トップページ

学校からのお知らせ

3学期始業!

新年 明けましておめでとうございます
2021年(令和3年)がスタートして、早くも6日目。
本日は、本校3学期の始業日です。
全児童59名が全員出席しての始業式ができました。
コロナウィルス感染拡大防止のため、2学期の終業式同様、リモート形式で実施しました。
【作文発表】

【音楽室モニターから見た 各教室の様子】

【校歌斉唱(伴奏)】

【校歌斉唱(画面から聞こえてくる伴奏をたよりに)】

音楽室のモニターには、きれいに映るけれど、他の教室では映像が止まったり、音声が聞き取りにくい部分があったりと不具合を一つ一つクリアにしていっている状況です。先ほどのニュース速報によると、県内で感染がさらに拡大しているとのこと…。
今月末に実施予定の「学習発表会」も一定の制限や工夫をする必要がありそうです。

一人一鉢

お日様が待ち遠しい、椎葉小の朝。
本格的な冬の到来を前に、一人一鉢運動を行いました。
【丹精込めて育てられた花の苗たち】



【みんなで、ていねいに植え込みます】





【合間に 花壇の草取りも】

【いつもどおり、使った道具やポットもきれいにして】

【卒業式を彩ることを期待して、大切に見守ります】

スクールコンサート

11月25日(水)3・4校時は、スクールコンサートでした。
演奏してくださったのは、「INTI」(インティ)の皆さん。
 エドウィン・パトリシオ・ピチャンバ・レマ さん(エクアドル出身)
 ピチャンバ・ショウコ さん(延岡市出身)
 林田米盛 さん(尺八奏者)※スペシャルゲスト
の3名です。
 林田さんは、ひえつき節日本一大会や平家祭りで、毎年椎葉村に来られている方で、ショウコさんは、その娘さんです。
 まずは、林田さんと ひえつき節を謡う児童とのコラボレーション。
ここから、エクアドルやボリビアといった南米の音楽を鑑賞したり、楽器体験や音楽に合わせて踊ったりしました。











ふだんは、なかなか聴けない「生の演奏」に、子どもたちは興味津々!
演奏される方々から、「椎葉小の子どもたちは、演奏しやすい」とお褒めの言葉をいただきました。

餅つき大会

 持久走大会が終わっても、椎葉小の11月22日(日)はもうひとつのイベントが待っています。(どちらかというと、こちらを楽しみにしている割合が高いかも?)
 そう、「餅つき」です。
 田植えから稲刈り・脱穀まで、子どもたちも手伝いながら育ててきた餅米を、蒸し器で蒸して、石臼(いしうす)と杵(きね)で、餅にしていきます。もちろん、この日の給食は、ありません。ごらんのとおり、しょう油やきなこを付けて、みんなでいただきます。
【5・6年生が、米の仕分け作業(前々日)】
 
【水につけていた餅米を蒸す】      【お手本(昔取った杵柄?))
 
【餅つき体験 アラカルト!】
 
 
 
 
【できあがりぃ】

【さっきのを「あやして」】

【いただきま~す】
 
 
 
今年は、例年にない豊作となり、食べきれないほどのお餅ができあがりました。
毎年、お世話になっている地域の方々にお配りしたり、保護者の皆さんで分け合ったりしています。(来年も豊作となりますよう、皆さんで祈りましょう)
毎年、生活指導部の皆さんには準備から片付けまで、ご加勢いただいています。
ありがとうございます。

持久走大会

 昨年は、開会式直後に雷と雨に見舞われ、全校での実施がかなわなかった本大会。
 今年は、昨年同様の曇り空が広がりましたが、寒くもなく、さりとて暑くもなく、持久走をするには最高の気候に恵まれました。
 保護者や地域の方々の温かい応援も手伝って、参加した全ての児童が完走し、大会新記録や躍進賞がたくさん出た大会となりました。
【1年生】

【2年生】

【3年生】
【4年生】

【5年生】

【6年生】

【レースシーン(6年生)①】

【レースシーン(6年生)②】

【レースシーン(6年生と先生)③】

授業公開(村へき地教育研究大会)

 11月20日(金)の午後。本校を会場に「村へき地教育研究大会」を行いました。
北部教育事務所の指導主事、村教育委員会の皆さん、村内小中学校の先生方に、本校全職員の授業を公開しました。
 その後、子どもたちが自信をもって思いや考えを表現し、深い学びへとつなげるための手立て等について、研究協議を行いました。
【いつもと違う雰囲気を察知した1年生(背筋がピンと伸びてます)】

