トップページ
学校の様子
教育懇話会
2月6日(木)の14時から本校多目的ホールで、2回目の教育懇話会を行いました。
この会は、高巣野小学校のこの1年の教育活動についての説明や授業参観を通して、各委員の方から意見を伺い、学校評価をしていただくものです。
元気のよさや思考させる学習など、よい点を出してくださった一方で、コミュニケーション力育成の必要性や個々の学習の弱い点を知らせてほしいなどの課題も挙げていただきました。
今回のご意見も参考にしながら、更に子どもたちの教育活動の充実を目指して取り組んでいきたいと思います。各委員の皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
この会は、高巣野小学校のこの1年の教育活動についての説明や授業参観を通して、各委員の方から意見を伺い、学校評価をしていただくものです。
元気のよさや思考させる学習など、よい点を出してくださった一方で、コミュニケーション力育成の必要性や個々の学習の弱い点を知らせてほしいなどの課題も挙げていただきました。
今回のご意見も参考にしながら、更に子どもたちの教育活動の充実を目指して取り組んでいきたいと思います。各委員の皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
全校朝会
2月4日(火)に2月の全校朝会を行いました。
はじめに、14日の町民のつどいで意見発表する代表児童の6年生が、全校児童の前で発表しました。とても素晴らしい発表でした。本番でもがんばってほしいと思います。
次に、教頭先生のお話を聞きました。「思いやり」の心が見られた場面の紹介や「集中力」を高めるトレーニングゲームなどについて話をしてくださいました。
最後に、高梨先生から、マスクの付け方や処理の仕方について教えていただきました。
はじめに、14日の町民のつどいで意見発表する代表児童の6年生が、全校児童の前で発表しました。とても素晴らしい発表でした。本番でもがんばってほしいと思います。
次に、教頭先生のお話を聞きました。「思いやり」の心が見られた場面の紹介や「集中力」を高めるトレーニングゲームなどについて話をしてくださいました。
最後に、高梨先生から、マスクの付け方や処理の仕方について教えていただきました。
学習発表会
2月2日(日)に学習発表会を行いました。
一人の欠席もなく、全員で発表できたことが何よりうれしいことでした。どの学年も今年1年学習したことを工夫して発表していました。子どもたちは、どの子も大きな声ではっきりと発表していてとてもすばらしかったと思います。
また、この日は寒い日にもかかわらず、早朝よりたくさんの方に御来校いただき、子どもたちの頑張る姿に温かい拍手を送ってくださいました。保護者の方、地域の方全部で95名もの方々に見ていただいたことを知り、高巣野小の子どもたちは、地域全体で温かく見守ってくださっていることを改めて実感しました。本当にありがとうございました。
一人の欠席もなく、全員で発表できたことが何よりうれしいことでした。どの学年も今年1年学習したことを工夫して発表していました。子どもたちは、どの子も大きな声ではっきりと発表していてとてもすばらしかったと思います。
また、この日は寒い日にもかかわらず、早朝よりたくさんの方に御来校いただき、子どもたちの頑張る姿に温かい拍手を送ってくださいました。保護者の方、地域の方全部で95名もの方々に見ていただいたことを知り、高巣野小の子どもたちは、地域全体で温かく見守ってくださっていることを改めて実感しました。本当にありがとうございました。
食育の授業(5・6年生)
1月31日(金)の4校時に宮水小学校の栄養教諭河野先生を招いて、5・6年生の食育の授業を行いました。
今回は「命の食べ方を考えよう」というめあてで学習しました。はじめに、前日の給食に入っていた食材を「命」の視点で考えました。ハンバーグに入っていた鶏だけでなく、野菜も生きている命だということを学びました。その後、豚を例に身近な食材についてクイズ形式で学習しました。最後に、食をテーマにした作文を通して、食べ物にはその食材だけでなく、食卓に並ぶまでたくさんの人の手間や想いが詰まっていることに気付きました。学習後、子どもたちからは、今まで以上に感謝して食べたいという感想がたくさん出されました。
今回は「命の食べ方を考えよう」というめあてで学習しました。はじめに、前日の給食に入っていた食材を「命」の視点で考えました。ハンバーグに入っていた鶏だけでなく、野菜も生きている命だということを学びました。その後、豚を例に身近な食材についてクイズ形式で学習しました。最後に、食をテーマにした作文を通して、食べ物にはその食材だけでなく、食卓に並ぶまでたくさんの人の手間や想いが詰まっていることに気付きました。学習後、子どもたちからは、今まで以上に感謝して食べたいという感想がたくさん出されました。
