川小ニュース

川小ニュース

校内オンライン授業

 本校では、残り1ヶ月半。3~6年生はオンライン授業を実施。1,2年生は、[校内]オンライン授業の実施を目標にしています。
 今日は、1年生が[校内・・・]を実施しました。担任は廊下からタブレットを通じて指示等を出し、教室にいる子ども達が自分のタブレットを使って答えていきます。使い方の習得が課題ですが、1年生といえど覚えるのが早いですね。タブレット持ち帰りもできそうな手応えがあります。

オンライン授業に向けて

 昨日、オンライン授業に向けて職員研修を行いました。講師は、先日、本校のトップバッターとして実践した6年2組担任です。ノウハウ及び留意点等について学びました。
 次週月曜日は、3,4年3学級で行います。

避難訓練

 今回は地震を想定した訓練です。まず、各学級で熊本地震の被害映像を見ました。先月に起きた宮崎の地震の記憶がまだ残っていますので、怖さを実感できたと思われます。本日は雨上がりで足元が緩い状態でしたが、安全に避難することができました。
 全体指導では、
○ 災害はいつ起こるか分からない。熊本や宮崎のように夜起こることもある。その際は、真っ暗な中でも安全に避難しなくてはいけない。
○ 家にいる時や学校では、親や先生達が指示をしてくれる。守ってくれる。しかし、登下校中などは、自分で判断して行動しなくてはいけない。いつ起きても大丈夫と言えるように、日頃からしっかり考えておきましょう。
を抑えました。

オンライン授業

 本日、6年2組とひまわり学級でオンライン授業を行いました。川南町内で初の試みですので、多くの参観者が来られました。事前調査等でオンラインが難しいと判断した児童3名は、校内別教室で「オンライン授業」に参加しました。国語の基礎的な学習を行いました。
 教師やお互いの顔が見える中での学習です。一昨年のような長期休業になった場合、このような学習が大切になってくると思われます。
 本校では、「本年度中に3年以上の全学級で実施」を目指しています。2週間後の5クラス、更に2週間後に残りのクラスで実施する予定です。

情報モラル

 現代の子ども達にとって、喫緊の課題になっています。この世界に都会も地方もありません。本校の子ども達にとっても大きな課題となっています。多くの子どもが、マイスマホ、マイタブレットですし、オンラインゲームの世界で同じ状況がつくられています。実際に、中傷を受けるなどの被害報告もあります。
 このような実態を踏まえ、情報モラルに関する学習を頻繁に行ってきています。今回は、唐瀬原中の中村先生に6年生2クラスで授業を行っていただきました。タブレットの持ち帰る学習も始めます。子ども達が被害者とならないように、また「加害者」とならないように繰り返し指導を行っているところです。

学校評価

 本年度の学校評価を掲載しました。教職員及び保護者・児童の評価を元に、学校運営協議会委員の皆様に「外部評価」をしていただきました。「外部」とついていますが、委員の皆様方は、熟議を元に、講話を始めとして子ども達に深く関わっていただいています。その実績を元にした評価です。ありがとうございました。

朝のボランティア活動

 本校の伝統的な取組として、6年生が1年間にわたってがんばっています。これに加えて、2年生も清掃活動を行ってくれています。2年生が活動する場所は、雑草が1本も見えなくなるのですぐ分かります。
 これに加えて、5年生も活動を始めています。最上級生になるための準備の一環です。登校班でも、5年生が先頭に立つ姿が見られています。実際に体験をしながらの引継を始めています。
 また、最近の活動の様子を見ると、従来と変わってきていることがよく分かります。一番の変化は、「必要な場所」をしていることです。「やらされる」場合は、やることのみが目的ですので場所は考えないことが多くなります。必要な場所はしないで、必要なしのところに人が集まる傾向が見られます。一方、「きれいにする」という目的をはっきり持っていれば、必要な場所を自分たちで探し始めます。そういう状況がはっきり見えており、とても頼もしく感じているところです。

表彰

 6年児童が、県の交通安全ポスターコンクールで入賞しましたので「教室」で表彰しました。本来であれば、全校の場で行うものですが、コロナ禍ですので同級生の前でとしました。おめでとうございます。このポスターは「しおり」となりましたので、正面玄関前に掲示しています。

オンライン学習に向けた準備

 既にお知らせしているように、2/7(月)に、6年2組で最初のオンライン学習を行う予定です。それに向けた準備を進めていますが、今日は、「校内オンライン学習」を行いました。担任は教室から、一部の児童を別教室に移動させ、そこでオンラインで学習を行いました。「家庭で授業を受けている。」状況をつくったわけです。
 児童は、担任の顔・声を確認しながら学習を進めます。担任のパソコンには、オンラインで学習を行っている児童全員の顔を見ながら学習を進めていくます。今日の学習の目的は達成できました。
 7日の実施が楽しみになってきました。

入学に向けた準備

 先週金曜日は、新入児入学説明会の予定でしたが、昨今の感染状況から、説明会を中止し物品販売のみを行いました。午後3時から5時位の間にそれぞれで体育館に来ていただき、事前に配付した資料を提出していただくと共に、業者から必要なものを購入していただきました。また、児童クラブの希望や登校班についても対応しました。