【こちらは、3年生の音楽】

【5年生 道徳 今の自分をみつめて】

【2年生は みんなで対話的な学びを】

【3年生は、詩の分析を発表】

【1年生は、ペアで】

【先生方の研究協議】

【グループ別に、それぞれの実践を語りながら】

【よりより指導のためには、立ち上がって議論することも】

【養護教諭や栄養教諭の皆さんも】

【グループ協議の内容を みんなで共有】

本研究会で得られた成果や課題を、次の指導や研究に生かしていきます。
ご参加いただいた皆さん、ご指導いただいた方々、ありがとうございました。

ご紹介とお礼

宮崎県教育委員会推薦により、みずほ教育福祉財団様から、令和2年度へき地教育設備助成(運動具寄贈)を受けました。
9月下旬には到着していたのですが、コロナ禍、台風災害後の状況、運動会等の各種行事の延期により、ご紹介が遅れてしまいました。
学校での体力づくり、クラブ活動等、様々な場面で活用していきます。
(子どもたちの活用場面も、随時、本ホームページにて紹介していきます。)
運動具寄贈については、財団設立以来継続実施され、今回が49回目となるそうです。
推薦いただいた県教育委員会、寄贈いただいた財団様に感謝申し上げます。

【バドミントンセット(6セット)、羽根(シャトルコック)3ダース】

【ドッジボール(検定1号:1個)(軽量1号:1個)(ソフトバレーボール1個)
ソフトバレボール(ビニール製 1個) 団体用どびなわ(1本)】

紅葉と持久走

椎葉の秋冬といえば・・・「寒暖差」です。
朝は暖房を使用するほどの寒さなのに、給食前ぐらいになるとぽかぽか陽気。
洋服の調整も大変ですが、持久走大会(11/22実施)に向けた体力タイムでは、それぞれのめあてに向かってがんばっている子どもたちです。
【朝8時10分ごろ お日様に照らされて紅葉が輝いています。】

【まだ、校舎にはお日様が届きません】

【運動場にも紅葉シーズンが来ているのですが・・・】

【それでも、さすが 風の子!】

【先生も一緒に】

【お日様が照るまでのがまん?!】

【整理運動もしっかり】

11月20日は、村内の学校の先生方に授業公開をします。また、22日(日)は持久走大会後、餅つき大会も予定しています。

秋季運動会

10月25日(日)。待ちに待った秋季運動会が開催されました。
様々な状況が重なり、当日の実施となりましたが、椎葉小ならではのアットホームな運動会となりました。がんばった児童はもちろん、教職員・保護者・地域の皆さんに感謝申し上げます。(たくさん撮られた写真の中から、ランダムにピックアップしてご紹介します)
【1年生代表「がんばるぞぉ!」】    【団長、誓いの言葉】
 
【ちょっと寒いので上着を着てます】   【役員入場】
 
【赤団 応援】             【白団 応援】
 
【3・4年生 走】           【1・2年 団技】
 
【5・6年団技】            【1・2年走】 
 
【3・4年表現】            【5・6年 団技】
 
【保育園児と保護者】          【保護者綱引き】      
 
【6年生親子団技】           【ひえつき節】
 
【3・4年団技】            【5・6年 表現】 
 
【今年はW(競技・応援)優勝!】    【僅差で惜敗!来年は雪辱を!】
 
上記以外にも、本校職員室前に児童一人一人の真剣な表情をアップした写真が掲示してあります。本校にお越しの際は、是非、ご覧ください。

1・2年生の集合学習

10月22・23日と、1・2年生の集合学習が行われました。
2年生は昨年度経験済みですが、1年生は初めて。
保育園の時一緒だったという子もいましたが、学校で一緒に勉強したり、遊んだりする中で徐々に打ち解けていきました。
【1年生は、誰が来るんだろうとドッキドキ!】

【体育。大人数の時は順番を守って】

【昼休みは、柔らかいボールでドッジボール?】

【それぞれの工夫を凝らした、リースができあがりました。】

【2年生は、夢織りの館で(給食中、失礼します)】

【鬼ごっこの役割分担かな?】

【まち探検で調べたことを、グループでまとめました】

【音楽。いろんなムシの鳴き声に近い音を探しました。】

花壇も衣替え準備?!

