学校からのお知らせ

本庄中日記

激励式をしました

 土日は天候もよく梅雨に入っていることを忘れさせるようでしたが、今週は雨模様が予報されています。これからが梅雨本番であることを感じたところでした。今朝は、雨交じりの天候でしたが、生徒たちはいつも通り、元気に登校してきました。校内では雨の日の過ごし方を工夫していたようでした。
 今日は放課後の時間に、宮崎地区中学校総合体育大会の激励式を行いました。各部活動・社会体育活動から大会に向けての抱負を発表しました。その後、生徒会代表の岩切翔聖くんが「自分を信じ、仲間を信じ、平常心でチーム一丸となって勝ち進み、県大会の切符を手に入れてください」と激励したあと、女子ソフトテニス部 吉ノ元渚紗さんと男子ソフトテニス部 横山楽人くんが「共に汗を流し、今まで支えてくださった方に感謝し正々堂々と戦うことを誓います」と力強く選手宣誓をしました。今週の土曜日から始まる地区大会では本庄中学校が大活躍してくれるとよいですね。ベストコンディションで大会に臨めるようにコントロールしてしださい。ガンバレ本庄中生!!
0

キャリア教育週間です

 今週(6月8日~12日)はキャリア教育週間です。「生徒一人一人に自分の将来について考えるきっかけを作り、夢を持つことの素晴らしさを感じ取らせる」ことを目的に設定してあります。週間では、各学級の代表者(1年生1名・2年生1名・3年生2名 計12名)が給食時間に「夢」を発表します。どんな「夢」を語ってくれるのかとても楽しみです。
【今週の主な予定】
清掃指導週間・キャリア教育週間・残さい調査週間
6月 8日(月) 宮崎地区中学校総合体育大会選手激励式
6月 9日(火) 1学年集会 「夢」発表1年生
6月10日(水) 「夢」発表2年生
6月11日(木) 3年福祉体験⑤⑥
         1,2年総合的な学習の時間
         「夢」発表3年生
6月12日(金)「夢」発表3年生 栄養指導
6月13日(土)~15日(月) 宮崎地区中学校総合体育大会
0

地区総合体育大会で頑張ります

 来週の土曜日は6月13日です。宮崎地区中学校総合体育大会が始まります。今日は出場する部活動や社会体育のキャプテン(3年生)の意気込みを紹介します。
【女子ソフトテニス部】
 私たち女子ソフトテニス部は、中体連に向けて練習に励んできました。団体戦・個人戦とも悔いの残らないプレーをしたいです。また、試合の最初から守りに入らず攻撃的なテニスをしたいです。
【サッカー部】
 県大会出場を決め、チームで1勝でも多く勝ち、悔いの残らない試合をします。
【男子ソフトテニス部】
 県大会ベスト4をめざします。
【女子バレーボール部】
 私たち女子バレーボール部は、秋の中体連でよい結果を出すことができなかったので、夏の中体連では、今までの練習の成果を出し切り、チーム一丸となり県大会須都条を目標に頑張ります。
【野球部】
 野球部は、1塁までの全力疾走を心がけ、一戦一戦を大切にし県大会優勝をめざしてがんばります。
【女子バスケットボール部】
 私たちは、今までよい結果を残せずいつも悔しい思いをしてきました。3年生は今回の大会が最後なので悔いの残らない戦いができるように頑張りたいです。
【男子バドミントン】
 夏の中体連は、2年生は一つ一つの試合を大切にし、3年生は最後の中体連なので、悔いを残さないように頑張ります。
【弓道】
 僕たち弓道部は昨年の秋季大会で準優勝という結果でした。僕たち3年生にとって最後の中体連で優勝をめざして頑張ります。
【男子バレーボール】
 僕たち男子バレーの夏の中体連の目標は、まずは県大会優勝です。中体連までに上をめざせるようにチーム力をあげて、前回よりも上をめざします。
【水泳】
 水泳は常に自分との戦いです。そのために日々努力をしてきました。中体連では、自己ベストをめざし納得のいく結果が出せるよう頑張ります。
【陸上】
 私たち陸上競技は個人競技で自分の記録との戦いになりますが、練習でも大会でもチームの仲間の応援やサポートを欠かさず全員が全力でゴールに向かって走り抜き自己新をめあします。
【女子バドミントン】
 中体連の抱負は団体戦も個人戦も結果を残すことです。3年生に取っては最後の地区大会になるので、みんなで協力して、今まで練習してきたことを信じて頑張りたいです。
【剣道部】
 私たちは次の地区大会でチームワークを大切にし、心を一つにして試合に臨みたいと思います。そしていつも冷静に行動し県大会をめざして全力で頑張りたいと思います。
【男子バスケットボール】
 僕たち男子バスケットボール部は3年生がいませんが、来年もまだあるという考えをなくし全力で最後まで戦いたいと思います。
【柔道】
 私は昨年の決勝戦で体力がなく、、押さえ込まれて負け2位という悔しい結果に終わりました。そのために今まで体力をつけることを目標に練習に取り組んできました。今大会ではオール1本勝ちして優勝します。
0

