2014年4月の記事一覧 2014年4月 全ての記事 カテゴリ お知らせ アーカイブ 2025年4月 (0) 2025年3月 (2) 2025年2月 (14) 2025年1月 (8) 2024年12月 (12) 2024年11月 (17) 2024年10月 (14) 2024年9月 (17) 2024年8月 (4) 2024年7月 (10) 2024年6月 (16) 2024年5月 (18) 2024年4月 (16) 2024年3月 (14) 2024年2月 (17) 2024年1月 (16) 2023年12月 (14) 2023年11月 (24) 2023年10月 (23) 2023年9月 (24) 2023年8月 (10) 2023年7月 (22) 2023年6月 (28) 2023年5月 (36) 2023年4月 (20) 2023年3月 (25) 2023年2月 (36) 2023年1月 (25) 2022年12月 (33) 2022年11月 (38) 2022年10月 (51) 2022年9月 (50) 2022年8月 (20) 2022年7月 (30) 2022年6月 (35) 2022年5月 (38) 2022年4月 (19) 2022年3月 (16) 2022年2月 (18) 2022年1月 (17) 2021年12月 (17) 2021年11月 (18) 2021年10月 (21) 2021年9月 (17) 2021年8月 (5) 2021年7月 (16) 2021年6月 (17) 2021年5月 (16) 2021年4月 (15) 2021年3月 (15) 2021年2月 (14) 2021年1月 (15) 2020年12月 (14) 2020年11月 (15) 2020年10月 (20) 2020年9月 (15) 2020年8月 (2) 2020年7月 (16) 2020年6月 (21) 2020年5月 (14) 2020年4月 (11) 2020年3月 (3) 2020年2月 (22) 2020年1月 (20) 2019年12月 (19) 2019年11月 (27) 2019年10月 (31) 2019年9月 (19) 2019年8月 (3) 2019年7月 (18) 2019年6月 (43) 2019年5月 (24) 2019年4月 (16) 2019年3月 (24) 2019年2月 (21) 2019年1月 (19) 2018年12月 (18) 2018年11月 (31) 2018年10月 (31) 2018年9月 (18) 2018年8月 (5) 2018年7月 (20) 2018年6月 (32) 2018年5月 (21) 2018年4月 (16) 2018年3月 (14) 2018年2月 (15) 2018年1月 (18) 2017年12月 (17) 2017年11月 (20) 2017年10月 (23) 2017年9月 (21) 2017年8月 (7) 2017年7月 (14) 2017年6月 (24) 2017年5月 (17) 2017年4月 (17) 2017年3月 (13) 2017年2月 (14) 2017年1月 (12) 2016年12月 (15) 2016年11月 (25) 2016年10月 (18) 2016年9月 (14) 2016年8月 (5) 2016年7月 (11) 2016年6月 (10) 2016年5月 (19) 2016年4月 (6) 2016年3月 (14) 2016年2月 (15) 2016年1月 (11) 2015年12月 (11) 2015年11月 (10) 2015年10月 (38) 2015年9月 (13) 2015年8月 (5) 2015年7月 (12) 2015年6月 (16) 2015年5月 (11) 2015年4月 (19) 2015年3月 (16) 2015年2月 (14) 2015年1月 (11) 2014年12月 (22) 2014年11月 (19) 2014年10月 (21) 2014年9月 (12) 2014年8月 (6) 2014年7月 (14) 2014年6月 (18) 2014年5月 (16) 2014年4月 (25) 2014年3月 (23) 2014年2月 (27) 2014年1月 (23) 2013年12月 (20) 2013年11月 (30) 2013年10月 (43) 2013年9月 (22) 2013年8月 (14) 2013年7月 (22) 2013年6月 (20) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 表現集会 投稿日時 : 2014/04/30 学校管理者 朝の活動の一つで、学習したことなどを全校児童の前で発表します。 多くの人と触れ合うことの少ない子どもたちに、少しでも勇気を持って発表できるようになってほしいものです。 3年生の発表 好きな教科や、食べ物、動物、そして将来なりたい夢などを短い文章にまとめて、しっかり発表することができました。 5年生の発表 5年生になって新しく増えた英語活動と家庭科に興味があるようです。また、頼る人がいなく少しつらいけれど、みんなのために一生懸命がんばりますと、最上級生らしい決意表明をしてくれました。 聞いている人もきちんと感想を述べることができました。 