学校の様子

2019年3月の記事一覧

平成30年度 離任式

 
 本日は、都農小学校を離れられる9名の先生方とのお別れの式でした。
 まず、離任される先生方からお一人ずつ、あいさつをいただきました。子どもたちは、先生方が話されるこれまでの都農小学校での思い出や、メッセージを真剣に聞き入っていました。

 次に、代表児童のお別れの言葉と花束を贈呈しました。お世話になった先生方に、「ありがとうございました。」と感謝の気持ちを伝えながら花束を渡しました。





 最後に、校歌を先生方と歌い、お別れしました。
 先生方が退場されるときは、花道を作り、お見送りしました。ハイタッチする子、握手する子、涙する子。子どもたちは、それぞれの思いを先生方に伝えることができたのではないかと思います。
 都農小学校を去られる9名の先生方、本当にありがとうございました。子どもたちは、大好きな先生方と別れるのは、とても寂しいことと思います。いつの日か、また、心も体も大きく成長した都農小学校の子どもたちの姿を是非見に来てください。
0

今年度最後のあいさつ名人は?


 3月26日、月曜日、修了の日に合わせて、全校集団下校を行いました。
 今年度最後のあいさつ名人です。

 この1年あいさつ・返事はもちろん、ボランティア活動にも積極的に参加していた最後を飾るのにふさわしい児童です。

4年1組 高橋 ゆうわ君です。

 さぁ、来年度もあいさつ日本一の学校として、あいさつ名人がたくさん出てくれることを期待しています。
0

卒業式

 
 3月23日(土)
 晴天に恵まれたこの日、本校72回目の卒業式が行われました。
 卒業式では、6年担任の先生から呼ばれた名前に、子どもたちは大きな声で「はいっ!」と答え、校長先生から一人一人卒業証書を受け取りました。校長先生からは、最高学年の6年生として1年間頑張ってきた姿についてのお話や、これから中学校に進む卒業生に‟気の利く人になってほしい”というお話がありました。また、御来賓の方々から心温まるお祝いの言葉をいただき、4、5年生の在校生からは別れの言葉や歌が贈られました。卒業生は終始立派な態度で式に臨み、4、5年生は、そんな卒業生の姿に答えるような素晴らしい態度で卒業生を送り出してくれました。


【卒業生 入場】




【卒業証書授与】




【別れの言葉・別れの歌】

 卒業生は、今年1年、毎朝のボランティア活動や運動会、おすずっ子祭りなどの様々な行事で、リーダーとして立派に活躍してくれました。その姿は、きっと、卒業式に参加した4、5年生をはじめ、都農小の在校生の心に目指すべきリーダーの姿として残り続けるのではないでしょうか。
 小学校生活を通して、仲間と共に、たくさん笑い、時には悩んだりすることもあったと思います。その経験は、これから先の心の支えとなり、生涯の宝物になるはずです。夢に向かって、努力を惜しまず、全力で頑張ってください。都農小学校の先生たちは、皆さんのことをいつまでも応援しています。 
 卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。


【記念写真-とてもいい笑顔です】
0

3学期修了式

 
 平成30年度の締めくくりとなる3学期の修了式が行われました。
 まずは、修了証書の授与が行われました。5年生から順番に修了証書が校長先生から授与されました。各学年の児童代表一人が代表して受け取りました。

    


 

 次に、校長先生から、「どの学年も本当によく頑張りました。こうやって頑張ってこられたのも家族の方や先生方、地域の方々や仲間の支えがあったからなので感謝の気持ちを伝えるように。」というお話がありました。


 校長先生のお話の後に、児童代表でくろぎいちとさんとくろぎれいあさんが作文発表をしました。2人とも、これまで国語の漢字や算数の計算練習や家庭での宿題を頑張って来たこと、2年生になったら跳び箱を7段跳べるように頑張ることや友達に優しくして仲良く遊ぶようにするなど新学年に向けての目標をしっかりと述べることができました。



0

今週のあいさつ名人は?(3月20日)


 3月20日、水曜日、全校集団下校。
 今週のあいさつ名人です。
 特にこの1年で、とても元気なあいさつができるようになった児童です。
 5年2組 黒木 しゅんくんです。




 今年度の「あいさつ名人」も来週を残すのみとなりました。
 さぁ、今年度最後の「あいさつ名人」は誰でしょう!?
0

感謝の気持ちを込めて(6年生ー調理実習)

 
 3月18日(月)
 6年生が小学校生活最後の調理実習を行いました。今回調理するものは、「ホットケーキ」。各班に分かれて、卵と牛乳をしっかり混ぜ合わせたり、焼き加減に注意しながら生地を焼いたりする姿が見られました。







