉と塩水で作っためんは、うどんの他にもいろいろありますが、地域や、めんの太さによって名前がちがいます。うどんより少し細いのが「ひやむぎ」、そしてひやむぎより細いのが「そうめん」です。今日のうどんには、中学1年生のみなさんの入学をお祝いして、「お祝いなると」を入れています。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、ねぎです。
厚揚げの中華に
【麦ごはん 厚揚げの中華に さっぱりごぼうサラダ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、ごぼうについてでした。
今日はごぼうのお話をします。ごぼうを食べるのは日本とアジアの一部の国ぐらいだそうです。昔、アメリカ人はごぼうを食べ物ではなくて木の根っこだと思っていたという話もあります。ごぼうは食物繊維をたくさん含んでいて、おなかの調子をよくしたり、体に悪いものを体の外に早く出してくれるので、大腸がんなどの病気を予防してくれる働きがあります。かみごたえがあるので、しっかり噛んで食べましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉 玉ねぎ、きゅうりです。
今年度初めての給食
【チーズパン ポークシチュー 枝豆サラダ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、シチューについてでした。
新学期がスタートしました。みなさん、期待に胸をふくらませているのではないでしょうか。環境が変わるこの季節は、緊張や不安から体調を崩しやすくなる時でもあります。睡眠をしっかりとり、朝ごはんを食べて登校するようにしましょう。また、みなさんの体の成長にあわせて給食の量も少しずつ増えていますので、好き嫌いせずにしっかり食べて元気に学校生活をおくりましょう。今日は、シチューのお話です。シチューはヨーロッパのいろいろな地方に古くからあった料理で、西洋風の煮込み料理のことです。もともと「シチュー」という言葉は「閉めきったところで汗をかく」とか「暑い蒸し風呂」という意味があり、それが広く煮込み料理を指す言葉として使われるようになったそうです。日本の家庭でも食べられるようになったのは昭和に入ってからです。今日のシチューはデミグラスソースを使ったポークシチューです。今日の川南町でできた食べ物は、豚肉、玉ねぎ、きゅうりです。
最後の給食は「給食総選挙献立」!
【(減)菜飯 コーンラーメン じゃこサラダ 焼きショコラ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、給食総選挙についてでした。
今日は1月に行われたかわみなみ給食総選挙の当選献立です。カレーうどん、コーンラーメン、焼きそばの3つの献立の中から、この献立が当選しました。みなさんの予想はどうでしたか。実際の選挙は、ふるさと川南のこと、私たちの生活に関わることについて意思表示をする大切なものです。今回の給食総選挙が、将来のふるさと川南について考えるきっかけになるといいですね。
今回の給食総選挙は、めん料理対決でした。めん料理は、時間が経つと麺が汁を吸ってのびるので、できてすぐが一番おいしく食べられます。給食で作るラーメンは、みなさんが食べるまでに時間がかかるので、できるだけ麵がのびないように、麺を硬めにゆでて一度食缶につぎ、しばらくしてから具入りのスープを加えるようにしています。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、キャベツ、きゅうりです。
サミット給食(カナダ)
【食パン 鮭のクリームシチュー カリフラワーのサラダ メープルジャム 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、カナダについてでした。
今年の5月19日から21日にG7広島サミットが開催されます。G7サミットとは、フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、イタリア、カナダ、日本の7か国と欧州理事会議長及び欧州委員会委員長が参加して、毎年開催される国際会議です。今回、広島で行われるG7サミットに伴い、宮崎県でも、4月22、23日にG7宮崎農業大臣会合が開かれます。そこで、サミットに参加する国の料理をサミット給食として紹介します。今日は、カナダです。カナダは、アメリカのお隣にある国で、世界で2番目に面積が大きい国です。ただ、土地の半分は森林なので、住んでいる人は日本の3分の1以下と、あまり多くはありません。カナダの食べ物といえば、「メープルシロップ」が有名です。見た目ははちみつに似ていますが、メープルシロップは、「サトウカエデ」という木の樹液を煮詰めて作られます。サトウカエデの葉っぱは、カナダの国旗にも描かれていますね。もう一つ、カナダはサーモンがたくさんとれることでも有名です。今日の大きいおかずは、サーモンを使ったクリームシチューに、食パンにはメープルジャムがついています。味わって食べてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、じゃがいも、キャベツ、きゅうり、鮭のクリームシチューに入っている牛乳です。
宮崎の郷土料理「煮しめ」
【麦ごはん 煮しめ ほうれん草のアーモンドあえ ふりかけ 牛乳】
煮しめは、宮崎県の郷土料理です。みなさん、知っていましたか?煮汁が残らないように、時間をかけて煮ることからこの名前がきています。高千穂町では、夜通し行われる神楽奉納のふるまい料理として食べられるそうです。給食の煮物は特に味がよく染みて、ご飯が進みます!
