〒880-1101 宮崎県東諸県郡国富町大字本庄6686番地
〒880-1101 宮崎県東諸県郡国富町大字本庄6686番地
2023年12月の記事一覧
2学期終業の日
3学期制の学校において、この2学期は最も長く、様々な学校行事が行われる学期です。本日22日(金)は、その
2学期の終業の日でした。
感染症の広がりもあり、途中、学級閉鎖などの対応もありましたが、地区秋季体育大会や総合的な学習の時間におけ
る各学年の取組、参観日、生徒会役員選挙、音楽大会、進学説明会、中学生講演会、修学旅行と本当にたくさんの学習
活動に取り組みました。
4時間目に実施された終業式では、防寒対策のためにオンラインで各学級を繋ぐ形になりましたが、2学期の仲間の
活躍を讃える表彰式を行い代表生徒による振り返りが発表されました。学級・学年全体を振り返るなど代表の生徒がそ
れぞれに自分自身を振り返りながら、最終学期となる3学期に向けて目標を見据えていた姿が印象的でした。校長先生
からも、自分の『可能性』を信じて、『勇気』をもって、「自分の未来」に《挑戦》しよう!というお話がありまし
た。ぜひ、自分自身の振り返りとともに最終学期である3学期に向けて4月以降の進級した自分の姿を想像しながら明
日からの17日間の冬休みを過ごしてほしいものです。
保護者のみなさま、地域のみなさま、今年も本庄中学校の教育活動に対しましてご理解とご協力をいただきありがと
うございました。来年もみなさま方のお力添えをいただきながら生徒とともに成長する学校でありたいと考えておりま
す。どうぞよろしくお願いいたします。
明日から冬休みです!
12月22日(金)の給食
☆★ 献立名 ☆★
減量麦ご飯 牛乳 カラフル野菜スープ
和風フライドチキン 添えブロッコリー クリスマスケーキ
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 キャベツ カラーピーマン
☆★ 一口メモ ☆★
今日の給食は、クリスマス献立です。
主菜は、宮崎県産の若鶏を使って、和風の味、塩としょうゆで味付けした「和風フライドチキン」、
スープは、クリスマスのイルミネーションをイメージした「カラフル野菜スープ」、そして、デザート
には、ショコラスポンジに福岡県産のいちごを使用したペーストをトッピングした「クリスマスいちご
モンブラン」をつけました。
2学期も一生懸命がんばったみなさんへのクリスマスプレゼントです。
さて、明日から冬休みです。冬休みは、給食がありませんので、自分たちで栄養バランスを考えて食
事ができるといいですね。「早寝」「早起き」「朝ごはん」の生活リズムも整えて、元気に過ごしてく
ださい。
それではみなさま、よいお年をお迎えください。
明日は冬至です!
12月21日(木)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 洋風みそ汁 かぼちゃのそぼろ煮
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 鶏肉 キャベツ にんじん
☆★ 一口メモ ☆★
明日は冬至。明日に備えて、今日の給食は、冬至献立です。日本では、12月の冬至にかぼちゃを食
べて、ゆず湯に入るという風習があります。冬至は、冬の始まり。寒さの本番はこれからです。寒さに
耐える体力をつけるための準備として、「かぼちゃを食べる」という習慣があります。かぼちゃやにん
じんなどの色の濃い野菜、緑黄色野菜の栄養は、のどや鼻の粘膜を強くし、かぜのウイルスの侵入を防
ぐ役割があります。
今日は、かぼちゃを使った「かぼちゃのそぼろ煮」を作りました。家では、ぜひ「ゆず湯」につかっ
てみるのはいかがでしょうか。
フィンランド料理
12月20日(水)の給食
☆★ 献立名 ☆★
ミルクパン 牛乳 ロヒケイット フレンチサラダ
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)エリンギ
(国富町産)きゅうり
☆★ 一口メモ ☆★
今日の給食は、フィンランド料理「ロヒケイット」です。
フィンランド語で「ロヒ」は、鮭、「ケイット」はスープという意味を表しています。魚の「鮭」
は、赤身魚でしょうか?白身魚でしょうか?実は、「鮭」は、白身魚です。鮭の身のピンクや赤などの
色は、えさとなる「えび」のアスタキサンチンという色素成分によるものです。赤身魚の色素成分はミ
オグロビンが関係しています。
今日は、白身魚の「鮭」を使ったフィンランド料理「ロヒケイット」でした。
私たちのリクエスト!