朝晩の涼しさが椎葉特有の「寒さ」となり、昼間の温かさとの差が激しくなりつつあります。校舎前を彩っていた草花も、すっかり色あせてきたところでしたので、本校環境タイムの一環で、秋冬に向けての花壇整備をしました。
【肥料を土とまぜてます。(砂遊びじゃありませんよ~)】

【残す草花にも注意して】

【先生も子どもたちも一緒に活動できるのが、本校のメリット】

【何か虫(ムシ)を見つけたようですが? 無視(ムシ)して作業しましょう】

【使った移植ごても、しっかり洗っておきます。】

青年団とサイコロトーク

10月16日(金)。前日に修学旅行から帰ったばかりの6年生が、村の青年団の方々とサイコロトークで、対話力を鍛えました。
本来であれば、1学期の集合学習(6年生は1泊2日の計画)で、キャリア教育の一環として実施する予定でしたが、諸般の事情(大半は、コロナウィルスの影響)で、今回の実施となりました。
子どもたちにとっては、ふだんから顔見知り(つい最近まで青年団だった?)方々もいるようでしたが、改まった雰囲気の中、計画していた時間(2時間)を忘れるほど、トークに熱中していました。
【まずは、自己紹介から】        【若干、緊張気味?】
 
【村内各地区から来られてます】     【中央の方(半袖着用)は、担任です】
 
【サイコロトーク開始!】        【笑顔も出てきて(女子会みたい?)】
 
【大いに盛り上がりました】       【対話する力が付いたかな?】
 
それぞれに仕事を抱えていらっしゃる中、ご協力いただきありがとうございます。
「また、呼んでください」と言われましたので、「また、お呼びします。」(3学期かな?)

集合学習(3・4年生)

村内小学校の3・4年生にとっては、本年度初めてにして、最後の集合学習。
何とか2日間(10月8・9日)計画通り実施したかったのですが、台風14号接近の予報あり(しかも進路がはっきりしない)、送迎時等の安全確保を優先したため、本日限りの実施となりました。
とは言え、1・2年生時も従来の集合学習を経験している子どもたち。朝のうちはよそよそしかったものの、授業や給食・昼休みをとおして、すっかり打ち解けていました。
【3年生授業風景】           【夢織りの館に 毛糸のクモの巣が?】
 
【こうやったらどうかな?(試行錯誤)】 【先生も巻き込んで】
 
【4年生は、この枝を利用して】      【竪穴式住居?】
 
【四角くしてもいいよね?】       【新聞紙を屋根代わりに使ってみる?】
 
子どもたちは、自分たちの発想を形にしようと一生懸命でした。そこから自然と友達や先生方との対話が生まれ、表情に、もっと活動したい、工夫したいという意欲が、にじみ出ていました。

米梳き(こめすき)【脱穀(だっこく)】


台風14号が発生し、今週末に接近するかもしれない・・・。ということで、9日(金)に予定していた米梳き活動を、6日(火)5校時に、5・6年生と協力いただける保護者の方々で行いました。
【まずは、一人ずつ。どのように稲束を入れるのか、練習】

【袖口が巻き込まれないように】

【出てきたわらを束ねるのも大事な作業】

【6年生になると、手際もいいし、早い!】

【実際は、ほごりや 細かくなったわらなどが 飛散してます。】

【近年にない取れ高?!】

【2俵と1/5俵ぐらいかな?】

精米してみないと分かりませんが、ここ数年で初めての収穫量だったようです。
餅つき大会が楽しみです。予定変更にもかかわらず、ご協力いただいた皆さんにお礼を申し上げます。ありがとうございました。

ひえつき節伝承活動②

10月25日(日)の運動会に向けて、ひえつき節の唄、踊りについて、保存会の方にご指導いただきました。
【1回目のときより、上手になってます?】
 
【1年生も、先生方も】         【腕をしっかり伸ばして】
 
【おとこおどりも腰をおとして】     【唄のテンポは、も少しゆっくり】
 
【保存会の皆さん、ありがとうございました。運動会、見に来てくださいね。】

稲刈り!

9月29日(火)晴天!。田植えから125日目。稲刈りをしました。
【立派に実りました!】         【ご協力いただく皆さんの紹介】
 
【1年生、刈った稲を保護者や5・6年生に預けます】
 
【2年生は慣れたもの、余裕の(終わった後の)記録写真】
 
【刈った後も、まだまだ作業は続きます。(たばねる!)
 
【積み上がる稲たば】
 
【刈り残しや束から落ちた稲も大切に】  【稲干しの組立(大人のお手本)】
 
【稲干しの組立(私たちだって)】     【さっきの稲を運んで・・・】
 
【かけ干しします】
 
【ビニールをかけて】          【無事、完了!】
 
次は、精米作業を経て、餅つき大会【11月22日(日)】を実施する計画です。
改めて、見守り、ご協力いただく保護者や地域の皆さんに感謝申し上げます。

集合学習(5・6年生)

9月25日(金)。村内児童の交流、多様な集団活動の体験等による学習効果をねらいとした「集合学習」(5・6年生)を行いました。
1学期は、新型コロナウイルス感染予防の観点から中止を余儀なくされましたが、2学期は現在のところ、計画どおり実施していく予定です。
【5年生 外国語活動のひとコマ】
 
