トップページ

2023年2月の記事一覧

2月27日 みんなで遊ぶ日

今日は、全校みんなで遊ぶ日でした。

やっぱりサッカーみたいです(^^;)

6年生はゴールキーパーみたいですが、怖くないのかな・・・

余裕みたいですね(^^;)

校長先生ありがとうございます(>_<)

ケガだけは・・・・(>_<)

2月24日 1・2年生体育

1・2年生が体育館で体育の授業を行っていました。

なわとび運動と跳び箱をするようです。

1年生は「前回し跳び」です。腕全体を回していたので、わきをしめて縄を回すように、わきに赤白帽をはさんで回させました。そのおかげかは分かりませんが、103回跳べました。これまでの記録の倍くらいだそうです。

2年生は走りながらの「かけ足跳び」です。こちらも新記録の48回でした。

次は跳び箱です。ポイント指導ですね。

さすが2年生!きれいに跳べました。

1年生は、まず乗ることからです。

そして、手で支えながら前へ進ませます。

手で支えて跳ぶという感覚をつかませるために、まずは人を跳ぶことから始めるのがいいです。

見事!二人とも跳べました。何度もこれを繰り返して、跳び越える感覚とイメージを・・・・

この感覚、イメージを忘れないうちに・・・

1回目・・・ちょっとかたむき、おしりがあたりました。

おしい!もう1回・・・写真は撮れなかったのですが、2回目はきれいに跳べました(^^)/

人を使った練習なら自宅でもできそうですね。運動場のタイヤ跳びも有効です。

2月21日 お花が咲いてきました

玄関にお花が飾ってありました。

何の花か聞いたところ、プリムラだそうです。

これはパンジーと・・・・

これは分かります。パンジーです。

これは、チューリップの芽ですねー

これは・・・・ニラ?

隣を見ると・・・黄色い花が・・・クロッカスだそうです(^^;)

たくさんの花が咲くのが楽しみですね(*^_^*)

シカさんこないで~

2月21日 卒業式まであと・・・

先日、卒業式まであと何日の掲示を体を使って表し、それを掲示していくことをお伝えしました。

こんな感じになります(^^)

これが玄関に掲示してあります。毎日、どんな文字が掲示されるのか楽しみであり、さみしくもあります・・・

ちなみにこれは、「卒業式まであと19日」を表しています(^^;)

読めましたか?

2月21日 まわる漢字ノート

今、不土野小学校では丁寧に文字を書くことに力を入れています。

そこで、考えたのが「まわる漢字ノート」です。

全校で、漢字ノート1冊を回していきます。そうすることで友達や上級生の文字を見て、それを参考に自分の文字も丁寧に書こうとする気持ちを持たせたいと考えています。

現在、3人の子どもたちの書いたものが掲示されています。

よいところは、どんどん真似していきましょう。

書くときの基本は、文字の枠(マス)からはみ出さないようにすることです。

2月21日 1・2年生音楽

12年教室から陽気な音楽「チャチャマンボ」が聞こえてきたので、のぞいてみました。

2年生は、木琴です。

1年生は、マラカスです。

さあ、心を一つにして演奏できるかな?

1000%のいい笑顔です(^^)

見事演奏でき、大喜びでした(*^_^*)

2月21日 4年生理科

4年生の実験の様子です。

水を温めているようです。真剣な目で見つめています。

水を温め続けるとどうなるか?

ポイントは、水の「温度」「様子や姿」「体積」この3つです。

4年生の理科は、水や空気、金属等を中心にした学習が多いですね。

そういった楽しい実験が多いのも4年生です。

2月20日 せっかく育てた花が・・・・

花壇のお花が無くなっていました。

どうやら足跡からすると・・・・シカのようです(>_<)

足跡がたくさんあります。

子どもたちや用務員さんが育ててきたパンジーの花が無残に・・・

こちらは大丈夫です。ひょっとしたら、ムサシがいたところの近くだから?

ベランダも大丈夫です。

これからもやってくるかもしれないので要注意ですが・・・夜は・・・

何とか卒業式や入学式まで持ちこたえてほしいです。

2月20日 生涯学習フェスティバル・子どもの声を聞く会

18日(土)に椎葉村生涯学習フェスティバルがありました。

たくさんの人権作品が展示されています。

村長さんのご挨拶や来賓祝辞があった後、表彰式がありました。表彰は、「椎葉村公民館連合会功労者」と「椎葉村人権作品コンクール」が表彰されました。

不土野小からは、6年生の人権標語が表彰されました。

最優秀賞です(*^_^*) すごいです!