12月19日(火)の給食
☆★ 献立名 ☆★
減量麦ご飯 わかめふりかけ 牛乳 キムチーズ肉じゃが ごぼうサラダ 焼きプリンタルト
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 豚肉 しいたけ ごぼう
(国富町産)きゅうり
☆★ 一口メモ ☆★
今日の給食は、本庄中学校3年生のリクエスト献立でした。リクエストをしてくれた本校3年生のコ
メントを紹介します。
「こんにちは。私たち、本庄中学校3年生は、男女の仲がとてもよく、全員で受験に向かって頑張っ
ています。志望校に合格できるように、たくさん給食を食べて勉強にしっかり取り組んでいきたいと思
います。」
いつも明るく元気な3年生のみなさん、リクエストありがとうございました。これからも、モリモリ
給食を食べて、受験に向けて元気な体づくりをしてほしいです。
岐阜県の家庭料理
12月18日(月)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 チンゲン菜のスープ 鶏ちゃん
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 えのき チンゲン菜 鶏肉 しめじ
☆★ 一口メモ ☆★
「鶏ちゃん」とは、岐阜県の家庭料理です。肉と野菜をしょうゆやみそを使ったタレで炒めた料理で
す。地域や家庭によって味付けはさまざまです。誕生したのは、1950年ごろ。岐阜県の一部の地方で食
べられていたジンギスカンをまねて作られたのが始まりといわれています。名前の由来は、豚のホルモ
ン焼きを「トンチャン(豚ちゃん)」と呼ぶことから「ケイチャン(鶏ちゃん)」といわれる説や、混
ぜ合わせるという意味の「ちゃん」と「醤(じゃん)」を合わせた「鶏醤(けいじゃん)」から「鶏ち
ゃん」になったという説もあります。
野菜がおいしい季節です
12月15日(金)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 冬野菜カレー ツナコーンサラダ
☆★ 本日の給食 ☆★
(宮崎県産)米 鶏肉 しめじ
(国富町産)きゅうり
☆★ 一口メモ ☆★
「冬野菜」とは、冬に収穫できて、おいしく食べられる旬の野菜のことです。「冬野菜」の多くは、
寒さにたえるために、細胞の中に「糖」を蓄える特徴があります。なぜかというと、野菜には、水分が
多く含まれていますが、「糖」を蓄えることで、寒くても凍らないようにしているのです。また、外よ
りも暖かい土の中で育つ、「根」の部分を食べる「根菜」も多く収穫できます。「冬野菜」のいいとこ
ろは、「糖」を多く含むために、食べた時に甘く感じます。また、ビタミンCも豊富で、免疫力アップ
につながります。風邪を予防する効果も期待できます。
体を温めるために
12月14日(木)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 豆乳みそ鍋 千切大根のツナ和え
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 にんじん 白菜 大根 えのき しめじ
(国富町産)きゅうり 千切大根
☆★ 一口メモ ☆★
寒い季節は、鍋料理が食べたくなりますね。
鍋料理は、寄せ鍋や水炊きのほかに、地域で伝えられている鍋料理やキムチ鍋、トマト鍋など様々な
種類があります。また、肉や魚、野菜、きのこなど具沢山で、たくさんの種類の食材を使います。不足
しがちな野菜をたくさん食べることができるので、とても優秀な料理です。そして、体も温まります。
今日は、豆乳とみそを使った「豆乳みそ鍋」でした。モリモリ食べて、体を温めてほしいです。
今日は何の日でしょう?
12月13日(水)の給食
☆★ 献立名 ☆★
米粉パン 牛乳 チリコンカン みかんサラダ
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)鶏肉 しめじ キャベツ
(国富町産)きゅうり
☆★ 一口メモ ☆★
今日は、何の日か知っていますか?
今日は、「ビタミンの日」です。「ビタミンの父」と呼ばれる宮崎の偉人がいることを、みなさんは
知っているでしょうか?その人の名前は、「高木兼寛」です。宮崎県高岡町出身で海軍の医師であった
「高木兼寛」は、国民病と呼ばれる脚気の予防として、海軍の食事を改善する実験を行ったといわれて
います。その時の研究が、後に「ビタミン」の発見につながったので、「ビタミンの父」と呼ばれてい
ます。
今日は、ビタミンCたっぷりのみかんを使って「みかんサラダ」を作りました。
めんにも歴史があります
12月12日(火)の給食
☆★ 献立名 ☆★
減量麦ご飯 牛乳 とんこつうどん 洋風白和え
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 豚肉 しいたけ キャベツ
(国富町産)きゅうり
☆★ 一口メモ ☆★
今日は「めんの歴史」について話をします。
今から、およそ1万年ほど前に、メソポタミアで小麦の栽培が始まりました。そして、小麦から小麦
粉を作る技術が発達し、ヨーロッパや中国でめん作りが盛んになったのは、今からおよそ2600年ほ
ど前と考えられています。日本にめんの文化が入ってきたのは、およそ1300年ほど前で、中国に勉
強のために行った人たちが、持ち帰ったのが始まりといわれています。
今日の給食では、小麦粉と食塩と水を入れてねり、細くしためん、「うどん」を使って「とんこつう
どん」を作りました。
この味をベースとして、来月は「ラーメン」を給食で提供しようと思っています。子どもたちからも
たくさんリクエストをいただいていますので、がんばります!