【今日は「夢織りの館」で過ごします】

【6年生は、修学旅行(村内小学校合同10/13~15)に向けての事前準備です】
 
【グループに分かれて、役割分担もしっかり決めておきます】
 
ちなみに、1・2年生は10/22・23日、3・4年生は10/8・9日に計画しています。5・6年生については10/28・29日、陸上大会実施(村運動公園)も兼ねての計画です。ふだんとは違う集団・雰囲気の中で、子どもたちはどんな化学反応を起こし、可能性を発揮するのでしょうか?お気軽にご参観ください。

秋季運動会について(お知らせ)

台風10号により、村内各所において避難生活を余儀なくされたり、被害に遭われた方々に、改めてお見舞いを申し上げます。
また、復旧作業や捜索活動に、連日連夜ご尽力いただいている方々に対しましては、本当に頭の下がる思いでいっぱいであり、早期の復旧・救助を願うばかりです。
さて、諸般の事情により実施を検討していました本校の運動会につきましては、下記の通り実施することとしましたので、お知らせいたします。

1 期日 令和2年10月25日(日)雨天順延

2 時間 午前8時50分入場開始 午後2時30分(終了予定)

3 内容 児童の競技・演技を優先して実施 
 ア 昼食及び終了時刻が早まる場合あり)
 イ 来賓競技なし、PTA競技は1種目のみ、
   保育園児の演技・走あり、
   中学生用具準備等の加勢・競技なし

4 その他

  ア 台風10号による被災の現状等をふまえた配慮を行う。

    (万国旗設置なし、花火による合図なし、万歳三唱なし等)

  イ 感染症(コロナウィルス・インフルエンザ等)対策を行い、保護者等の協力をお願いする。

ウ 25日(日)順延の場合は、26日(月)実施予定。

エ 復旧・捜索活動、感染症の状況等によって、実施内容の縮小や、実施の有無等について適宜協議し判断する。

以上
【全体練習の様子(体育館)①】【全体練習の様子(体育館)②】

 


【全体練習の様子(体育館)③】    【全体練習の様子(体育館)④】
 

運動会モードへ突入!(結団式)

9月1日。20日(日)実施予定の運動会に向けて、結団式を行いました。
【まずは、スローガン紹介!】

【団の色決定(赤?白?何で国旗?】   【色のたすきが出てきて、決定でした】
 
【団長の抱負(赤)】         【団長の抱負(白)】
 
【各学年リーダー紹介(本校は、2年生からリーダーを育成します。)
 
【W優勝するぞぉ!オーッ】

【最高の運動会にするぞぉ!】

魚釣り、つかみ取り大会

8月22日(土)。全校PTAレクリエーションとして、魚釣り・つかみ取り大会が行われました。例年本校プールで実施していたイベントですが、今回は、村漁業協同組合とコラボして、河川でのイベントとなりました。
【早朝からの準備、ご協力にいつも頭が下がります。】
 
【水槽セッティングOK】         【まずは、魚釣り!】
 
【つれましたぁ!】           【大きいでしょ?】
 
【2×3で、6ぴき釣りま~す?】  【釣れたけど、魚をつかむのはちょっと・・】
 
【水槽の中の魚なら・・・】       【お父さん、はよ取ってぇ!】
 
【次は、つかみ取り!(よ~い)】     【スタート!】
 
【大漁!大漁!】            【隅には追い詰めるんだけど・・・】
 
【楽しい夏のひととき、ありがとうございました。】

早朝からの準備、事後の片付けまで、ご協力いただいた皆様に感謝いたします。

親子DIY教室

8月21日(金)。午前中は登校日でしたが、夕方から親子DIY教室を実施しました。
入門キットを活用して、みんなが作成できる「本立て」や「えんぴつ立て」に挑戦しました。
【熱中症・感染症対策もしながら】

【マスクをしながらも、自然と対話が生まれます】

【まずは、よーく説明書を・・・】

【まずは、やらせてみる!】

【子どもさんより、保護者の方が面白くなってきた?】

【完成間近!】

【みなさん組立完成!(お疲れ様でした)】

着衣泳

服を着たまま川や海の中に入ってしまったら・・・。7月22日(水)、「着衣泳」の学習を行いました。
【1年生は、服を着てプールに入るのが初めて!】

【ちょっと緊張気味?】

【どうやったら、浮くことができるか? 悪戦苦闘!】

【2年生になると、少しずつコツをつかんで・・・】

【3年生になると、こんなふうに(集団演ぽく)なります。】

衣服のままシャワーを浴びるだけで、「歩きにくい」「体が重くなる」という感覚を覚えた子どもたち。水難事故に遭わないことを祈っています。

PTA救急法講習会

7月21日(火)。救急法の講習会を実施しました。
本校は、夏休み中にプールを開放し、保護者の方々がチームを組んで監視に当たっていただくようにしており、もしもの時に備えて毎年実施し、ほぼ全ご家庭が受講していただいています。
【講師は、役場総務課防災担当の方々】   【お手本】
 
【実際にやってみます】         【我が子と思って!】
 
【子どもたちもしっかり学びます】    【何事も経験です!】
 
この後、「AED」を活用して、数名のチームを組んで蘇生にいたるまでの連携活動(約5分間)を経験し、皆さん汗だくになりながらの有意義な講習となりました。

ひえつき節を学ぼう!

6月25日。1校時。伝統芸能を学ぶ時間。
ひえつき節保存会の方々を講師に、民謡の歌い方、踊り方を1~6年生、もちろん先生方も学習しました。
【 ふた息(いき)で謡うのが この民謡の極意! 】

【お手本に、ひと節 !】         【みんなで さあ謡ってみよう!】 
 
【グループに分かれて 踊りの指導】

【1年生には、特に優しく】

【男踊りには、杵を持つコツがある!】

【直に教えていただける ありがたさ】

【先生も一緒に!】

【みんなで 踊ってみよう!】

【ひえつき節(歌)を習っている子どもたち】

【保存会の方々へ お礼】

これからも練習を積み重ね、運動会で披露する予定です。
歌詞の一節や踊りの動きのひとつひとつに込められた意味などについて、学んでいくようにします。

ALTとのお別れ

6月25日(木)。3年と3ヶ月、ALT(外国語指導助手)として村内全ての学校で指導していただいていたカイリーさんとお別れすることになりました。
急なお別れとなりましたが、日本語が堪能で子どもたちだけでなく、職員にも人気のあるカイリーさんでした。
【3~6年生のプレゼンを受け取ってひと言】

【Thank  You!  I miss You】

【See You again】

【 Thank You so much . Good !  Luck!  】

地域の大人に学ぶ(第2回)

6月17日(水)。6年生が椎葉に生きる方々から学ぶ時間の2回目が行われました。
今回は、地元のパン屋さんを講師に迎え、お話をうかがいました。

【みんな知ってる村のパン屋さん、でも講師となるとちょっと緊張気味】

【商品の映像等を準備していただきました】

【だんだん緊張もほぐれてきて、笑顔の質問タイム】



身近にいる地域の方々から出てくる言葉に、子どもたちは驚いたり感心したり、様々な思いをもったようです。とても有意義で貴重な時間をありがとうございます。
さあ、次はあの方です!(第3回へつづく)

インターネットにひそむ危険!(非行防止教室)

6月16日(火)。日向警察署生活安全課少年係の方々を講師に、非行防止教室を行いました。今回は、インターネットの便利さや楽しさのウラにかくれている危険な部分について、DVDを視聴しながら学びました。他人からアカウントやパスワードを見られないようにする、匿名であることを利用して相手を傷つける言葉を載せない、写真などを安易に載せないなど、実際に被害にあったり、加害者になってしまっていた事例から、じっくり考えることができました。
【日向警察署の方々】          【しっかり聴いて】 
 
【じっくり見て】             【こわさにふれて】
 
【どうすればいいのか話し合って】    【発表したりしました】
 

5・6年生プール開き

6月12日(金)開始直前まで雨がぱらつく天候でしたが、子どもたちがプールに集まると、その雨もピタッと止みました。
5・6年生にとっては、コロナ禍の影響で、本年度の村内小学校水泳大会が中止となってしました。
安全に学習することはもとより、具体的な距離やタイムを設定して、めあての達成ができるよう有意義に時間を活用してほしい というお願いをしました。
【めあての発表】

【準備運動①】              【準備運動②?】
 
【シャワー!】              【だるま浮き!】
 
【水中走】

【その場で 伏し浮き(しっかり脱力)】  【バタ足で】
 
【軽く クロールで・・・】

【終盤に 今泳ぐことができる泳法での距離やタイムを計りました。】
 

水泳指導を学ぶ(職員研修)

6月10日(水)。職員研修の一環で、水泳実技の研修会を行いました。
小中学校連携の観点から、椎葉中学校 保健体育担当の 森先生に講師をお願いしました。また、モデルを森先生のお子さんお二人に務めてもらいました。
【全体説明】             【職員も実際に水に入って】
 
【バタ足は・・・】          【カエル足は・・・】 
 
【けのび、からの 伏し浮き】     

細やかな資料も提供していただき、泳法指導のポイントや 個人差に応じためあての持たせ方等についても、分かりやすく解説していただきました。
ありがとうございましたm(_ _)m

プール開き(1・2年生)

6月10日(水)。天気予報は、曇り時々雨(のはずが)
 
こんな天気に恵まれてしまいましたぁ!よって、1・2年生のプール開きを即実行!
 
