トップページ

学校の様子

避難訓練(不審者対応訓練)

不審者対応の避難訓練を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

校舎裏から不審者が侵入したという設定です。

第1発見者の職員が、すぐに対応しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

警察の方が駆けつけるまで、子ども達に近づけないようにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

子ども達は教室の出入り口を施錠し、身を守りました。

状況によっては、さらに安全な場所に避難します。

今回は不審者が確保されたので、安全確認のためにホールに集合しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

子ども達の無事を確認したあとは、警察の方々からお話をしていただきました。

「いかのおすし」等、避難する際の大切なことなどについて、教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子ども達からは、

「今日の訓練を、もしもの場合があった時には生かしたい」

「日頃から命を守ることを意識して生活したい」

といった感想が聞かれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放課後の職員研修では、訓練の様子について

警察署の方々からアドバイスをいただきました。

また、さすまたの使い方などについてもレッスンを受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年も訓練を行いましたが、新しい学びがありました。

高千穂警察署と高松派出所の皆様、おいそがしい中、ご協力ありがとうございました。

歯の指導(1・2年)

歯の磨き方について学習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、養護教諭から歯の大切さについてのお話。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

模型を使って、具体的にお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

上手な歯の磨き方についても学んだ後は、実際にやってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな上手に磨けました。

虫歯にならないように、

歯磨きの習慣を身に付けていきましょうね。

いもの苗植え(1・2年)

1・2年生が毎年恒例のいもの苗植えをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年、おいしいおいもがたくさん取れます。

秋の収穫が楽しみです。

ご協力してくださった技術員さん、

苗植えのご指導、ありがとうございました!

 

全校朝会(6月)

6月の全校朝会を行いました。

6月の月目標「ていねいに歯をみがこう」

について、保健給食委員会の児童が話をしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯ブラシの持ち方や使い方等、丁寧に歯をみがくための

方法を分かりやすく説明してくれました。

保健給食委員会の皆さん、お見事でした。

複式初担任研修会

複式学級を初めて担任する先生方の研修会が、本校で行われました。

研究授業及び授業後の研修会を担当するのは、本校の教諭。

授業力を評価され、昨年に引き続き2回目の大役です。

 

 

 

 

 

 

 

 

研究授業前の事前説明。授業内容等についての説明をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究授業は、5・6年生の算数です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参観した先生方は、子ども達が自主的に学習を進める様子や

ICT機器を使いこなして発表をする様子を見て、

感心していらっしゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

事後研修会の様子。

授業を参観してもっと知りたいことや、

日頃の授業での悩みなど、活発に意見が交換されました。

 

複式学級の授業について、その手法や理論を引き継いでいくことは、

段々と難しくなってきています。

本校教諭の実践が、貢献できたことが大変ありがたいです。

 

参観された先生方、研修を運営してくださった県教育研修センターの指導主事の先生方、

ありがとうございました。

 

PTA奉仕作業

PTA奉仕作業を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の方々や地域の皆様のお力を借りながら、

無事に奉仕作業が終わりました。

 

お茶を配りながらお礼を言っている時、

「なあに、高巣野小の卒業生じゃから。」と、

笑顔で答えてくださったご高齢の男性がいらっしゃいました。

 

高巣野小は、本当に、たくさんの地域の方々に守っていただいているの

だなと感謝の気持ちがたえません。

 

ご協力いただいた皆様、本当に、ありがとうございました。

バースデーランチ(5月)

月に1回のお祝い給食、

バースデーランチがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

兄妹仲良くバースデー。

お誕生日、おめでとうございます。

楽しい1年間になりますように! 

春の遠足

春の遠足に出かけました。

日之影森林セラピーロードを徒歩で散策。

日之影キャンプ場で、1日を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広場で思い切り遊んで、

おいしいお弁当を食べた後は、

川で遊びました。

夏を先取りしたような川遊び。

子ども達の笑顔がまぶしかったです。

 

お弁当を準備してくださった保護者の皆様、

キャンプ場の皆様、ありがとうございました。

宿泊学習(5年)

町内の5年生が一堂に会し、宿泊学習が行われました。

初日は、丹助岳登山と夕食(カレーライス)づくりがメインです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで作ったカレーライスは、最高でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二日目の朝食はホットドックでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の校区の名所を紹介し合う「H.Yツアー」

(日之影・良いところツアー)の様子。

ここは、深角神社です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わら細工「たくぼ」さんにて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

充実した二日間を送った様子の5年生。

笑顔で帰校してきました。

宿泊学習で学んだことを生かし、高巣野小学校を引っ張ってほしいです。

 

宿泊学習を支えてくださった、地域や委員会の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました!

