トップページ

学校の様子

喜ぶ・デレ よのなか教室

    本日は、「よのなか教室」を紹介します。キャリア教育の一環として、子ども達が、板金加工体験をしました。子どもたちは板金加工の基本技術に触れ、体育館の模型を全員で作りあげていきました。この活動は、実際に手を動かすことで技術を身につけるだけでなく、チームワークの重要性も学ぶ機会となりました。オリジナルの小物入れ作りにも挑戦し、個性ある作品ができあがりました。

【活動の様子】

 最初に、講師の方の紹介をした後、講師の方の作品を観賞しました。たくさんの作品を持参していただきました。子ども達は、細かく丁寧に作ってある部分をじっくり見たり、作品の扉を開いたりして鑑賞し、終始「すごいなぁ。」と言っていました。

 最初に、板金加工の基本的な技術を教えてもらいました。

だんだん作品が完成してきました。あと、もう少しです。

次は、体育館の模型を子どもたちが協力して作っていきます。

 最後は、自分のオリジナル作品作りです。この作業では、それぞれの創造性を生かして世界に一つだけの特別な作品が生み出されていました。

「よのなか教室」は、子どもたちにとって、技術学習だけでなく自己表現の場としても、大変有意義な時間となりました。

期待・ワクワク 避難訓練(火災)

  1月は火災が起きたときの避難訓練を行いました。あいにくの雨模様でしたので、避難は玄関先まで行いました。

 延岡消防署の方に来ていただき、消火器の使い方、避難の際に気をつけることなどを教えてもらいました。

【訓練の様子】

水消火器を使用して、消火訓練を行いました。まずは、先生がお手本です。

 

そのあと、子どもたちが行いました。お手本を真似てとてもしっかり取り組めました。

最後は、消防署の方の話を聞いて、防災に対する知識を深めました。

       もしもの時に備える訓練ができました。

お知らせ 非行防止教室

    延岡警察署の方を講師に招いて、非行防止教室を実施しました。各教室でそれぞれの学年に対応したお話を丁寧にしていただきました。

【教室の様子】

 2年生では、インターネットの危険性について1対1でみっちりお話をしてもらいました。講師の方と対話しながら日頃のネット利用を振り返り、使い方について確認することができました。ネットの使い方について、改めて見直す良い機会となりました。

 5、6年生も対話しながらインターネットの危険性について学習をしました。法律や罰則のことなど、講師の方が紹介する度に驚きの声が上がりました。「罰金が・・・」、「そんなに払わないといけないんですか・・・」

 SNSの利用について、「玄関に貼れないようなことは、ネットでも書き込んだり、アップしたりしない。」と分かりやすく教えていただきました。

 最後に、家庭でルールを決めることを確認しました。トラブルが起こらないようにインターネットを適切に利用することに気を付けていきたいと思います。

 

 

体育・スポーツ グローブ、届きました!

    大リーガーの大谷翔平選手からの贈り物、通称”大谷グローブ”がついに届きました。校長先生から子どもたちに手渡されると、早速、昼休みにみんなでキャッチボールをしました。さてさて、未来の野球選手かな?!

【活動の様子】

手渡しされて、笑顔の子どもたちです。

 みんなでキャッチボールをしました。初めてグローブをはめるという児童もいて、ボールをグローブでキャッチするのが大変なようでした。

 これからキャッチボールの日が増えること、間違いなしですね。

大谷選手、本当にありがとうございました。

興奮・ヤッター! 給食感謝集会

 給食感謝週間の取組として、栄養士の先生を招いて感謝の気持ちを伝える給食感謝の会を行いました。歌、栄養士の先生のお話、感謝のお手紙贈呈など、充実した会になりました。

【感謝の会の様子】

 栄養士の先生に給食の配膳、食事の様子を見ていただきました。一緒に給食を食べながら楽しい給食の時間を過ごしました。

 給食後は、給食感謝の会です。子どもたち全員で、「食育の歌」を踊りながら歌い感謝の気持ちを身体一杯に表現しました。

 栄養士の先生からは、給食の歴史や給食に携わっている方々、給食の調理で使う道具などの紹介がありました。中でも、実際に使用している調理の道具の大きさにみんなで驚きました。

 最後に、感謝のお手紙を2年生が手渡しました。

 いつもありがとうございます。これからも、おいしい給食をお願いします。