かみごたえのある食べ物
12月11日(月)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 かぼちゃいももちのすいとん いわしのみぞれ煮 野菜の二色和え
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 鶏肉 にんじん 大根 キャベツ
☆★ 一口メモ ☆★
むし歯のない健康な歯を保つためにはどんなことができるでしょう?
歯は、食べ物をしっかりかむためにとても大切です。歯を丈夫にするために、かみごたえのあるもの
を食べることが大切です。かみごたえのある食べ物とは、かたいもの、繊維質が多いもの、よくかまな
いと食べられないもののことです。「食物かみごたえ早見表」と調べると、食べ物のかたさや弾力性に
よって、かみごたえ度が1~10に分類されています。かみごたえ度が10の食べ物は、たくあんやさ
きいか、にんじんなどがあります。毎日の給食で出る「にんじん」もかみごたえのある食べ物なのです
ね。
旬の食材を使って
12月8日(金)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 白菜スープ 鶏肉のオイスターソース炒め
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 えのき 鶏肉 しめじ カラーピーマン
☆★ 一口メモ ☆★
今、旬を迎えている野菜といえば、どんな野菜を思い浮かべるでしょうか?
今日の給食では、旬の野菜「白菜」を使っています。「白菜」は、芯の部分が肉厚でみずみずしく、
苦みやえぐみが少ないので、どんな料理にも使うことができ、食べやすい野菜です。特に、今の時期に
は、鍋料理で活躍しますね。おいしい「白菜」の選び方は、しっかりと葉っぱが巻いてあり、重みのあ
るものを選ぶとよいです。
今日は、「白菜」をたっぷり使った「白菜スープ」でした。お味はいかがでしょうか?
福岡県の郷土料理
12月7日(木)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 なめこのかき玉汁 がめ煮
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 鶏肉 ごぼう しいたけ
☆★ 一口メモ ☆★
今日は、福岡県の郷土料理「がめ煮」です。
「がめ煮」は、鶏肉、こんにゃく、にんじん、ごぼうなどの根菜類、季節の食材をしょうゆベースで
味付けした煮物です。筑前地方では、祝い事に欠かせない料理で「筑前煮」とも呼ばれています。
郷土料理は、その土地でとれる食材を使い、その地域の独自の調理方法で作られ、地域に広く受け継
がれている料理です。「がめ煮」という名前の由来は、博多弁で「寄せ集める」という意味の「がめく
りこむ」からきているといわれています。
大豆何粒?
12月5日(火)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 肉豆腐 梅おかか和え
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 豚肉 しいたけ キャベツ
(国富町産)きゅうり
☆★ 一口メモ ☆★
豆腐は、江戸時代のころから、夏には「冷ややっこ」、冬には「湯豆腐」として親しまれ、庶民の貴
重なたんぱく質の供給源でした。豆腐が生まれた中国では、豆腐の「腐」は、「液状の物が寄り集まっ
て、固形状になったやわらかいもの」を指し、別名で「かべ(壁)」「おかべ」「白物」「もみじ」な
どの呼び名があります。豆腐の8割から9割は水分、残りの1割から2割が大豆からできています。た
った1~2割の大豆ですが、豆腐1丁に使われている大豆の量は、約400粒にもなるそうです。
今日は、豆腐をたくさん使った「肉豆腐」でした。お味はいかがだったでしょうか?
保存性も高い食品!
12月4日(月)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 わかめスープ ビビンバ
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 にんじん えのき 豚肉 ほうれん草
(国富町産)千切大根
☆★ 一口メモ ☆★
今日のビビンバには、国富町産の食材が使われています。どの食材が国富町産なのかわかりますか?
答えは、「千切大根」です。
大根は、葉にも根にも栄養が豊富で、大昔から食べられてきた野菜です。「千切大根」は、収穫後、
きれいに洗ってから細く切り、干して乾燥させたものです。この加工をすることで、保存性も高まり、
栄養分が増えることもあります。「千切大根」の栄養がたっぷり入った「ビビンバ」に仕上がりまし
た。
今年も残すところ、あと1か月!
12月1日(金)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 かぶのみそ汁 鶏ごぼう丼
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 かぶ しめじ 鶏肉 しいたけ ごぼう
☆★ 一口メモ ☆★
2023年も残りわずかとなりました。寒さが本格的になってきて、かぜやインフルエンザも流行し
やすい季節です。かぜをひいてしまったら、基礎体力をつけて抵抗力を高める「たんぱく質」や、エネ
ルギー源になる「炭水化物」、のどや鼻の粘膜を保護する「ビタミンA」などを積極的にとることを意
識できるといいですね。給食でも栄養バランスを考えて献立を作っているので、しっかり食べて風邪の
予防をしていきましょう。
三井グリーンランド
到着しました!!
最終日スタート!
楽しみにしていた修学旅行もいよいよ最終日。
今日もみんな元気にホテルを出発し、これから三井グリーンランドに向かいます!
宮崎県東諸県郡国富町大字本庄6686番地
0985-75-2557
FAX
0985-75-8935
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |