トップページ

学校の様子

バースデーランチ(2月)

2月のバースデーランチを行いました。

今月は6人のお友達が誕生日です。

 

 

 

 

 

 

 

 

誕生日おめでとうございます。

楽しくステキな1年になりますように!

学校運営協議会

本年度最後の学校運営協議会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観後、学校評価と次年度の学校経営方針について説明を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

また、その後の協議では、

「高巣野小校区を住みよい場所にするために、学校と家庭・地域で

一緒にできることを考えよう」を議題に、話合いを行いました。

今回は、6年生を交えての熟議です。

 

 

 

 

 

 

 

 

「家庭や地域と合同で交通安全教室や避難訓練をしたい。」

「ふれあいクラブの内容を変えて、地域のコミュニティの場としたい。」

「十五夜などの地域の風習を利用して、家庭や地域のふれあいの場としたい。」

等の様々な意見が出されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

教育委員会の皆様、学校運営協議会委員の皆様、

足下の悪い中にご出席頂いて、ありがとうございました。

 

熟議で議論された内容が1つでも2つでも形になっていくように、

検討を重ねていきたいと思います。

なわとび大会

なわとび大会を行いました。

自分がチャレンジする種目(跳び方)について、

1分間という制限時間の中で、一番長く跳べた人が優勝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前跳びや後ろ飛び、二重跳びなど、

様々な種目がありました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目標を立てて、今日まで練習をしてきました。

 

学習発表会に続き、行事ごとに成長していく子どもたちです。

福祉体験学習(3・4年)

社会福祉協議会の方々とサロンの方々のご協力を得て、

3・4年生が福祉体験学習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、自己紹介をおこなって、歌のプレゼントをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      ふれあいじゃんけんやしりとりゲーム、風船バレーにかたもみタイムと、

様々な活動で、ふれあいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子ども達は皆、笑顔で帰校してきました。

これまでの学びを生かして、充実した時間を過ごせたようです。

サロンの皆様、社会福祉協議会の皆様、ご協力をありがとうございました!

 

学習発表会

学習発表会を行いました。

4年ぶりに観客人数の制限をなくしたことで、多くの方々にゆっくりと

見ていただくことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生(6人)の劇は「ブレーメンの音楽隊」。

「6人しかいないのに、盗賊の役はどうするのかな・・・」と思っていたら、

別撮りした映像がモニターに映され、それに合わせて演技をしていました。

ナイスアイデア!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生の劇は「ちいちゃんのかげ送り」

歌を交えたオペレッタでの発表でした。

全員が登場しての最後のシーン。

戦争の悲惨さと平和を訴えたラストシーンが、みんなの心に響きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、将来の夢を題材にした劇、「未来スイッチ」。

将来就きたい職業について「夢」を語りながら演じました。

子ども達の夢や希望が一杯詰まった発表。胸が熱くなりました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 学習発表会終了後、来賓の方々が

「心が洗われました。ありがとうございました。」

「一人一人が、いい表情してましたね。」

「感動しました。呼んで頂いてありがとうございました。」

とおっしゃってくださいました。

 

子ども達の成長を保護者の方々や地域の方々など、

たくさんの方々に見ていただくことができました。 

キャリア教育の授業(保護者による講話)

保護者の方々に、ご自分の仕事についてお話をしていただきました。

今年度から始めた新しい取組です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仕事のやりがいや苦労、子ども達への思いなどをたくさん語ってくださいました。

子ども達からは、

「先生、もっと話が聞きたかったです!」

「他のお家の人たちの話も聞きたいです!」

といった感想が聞かれました。

お話を聞き、働くことへの興味や関心が一気に広がったようです。

講師をしてくださった保護者の皆様、有意義な時間をありがとうございました!

