川小ニュース

川小ニュース

ひまたん屋

 特別支援学級、「ひまわり」「たんぽぽ」は、自分たちでつくった作品や、家庭から集めた品物を「商品」にして、「ひまたん屋」といお店を開店させました。お客さんの応対やおつりの計算などを実践しました。

木工作品作り

 3年生は、親子で、木工作品作りに取り組みました。棚、椅子等、様々です。釘打ち名人になりました。

リサイクル

 4年生は、町婦人連絡協議会の方々を講師としてお招きし、リサイクルの取組を学びました。親子で、リサイクル作品をつくりました。

昔の遊び

 1年生は、昔の遊びに挑戦です。保護者と交流しました。
 この経験を経て、11月下旬には、次年度入学予定の児童を招いて、1年生が主導して交流を行う予定です。

餅つき

 5年生は、餅つきです。自分たちで収穫した餅米でつくりました。前日から、保護者の方々に準備していただきました。また当日も、多くの保護者にご協力いただきました。

よのなか教室

 6年生は、「よのなか教室」です。この名称となって3年目です。町内で活躍されている様々な職業人を招いて、お話を伺いました。本校で取り組むキャリア教育の中核となる行事です。
 本年度は、農業、畜産業(会社経営、六次産業)、介護施設、警察、消防、保育園、役場と、多彩な顔ふれです。中には、地域おこし隊として本町を訪れ、そのまま居着いていただいた方もおられます。
 それぞれの職種の特徴はもちろんのこと、社会人として大切な、あいさつ、コミュニケーション等、を話していただきました。教科書だけでは学べない生きた学習です。
 子どもたちは、よのなか先生の話を聞いて、今までの自分を自己反省し、これからどうしていけばいいのかを考えました

親子登校

 登校時刻を少し繰り下げて、親子集団登校を実施しました。通学路の安全点検、そして縦割りの人間関係の確認を保護者にしていただきました。

ふれあい交流会

 今日は日曜参観日。テーマは「ふれあい」です。
 これに合わせて、様々な取組が行われました。順次紹介します。

音楽集会

 3年生が、慣用句・合唱・学校の発表をしてくれました。保護者もたくさん応援に来ていただきました。
 また、今回は、1年生が感想の発表でした。発表を受けて、感じたことを考え発表するわけですから、大変高度です。しかも全校の前です。緊張したと思いますが、さすが各学級代表3名です。立派な発表でした。