最優秀賞おめでとうございます(^^)/

表彰式の後、意見発表「子どもの声を聞く会」がありました。

不土野小6年生の発表です。

これまでの練習の成果を発揮しました(^^)

たくさんの人の前で緊張したと思いますが、よく頑張りました。

5年生も間違えずにプレゼンテーションを操作することができました。

次は、やまびこ発表会・文化協会発表会です。

不土野小からは3人が落語を発表しました。

これは、1年生です。

6年生です。一人でいくつも出番があり大変でしたね。よく頑張りました。

これは、4年生です。表現力が素晴らしいです。

みんな不土野小代表として、よく頑張りました(*^_^*) 6年生にとっては、最後の思い出になったことと思います。

保護者の皆様もお疲れ様でした。ありがとうございました。

2月17日 卒業制作

6年生がミシンで何か縫っていました。

ぞうきんを縫っているようです。

今度入学してくる新1年生の分も含めて下級生9名分のぞうきんです。きっと、このぞうきんを使って一生懸命ゆかをふいている下級生の姿を思い浮かべながら縫っているのかと思います。

6年間過ごした小学校への恩返し・・・心を込めて、丁寧に縫っている姿にじ~んときます(T_T) 大切に使って、きれいな学校に・・・

2月17日 4年生の跳び箱運動

午後の体育館から跳び箱をする音がします。

いったん集合して、安全指導です。

今日は、かかえ込み飛び(閉脚跳び)の練習をしていました。

きれいに跳べる子がいました。

跳べない子は、まず跳び箱の上に立つことから始めています。

段階的な練習です。

やさしい練習から始めて、自信をもたせ、徐々に難度を上げていきます。怖がらせないことが大切ですね。

2月17日 最後の発表練習

明日は、いよいよ「子どもの声を聞く会」本番です。

5・6年教室では、最後の練習をしていました。

5年生が、プレゼンテーションの操作を担当します。こちらも責任重大です(^^;) 

プレゼンテーションもいいのができあがりました。

あとは、落ち着いて、ゆっくりはっきりと話すだけです。

ときどきお客さんの方に目を向けるのも忘れずに・・・がんばれ(^^)/

 

2月17日 カメ次郎の成長日記

昨年11月にカメ次郎の体重を量ってからしばらくたつので、そろそろ体重を量ろうかと思いました。

結果は、222gでした。

11月が、181gだったので、41g増です。これからも元気に育ってほしいものです(*^_^*)

 

2月16日 宮大附属小とのきずな交流

5・6年生は、宮崎大学附属小学校との2回目の「きずな交流」がありました。

最初は、椎葉小6年生からの発表でした。内容は、「しいたけ作り」についてでした。附属小6年生の子どもからは、「しいたけのおすすめの料理は何ですか?」などの質問がされていました。

不土野小の子どもからも、「しいたけはいつごろ生えてくるのですか?」とか、「どれくらいの量ができるのですか?」などの質問をしました。

次は、不土野小からの発表です。不土野小からは、子どもの声を聞く会で発表する「高齢者の福祉」を発表しました。

すごいです!昨日アドバイスしてもらったことがもう修正されていました。「文字が大きくなるようにすること」や「イラストや写真を入れること」などです。

やっぱり、文字が大きくなると読みやすいし、イラストや写真があると様子がよく分かるし、見ていて楽しいです。

この後、附属小の6年生から、「宮崎市の特産物」などの発表がありました。どの学校も工夫された発表で素晴らしかったです。不土野小の子どもたちにとっても大変貴重な時間でした。ありがとうございました。

2月16日 学校関係者評価委員会

今日、「第2回学校関係者評価委員会」を開きました。

学校関係者評価委員の方々です。

まず、北部教育事務所の宮園連携推進アドバイザーから、「学校運営協議会」についての説明をしていただきましたが、写真を撮り忘れてしまい・・・申し訳ありませんm(_ _)m

お二人は、ご用があり説明後すぐに移動されたので・・・

ここに座られていました(^^;)

宮園先生、とてもわかりやすく丁寧なご説明ありがとうございました。

元田指導主事もお忙しい中、ありがとうございました。

その後、授業を参観していただきました。

タブレットを上手に使っている2年生を見て、感心されていました。

4年生の理科です。

6年生は、「子どもの声を聞く会」のプレゼンテーションを修正していました。

5年生は、算数でした。

この後、今年度の学校評価、成果と課題について説明させていただき、ご意見をいただきました。いただいたご意見は、今後の学校教育に生かしていきます。お忙しい中、お時間をいただきありがとうございました。

次年度からは、「学校運営協議会」に名前が変わり、内容も少し変わります。また次年度もよろしくお願いします。

2月16日 これは何をしているのでしょうか?