 

 

町民の集い(意見発表)

「町民の集い」で、本校の6年児童が意見発表を行いました。

今頑張っている「陸上」についての夢を語りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原稿は読まずに暗記していました。

聞いている方々をしっかり見ながら、発表することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発表だけでなく、待っている時の姿勢もピカイチでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大勢の前で、堂々とした立派な発表。

見事でした。

 

この後行われた記念講演の講師の先生が

「記録が伸びなかったことを人のせいにしないで、

自分ごととして考えることができた。

これからもっと伸びていくと思います。」

と講演の中で褒めてくださいました。

 

こつこつと地道に努力を積み上げることのできる彼にぴったりな

褒め言葉をいただきました。

 

消防署・警察署見学(3年)

町内の3年生が、消防署と警察署の見学をしました。

まずは、消防署の様子を。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会議室で説明を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

司令室の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

消防車や救急車の説明を受けました。

機材や内部も見せていただけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

消防服も着させていただきました。

ずっしりと重たい様子。

隊員の方はこれに、酸素ボンベやマスクなど装備を

され、現場で活動されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に警察署の様子です。

道場での訓練を紹介してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白バイやパトカーの説明もしてくださいました。

普段じっくりと見ることのない実物を目の前に、

興味津々です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際にパトカーや白バイに乗せていただけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなでパチリ、集合写真。

 

見学での、お話や体験を通して、

目的であった、私たちの暮らしを守ってくださる仕事について、

よく理解することができました。

 

西臼杵広域行政事務組合消防本部の皆様、

高千穂警察署の皆様、ご多用の中、見学をさせていただき、

ありがとうございました!

 

宮崎で先生になろう!

県教育委員会が作成した教員募集のチラシに、

本校の児童の写真が掲載されました!

みんな、とってもいい笑顔です(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このチラシを見て「先生の仕事っていいな」と思ってくれる人が増えるとうれしいです。

 

なお、同じく県教育委員会が作成した「宮崎で先生になろう!」のCM動画もあります。

 

本校職員のインタビューや子ども達の姿を通して、

教員の魅力を発信した内容となっています。

 

下のURLよりご覧になれます。ぜひご視聴ください!

https://www.pref.miyazaki.lg.jp/kusuchan/ken-oshirase/saiyou/20240104180417.html

 

登校班会

登校班会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、集会委員会の子どもたちが、寸劇をしながら

「よいあいさつの仕方」「よくないあいさつの仕方」を見せてくれました。

でも、どれがよくて、どれがよくないのかの説明はありません。

なぜなら・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

寸劇の後、「何番目のあいさつがよかったでしょうか?

また、よくなかったでしょうか?理由も付けて考えてください。」

という問題を用意してくれていたからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

おかげで、子どもたちは一生懸命に考えて発表してくれました。

教師が一方的に話すより、遙かに充実した時間になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

「〇番がよくないと思います。

 友達としゃべりながらスクールガイドさんにあいさつをしていたからです。」

「〇番がよいと思います。スクールガイドさんに大きな声であいさつをしていたし、

 友達にもあいさつをしていたからです。」

 など、活発に意見が出されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 集会委員会のみなさんのおかげで有意義な話合いができました。

大事なのは、実際に行動に移すこと。

きちんと出来るように見届けたいと思います。

 

 

 

 

バースデー・ランチ(1月)

1月生まれのお友達の、バースデー・ランチを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

お誕生日、おめでとうございます。

笑顔一杯のステキな1年になりますように!

 

パンジー

卒業式に向けて育てているパンジー。

最強寒波の予報を受けて、霜の被害にあわないように、

屋内に避難させました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒さに強いパンジーですが、この寒さを乗り越えて

卒業生のために卒業式を彩って欲しいです。

 

給食感謝集会

調理員さんをはじめ、給食に携わってくださっている方々への

感謝を込めて、給食感謝集会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

感謝をしながら給食をいただけるように、

保健・給食委員会の子どもたちがマナーについて話をしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食センターがある小学校から栄養教諭が来校し、

給食の歴史や調理の様子を教えてくださいました。

大きな回転釜でハヤシライスのルーを作っている様子を、

興味津々に見ている子どもたちでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本校まで給食を配送してくださっている方と栄養教諭の先生に

感謝のお手紙を送りました。

いつも愛情一杯の給食をありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

これからも感謝の気持ちを忘れずに、

美味しく給食をいただきます。

朝のボランティア活動

年間を通して、朝のボランティア活動を頑張っている子どもたち。

寒くなったこの時期も、本当によく頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「続ける」ことは、おとなでも難しいこと。

続けて、続けて、高巣野小の伝統にしてきた子どもたち。

卒業生も含めて、高巣野っ子たちに拍手です。

福笑い

1・2年生が、なにやら楽しげなものを作っていました(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうです。THE「福笑い」!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成する前から、笑い声であふれます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「たこあげ」「すごろく」「コマ回し」・・・・

高度化したネット型ゲームも面白いかもしれませんが、

伝統的な遊びも捨てたもんじゃありません。

 

「笑う門には福来たる」は紛れもない事実。

新学期早々、笑顔一杯!

