川南町立 多賀小学校
学校からのお知らせ
結団式
9月11日(月)
結団式が行われました。団長がそれぞれ封筒を選び、団色が決定しました。
校長先生からはそれぞれの団に団旗が授与され、激励のことばがかけられました。
その後、各団に分かれ団長・副団長・リーダーの紹介が行われました。
各団ともに、W優勝をめざして、気合が入っていました!!
4年生 多賀長寿会との交流会
9月11日(月)
4年生が多賀長寿会の皆様を学校に招待し、交流会を開きました。
1学期にも1度来ていただき、昔の遊びなどを教えていただきながら、一緒に交流を行いました。
今回の交流では、何をして交流をするのか、企画ら4年生が自分達で考え準備しました。
どうしたら、長寿会の方々に楽しんでもらえるのか、一生懸命考えて準備をしてきました。
当日は、魚釣り・虫とりゲーム、風船バレー、ボーリングの3つのゲームを行いました。それぞれのルールもうまく伝えることができ、参加したみなさんも4年生もとても楽くゲームを行うことができ、笑顔あふれる交流会になりました。
お別れの時に、参加したみなさんから、「とっても楽しかった!」と言っていただいて、4年生みんな嬉しくなりました。
長寿会のみなさん、また、多賀小に遊びに来てくださいね。
落花生の収穫 3年生
9月8日(金)
3年生が落花生の収穫を米山さんご夫妻のご指導のもと行いました。
3年生はこれまで、落花生が育つ様子をずっと観察を続けてきましたが、とうとう収穫の時がきました。今年は町獣害の被害もなく、たくさんの落花生が収穫できました。
地面から掘り出した落花生をひとつぶ、ひとつぶていねいに、手でちぎって収穫していきました。
米山さんには、畑の準備、種まきからずっとお世話をしていただきました。おかげでたくさんの落花生を収穫することができました。本当にありがとうございました。
稲刈り
9月1日(金)
5年生が、4月に田植えをした田んぼで、稲刈りを行いましました。
JA青年部の方々に鎌の使い方等を教えてもらい、実際て手刈りを体験しました。
今回は、青パト隊のみなさんにも一緒に教えていただきました。
始めは恐る恐る刈っていた5年生もすぐにコツをつかみ、どんどん刈りすすめていきました。
手刈りした残りの稲は機械を使って刈り取っていただきました。
機械であっという間に作業が進む様子にもびっくりです。
刈った稲の一部は、束ねて、学校でしばらく掛け干しを行います。
この後、脱穀や精米についても勉強します。
おいしいお餅ができるまであと少しです。
JA青年部のみなさん、青パト隊のみなさん、ありがとうございました。
多賀長寿会との交流
今日は、4年生が多賀長寿会の皆様をお招きして、交流をおこないました。
自己紹介の後、8名の皆様に、おてだま、ゴム飛び、こま回し、めんこ の遊び方を教えていただきました。
4年生はいろいろな遊びを教えてもらい、長寿会の皆様と一緒に楽しく活動をしました。
次は7月に再び交流を行います。とても楽しみです。
オリンパスによるオンライン授業
今日は、5・6年生がオリンパスによる「内視鏡キッズ教室」がオンラインでおこなわれました。
東京とつないでのオンライン授業でしたが、内視鏡のしくみや内視鏡を用いての検査や治療についてクイズを交えながら、分かりやすく説明をしていただきました。
お話しの中で、がんなどの病気についても教えて下さり、早期発見が大切なのだということも学びました。子ども達の質問にも、たくさん答えていただきました。
最後に事前に届いた内視鏡のサンプルの見学も行い、ライトを点灯させてみる体験もさせていただきました。最先端の医療技術にふれる貴重な機会となりました。
ご協力をいただいた皆様 本当にありがとうございました。
かりんとうをいただきました
本日 株式会社村田製菓様より 「地元農産物から作られるお菓子を是非味わってほしい。」と
全校児童にかりんとうを一人一箱ずついただきました。
みんなとても大喜びで、大事に大事に抱えて持って帰りました。
村田製菓様 本当にありがとうございました。
非行防止教室
5月14日4時間目
宮崎北警察署の少年補導職員の方々をお招きし、非行防止教室を実施しました。
3年生ではタブレットやスマホなどのネットトラブルについて学びました。
4年生ではロールプレイなども交えながら、万引きなどに誘われたら、どう断ればよいのかを考えました。
もしも、実際にこんな事があったら、こんな時どうすればよいのか?