今日の給食放送一口メモは、野菜についてでした。
今日は、野菜のお話です。野菜には、私たちが健康に生活していくうえで欠かせない栄養がたくさん含まれています。「野菜はきらいだから食べたくない」という人はいませんか?野菜を食べないで、油っこいものや甘いものばかり食べていると、太りやすくなるだけではなく、いろいろな病気の原因になります。また、少ししか食べないと肌があれたり、おなかの調子が悪くなったりします。野菜に含まれているビタミンやミネラル、食物繊維は、腸をそうじしたり血液をサラサラにして病気を予防してくれます。野菜をしっかり食べて、健康な体をつくりましょうね。今日の川南町でできた食べ物は、米です。
かぼちゃのそぼろ煮
【麦ごはん かぼちゃのそぼろ煮 千切大根の酢の物 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、かぼちゃについてでした。
かぼちゃを料理に使うときは、種とワタをきれいにとってから使うのがふつうです。このワタは胎座といい、よく見ると、ひとつの種から1本、細い糸のようなものがでて果肉とつながっています。この胎座をとおして、種は果肉からの栄養をもらっているので、ワタにも栄養がたくさんあるそうです。種も、はだ、鼻やのどのねんまくを強くするカロテンやつかれをとるビタミンB群、しぼうなどが多く、フライパンで乾煎りし、外側の殻を割ると、おいしく食べられるそうです。かぼちゃは甘味があるので、プリンやケーキ、クッキーなどのお菓子作りに使われたり、煮物、サラダ、汁物といろいろな料理に使われます。今日の川南町でできた食べ物は、米、千切大根、きゅうりです。
大好きキムチ汁
【麦ごはん あじチーズフライ ゆでブロッコリー キムチ汁 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、魚を選んで買うときのポイントについてでした。
今日は、魚を選んで買うときのポイントを紹介します。①えらが鮮やかな赤色をしていること。えらぶたを持ち上げてみると分かります。ただし、パックに入って売られている場合は確認できないので、次のポイントを参考にしてください。②魚の目が透明で、すきとおっていること。白く濁っているものや目の周りが赤くなっているものは鮮度が落ちています。③指でおしたときに張りがあること。④うろこがきれいについていること。ほかにも、いやなにおいがしないことや汁が出ていないことなどのポイントがあります。買い物で魚売り場を通ったら、ぜひ見てみてください。今日の川南町でできた食べ物は、米、大根、白菜です。
ポークカレー
【麦ごはん ポークカレー フレンチサラダ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、ジャガイモについてでした。
じゃがいもは、たまごのような形をした「メークイン」と、丸い形でくぼみのある「男爵いも」が有名です。男爵いもは、明治時代に川田男爵という人がアメリカから取り寄せたことから、この名前がついたそうです。男爵いもは煮くずれしやすくホクホクしているので、コロッケや粉ふきいも、ポテトサラダを作るのに向いています。メークインは煮くずれしにくいので、シチューやカレーに向いています。じゃがいもがたくさん作られている北海道では、夏の終わりから秋が収穫の時季です。長崎県など九州では、冬に植え付けたものが春に収穫されてお店で売られます。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、じゃがいも、キャベツ、きゅうりです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28   | 29   | 30   | 31 1 | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6 1 | 7 1 | 8   | 9   |
10   | 11   | 12 1 | 13   | 14   | 15 1 | 16 1 |
17 1 | 18 1 | 19   | 20   | 21 1 | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27 1 | 28   | 29   | 30   |
情報委員会
夏の楽しみ「プール」
6月28日 今日からみなさんの大好きなプールが始まります。
1~6年生は、この日を楽しみにしていたと思います。