団七踊り練習(4回目)
1月30日(木)に4~6年生が最後の練習を行いました。
今回は、仕上げの練習ということで、全体を流しながら細かいチェックをしていきました。
4回の練習で随分上手になりました。当日の発表が楽しみです。
これまで何度も御指導いただいた保存会の皆様、ありがとうございました。
今回は、仕上げの練習ということで、全体を流しながら細かいチェックをしていきました。
4回の練習で随分上手になりました。当日の発表が楽しみです。
これまで何度も御指導いただいた保存会の皆様、ありがとうございました。
団七踊り練習(3回目)
1月27日(月)に3回目の練習を行いました。
今回は、実際に歌も入れながら、全部通しました。そして、細かい部分の修正をしていきました。
発表会で最高の踊りができるようがんばっていきましょう。
今回は、実際に歌も入れながら、全部通しました。そして、細かい部分の修正をしていきました。
発表会で最高の踊りができるようがんばっていきましょう。
団七踊り練習(2回目)
1月24日(金)の5・6校時に4~6年生は、2回目の団七踊りの練習を行いました。
前回は、2段、5段の練習をしましたが、今回は、2段、5段、8段の練習をしました。後半は、実際に衣装を着て練習しました。子どもたちも真剣に保存会の方の話を聞きながら、踊りを覚えていました。
前回は、2段、5段の練習をしましたが、今回は、2段、5段、8段の練習をしました。後半は、実際に衣装を着て練習しました。子どもたちも真剣に保存会の方の話を聞きながら、踊りを覚えていました。
お茶うがい始めました!
今年も高千穂地区茶葉振興会より寄贈していただいたお茶を使って、今週から全校で2校時終了後にお茶うがいを始めました。
手洗い・うがい・換気に気を付け、風邪の予防に心がけていきましょう!
手洗い・うがい・換気に気を付け、風邪の予防に心がけていきましょう!
給食感謝集会
1月22日(水)の4校時に、宮水小学校の栄養教諭河野先生を招いて、給食感謝集会を行いました。
はじめに、保健給食委員会の発表を行いました。本の読み聞かせの後、みんなに気を付けてほしいことを発表しました。その後、河野先生から給食のはじまりや内容の移り変わり、給食に関するクイズなどのお話をいただきました。最後に、手作りのプレゼントを河野先生、調理員さん、運搬してくださる菊池さんに贈りました。
これからもおいしい給食を作ってくださる方々に感謝しながらいただきましょう。
はじめに、保健給食委員会の発表を行いました。本の読み聞かせの後、みんなに気を付けてほしいことを発表しました。その後、河野先生から給食のはじまりや内容の移り変わり、給食に関するクイズなどのお話をいただきました。最後に、手作りのプレゼントを河野先生、調理員さん、運搬してくださる菊池さんに贈りました。
これからもおいしい給食を作ってくださる方々に感謝しながらいただきましょう。
団七踊り練習(1回目)
1月20日(月)の5・6校時に4年生から6年生が、学習発表会へ向けて団七踊りの練習を始めました。
今回は、保存会3名の方にお越しいただき指導していただきました。4年生は、今年初めて踊るので、できるか不安そうにしていましたが、あっという間に今日の内容を覚えて、保存会の方も驚かれていました。
学習発表会で素晴らしい踊りが発表できるようこれからもがんばっていきましょう!
今回は、保存会3名の方にお越しいただき指導していただきました。4年生は、今年初めて踊るので、できるか不安そうにしていましたが、あっという間に今日の内容を覚えて、保存会の方も驚かれていました。
学習発表会で素晴らしい踊りが発表できるようこれからもがんばっていきましょう!
訪問カウンタ
6
3
2
6
4
9
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
日之影町立高巣野小学校
〒882-0401
宮崎県西臼杵郡日之影町大字七折13635番地
電話番号
0982-72-2532
FAX
0982-72-2713
本Webページの著作権は、高巣野小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
電話番号
0982-72-2532
FAX
0982-72-2713
本Webページの著作権は、高巣野小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。