プールに向かって、学習のめあてを考えます。
そして、準備運動!
 
シャワー!               足洗い?(バタ足)
 
1年生も                 そして、入水!
 
バディをたしかめて?
 
カニさん歩き!             じゃんけんゲーム
 
じゃけんからの、電車づくり       みんな上手につながりました
 
ちょっと休憩              みんな大好き?フープくぐり
 
フープくぐり②              フープくぐり③
 
フープくぐり④                

5・6年生のプール開きも、こんな天気だといいなあ。

はみがき じょうずに なろう!

6月9日(火)、5校時。1・2年生に、歯みがき指導を行いました。
【どんな活動をするのか、きちんと見通しを持たせて】

【くちびるに ワセリンをぬって】

【2年生は、さすがにじょうず(昨年の経験あり)】

【プラークジェル(色素)を歯全体にぬります】

【はみがきじょうずになるために、ていねいに】

【かるく すすいで 歯のよごれているとろこをチェック!】

【ブラッシングの練習 よごれをきちんとおとすには?】

【前歯は、歯ブラシをたてに使います】

【歯ブラシの持ち方は、えんぴつと同じ】

6月4日は「むし歯予防デー」でした。
歯は食生活はもちろん、健康的な生活を送るうえでとても大切です。
歯みがきも大事ですが、定期的に歯科医で点検し、異常が見つかれば早め早めに治療するようにしましょう。

プール開き(3・4年生)


6月9日(火)、今日は、3・4年生のプール開きです。
小雨が舞っていましたが、気温・水温ともに安定していたので、実施しました。(昨日だったら最高の天候だったのです)
【プール入り口で諸注意】

【シャワーを浴びて(こちらの方が冷たい?!) 】

【エアバディ?(ソーシャルディスタンス)】

【水慣れ1(プールサイドでバタ足)】

【水慣れ2(おなかや胸に水かけて)】

【入水!(先生!やっぱり山の水は、冷たいです! 】

【寒かったら、上がってもいいよぉ】

【合図があるまで、もうちょっと!】

地域の大人は、みんな先生!

6月4日(木)。子どもたちが将来目指したい仕事について、椎葉に生きる方々から学ぶ時間(キャリア教育の一環)。今回は「保育士」の仕事について、お話をしていただきました。
【最初は説明】

【仕事時間の大まかな流れについて】


【実際の画像も交えて】

【ざっくばらんにグループワーク】

【少々緊張気味です】

本年度、初めての取組といってもいいかもしれません。
すでに担任が、他の保護者や地域の方々に講師依頼をしております。
子どもたちのために、協力を惜しまない皆さんに感謝・感謝です。

田植え(体験学習!)

5月27日(水)。5・6校時を使って、全児童が田植えを経験しました。
【1年生、「きょうは、よろしくおねがいします!」ニッコリ】

【説明をしっかり聞きます!】

【1年生、初?入水(田)】

【上級生から苗をもらって】       【植えます!】
 
【時々、こんなになったり】       【こんなになったりしますが・・・】
 
【ちゃんと植えます!】         【真剣なまなざし!】 
 
【3年生、植え終わったので、田んぼからでたいのですが・・・】

【山から引いた水で、きれいに洗います】
 
【4・5・6年生登場!】        【毎年の経験の成果(上手です!)】
 
【着々と作業が進みます】        【あと一列(あぜ際がむずかしい?)】
 
【ほぼ植え方完了!】          【仕上げは、やっぱり・・・】
 
【生活指導部の方々、準備・片付けに感謝いたします。】

環境タイム(夏に向けて、花壇整備)

5月26日(火)。全校で花壇の整備を行いました。
週間天気予報を見ると、今週末から雨、もしかして梅雨入りするかも?
季節の移り変わりを、山々の緑や様々な草花の生長から感じることができる本校の特長を活かしての取組です。
【春から花壇を飾った花々にさよなら】

【根を残さないように】

【上級生は、黙々と作業】

【細かい草も、きちんと取ります】

【次は、腐葉土を入れて】

【牛ふん肥料をかぶせて】

【混ぜ込みます】

【終わったら、使った道具も(移植ごて)をしっかり洗って】

子どもの命を守る

5月20日(水)。教職員研修で、水難事故対応の研修を行いました。机上での訓練ではなく、役場総務課(防災担当)の方々を講師にお招きし、「プールで子どもが溺れている」ことを想定した緊急連絡・救急法について学びました。
【実地で緊張感をもって!】         【まずは、お手本】
 