鑑賞教室を行いました

 昨日の晴天から一転して、今日は1日雨でした。登校時には雨が降っていなかったようです。雨具の準備ができていなかった生徒がいたようです。天気予報はたくさんの時間帯で行っています。梅雨時には必ず天候と気温の確認をして準備を忘れないでください。
 今日の5,6校時には鑑賞教室を実施しました。本年度は古典芸能の鑑賞教室として実施しました。落語家の桂 治門さんと笑福亭呂好さんに「落語」と「南京玉すだれ」の芸を披露してもらいました。
始めに笑福亭呂好さんから高座や座布団、名びらなど演芸に用いる用具の説明と「こばなし」の説明があり、生徒代表の原真太郎くんと岩切翔聖くんが指導を受けながら「こばなし」披露しました。次に桂治門さんが「南京玉すだれ」の芸を披露した後、代表の原田綺良璃さんと宮本日溫さんに演技指導をしてくださいました。生徒たちは初めてとは思えないくらい上手に演じることができました。次に笑福亭呂好さんが落語「動物園」を桂 治門さんが落語「ひらばやし」を演じてくださいました。最後に生徒代表の学習委員長の日髙さんが「初めて落語を生で聞きました。話に引っ込まれていき楽しかったです」とお礼を述べて鑑賞教室を終了しました。生徒たちは芸に親しんでいたようです。たくさんの拍手が自然と出ていました。

0

気持ちのよい天気でした

 今日は昨日の雨天から一転して「快晴」でした。湿度も低くとても気持ちのよい1日ではなかったでしょうか。生徒たちは今日の天気のように気持ちよく学習活動に取り組んでいました。
 今日の5校時6校時は総合的な学習の時間でした。1年生は6月24日(水)~25日(木)に実施する宿泊体験についての学習、2年生は6月23日(火)~6月25日(木)に実施する修学旅行についての学習を行いました。1年生は6校時に体育館で学年指導、2年生は5校時に体育館で学年指導を行い、集団行動やマナー指導を確認していました。両学年とも当日持参する『しおり』を作成しています。その『しおり』をもとに前日までにしておくこと、当日朝からの流れなどを確認し、出発までの準備をしっかりとしておいてください。
 3年生は進路指導の一環ことして、これから始まる高等学校のオープンスクールの紹介や参加目的などの指導と福祉体験についての学習を行いました。オープンスクールは進学先を決める上で貴重な学びや体験の場となります。候補の学校にはできるだけ参加してください。また、福祉体験は高齢者や障がい者などの気持ちを学ぶ大切な機会です。相手の立場を理解しお互いが幸せに生活するためにどのようなことが大切なのかを学んでください。
 全学年ともそれぞれの体験の場でいろんな学びをしてください。
0

音楽室で楽器に挑戦せしています

 昨日入梅し、雨と上手につきあう季節になりましたが、今日の雨は、降り始めから100㎜を超える雨量を記録したのではないでしょうか。こんな時は、土砂災害や増水した河川災害が予想されますので、危険箇所には近づかないように心がけましょう。
 今日は、最近の昼休みの生徒たちの動きを紹介します。最近は昼休みの音楽室に生徒が集まっています。琴・ギター・アルトリコーダー・ピアノと興味のある楽器にふれ、音を楽しんでいます。また、曲の演奏練習をしている生徒もいます。音楽の鈴木先生によると、生徒たちは楽器に触れる機会が少ないので、昼休みに楽器の使用を許可しているそうです。音楽は1週間に1~2時間しか授業がないので、生徒たちの自主的な活動を歓迎しているそうです。音楽に興味を示す生徒が増えてくれるとよいですね。
0