良いスタートを切ることが出来ました!

 

 

 

「食と農」壁新聞コンクール表彰式

「食と農」壁新聞コンクールで、本校の3年生が、

最優秀作品賞と日之影町長賞を受賞しました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふるさとの特産物である栗や栗農家さんについて調べたことが、

高く評価されての受賞です。

 

 

 

 

 

 

 

 

夕刊ディリーさんの取材にも、きちんと受け答えすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

壁新聞のおかげで、私たちも日之影町の栗のすばらしさや、

栗農家さんが工夫されていることなどを知ることが出来ました。

最優秀作品賞と日之影町長賞のW受賞おめでとう!

 

始業式

子どもたちの元気な声が、学校に戻ってきた3学期初日。

はじめに能登半島地震で被害に遭われた方々に黙祷を捧げ、

始業式を始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、4年生児童による代表作文。

クラスのみんなで力を合わせて、学習発表会を成功させたいと

抱負を語ってくれました。

凜とした声で堂々と発表する姿が、すでに高学年。とても頼もしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

次に校長先生の話。

まずは能登半島地震で被害に遭われた方々に思いを寄せ、

話をされました。

次に、辰年は「新しく始めたことが成功する年」「今まで頑張ったことが形になる年」

であることを教えてくださいました。その上で、「小さなことでもよいから目標をもって頑張っていきましょう」と励ましてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒主事からは、大谷選手の「大谷ノート」のお話がありました。

大谷選手が大事にしていることの中に、「あいさつ」「礼儀」「思いやりの心」

があるそうです。子どもたちは真剣に聞き入っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、大谷選手からプレゼントされたグローブの贈呈式を行いました。

未開封の段ボールを開けると、子どもたちから「おお~!」っという声が。

代表してソフトボール少年団の6年生に贈呈し、キャッチボールをしてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

大谷選手、ステキなプレゼントをありがとうございました!

グローブだけでなく、夢もいただきました。

大谷選手の生き方も学びました。

みんなで大切に使っていきます。

 

しめなわ

あけまして おめでとうござます。

本年度もよろしくお願いします。

 

いつもお世話になっている

わら細工「たくぼ」さんから、立派な「しめなわ」を寄贈していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日之影町では、一年中しめなわを飾る習慣があります。

それは、自然とともに暮らし、神々を大切にしながら生活をしてきた証。

 

今年も、こんなに立派なしめ縄が、玄関に飾られました。

子どもたちが安全で、楽しい生活を送ることができるように、

守ってくださっているようです。

 

 

 

 

 

 

大谷選手からのクリスマスプレゼント

大谷選手からグローブが届きました!

子どもたちには、3学期の始業日にお披露目の予定です。

グローブを見た時の喜ぶ姿が目に浮かびます!

 

大谷選手、子どもたちに夢とグローブをありがとうございました!

大切に使わせていただきます。

2学期終業式

2学期の終業式が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、代表児童による作文発表。

2学期頑張ったこととして

「発表」と「鉄棒」そして、「給食を残さず食べたこと」を発表してくれました。

がんばることの大切さを感じて、「3学期もできることを増やしたい」という目標を

立てたことが素晴らしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生からは、2学期の振り返りや冬休み中の目標についてお話がありました。

振り返りの中では、読書やボランティア活動など、2学期にグンと伸びたこやできるようになったことなどをたくさん褒めてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒指導主事と養護教諭からも、冬休みの過ごし方について話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表彰式も行いました。

読書感想文などの学校で取り組んだものや

陸上競技などの学校外で頑張ったことの表彰です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな学校の外でも頑張ってます!

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

最後に、市町村駅伝に出場する児童を紹介し、みんなでエールを送りました。

1月8日は、自分に負けずに精一杯走り抜けてほしいです。がんばれ!