【しっかり押す!】           【大人に対しては、相当な力が必要】
 
狭いプールサイドで、緊急連絡しながら】 【様々な場面を想定しての協議】
 
役場の救急車が到着する5分間に何をするのか(できるのか)? 連絡体制はこれまで通りでいいか? 溺れた子どもを引き上げる際の留意点は?等々、講師の方々から貴重な指摘をいただきました。

風水害避難(児童送迎)訓練

5月17日(日)。大雨警報が発令され、児童の帰宅が困難となった場合を想定しての訓練を行いました。
先日は台風1号が発生し、熱帯低気圧に変わったものの、村にも大雨注意報、雷注意報が発令されていました。梅雨や台風シーズン前に意義のある訓練となりました。
【夢織りの館へ緊急避難】
 
【こんなふうに並べておくと・・・】   【全体指導後、地区ごとに各部屋へ】
 
【送迎開始】
 
 
【受付確認作業】
当日は天気がよかったのですが、「傘をさしていたら」「児童の持ち物は最小限にしてはどうか」「くつに名前を書いているか?」「くつ箱を利用してと出入りを効率的に」といった課題も浮き彫りになりました。
ご協力いただいた全ての保護者の皆さんに感謝申し上げます。

合同検診日

5月17日【日】、年に1度の合同検診日。本校を会場に実施されました。
【眼科検診】               【貧血検査等】
 
【心電図検査(待機風景)】
 
【到着したら、まず消毒】
 
【読書で待つ(ソーシャルディスタンス)】 【ちゃんとマスク着用】 

そうじの仕方をみんなで(環境集会)

5月17日(日)。村内合同検診実施のため学習活動日です。
なかなか予定通りにできない委員会活動でしたが、当日の朝の活動を使って環境委員の皆さんが活躍しました。
【委員の皆さんがお手本を見せます】
 
【ぞうきんのしぼり方も学びます】   【ふきそうじは、板目にそって】 
 

 
この集会をきっかけに、日頃の清掃活動や 校舎内外の美化活動につなげていきます。環境委員のみなさん、ありがとうございました。。

米作り開始!(代掻き・畦ぬり)

5月12日(火)午後、絶好の(?)代掻き日和となりました。
本年度も、たくさんの保護者・地域の皆さんの協力を得て、全児童が米作りに励む季節がやって参りました。
5・6年生合計19名。3密を避け、短時間(45分間※昨年度は90分)で終わらせるようにしましたが・・・以下、画像をご覧ください。
【保護者の皆さん】           【要領説明】
 
【入水?入田?】           【この高さからトンボを下ろしたら・・】
 
【中央の泥を 全体にまんべんなく】  【昨年度経験者は、畦ぬりも上手】 
 
【専任スタッフの方?】        【トンボで畦ぬり(むずかしっ)】
 
【そろそろ仕上げに】         【足の方がうまくできる?】
 
【とりあえず、ハイ、チーズ!】     【きれいな水で泥落とし】
 
【最後はやっぱり(ありがとうございます)】【5月27日は全校で田植えです!】
 
【道具を大事に!(次は、ここまで子どもたちもやりましょう!)】

登校日

 新型コロナウィルス感染予防のための緊急事態宣言発令中。本日は、前回の休校措置に係る大型連休前の登校日です。久しぶりに子どもたちの声が学校に帰ってきました。
【登校風景①】
 
【登校風景②】
 
【登校風景③】
 
【教室で(1年生)】          【校歌を歌ってます!】
 
【6年生(提出物が・・・)】      【4年生(図書室で本の貸借)】
 
【5年生(何やら真剣なまなざし)】  【3年生(先生これも提出しま~す)】 
 
【2年生(読書貯金通帳の使い方)】  【ここ数日の好天で、花壇もきれい!】
 
明日から大型連休、そして5月10日までの休校延長。大切なのは、規則正しい生活を送り、いつ学校が再開されてもいいようにしておくこと。その次が、学習。先生や友達との学び合いはできませんが、家庭や地域でできることを見つけ、先生や友達に紹介できるといいですね?

交通安全教室

4月13日(月)。
「飛び出したら車にぶつかるかもしれない。」「ここは一度止まって、左右を確かめないと自転車や人とぶつかるかもしれない」など、安全教育の中では、子どもたちが「危険を予想する力」を育てる必要があります。
あいにくの雨、しかも気温が低い気候となったため、体育館で実施しました。
村駐在所の警察官2名、交通安全指導員3名の方々に指導していただきました。
【4月に着任された駐在所警察官 敬礼!】

【正(しい)のは、一(度)止(まる)こと」

【しっかり手を挙げ、左右の確認】

【信号もちゃんと見てね!】

第115回入学式

令和2年4月10日(金)。
まさに「ハレの日」日和の中、本校の入学式を行いました。
本年度入学児童は、12名。まさに「二十四の瞳」がキラキラと輝く日となりました。
【体育館にて】

【教室にて】

令和2年度スタート!