生徒集会を行いました

 今日11時に気象庁は「九州南部は梅雨入りしたようだ」と発表したようです。いよいよ雨の季節です。これまで以上に天気に関心をもって、雨具の準備や寒暖への対応など、中学生として相応しい行動を取りましょう。
 今日は、朝の時間帯(8:10~8:30)で生徒集会を行いました。始めに生徒会執行部からの確認事項として「立ち止まってのあいさつ」「1分前着席」「立腰」について、手本となる動作を演技しながら確認をしていました。その後、各専門委員会から6月の目標などを発表しました。今日の生徒集会で示されたことは、生徒会役員の目標ではありません。全校生徒で1つでもたくさんのことができるとよいですね。頑張ってください。
 2校時は田中実習生の保健の研究授業が2年3組で行われました。題材は「健康と環境」(ゴミの処理)で、国富町のゴミの分別方法や1日1人あたり排出するゴミの量などを用いて指導していました。田中実習生、2年3組の皆さんお疲れ様でした。
 昼休みは、部活動生集会を行いました。本校の部活動規則の確認や部活動を行う上での心構えや宮崎地区中学校総合体育大会を前にしての心構えや規律について確認し、ベストな状況で出場することを目的に行いました。大会まで残り10日間です。健康面も精神面も上手に調整してください。ガンバレ本庄中生!
0

6月スタートです。

 今日から6月です。今日は「小中合同あいさつ運動」の日でした。本校からは田熊先生が森永小学校で、森永小学校の木下先生が本校であいさつ運動に参加してくださいました(本庄小は昨日が日曜参観日で今日は振替休業日でした)。生徒会役員や女子バレーの生徒が一緒になってあいさつ運動に参加してくれました。全校生徒が、生徒会の柱の1つである「いつでもどこでも大きな声であいさつのできる生徒」になれるように頑張りましょう。
 5校時には清水実習生が1年3組で音楽の研究授業を行いました。実習生も生徒も緊張した中での授業のようでした。4つの弦楽器の音色を学び、聞き分けることなどを学習していました。清水実習生、1年3組の皆さんお疲れ様でした。
 今日は学校だより「まがたま5月号」を発行しました。ご覧ください。
0

5月最終日です

 今日で5月が終わり、明日から6月です。6月は気候的には梅雨の時期になります。自らの健康の管理や自然災害に対する備えなど、中学生として身に付けて欲しい知識を得る大切な月でもあると思います。また、地区中学校総合体育大会、修学旅行、集団宿泊訓練、地区実力テスト、期末テストと、それぞれの学年で中学校生活の思い出となる大きな行事も行われます。どれもが大切なものです。事前の準備から終わった後のまとめまでしっかりとできるとよいですね。
来週の主な予定を紹介します。
【来週の主な予定】
6月1日(月) 小中合同あいさつ運動 樹木の剪定
6月2日(火) 生徒集会(朝の時間帯) 樹木の剪定
         道徳科授業(4校時)
6月3日(水) 水曜校時 学級活動(5校時)
6月4日(木) 一次検尿 総合的な学習の時間⑤⑥
        修学旅行保護者説明会(2年生保護者19:30~体育館)
6月5日(金) 一次検尿 鑑賞教室⑤⑥
※ お知らせ 
  夏服更衣準備期間は6月29日(月曜日)までと訂正します。

0

地区中学校総合体育大会まで2週間

 今日は5月最後の土曜日です。生徒たちは部活動や社会体育で頑張ってくれていると思います。今年の宮崎地区総合体育大会は6月13日(土曜日)から実施されますので、開催まで2週間となります。大会まで、「ケガをしない」「中体連規定・競技規定に違反しない」「健康な身体づくり」「健全な精神力」など、しっかりと調整して素晴らしい結果を出してください。ガンバレ本庄中学生!!
 5月28日(木曜日)18:30から、「国富町青少年育成町民会議総会」が行われました。この会議は「国富町及び宮崎県青少年育成県民会議と呼応して、次代を担う青少年の健全育成をはかること」を目的としている団体で、町内の区長・民生児童委員・学校関係他各種団体が参加して組織されています。私たちが毎朝お世話になっている「交通指導やあいさつ運動」の方々は、この会議に参加されている地域の団体の方々です。今年も、青少年の健全育成のために頑張ることを確認して総会を終わりました。本庄中学校の生徒の皆さん、皆さんの健全育成のために時間を使って協力していただいています。「明るく・元気なあいさつ」「チョボラ」などで、感謝の気持ちを表してください。そして、地域の方々と共にハートフルな国富町づくりに協力していきましょう。
0