5年生は、着がえるのが早くなりました。
まず準備運動から始めました。
主に、クロールの手の動きを使った準備運動でした。
次に、プールではビート板をつかって泳ぎました。
最後に、流れるプールをしました。
子どもたちは「終わるのが早いな。」と言っていました。
4年生の福祉体験
6月14日に、4年生が福祉体験を行いました。
福祉体験では、アイマスク体験、高齢者疑似体験、車椅子体験を行いました。
アイマスク体験では、「前が見えなくてこわかった、声かけをするのが難しかった。」
高齢者疑似体験では、「おもりがおもたくて、前に進むのが思うようにいかなかった。」
車椅子体験では、「車椅子を押すのが難しかった、段差があるところで、おすのが難しかった。」という感想がありました。
全部を通して、「普段はなかなかできない体験ができてよかった。」と4年生は、言っていました。
みんな、待ちに待った遠足
5月17日に、1~5年生は遠足に行きました。
5年生は、始めに学校で、古墳の話や宗麟原の戦いの話を川南町教育委員会の徳田さんに教えてもらました。
その後、給水塔、後牟田遺跡、天龍梅、護国神社、畜魂慰霊碑をめぐりました。
徳田さんの解説を聞きながら、川南町に住んでいても知らないことがたくさんありました。
子ども達からは、「え~」「知らなかった」などたくさんの言葉が飛んでいました。
そして、運動公園で、昼食とレクリェーションなどを楽しみ、たくさんの笑顔であふれていました。
子どものための音楽会
5月14日は、六年生が代表として子どものための音楽会へ行きました。
バスの中では「楽しみ!」「ドキドキする!」という声が多数ありました。
川南小学校は、一番前の席なのでとても特別感がありました。
「カエルの合唱」の演奏では、観客みんながリズムを崩すことなく一致団結していて、とてもよかったです。
帰りのバスで、もうすぐ川南小学校に着くときに「バスを乗った時に戻りたい!」などの声がありました。
みんなで楽しめてよかったです。
全校頑張った参観日!
2月17日は、全校参観日でした。
全校、参観日に向けて、練習を頑張っていましたね(^▽^)/
そのおかげで、お母さんお父さんの前でもあまり緊張せずに発表できたのではないでしょうか?
6年生は、最後の参観日でした。自分が思った通りの発表はできましたか(?_?)
3学期も残り少しです。新しい学年に向けて一生懸命頑張りましょう!!
6年生最後の参観日(SDGs発表)
先週の金曜日に、参観日がありました。6年生は、グループごとに分かれて、SDGs発表を行いました。
「人や国の不平等をなくそう」や「海の豊かさを守ろう」など、それぞれの調べた目標に沿ってプレゼンを作り、
発表しました。みんな、自分たちにできる取り組みや現在の問題点などを、分かりやすくまとめられていました。
発表もはきはきした声でできました。
大縄飛び大会
今日の昼休みに5,6年生の大縄大会がありました。
僕たちのクラス6年1組は105回でした。
一番多かったのが5年1組でした。3分間でなんと237回も跳んでいました。
5年1組の人たちは昼休みに必死に練習していたのですごいなと思いました。
ぼくたちも、これからもっとうまくなれるように練習していきたいです。
5年1組の皆さん、優勝おめでとうございます。残りの4~1年生の皆さんも頑張ってください。
昼休みや体育の時間を使って、皆さん練習を頑張っていました!!!
3分間で、高学年は180回以上、低学年は100回以上という目標をもって、がんばっていました。
今日は5,6年生の日で、5年1組が3分間で235回というすごい結果を残しました!!
インフルエンザ予防
例えば、給食前やトイレ後、昼休みから帰ってきた時に、手洗いうがいをしっかりとするようにしたり、友達と話すときはマスクをしっかりとつけたりするとよいですね。皆さんで、できる限りのインフルエンザ対策をしていきましょう。
少し前までは「コロナ」というウイルスが大流行していました。
みなさんは、「手洗いうがい」をこまめにしていましたか?私はきちんと手洗いうがいをしていました。
みなさん、コロナとインフルエンザ予防のために「手洗いうがい」を心がけましょう。
次の学年に向けて
六年生は中学生に、五年生は六年生という最上学年になります。皆さん次の学年になる勇気はつきましたか?
一年生は二年生になり、新一年生のお手本にならなければいけません!
また、五年生は学校の最上学年になりみんなを引っ張って行かなければなりません(*^-^*)
次の学年に上がるために勉強など頑張りましょう!!
給食総選挙の投票
6年生が熱意のこもった宣伝を給食の時に、放送してくれました(^▽^♪
4~6年生は、本当の選挙に参加する前の良い練習になったのではないでしょうか(^▽^)/
皆さんは、「焼きそば」「コーンラーメン」「カレーうどん」のどれに投票しましたか?結果が何になるか楽しみですね('ω')ノ
給食総選挙
少し前に全校で給食総選挙がありました。
給食メニューは、やきそば、コーンラーメン、カレーうどんでした。
給食総選挙の演説もしました。
僕は、焼きそばの演説をしました。放送するのが初めてで緊張したけど、楽しかったです。
選挙の練習ができてすごくよかったです。
給食にはエネルギーがある
皆さん給食をしっかり食べていますか?
給食にはたくさんのエネルギーが含まれています。
その中の一つは体の調子を整える成分です。
この成分は骨・筋肉を頑丈にしてくれます。
この他にも大切な成分はいっぱいあります。
ぜひ、調べてみてください。
3学期が始まった!!
皆さん!3学期が始まりました。冬休みはどうでしたか?楽しかったですか?まだ冬休みが続いてほしいひともいるでしょう。
残り学校に行く日が少なくなってきました。もうすぐ皆さん1つ上の学年になるので、当たり前のことを、当たり前に出来るようにしましょう!!
例えば「手洗いをする」や「右一せいほをする」などたくさんあります。自分の目標を決めて取り組んでいきましょう!
3学期がスタート!
3学期がスタートしました。
6年生は、最後の学期となります。
3学期は次の学年の0学期とも言われているので、全校、新たな学年の0学期として、準備をしています。
全校、新たな目標を立てて、一生懸命取り組んでいます!
また、4月になると新1年生が入ってくるので、上級生は、お手本になれるように頑張っていきましょう!(^▽^)!
けじめをつけて、新しい学年に全力一心で挑んでいきましょう(^▽^♪
選挙学習と給食総選挙の準備
先週、6年生は、選挙に関する勉強をしました。役場の方2名が写真やグラフ、短い文で、選挙についてわかりやすく説明をしてくださいました。おかげで、川南の選挙の投票率が年々増えているということや、選挙で票の数が同じだったらくじで決めるということなど、今まで知らなかったことをたくさん知ることができました。また、授業を受けた後、1月の後半にある給食総選挙に向けて、各クラス3つのチームに分かれて給食をおすすめするポスターを描いたり、放送の原稿を書いたりしました。
CRTテスト
一月十二日と十三日の二日間でCRTテストをしました。
全学年CRTに向けて授業や宿題を頑張っていました。
特に一年生は初めてのCRTでしたが、一生懸命取り組んでいました!!。CRTが終わった後、難しかった!解けなかったなどの声が多かったです。
皆さんは問題をどれぐらい解けましたか?
今年あまり解けなくても来年に向けて、勉強して頑張りましょう。(*'▽')
市町村対抗駅伝
先日、市町村対抗駅伝がありました。僕を含め川南小の6年生3人が出場しました。僕は1区を走り町村2位で
11区を走った6年生の選手はなんと区間賞に輝きました。最終的には町村8位とはなりましたが過去最高の成績だったらしいので良かったです。来年は今の5年生が走ることになると思うので、その時は頑張ってください。
新学期になって
新学期がスタートしました。年も明け、六年生は最後の学校生活です。
五年生以下は次の学年へと上がっていきます。六年生は中学校へと上がっていきます。
なのでこれからも、勉強や習い事そしてケガにもしっかりと気を付けて生活していきたいです
給食総選挙のポスター作り
先週、6年生が3つの政党(カレーうどん・やきそば・コーンラーメン)に分かれて給食総選挙のポスター作りを行いました。それぞれ工夫したポスターを作っていてどれも興味がわくようなポスターになっていました。どのメニューが選ばれるかが楽しみになってきます。
ドッジボール大会
川南小学校では、先週から、ドッジボール大会が行われています。ドッジボール大会はクラスごとのトーナメント戦です。また、低学年でも楽しめるように、ハンデでコートを広くしたり、高学年は利き手と逆で投げたりするなど様々な工夫がされています。みんな負けないように一生懸命ボールをよけたり、キャッチしたボールを素早く投げ返したりしていました。
宮崎県児湯郡川南町大字川南
13493番地1
TEL(0983)27-0004
FAX(0983)27-1850
本WEBページの著作権は、川南町立川南小学校が有します。無断で文章・画像等の複製・転載を禁じます。