体を使って何かを表現しています。わかりますか?

これなら・・・・

実は、上の写真は数字の12、下の写真は16を表しています。

よく、「卒業まであと何日」というカウントダウンを作りますが、不土野小では、それを体で表現するのです。

お世話になった先生や下級生と一緒に数字を表現し、写真を撮ります。それを掲示していくようです。なんだか心が温かくなりますね(*^_^*)

2月16日 子どもの声を聞く会リハーサル

2月18日(土)に椎葉村の「子どもの声を聞く会」があり、不土野小の6年生も発表することになっています。そのリハーサルの様子です。

総合的な学習の時間に調べた「高齢者の福祉」についてプレゼンテーションを使って発表します。

これは、自分で調べ、タブレットでプレゼンテーションも作成しました。

リハーサルには、担任の先生だけでなく、校長先生や保健の先生、私も参加しました。リハーサル後、それぞれの先生から気付いたことを言っていただきました。

あまり時間はないですが、アドバイスしていただいたことをもとに修正していきます。

自分だけでよく調べていました。とても詳しく、わかりやすくまとめられていました(^^)

18日は自信をもって発表してくださいね。

2月15日 4年生の跳び箱運動

5・6年生に負けじと、今日は4年生が跳び箱運動をしていました。

なかなか上手に跳んでいます。

着地もピタッと止まりました。

これは、「台上前転」です。

台の上で体を丸めるのがコツです。

跳び箱運動は、けがしやすい運動です。約束事を決め、より安全に、真剣に取り組むことが大切です。そして、段階的な指導、練習が効果的です。

2月15日 お別れ集会の話合い

計画委員会がありました。

今回の議題は、「お別れ集会」についてです。

6年生の卒業前に全校で行います。

卒業生にとって楽しく思い出になること、みんなで仲良く楽しくできることが大切です。

最終的に何をすることに決まったのかは・・・私も知りません(^^;)

2月14日 募金ありがとうございました

1月に行った「赤い羽根共同募金」へのご協力ありがとうございました。

皆様からいただいたご寄付は、先週の10日(金)に椎葉村社会福祉協議会様へ納めさせていただいたことを、ここにご報告させていただきます。

本当にご協力ありがとうございました。

2月14日 新入学児童保護者説明会

今年の4月に不土野小学校に入学する新入学児童の保護者説明会がありました。今のところ新入学児童は1名です。

今日は、1・2年生との交流を見ていただいたり、保護者説明会でお話を聞いていただいたりしました。

とっても元気な女の子です(^^) お兄ちゃんが二人小学校にいます。

自己紹介もしっかりできました。

1・2年生が生活科で作った「どんぐりころがし」であそんでもらいました。

「わなげ」も楽しめました。

「じゃんけんれっしゃ」です。

「おちゃらかほい」です。なかなか手が合いません(^^;)

一緒に草取りもしました。

上級生のお兄ちゃん、お姉ちゃんとも遊びました。

「ころがしドッジボール」も楽しそうです。しかも結構な運動量です(^^;)

4月12日の入学式が待ち遠しいですね。

2月13日 なわとび運動&跳び箱運動

5・6年生の体育をのぞいてみました。

今、全校でなわとび運動に取り組んでいます。主に、体育の時間に練習しているところです。

これは、5・6年生が二重跳びをやっているところです。リズムよく跳び続けることができます。

跳び箱運動の最初の1時間目のようです。先生がお手本を・・・踏切の仕方や手をつく位置、跳ぶ姿勢など、ポイントをおさえておられました。

ちょっと怖いという気持ちがあったのですが、頑張って跳びました(^^)