 出来上がったホットケーキは、みんなで一緒に食べました。笑顔あふれる素敵な時間となりました。





 また、今までお世話になった先生方に、感謝の気持ちを込めてホットケーキをお届けしました。「今までありがとうございました。」「ホットケーキを作ったので食べてください。」などの言葉をかけながら、笑顔で渡す姿が見られました。受け取った先生方は、嬉しそうな表情を浮かべていました。子どもたちの感謝の気持ちが先生方にも伝わったのではないでしょうか。








 明日(3月23日)はいよいよ卒業式です。
0

表彰集会

 3月19日(火)
 おすずっ子タイムの時間に、表彰集会が行われました。
 いつもは、全校朝会や終業式、始業式などで行われる表彰ですが、3学期の修了式の時には、6年生が卒業していていないため、表彰集会で3学期、様々な場面で頑張った子どもたちを表彰しました。
 表彰集会では、K1(漢字テスト)やS1(計算力テスト)、多読賞などの表彰や、3学期それぞれの掃除場所でお掃除を頑張った人に贈られるおそうじ名人などの表彰を行いました。
 1年間を通して、表彰集会や表彰の時間を使って、たくさんのおすずっ子たちを表彰することができました。次の学年でも、様々な場面で一生懸命頑張るおすずっ子の活躍を楽しみにしています。


【K1テスト1発100点の子どもたち。素晴らしい!!】


【R1テスト―理科テストでクラスの平均点を競います。優勝5年2組!】
0

みのり学級「おもてなし会」

 3月15日の給食の時間にみのり学級の教室で「おもてなし会」をしました。日頃お世話になっているおうちの方やお茶の作法を教えてくださった平山地区の「河野博一さん」にお弁当を作ってもてなしました。
 お弁当は、みのり学級の紅葉さんと明音さんが作りました。お弁当には、おにぎりと卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ミニトマト、パイナップルが入っています。
 おうちの方は、用事があって欠席でしたのでお届けしました。
 河野さんは、「おいしい」と言って全部食べてくださいました。その後、お茶をおいしくいただきました。



 

0

6年生へのメッセージ


 卒業式特集が続きます。
 現在、お昼の放送で流れている「6年生へのメッセージ」の様子をお伝えします。
 この日は、2年生4人がメッセージを伝えてくれました。




 
 2年1組 馬場 ひかりさんからのメッセージ

 6年生のみなさん、ごそつぎょうおめでとうございます。わたしは、おわかれえんそくが一番楽しかったです。ウォークラリーで、6年生といっしょにいろんなゲームができたからです。
 中学校に行ってもべんきょうをがんばってください。

 その他にも「登校班で優しくしてくれたこと」「昼休み一緒に遊んでくれたこと」等、心温まるメッセージを伝えてくれました。きっと6年生の心にも届いたと思います。
 月曜日は、3年生からのメッセージです。

 

0

卒業式予行練習

 卒業式まで残り1週間となったこの日、「卒業式予行練習」を行いました。
 初めから最後まで通していきましたが、とても素晴らしい態度であると同時に、流れもしっかり理解して臨んでいました。
 特に6年生は、かなり練習している様子が伝わってきました。とてもいい緊張感の中で練習ができ、23日の卒業式本番は、よき門出の式が迎えられると思います。


【卒業生入場】




【卒業証書授与】


在校生も素晴らしい態度でした】










別れの言葉や歌】
0

読み聞かせ感謝集会

 都農小では、隔週の水曜日にお話ボランティアのみなさんによる、読み聞かせ「お話広場」が行われています。子どもたちは、この「お話広場」を楽しみにしています。様々な本を読んでくださるボランティアの方々に感謝の気持ちを表す、読み聞かせ感謝集会が3月13日にありました。
 まず、図書委員会による、「ともだちや」の読み聞かせがありました。次に、お礼の言葉と手紙の贈呈を行いました。
 忙しい朝の時間をやり繰りして、子どもたちのために本を選び、練習をして読んでくださるボランティアの方々に、頭が下がる思いです。ありがとうございました。



0

今週のあいさつ名人は?(3月13日)

 3月13日、水曜日、全校集団下校。
 今週のあいさつ名人です。
 教師が選ぶあいさつ名人でも度々登場してきた児童です。また、毎朝立番してくださっている保護者の方からも推薦していただいている児童でもあります。
 ということは…、「いつでも、どこでも、誰にでも」のあいさつの合言葉を実践できている児童です。紹介します。

 3年1組 寺原 あかねさんです。






0

コサージュ贈呈式

 
 3月23日(土)、卒業式。6年生の晴れ舞台です。
 その門出を彩るコサージュ(胸花)を毎年、更生保護女性会」の方々に作っていただいています。
 この日はその贈呈式を行いました。


 いただいた素敵なコサージュをつけ、堂々と胸を張り、都農小を巣立っていきます。本当にありがとうございました。


0

わたしのたんじょう(2年生)

 
 3月8日(金)、3時間目、ふと2年生の教室をのぞいてみると、感動の授業を参観することができました。


 学級活動「わたしのたんじょう」です。
 「お母さんのお腹の中で赤ちゃんがどのようにして大きくなるのか」また「生まれた時の様子」そして何より「親や周りの人々の喜び」について知り、「命の大切さ」について考える授業でした。(写真で紹介していきます。)