 新型コロナウィルス感染拡大の影響を受けた昨年度末。新しい年度の始まりが迎えられるか心配していましたが、4月7日(火)始業式を実施することができました。
 全児童が出席した中、いわゆる「3密」に留意しながら工夫して進行しました。
子どもたちの校歌が、川の対岸の山に「こだま」するの有り難さをしみじみ実感したところでした。
【新3年生】

【新4年生】

【新2年生】

【新5年生】

【新6年生】

お別れ

年度末、どうしても避けて通れないのが「お別れ」です。
「『さよなら』は別れの言葉じゃなくて、再び会うための遠い約束」という歌詞もあります。5名の先生方へ、ありがとうございました。4名の友達へ、椎葉小での学びを、次の学校での活躍に是非活かしてください。そして、また会いましょう。






祝!卒業

 本校第114回卒業式を挙行しました。
「卒業式当日の朝は冷える」と言われるとおり、受付時間前の体育館は冷え冷えしてましたが、お日様が姿を現すにつれ気温も上がり、最高のコンディションの中で開式を迎えました。
【式直前の様子】

【担任の先生と】

【在校生・職員による見送り】

【桜の木の下で】


簡素・時短化しての実施でしたが、ピンと張り詰めた雰囲気の中で式次第を全うすることができました。
卒業生8名の皆さん、そして保護者の皆さん、おめでとうございます。
6年間ありがとうございました また会いましょう!

桜咲く

暑さ寒さも彼岸まで・・・。
春分の日を含めた3連休が終わり、本校の桜のみならず、周辺の山桜も一斉に開花しています。
この風景の中に、早く子どもたちの姿が加わってほしいと願いを込めてシャッターを押したところです。
25日(水)卒業式、26日(木)修了式を実施します。もちろん、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、時短化・簡易化して行います。
せめて満開の桜の下、子どもたちを見送りたいものです。







雪が降りましたぁ

2月17日(月)午後から2月18日(火)朝方にかけて、雪が降りました。
17日は、一時、突風をともなっての吹雪となり、翌日の積雪や路面凍結を想定した措置も考えていたところでした。
18日は、夢織りの館の屋根、花壇、周囲の山々の斜面などが、うっすらと雪化粧した程度でしたが、シャッターを押す指が「かじかむ」くらいの寒さです。
時折、強い北風が吹き付けてきますが、子どもたちも、先生方も元気です!

【2月17日午後4時30分頃 この時点では 翌日の臨時休校も考えてました】
 
【それでも、子どもたちは元気!】

【2月18日朝方 山の斜面】      【校舎前 花壇】
 
【夢織りの館 屋根】          【風に邪魔されながらやっと掲揚】
 
【みんなでなわとび!】

入学説明会

2月14日(金)、バレンタインデーの日。
次年度、本校入学予定のお子さん、保護者の方をお招きして入学説明会を行いしました。
初めは、1年生と45分間の交流学習を行いました。昨年の今頃はお世話される側だった1年生が、ゲームや合奏、読み聞かせで大活躍しました。
保護者の方への説明会の際には、6年生が「お絵かき」や「ぬり絵」で、お世話しました。1年生の成長ぶりと、「みんなが、入学してくる子どもたちを知っている」という本校の強みを実感したひとときでした。
【読み聞かせ】
 
【ボールかご入れゲーム!】       【じゃんけん列車!】
 
【紙風船バレー?】           【あやとり】
 
【6年生がマンツーマンで・・・(どちらが夢中になってる?)】
 

なわとび集会

2月7日(金)小雨の降る中、体育館において「なわとび集会」を行いました。
当日、交流学習で本校に訪れた小崎小学校の皆さんも参加しました。
平日にもかかわらず、多くの保護者や地域の方々も応援があり、集会を盛り上げていただきました。
【 長く跳べる姿勢 2年生】       【腕と肘の使い方が上手 1年生】
 
【競い合い! 4年生】          【床の柔らかさを使って】
 
【膝を柔らかく使って(5年生)】    【運営側も大忙し(先生はBGM検索)】
 
【長縄跳びはチームワークが大事(小崎小)】 【最高記録を樹立!(6年生)】
 
土の上と、床の上では跳ぶ感覚が異なるので、運動場で練習している時は跳べていた子が、なかなかうまく跳べない場面も見られました。短縄一本と畳一枚分のスペースがあれば、手軽にできる運動です。今後は、年間を通して、家庭でも運動の日常化を図る手立てのひとつにしていきたいと考えています。