みんな真剣に考えることができました。
プール開き
朝は気温が低く、プール開きが実施できるか心配でしたが、少し日差しも出てきて気温も上昇
3時間目に 1・2年生
4時間目に 3・4年生
6時間目に 5・6年生 のプール開きが行われました。
今年初めての水泳の授業に子ども達はとても嬉しそうでした。
1・2年生 まちたんけん
1・2年生がまちたんけんにでかけました。
生活科でトロン商店街にどんなお店があるのかを見に行きました。
あいにくの雨で、傘をさして歩くのもたいへんだったようですが、
いろんなお店を発見できたようです。
第1回 愛校作業 ありがとうございました
5月28日(日)
PTAの愛校作業がありました。プール開きに備えてのプール清掃の仕上げを行いました。
早朝からの作業にもかかわらずたくさんの保護者の方に参加して頂きました。
保護者の皆様は手際よく、あっという間にプールがきれいになりました。
本当にありがとうございました。
おはなし会
5月25日(木)
今日はお話し会がありました。
4~6年生の図書委員会のみなさんが、各学年の教室に分かれて読み聞かせを行います。
図書委員の読み聞かせに、みんな絵本の世界に引き込まれて、熱心に聞き入っていました。
救命救急法講習
5月24日(水)
家庭教育学級と職員研修を兼ねて、救命救急法の講習を行いました。
東児湯消防本部より講師を招き、AEDの使用方法と胸骨圧迫を中心に教えていただきました。
万が一に備えるため、参加した保護者の方と職員一緒に真剣に訓練を行いました。
プール清掃
5月22日(月)
日に日に暑さを感じるようになってきました。
今日は4~6年生が6時間目にプール清掃を行いました。
みんなで協力して広いプールをきれいにしました。
水泳の授業が始まるのが待ち遠しいですね。
給食試食会
5月19日(金) 1年生の保護者を対象に給食試食会が行われました。
試食会では、養護教諭より給食についての講話を行い、ふだんの子どもたちの様子など意見交換を行いました。
その後いよいよ給食です。給食着を着て、配膳をする1年生の様子も見ていただきました。
試食会では保護者の方と並んで給食を食べました。
とても嬉しそうに笑顔で食事をする姿がとても印象的でした。
5年生 家庭科
5月18日(木)
今日は、5年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。
ブロッコリーとほうれん草と卵をゆでます。
班のメンバーで協力し、慎重にゆでていました。
子ども連絡協議会
5月17日(水)
多賀小学校区の子ども連絡協議会を行いました。
公民館長さん、青パト隊の皆様、子ども連絡所の皆様、川南交番、PTA代表、学校職員が参加し、登下校を中心に、子ども達の安全について協議を行いました。登下校の際の危険な場所の情報共有とその改善策についてたくさんのご意見をいただき、協議することができました。
会の最後には、多賀小学校の児童と協議会の皆様との対面式も実施しました。
たくさんの方々が子どもたちのことをいつも考え、見守り、行動をおこしてくださっていることを本当にありがたく感じました。参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
がっこうたんけん
5月12日(金)
1・2年生が「がっこうたんけん」をおこないました。
2年生が学校の中の場所を1年生に説明しながら探検をすすめます。
各教室にはシールが準備してあり、探検カードにどんどんシールを貼りながらすすみます。
初めて入る教室や初めて見る物に興味津々の様子でした。
体力テスト
5月11日(木)
2・3時間目に全校一斉に体力テストを行いました。
先生方の説明をしっかり聞いてそれぞれの種目にチャレンジしました。
6年生が1・2年生にやり方を教えてあげたり、記録をとってあげたりとやさしくサポートする姿もみられました。
落花生の種まき
5月10日(水)
3年生が落花生の種まきをしました。
本日も米山様ご夫妻のご指導のもと、落花生の種まきをしました。
種の様子をタブレットで記録をした後、一粒一粒丁寧に植えていきました。
これからの落花生の成長がとても楽しみです。
米山様には連休前から畑を耕したり、マルチシートをかけていただいたりと、準備もしていただきました。
本当にありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
2月21日(金)
参観日
次年度の学級編成についての説明(体育館)
13:40~13:50
参観授業 13:55~14:40
学級懇談
1・2年 14:50~15:10
3~6年 15:15~15:35