川小ニュース

川小ニュース

調理実習

 特別支援学級ひまわりで、調理実習を行いました。
 今回は、保護者の方へホットケーキを作ることを目標にしました。
 牛乳の分量を量ったり、生地を協力して混ぜたりして、おいしいホットケーキを作ることができました。
 その後、2学期のがんばったことを発表しました。
ちょうりちょうり
ちょうり

地産地消交流給食会

 給食の食材の納入業者や生産者、役場及びJA担当課、県学校給食会、共同調理場の方々、総勢23名をお招きし、交流給食を行いました。全学級に入っていただきました。
 地産地消は、以下の学習効果があると捉えています。
○ その食材の一番おいしい時季「旬」を学ぶことが出来る。
○ 地域の食文化に関心を持たせることが出来る。
○ 「顔の見える生産者」との交流により、感謝の心を育むことが出来る。
○ 地域の産業に目を向ける機会となり、キャリア教育につながる。
 本町の県産食材の使用割合は、43.1%と県平均を上回っています。これからも、関係機関の協力を得て、ふるさと川南を愛する心を育てていきます。

1人1鉢

 各学級では、1人に1つの鉢で、花を育てています。
自分の花を育て、大きくしていきます。
3月の卒業式の頃には、花の株が大きくなっていることでしょう。楽しみです。
はな

科学技術館へ

 12日(木)に、町内の小・中学校の特別支援学級のみなさんといっしょに、科学技術館に行ってきました。
 みんなで仲良く交流することが目的です。お弁当を食べた後に、各学校ごとに、紹介をしました。最後は、プラネタリウムを見ました。
 楽しく交流することができました。
かがく

小中連携あいさつ運動

 小中連携の一環として、中学生が小学校に来てあいさつ運動をしてくれました。
 明るくて元気のいい中学生です。小学生が圧倒される位です。パワーをもらいました。

参観日

 2学期最後の参観日です。各学年とも、1時間の参観授業、そして学級懇談を行いました。懇談では、2学期の反省と冬休みの学習課題や生活について確認しました。

商店街に行きました。

 特別支援学級ひまわりで、商店街に行ってきました。
 スタジオライフでのお庭掃除のお手伝い、フィットネス体験。いろいろな器具があり、意欲的に取り組んでいました。
 堀口種苗店で、大根、小松菜、ホウレンソウ、にんにくの種の購入をしました。学校の畑に植え、お世話をします。
 途中、トロンドームで休憩をした後、トロンパレットで食事の注文をしました。
 暖かい日になり、商店街の見学や交通安全のルールなどの確認なども行い、学びを深めることができました。
ライフライフ
ライフトロン

タグラグビー2時間目

 2時間目に入りました。より実践的になります。ボールの受け渡しや、パス、1対1でのタグの取り合いを行いました。今日は、日差しがあり暖かい日中でしたが、子どもたちの笑顔と歓声に包まれ、より暖かく感じました。

タグラグビー

 本校の体育科では、タグラグビーを取り入れています。
 4年生の学習では、外部から指導者を招きました。PTA会長とそのお友達計3名です。さすが、ラグビーが盛んな児湯地区です。「指導者」がたくさんおられます。子どもたちは、初めてタグをつけるわけですが、2人組でタグを取り合う遊びから入り、楽しく学ぶことが出来ました。今回は、計3時間ご協力をいただく予定です。

交通立ち番

 いつも各地区に立っていただいている方々が、月1回学校に集まる日です。3つの門で子どもたちに声をかけていただきました。
 終了後、協議を行いました。現時点で大きな問題はないということでした。