トップページ

2020年1月の記事一覧

学習発表会まであと12日

 学習発表会まで今日を入れてあと12日となりました。3学期は本
当に慌ただしく毎日が過ぎていくもの。今日は業間と3時間目を使っ
て、体育館で合奏や合唱の通し稽古を行いました。広い空間での声の
響かせ方、実際に演奏する場所での楽器の使い方等、色々と課題も見
えてきたようです。これから改良を重ねながら、みんなで課題をクリ
アし、見て下さった方々に感動を与えられるような発表にしてほしい
ものです。

      【 軽快なメロディの鉄琴・木琴! 】
    

    【 速弾きにもくらいつく1・2年生たち 】

    

   【 ピアノ・キーボードで全体を包み込む高学年 】

    

地域の方に支えられて

 昨日1月14日は「もぐらうち」の日でした。このもぐらうちと
は、子ども達が地区の家々を巡り、もぐらを追い払うために葛など
で地面を打ってまわる行事のことです。子ども達はもぐらを追い払
うことで、家の人からお菓子等をもらったり、おもてなしを受けた
りします。(椎葉版、ハロウイン?)
 この行事は、その名の通りもぐらを追い払う意味がありますが、
子ども達の健やかな成長を見守る地区の方の温かさを感じたり、地
域の人や生活を知ったりするという、とても大切な意味も含まれて
います。これからも大切にしてほしい行事の一つです。

 ※地区の皆様には子ども達が大変お世話になりました。本当にあ
  りがとうございました。

     【 みんなで声をそろえてうちます! 】
  
     【 息もぴったり、動きもぴったり! 】
  
    【 可愛らしい保育所生もまじって 】
  

 また、今日の2時間目には、3・4年生教室でゲストティーチャ
ーを招いての総合的な学習の授業がありました。今回は、地域に伝
わる神楽について教えていただこうと、地元神楽保存会の方にお話
をうかがいました。不土野神社のことや、神楽を奉納する意味、奉
納までの準備など実にたくさんのことを教えていただき、充実した
時間となりました。
 昨日のもぐらうち、本日の授業へのご協力など、地区の方々に支
えられている不土野小です。これからもどうぞよろしくお願いしま
す。

     【 説明するゲストティーチャーの方 】
  
   【 説明を受けて必死にメモをとる子ども達 】
  

合奏練習

 2月2日の学習発表会に向けて、合唱・合奏の練習が少しずつ佳
境に入ってきました。今日の5時間目は各パートに分かれて、リコ
ーダー、メロディベル、大太鼓・小太鼓、木琴などの練習に取り組
んでいました。1~6年生までが一緒に合奏するので難しいことを
要求することもありますが、本番まで練習を頑張ってくれると期待
しています。

    【 タイミングが大切なメロディベルの演奏 】
 
              ※出番を待つ1・2年生の精鋭6名!

         【 リコーダー部隊その1 】

     
           ※4人で息をそろえて頑張ります!

        【 リコーダー部隊その2 】
    
         ※大きなリコーダーで指使いを伝授!

3学期5日目

 3学期最初の1週間、順調な滑り出しを見せている子ども達です。
日頃の授業、2月2日の学習発表会に向けた練習、各委員会の活動
などにしっかり取り組む姿が見られています。校長先生が始業式で
言われた「次の学年の0学期」効果が出ているようです。
 明日から3連休ですが、インフルエンザに十分気をつけて過ごし、
また火曜日からパワー全開で頑張ってほしいと思います。

    【 恒例、朝の暗唱タイム(1月は春・秋の七草) 】
 

   【 2年生が自分で作った詩を発表して回りました! 】
 
        ※ALTの先生に!                        ※校長先生に!

      【 題名:「はじめてのグローブ」 】
    
           ※素敵な詩が出来上がりました!

参観日&学校保健委員会

 今日の5時間目は、参観日の授業として学校保健委員会「親子で
学ぶ正しい手洗い」を実施しました。
 授業では、薬剤を塗った手を普段と同じように洗い、その後特殊
なライトを当て、汚れの残り具合を確かめるという活動を行いまし
た。この活動は、子ども達だけでなく保護者の方も職員もやってみ
ました。すると、特に爪の部分に汚れが残っていることに気がつき
ました。
 これからインフルエンザの流行がさらに懸念される時期に突入し
ます。今日保護者と一緒に学んだことで、学校だけでなくご家庭で
も効果的な手洗いの励行が期待されます。学校・家庭が協力して、
「インフルエンザ0」を目指していきます!

      【 学校保健委員会の始まり、始まり~ 】
  
              ※今日大活躍の養護教諭!

    【 普段の手洗いを振り返ってプリントに記入 】
 
        ※君も書く~?

       【 薬剤を塗って乾かしましょう! 】
             
                   ※なんか楽しそう・・・。

 【 よく手を洗った後は・・・ 】  【 ライトで汚れチェ~ック! 】
 
    ※いつも通り丁寧に洗うぞ!    ※「なんじゃ、こりゃあ~!」

【正しい洗い方をみんなで確認】   【 学習後に再チャレンジ! 】
 


      【 手洗いのビフォア、アフタ~や~! 】

     
        ※そこで女の子が一言、「何ということでしょう!」