|
体力づくり優良校表彰(令和4年度) |
☆ R5年度「学校評価」ついて
令和5年度 学校経営ビジョンに基づき、「児童・保護者・教職員・学校運営協議会委員」のそれぞれの立場でご意見をいただき「学校評価」としてまとめました。
いただいた意見を真摯に受け止め、令和6年度に生かしていきます。
→こちらをクリック! R5 自己評価書及び学校関係者評価書.pdf
ここでは地産地消や季節のメニューなど話題のメニューを紹介します
2016年1月の記事一覧
1月14日の給食
*今日の献立*
麦ごはん、つくだに、牛乳、五目きんぴら、みそ汁
今日の五目きんぴらにはレンコンが使われています。レンコンの穴は空気が通る穴なのだそうです。深い泥の中で育つレンコンは、空気を取り込むため、地上のくきや葉から取り込んだ空気を、穴を通って地下のくきや根に運んでいきます。おもしろいですね。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
1月13日の給食
*今日の給食*
減量チーズパン、牛乳、ちゃんぽん、中華和え
今日のちゃんぽんは、スチームコンベクションという蒸したり、焼いたりする機械を使って作ったもので、いつもの麺が汁をすって伸びているちゃんぽんではありませんでした。調理員さんが子どもたちがおいしく食べられるようにと作業を工夫し、一生懸命作って下さっています。おかげで、子どもたちの「おいしかった」という笑顔がたくさん見られました。ごちそうさまでした。
1月12日の給食
*今日の献立*
ハヤシライス、牛乳、ゴボウのサラダ
みなさんは一口何回かんで食べていますか?食べ物をよくかんで食べることは、歯や歯ぐきを強く丈夫にするだけでなく、言葉の発音やかみ合わせを良くしたりするなど、体に良いことがたくさんあります。今日のゴボウのサラダは、ゴボウの他に、レンコンも入っていて、あごが鍛えられました。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
1月8日の給食
*今日の献立*
ご飯、牛乳、ぶりのおろし煮、大根なます、雑煮
皆さんはお正月、何を食べましたか?日本では、年の初めに食べる料理には、今年一年健康でよい年になるように願いを込めて、縁起のよいものを入れたおせち料理を食べる風習があります。今日の献立ぶりのおろし煮は、成長していくにつれ、呼ばれ方が変わる出世する魚です。また、大根なますに入っていた昆布は、「喜ぶ」の言葉にかけて使われている縁起のよい食べ物です。意味を調べてみると、とてもおもしろいですね。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
1月7日の給食
*今日の献立*
黒糖パン、牛乳、冬野菜のポトフ、卵サラダ
一月七日は七草がゆを食べる習慣があります。一年間病気をせずに、健康で元気に過ごせるように祈る日です。せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの七種類を入れるとされていますが、地域によっても違うようです。今日は、冬野菜のポトフでした。体があたたまり、寒い日にもってこいの給食でした。ごちそうさまでした。
今日の給食
*1月6日の献立*
他人丼、牛乳、きゅうりとわかめの酢の物
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。
いよいよ3学期の給食が始まりました。今日は、他人丼がでましたが、その中に入っていた卵についてです。1年間で1人あたりおよそ330個前後の卵を食べているのだそうです。1日1こ食べているといってもよい卵ですが、鶏は毎日卵を産むのでしょうか?実は鶏は一日に1こしか卵を産みません。また、毎日産むのではなく、ある日数の間は毎日連続して卵を産み、そして一日お休みというパターンを繰り返しているのだそうです。残さずに食べたいですね。ごちそうさまでした。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
訪問者カウンタ
1
4
0
3
1
3
2
日向市立財光寺小学校
〒883-0031
宮崎県日向市比良町3丁目22番地
宮崎県日向市比良町3丁目22番地
本Webページの著作権は、財光寺小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
天気予報
携帯電話からのアクセス
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。
また、QRコードは必要に応じて画像をコピーし、学校便り等に印刷して保護者への連絡に御利用ください。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。