跳べたときのよいイメージを忘れず、次回も跳んでほしいですね。そして、いろんな技があるので、挑戦してほしいです。

2月10日 プログラミング教育

小学校は、令和2年に新しい学習指導要領が全面実施になりました。

これからの社会を生きていく子どもたちのために導入されたのが、「プログラミング教育」です。

6年生の理科です。

タブレットにモーターの動かし方(電流の強さや回す時間)をプログラミング(命令)していきます。

プログラミングしたとおりにモーターが回ります。

こういった学習をすることで、プログラミングの仕方や仕組みを学び、電流の強さとモーターの回る速さとの関係に気付くことができます。

算数では、ペンの動きをプログラミングして正多角形を描かせるような学習もあります。プログラミング(条件)を変えることで、いろんな多角形が描けます。

しかし、プログラミング能力も大切ですが、学習内容をより効果的に学ぶための手段としてのプログラミングですね。

2月10日 全校レクリエーション

昨日の午前中は親子陶芸教室、午後は全校レクリエーションでした。

戦う前の握手です。

これから激しい戦いが始まります。

サッカー不土野カップです!!

ワールドカップかと思うほどの喜び方・・・(^^;)

大変盛り上がった全校レクリエーションだったようです。

私は、郵便局と尾向小へ行ってたので見てないです(>_<)

サッカーのあとは、保護者の方からいただいた差し入れをおいしくいただきました(*^_^*)

差し入れありがとうございました(^^)

楽しいサッカーと美味しい差し入れで、子どもたちは大満足でした。

2月9日 親子陶芸教室

2月は、スキー教室を実施する予定でしたが、台風14号の被害でスキー場がオープンしていない状況です。そこで、保護者の皆様から「陶芸教室」を実施しては、という声が上がり、本日の「親子陶芸教室」となりました。子どもたちも今日の陶芸教室をとても楽しみにしていました。

陶芸教室をお願いしたのは、椎葉村の尾向小学校近くにある「向山窯」(こうざんがま)さんです。

はじめの会の様子です。

陶器ができるまでの説明をわかりやすくしてくださいました。

実演もしてくださいました。

いざ、作業スタートです。家庭ごとに場所を分けて行いました。

校長先生も真剣です。

みんな次第に形ができあがってきました。

ついに完成です(^^)/ お皿やお茶碗、湯飲みなど、よい作品ができました。ちなみに一番左のが私が5分で作り上げた湯飲み?です。

終わりの会をして、記念撮影です。これから3週間ほど乾燥させてから素焼きになるようです。

清田様、本日の親子陶芸教室ありがとうございました。親子でとても楽しい体験ができました。

保護者の皆様も参加いただき、ありがとうございました。できあがりが楽しみですね(^^)

2月8日 今日の授業の様子

今日は特に行事もなく、穏やかな一日でした。

ということで・・・授業の様子をのぞいてみました。

2年生の国語です。様子を表す言葉についての学習のようです。

1年生は、時計をつかっています。

時計の読み取りの学習ですね。

4年生も国語の授業でした。わかりやすい文章の書き方についての学習のようです。

これは、4年生の体育です。この時期はなわとびで体力や技能を高めます。

先生も負けじと・・・なかなか上手でした(^^)

5・6年生は、タブレットを使って外国語の授業をしていました。

よく見ると・・・何やら見たこともないものを使っています。

これは~TerraTalk(テラトーク)というアプリで、英会話の練習ができるようです。

英語(音声と文字)で話しかけられ、それに英語で答えます。英語で発音すると、それをアプリが聞き取り、文字にしてくれます。正しく発音しないと聞き取ってくれません。5年生が「これ、おもしろい。」とつぶやきながらやっていました。

TerraTalkは、3月いっぱいまでのお試し期間です。

2月7日 今日もオンライン授業

日曜日に学習発表会があり、昨日は振替休業日でした。そして、また今日から授業再開です。

尾向小学校との社会科授業です。

6年生は、校長先生がサポートします。

6年生は、「戦争についてのまとめ」だったようです。尾向小のお友達といろいろな考えを交流できたので楽しかったと話していました。

5年生は、「コンビニでどんな情報が使われているか」ということを学習したようです。たくさんの情報が使われていることに驚いたそうです。

こちらは、4年生の道徳の授業です。「命について」考える授業のようです。亡くなったおじいちゃんへの思いを積極的に発表していました。

2月5日 学習発表会

待ちに待った学習発表会の日です。

寒い中、保護者の皆様や地域の皆様がたくさん来てくださいました。

開始前の様子です。

進行役の5・6年生です。

はじめの言葉は1年生です。笑顔で言えました(*^_^*)