「大きな声で詳しく発表していました」 「犬の発表を聞いて僕も犬が飼いたくなりました」 「Sさんは5年生で最上級生なので大変だなあと思いました」 おいしいおにぎりできました 投稿日時 : 2014/04/25 学校管理者 「弁当の日」の事前指導として、給食の時間におにぎりを作りました。 簡単で衛生的な方法として、おわんにラップをかぶせ、ご飯をのせて茶巾のようにしぼって作りました。 1年生に感想をたずねると 「簡単だった」 「家でもやりたい」 と笑顔で応えてくれました。 伝承活動~民謡(稗つき節)~ 投稿日時 : 2014/04/24 学校管理者 不土野地区に住んでおられる那須熊雄さんを先生に迎えて、今年も民謡のお勉強が始まりました。 まず、始めに、2年生以上の子どもたち(1年生からすれば大先輩です)のお手本を聞きました。 1年生3人も普段聞き慣れているせいか、なんとか歌えたのにはびっくりです。(^o^) ALTによる英語学習 投稿日時 : 2014/04/24 学校管理者 今年は、ワシントン シアトルから来られた Natarie さんといっしょに英語学習をします。 英語が大好きな子どもたちになってほしいですね。 やまびこ文庫 投稿日時 : 2014/04/24 学校管理者 今年も、県立図書館から移動車が来ました。 たくさんの本が子どもたちを待っています。 保育所生も読みたい本を楽しそうに選んでいました。 ヘルメットをかぶった7レンジャー? 投稿日時 : 2014/04/24 学校管理者 体育館から元気のよい声が聞こえてきます。 一輪車の練習が始まりました。 今年は運動会を6月1日に行うので、演技種目になっている一輪車の練習が早速始まりました。 あいさつ運動 投稿日時 : 2014/04/23 学校管理者 今月二回目のあいさつ運動です。 元気な朝のあいさつを、校門前で行いました。 通り過ぎる地区の方も、徐行しながら笑顔であいさつを返してくださいました。 1年生 国語 投稿日時 : 2014/04/21 学校管理者 1年生のひらがな学習が始まりました。 3人とも、とてもよい姿勢で頑張っています。 不土野地区春祭り 投稿日時 : 2014/04/20 学校管理者 今日は、不土野小学校校区の不土野地区の春祭りです。 先週に引き続き、雨天により的射は延期されました。 残念です。 家庭訪問 投稿日時 : 2014/04/18 学校管理者 今日は家庭訪問です。 子どもにとっては緊張の瞬間なのでしょうが、いつもより早く帰れる日なので、ちょっとうれしい日でもあります。 子どもの家庭での様子をうかがって、学校教育に生かしていきます。 123 »
表現集会 投稿日時 : 2014/04/30 学校管理者 朝の活動の一つで、学習したことなどを全校児童の前で発表します。 多くの人と触れ合うことの少ない子どもたちに、少しでも勇気を持って発表できるようになってほしいものです。 3年生の発表 好きな教科や、食べ物、動物、そして将来なりたい夢などを短い文章にまとめて、しっかり発表することができました。 5年生の発表 5年生になって新しく増えた英語活動と家庭科に興味があるようです。また、頼る人がいなく少しつらいけれど、みんなのために一生懸命がんばりますと、最上級生らしい決意表明をしてくれました。 聞いている人もきちんと感想を述べることができました。 「大きな声で詳しく発表していました」 「犬の発表を聞いて僕も犬が飼いたくなりました」 「Sさんは5年生で最上級生なので大変だなあと思いました」
おいしいおにぎりできました 投稿日時 : 2014/04/25 学校管理者 「弁当の日」の事前指導として、給食の時間におにぎりを作りました。 簡単で衛生的な方法として、おわんにラップをかぶせ、ご飯をのせて茶巾のようにしぼって作りました。 1年生に感想をたずねると 「簡単だった」 「家でもやりたい」 と笑顔で応えてくれました。
伝承活動~民謡(稗つき節)~ 投稿日時 : 2014/04/24 学校管理者 不土野地区に住んでおられる那須熊雄さんを先生に迎えて、今年も民謡のお勉強が始まりました。 まず、始めに、2年生以上の子どもたち(1年生からすれば大先輩です)のお手本を聞きました。 1年生3人も普段聞き慣れているせいか、なんとか歌えたのにはびっくりです。(^o^)
ALTによる英語学習 投稿日時 : 2014/04/24 学校管理者 今年は、ワシントン シアトルから来られた Natarie さんといっしょに英語学習をします。 英語が大好きな子どもたちになってほしいですね。
ヘルメットをかぶった7レンジャー? 投稿日時 : 2014/04/24 学校管理者 体育館から元気のよい声が聞こえてきます。 一輪車の練習が始まりました。 今年は運動会を6月1日に行うので、演技種目になっている一輪車の練習が早速始まりました。
あいさつ運動 投稿日時 : 2014/04/23 学校管理者 今月二回目のあいさつ運動です。 元気な朝のあいさつを、校門前で行いました。 通り過ぎる地区の方も、徐行しながら笑顔であいさつを返してくださいました。
家庭訪問 投稿日時 : 2014/04/18 学校管理者 今日は家庭訪問です。 子どもにとっては緊張の瞬間なのでしょうが、いつもより早く帰れる日なので、ちょっとうれしい日でもあります。 子どもの家庭での様子をうかがって、学校教育に生かしていきます。
2025年 4月 日 月 火 水 木 金 土 30 31 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 1 2 3