【赤ちゃん人形(30cm-3000g)を大切に抱く子どもたち】






【真剣に養護教諭の先生や担任の話を聞く子どもたち】







 そして、クライマックス。親からの手紙を読む場面では、感動して涙ぐむ子が続出しました。(見ている方もじ~んときました。)
 この授業をとおして、自他の生命を大切にする心が確実に育まれたことでしょう。
0

あれから8年(東日本大震災)

 
 3月11日、2万人を超える死者・行方不明者をだしたあの東日本大震災から8年目を迎えました。
 そして、14時46分、犠牲になった方の御冥福と、1日も早い被災地の復興を願い、1分間の黙祷を捧げました。

【5年生】


【6年生】


 私たちは、地震国である日本に生まれ、生活しているということを常に意識し、備えることがとても大切だと感じた1日でした。

0

県PTA新聞「きずな」を御覧ください!


 ふと、県PTA新聞「きずな」を見ていると…、


 「地域に育まれ、子どもとともに成長する都農小PTA!」という見出し発見!
 金丸多恵子PTA会長の投稿でした。会長のPTA活動に対する熱い思いが書いてあります。ぜひ、御覧になってください。

0

今月のあいさつ隊長は?(3月1日)

 3月1日、金曜日。早いもので今年度最後の「全校朝会」、そして、最後の「あいさつ隊長」の表彰となりました。

※「あいさつ隊長」は6年生から。「あいさつ名人」は1~5年生から選んでいます。最後のあいさつ隊長としてふさわしい3人を選びました。

 6年1組 黒木 りょうさん、黒木 りょう君、河野 りょう君です。


 中学校でもさわやかなあいさつを続けてくれることでしょう。
0

3月の全校朝会

 今年度最後の全校朝会となりました。まず、校長先生から、プロジェクターで子どもたちの4月と現在の写真をそれぞれ提示されながら、今年1年間で子どもたちがとても成長し、大変喜ばしいと言うお話がありました。どの学年の子どもたちも大きく成長していることがよく分かりました。

 
 
 次に、学習に関して聡子先生がお話をされました。さんがつの頭文字をとり、「さ~最初から復習する。」「ん~ん?をなくす。」「が~学習の準備。」「つ~机等の整理をする。」と、これから、学年のまとめをしていく上で大切なことを分かりやすくお話されました。次の学年に向けてこれからしっかりと準備していきたいと思います。
 
0

今週のあいさつ名人は?(2月28日)

 
 2月28日、木曜日。お別れ遠足の後、全校集団下校を行いました。
 「さあ、今週のあいさつ名人は?」「ダララララララ…(ドラムロール)」
 決して大きな声ではないのですが、いつでも、さわやかにあいさつをして(会釈つき)くれる感じのいい児童です。
 4年1組 佐藤 ゆのんさんです。


 ゆのんさんは、ボランティア活動も一生懸命頑張っています。これからも都農小リーダーとしての活躍を期待しています。
0

お別れ遠足

 
 お別れ遠足では、まず、校内ウォークラリーが行われました。校内ウォークラリーでは、1年生から6年生が縦割り班に分かれて様々なゲームに挑戦しました。ゲームの得点だけではなく、校内を回る時のあいさつや待ち方、移動の仕方などの態度、ゲームを行うときに協力する姿なども点数に加算されます。そのため、各ゲーム会場で6年生を中心に、声をかけたり、応援したり、アドバイスをしたりする姿が見られました。

【教室内に隠されたタイマーを探すゲーム】


【新聞の上でグリコのポーズを決めるゲーム】

 あいにくの天気で、校内遠足だったため、ウォークラリーが終わった後は、学級の友達とDVDを見たり、体育館で遊んだりして過ごしました。


【体育館で遊ぶ1年生】


【DVD鑑賞―6年】

 そして待ちに待ったお弁当の時間です。どの学級からも、楽しそうな笑い声と話し声が聞こえてきました。みんなで食べたお弁当・お菓子はとてもおいしかったことでしょう。


【お弁当の時間-5の2】


【お弁当の時間-2の2】

 最後に行われたウォークラリーの表彰では、上位3チームが表彰されました。また、特にあいさつや待つ態度などがよかった2チームも表彰されました。メダルをもらった子どもたちは、とてもうれしそうにメダルを見ていました。





 このお別れ遠足は、5年生のお別れ遠足実行委員会の子どもたちが昼休み等の時間を使って、ゲームを企画したり、上位チームの子どもたちに渡すメダルを作ったりしてきました。当日も、それぞれのゲームがスムーズにいくように工夫して説明したり、運営したりする姿が多くの場面で見られました。お別れ遠足実行委員会の皆さん、楽しいお別れ遠足をありがとうございました。
0