校長先生の挨拶です。

最初のプログラムは、民謡「ひえつき節」と「駄賃付け唄」です。

プログラム2番は、1年生から6年生までの「小咄」と「落語」です。

6年生の落語が終わり、ここで休息です。

プログラム3番は、1・2年生の劇「おむすびころろん」です。

キレッキレのダンスが大うけでした(^^)

プログラム4番は4年生の劇「昨日の日記」です。

こちらも劇とダンスです。

ステージ裏でもお友達のために道具の準備をしています(^^)

見えないところでも頑張っています。おかげで、スムーズに劇を進めることができました(^^)

4年生の楽しい劇とダンスでした。

プログラム5番は、5・6年生の劇「名前をつけてよ」とダンス、長縄2本のダブルダッチです。

途中に、5年生と6年生それぞれの発表がありました。これは、福祉について調べて発表する5年生です。「少子化」をテーマに調べました。

6年生は「修学旅行の思い出」を発表しました。

ダブルダッチです。いつもよりたくさん回っております・・・

ダンスです。馬のかぶり物がよく似合っています(^^;)

プログラム6番は、合唱と合奏です。

まずは、1・2年生です。これは、「きらきら星」です。

4年生の「おどれサンバ」です。

5・6年生の「カノン」です。

全校で「世界中の子どもたちが」を手話しながら歌っています。

全校合奏「銀河鉄道999」です。

いよいよ最後のプログラム「校歌斉唱」です。校歌は、地域の皆様にも歌っていただきました(^^)

6年生が校歌の伴奏をするのもこれが最後です(>_<)

閉会式でのPTA会長のご挨拶です。

みんなで記念撮影です。

お寒い中、不土野小学校の子どもたちのために、たくさん来校していただきありがとうございました。やはり、地域の皆様が見に来られると子どもたちの頑張りが違います(*^_^*) リハーサルのときより格段にレベルアップしていて驚きました(^^)

 

2月3日 学習発表会準備完了しました

いよいよ学習発表会の練習も終わり、明後日が本番です。

練習とは違って緊張すると思いますが、自信をもって発表してほしいですね。石油ファンヒーターを2台公民館からお借りし、本日体育館に設置しました。これで会場の設営もばっちり完了です。

子どもたちの作品も展示しております。

当日は、子どもたちが精一杯頑張って発表しますので、保護者の皆様、地域の皆様の多数の来校をお待ちしております(*^_^*)

2月3日 ALTの先生との外国語活動

にぎやかな声がするので、4年生の外国語活動をちょっとのぞいてみました。

小グループに分かれて何やら盛り上がっていました。

英語で道案内をしているようです。

楽しく外国語を学んでいる4年生でした(*^_^*)

ただ、ときどき右と左が分からなくなる子も・・・(^^;)

2月2日 学習発表会準備

本日の午後、全校児童で日曜日に行う学習発表会の準備をしました。

小学生が座るホットカーペットです。

小さい子たちが座るホットカーペットです。

お客さん用の椅子を並べています。きっちりそろえています。

これで8割完成です。みんなで力を合わせ、心を込めて準備しました(*^_^*)

あとは、ファンヒーターをどこに・・・・

2月1日 冬の生き物たちは・・・

メダカがどうしているか5年生と見に行きました。

丸いタライの水は凍り付いています。

メダカが入っているタライは・・・・

元気に泳いでいます。えさもほとんどあげていないのですが、中の微生物を食べているのだと思います。エビも元気です。ヒーターとビニールのおかげで、水温はだいたい10℃くらいです。

学習室の水槽は・・・

この水槽にもヒーターが付いています。水温は26℃です。

カメ次郎も元気で順調に育っています。

アブラメのアブちゃんです。今名前考えました(^^;)

スッポンのポン太です。我が家で飼っていたのですが、断水で管理ができなかったので、学校にもってきました。

こっちの小さいのがポン吉です。

うまく共存できるとよいのですが・・・しばらくは様子を見ます。

 

 

どうも攻撃されるようなので連れて帰りました(>_<)

 

2月1日 学習発表会練習

今日も各学級で学習発表会の練習に励んでいました。

5・6年生ですね。スクリーンに映しながら発表しているようです。

発表内容は・・・秘密です・・・

こちらは1・2年生です。劇の練習みたいです。

体育館の飾り付けは、用務員の先生がほとんどしてくださいました。

掲示物の新しい物は保健室の先生が作成されました。ありがとうございました。