 

 

体力テスト

体力テストを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

50m走。

気持ちの良い天気の中、思い切り走りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ソフトボール投げ。

青空に、白いボールが吸い込まれていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長座体前屈。

体の柔らかさを測定します。

 

 

 

 

 

 

 

 

上体起こし。

30秒間で、何回上体起こしができるか測定します。

 

 

 

 

 

 

 

 

反復横跳び。

ラインをまたぐように、ステップ運動を繰り返します。

1年生も頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

20mシャトルラン。

自分の体と相談しながら、精一杯走りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

気温も上がり、熱中症等も心配しましたが、

大きく体調を崩す児童やけが等もなく、安全に終了することができました。

 

勉強だけでなく、体づくりにも力を入れていきます。

 

 

 

参観日

参観日を行いました。

今回は、家庭教育学級開級式と

学校保健委員会も合わせて行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 学校保健委員会では、南日本ハム株式会社さんから、

スポーツと朝食をテーマに、話をしていただきました。

本年度の学校保健委員会は「食」をテーマに学習していきます。

 

南日本ハム株式会社の皆様、参加された保護者の皆様、ご多用の中ありがとうございました。

 

 

 

 

交通安全教室

高千穂警察署

高千穂地区交通安全教会

高松駐在所の皆様のご協力を得て、

交通安全教室を行いました。

今回は、自転車の乗り方についての学習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめに交通ルールの学習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

自転車の点検の仕方も教わりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

安全な自転車の乗り方を教わった後は、一人一人

実施練習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

待っている間は、横断歩道の渡り方の学習もしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高千穂警察署

高千穂地区交通安全教会

高松駐在所の皆様、ご多用の中ありがとうございました。

命を守るための貴重な学習ができました。

 

また、保護者の皆様、自転車の運搬等のご協力ありがとうございました。

おかげさまで全員が、自転車に乗っての練習をすることができました。

 

 

校外学習(5・6年)

校区内にある、わら細工「たくぼ」さんに

5・6年生が見学に行きました。

今月行われる町内合同宿泊学習(5年生)で、

「校区内の名所」を紹介するための取材活動です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しめ縄の歴史やお仕事の内容などについて、詳しく説明してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作業する部屋は、わらの優しい香でいっぱいでした。

飾られている作品も,わらを編む匠の技も、

とても魅力的で、見入ってしまいます。

日之影が世界に誇ることのできる伝統工芸。

 

わら細工「たくぼ」の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。

とても有意義な学習をすることができました。

 

 

 

情報モラル

朝の時間に、全校でタブレットパソコンの使い方について、

学習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

「パスワードを人に教えない」「個人情報を載せない」

「許可なしに友達を写真や動画に撮さない」等、

情報モラルについての学習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子ども達が一生付き合っていくであろうITに関して、

一番大切な部分だと思います。

子ども達が情報化社会の中で、嫌な思いをしたりさせたりしないように、

学習していきます。

 

 

スクール・ガイドさんとの対面式

子ども達の登校を見守ってくださっている、

スクール・ガイドさんとの対面式を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スクール・ガイドの方々は、毎朝、子ども達と一緒に歩いて登校してくださっています。

あたりまえのことと思わず、安全に登校することで、

感謝の気持ちを表せるようにしたいです。

 

 

いちご狩り

地域のいちご農家の方のご厚意で、

今年もまた、1・2年生がいちご狩りをすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にこにこ笑顔で帰校してきた1・2年生。

家に帰って、家族と一緒に食べることを楽しみにしている様子でした。

ご協力いただきましたいちご農家の皆様、毎年毎年、本当にありがとうございます。

 

高巣野小学校は、たくさんの地域の皆様に支えられて幸せです。

ありがとうございます。

 

1年生を迎える会

1年生の歓迎会をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子ども達の歌に合わせて、ステージに誘われた1年生。

立派に自己紹介ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

笑顔一杯の歓迎会。

歌やゲームで、楽しい時間を過ごすことができました。

6年生を中心に、1年生のために心を込めて会をつくった子ども達も立派です。

 

1年生、これからも楽しい時間を過ごしてくださいね。

 

参観日・PTA総会

参観日とPTA総会を行いました。

本年度になって、初めての参観日。

担任も子ども達も、ドキドキの様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

【1年生/国語「なんていおうかな」】

 

 

 

 

 

 

 

 

【2年生/国語「春がいっぱい」】

 

 

 

 

 

 

 

 

【3・4年生/道徳「思いやりって」】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【学級懇談中の読み聞かせ】

 

 

 

 

 

 

 

 

【5・6年生/学級活動「みんなで力を合わせて助け合うこと」】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の方々は、いつも、履き物をそろえていらっしゃいます。

子ども達が素直でステキな理由がうかがえます。

 

保護者の皆様、ご多用の中、PTA総会まで参加してくださってありがとうございました。

今後ともよろしくお願いします。

バースデーランチ(4月)

バースデーランチを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

4月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます!

楽しくてステキな1年になりますように!

身体測定

本年度最初の身体測定を行いました。

子ども達は、どれだけ成長しているか楽しみな様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

養護教諭からの事前説明。しっかり話を聞けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校での身体測定が初めての1年生もいるので、丁寧に説明されました。

視力検査の練習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

視力検査の様子。目を大切に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

身長測定です。ドキドキの1年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

聴力検査の様子。