トップページ
学校の様子
給食感謝集会
1月22日(水)の4校時に、宮水小学校の栄養教諭河野先生を招いて、給食感謝集会を行いました。
はじめに、保健給食委員会の発表を行いました。本の読み聞かせの後、みんなに気を付けてほしいことを発表しました。その後、河野先生から給食のはじまりや内容の移り変わり、給食に関するクイズなどのお話をいただきました。最後に、手作りのプレゼントを河野先生、調理員さん、運搬してくださる菊池さんに贈りました。
これからもおいしい給食を作ってくださる方々に感謝しながらいただきましょう。


はじめに、保健給食委員会の発表を行いました。本の読み聞かせの後、みんなに気を付けてほしいことを発表しました。その後、河野先生から給食のはじまりや内容の移り変わり、給食に関するクイズなどのお話をいただきました。最後に、手作りのプレゼントを河野先生、調理員さん、運搬してくださる菊池さんに贈りました。
これからもおいしい給食を作ってくださる方々に感謝しながらいただきましょう。
団七踊り練習(1回目)
1月20日(月)の5・6校時に4年生から6年生が、学習発表会へ向けて団七踊りの練習を始めました。
今回は、保存会3名の方にお越しいただき指導していただきました。4年生は、今年初めて踊るので、できるか不安そうにしていましたが、あっという間に今日の内容を覚えて、保存会の方も驚かれていました。
学習発表会で素晴らしい踊りが発表できるようこれからもがんばっていきましょう!

今回は、保存会3名の方にお越しいただき指導していただきました。4年生は、今年初めて踊るので、できるか不安そうにしていましたが、あっという間に今日の内容を覚えて、保存会の方も驚かれていました。
学習発表会で素晴らしい踊りが発表できるようこれからもがんばっていきましょう!
ビニルハウス移設完成
昨年の11月より、校舎裏の梅の木の所にあったビニルハウスを中庭に移設する作業を進めてきましたが、ようやくこのほど完成しました。これから学校の花の苗作りに活用していきたいと思います。
この移設作業には、町技術員の甲斐利徳さんや5・6年生にたくさんの御協力をいただきました。ありがとうございました。

この移設作業には、町技術員の甲斐利徳さんや5・6年生にたくさんの御協力をいただきました。ありがとうございました。
保護者の方による読み聞かせ
1月20日の朝に保護者の方による読み聞かせを行いました。
子どもたちは、読み聞かせを楽しみにしており、真剣に話を聞いていました。
寒い中、早朝より御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。


子どもたちは、読み聞かせを楽しみにしており、真剣に話を聞いていました。
寒い中、早朝より御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
市町村対抗駅伝競走大会
1月13日(月)に宮崎市で行われた市町村対抗駅伝競走大会に、高巣野小学校の児童1名が町代表として走りました。1区で素晴らしい走りをしてくれました!日之影町は町村の部で8位になり、昨年の9位を上回りました。おめでとうございます。
3学期始業式
1月8日(水)に3学期がスタートしました。
始業式では、「今年はオリンピック開催の年、思い出に残る1年になります。オリンピックの年は~な年だったなといつまでも記憶に残ることと思います。この1年が素晴らしい思い出となるようがんばりましょう。3学期は、6年生で52日、1~5年生で53日しかない短い学期なので、目標をしっかり立てて今日からがんばっていきましょう。」という話をしました。
3学期も子どもたちがよりよく成長できるよう職員一丸となって取り組んで参ります。
今学期も保護者の皆様、地域の皆様の温かい御支援・御協力をよろしくお願いいたします。

始業式では、「今年はオリンピック開催の年、思い出に残る1年になります。オリンピックの年は~な年だったなといつまでも記憶に残ることと思います。この1年が素晴らしい思い出となるようがんばりましょう。3学期は、6年生で52日、1~5年生で53日しかない短い学期なので、目標をしっかり立てて今日からがんばっていきましょう。」という話をしました。
3学期も子どもたちがよりよく成長できるよう職員一丸となって取り組んで参ります。
今学期も保護者の皆様、地域の皆様の温かい御支援・御協力をよろしくお願いいたします。
2学期終業式
12月24日(火)の4校時に2学期の終業式を行いました。
2学期をふり返って頑張ったことをを思い出してもらいました。明日からの冬休みには、「大掃除の時には、みんなが使うところを1ヶ所選んで自分1人で掃除してください。」とお願いしました。
その後、冬休みの学習や生活、健康面についての話をしていただきました。早寝・早起き・朝ご飯に気を付け、1月8日に元気な姿を見せてほしいと願っています。





2学期をふり返って頑張ったことをを思い出してもらいました。明日からの冬休みには、「大掃除の時には、みんなが使うところを1ヶ所選んで自分1人で掃除してください。」とお願いしました。
その後、冬休みの学習や生活、健康面についての話をしていただきました。早寝・早起き・朝ご飯に気を付け、1月8日に元気な姿を見せてほしいと願っています。
「がんばったね会」(伝統芸能学習のお礼)4年生
4年生が、伝統芸能学習でお世話になった方を手作り料理でお招きして、「がんばったね会」を開きました。
初めに、自分たちが育てた大根とレタスを使って作ったスープとお菓子を食べてもらいました。味もよくて、「おいしい、おいしい。」と言って食べてくださいました。
その後、取材に行って調べたことをまとめて作ったリーフレットを見ていただき、最終チェックをしてもらいました。また、図工で作った伝統芸能の版画も見ていただきました。皆さん、上手にできているとほめていました。がんばって学習したことが認められて、4年生もうれしそうにしていました。




初めに、自分たちが育てた大根とレタスを使って作ったスープとお菓子を食べてもらいました。味もよくて、「おいしい、おいしい。」と言って食べてくださいました。
その後、取材に行って調べたことをまとめて作ったリーフレットを見ていただき、最終チェックをしてもらいました。また、図工で作った伝統芸能の版画も見ていただきました。皆さん、上手にできているとほめていました。がんばって学習したことが認められて、4年生もうれしそうにしていました。
なわとび大会
12月19日(木)の5校時になわとび大会を開きました。
個人の発表とクラス別の大縄跳びの発表をしました。これまで練習してきた成果を出そうと、みんなで協力しながら跳ぶ姿を見て、ほほえましく思いました。これからもみんな仲良く協力して楽しく過ごしてほしいものです。御参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。



個人の発表とクラス別の大縄跳びの発表をしました。これまで練習してきた成果を出そうと、みんなで協力しながら跳ぶ姿を見て、ほほえましく思いました。これからもみんな仲良く協力して楽しく過ごしてほしいものです。御参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
職員による読み聞かせ
12月17日(火)の朝に職員による読み聞かせを行いました。
クラスの担任の先生とは違う先生からの読み聞かせなので、新鮮みがあるのか、みんな真剣に聞いていました。




クラスの担任の先生とは違う先生からの読み聞かせなので、新鮮みがあるのか、みんな真剣に聞いていました。
訪問カウンタ
6
9
5
5
3
2
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 1 | 18 | 19 |
20 1 | 21 1 | 22 | 23 | 24 1 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
日之影町立高巣野小学校
〒882-0401
宮崎県西臼杵郡日之影町大字七折13635番地
電話番号
0982-72-2532
FAX
0982-72-2713
本Webページの著作権は、高巣野小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
電話番号
0982-72-2532
FAX
0982-72-2713
本Webページの著作権は、高巣野小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。