「自立 貢献」 ~夢に向かって最善を尽くし、社会に貢献できる自立した人間であれ~
学校の様子・コメントなど
土曜寺子屋を行っています!
高城中学校の図書閲覧室で、土曜日午前中(9:00~11:00)、学習支援を行います。生徒は、希望参加です。宿題をもってきたり、課題をやったりと、基本は自学自習です。地域の学習ボランティアの方々に、質問があったり問題が解けずに困っていたりするときに、ちょっと手助けしていただいています。
※ 現在、学習ボランティアに登録している地域の方は6名、まだまだ学習ボランティアを募集中です。
生徒会立ち会い演説会・投票
生徒会立ち会い演説会・投票(11月20日)
高城中生徒会では、毎年、11月に、中1・2年生の生徒が次期生徒会役員への立候補をして、応援者との立ち会い演説会、投票という「生徒会選挙」が行われます。
今年も、1年生7名、2年生8名が立候補。選挙管理委員会は3年生です。記載台、投票箱も本物を使用します。今年は、市選挙管理委員会から出前授業の機会を得まして、若者の投票率の低い現状と、投票することの意義、大切さについて学習しました。また、投票用紙の自動計算機や、折ってもすぐに開く仕組みをもつ本物の投票用紙の体験コーナーも作っていただき、貴重な学習の機会となりました。
高城郷土資料館に行ってきました
1学期から、総合的な学習の時間に高城のことを学習してきました。その一環として、高城郷土歴史館(日和城)で行われる企画展へ参加し、副館長さんから講話をしていただきました。講話の内容は、『高城の歴史と文化』です。この都城一帯は大昔は湖で、たまっていた水が流れ出たところが高城にある観音瀬であったことや、高城は恵まれた土地で奪い合いの戦争が起こっていたことなど勉強になる話を聞きました。講話を聞いた後は、資料館内の展示品を見て回りました。
自分たちの住む高城のことについて、多くのことを知るのは大事なことですね。
鑑賞教室がありました。
JARNZ来る!!
11日(火)の午後は鑑賞教室でした。今回は、男性5人のアカペラグループ「JARNZ」の公演でした。このグループは、TV番組の「ハモネプ」で優勝したことをきっかけにプロとしての活動を始めたそうです。鑑賞教室は、まずAKB48の”ポニーテールとシュシュ”のカバーからスタート。それから、今年大流行した”妖怪体操”や”Let it go”をはじめとする、みんながよく知っている曲をたくさん歌ってくれました。もちろんオリジナルの曲もありました。曲の間には、「歌をやめようと思ったけれど、ある曲に出会えて、これまでがんばってこれた」という話や「高校生の時不登校になって、お母さんにずいぶんあたってしまったけれど、今そのことをとても後悔している」といった自分たちのことも話してくれ、そのエピソードにまつわる曲も歌ってくれました。エピソードを聞いた後の歌はとても心に響くものでした。また、どの曲も自分たちの声だけとは思えないほど迫力のある歌声と、さすがプロだと思わせるようなうまさに聞き入ってしまいました。最後に文化委員長のお礼の言葉とともに、合唱コンクールで優勝した3年3組が合唱をしました。すると、アンコールでJARNZの皆さんがフロアに降りてきて、マイクなしで歌ってくれました。
<生徒の感想から>
○鑑賞教室がありました。アカペラをききました。知っている曲があって口ずさんだりしながら楽しくきけました。
○アカペラグループにジャーンズが来ました。とてもすごかったです。ボイスパーカッションはすごいです。口だけでいろいろな音がだせるのがすごいです。また、きて欲しいです。
○鑑賞教室がありました。全ての曲をアカペラで歌っていました。声だけで歌えることと、すごく声がきれいだったことに驚きました。すごく楽しかったです。
○今日は、「ジャーンズ」というアカペラの歌手グループが来ました。おもしろい話もためになる話もしてくれました。でも、一番すごかったのは、やっぱり歌です。楽器を使っているようですごかったです。
学校正門付近の花壇がきれいに整備されています!
「フラワーボランティア」の方々が、毎日のように丁寧に、除草や花の苗植え等を行ってくださっています。とてもありがたいです!
高城中生、ボランティアで活躍
高城中生、ボランティアで活躍(11月3日・月)第30回 高城文化祭、「ボランティア福祉祭り」にて
すばらしい秋晴れの下、高城生涯学習センター駐車場西側にて、ボランティア福祉祭りが開催されました。バザーコーナー、おしるこコーナー、ふれあいコーナー(ゲーム)、ヨーヨーコーナー、綿菓子コーナー、食育・試食コーナー、そして、お楽しみ抽選会のチケット配付や抽選と賞品渡しなどに、中学生が大活躍しました。
高城町地域福祉ボランティア連絡協議会との協力で行いました「赤い羽根共同募金」では、10,604円の寄付を集めることができました。ありがとうございました。
文化祭の様子を紹介します。
校内文化祭 盛大に開催!!
校内文化祭 10月19日(日) 盛大に開催!! |
テーマ「豪華絢爛~その一瞬が感動への道標~
弁論、英語暗唱、合唱コンクール、各学年の発表、吹奏楽部の演奏、美術や書道作品の展示と、それぞれがすばらしく、高いレベルに感動しました。
○ 弁論の部:1年1組 幾多さん(未来の高城町へのメッセージが立派でした。
2年2組 木崎君(敬語について、わかりやすい論でした。)
3年3組 原口さん(3.11を忘れないと、大切なメッセージを届けてくれました。東日本は支援がまだまだ必要です。将来、東日本へボランティアに行ってくれると思える、頼もしいメッセージを伝えてくれました。)
○ 英語暗唱:1年2組 永野さん、1年2組 淵ノ上君、2年2組 中村さん、2年3組 永野君、3年1組 馬場さん、3年1組 野村さん、3年3組 渡邊さん
弁論、英語暗唱、英語スピーチともに、原稿の全てを覚えて、全校生徒、来場された保護者、来賓のみなさまの前で、堂々と自分の意見、練習した英語を披露してくれました。どの発表者も「今日の自分を毎日越えよう」と、努力を重ねた結果であると思います。日々の授業を大切にしてきたことと思います。
○ 合唱の部
1年生の課題曲「夢の世界を」
1の1:蕾 1の2:明日という日が 1の3:あなたに会えて
2年生の課題曲「大切なもの」
2の1:fight ファイト 2の2:手紙~拝啓十五の君へ~2の3:桜の季節
3年生の課題曲「旅立ちの日に」
どの学級もよく声が出ていて、ソプラノ・アルト・男性のハーモニーがきれいに響きました。完成度が高く甲乙つけがたい合唱がなんと18曲!
最優秀賞は3年3組、1年の優秀賞は1年3組、2年の優秀賞は2年2組でした。審査員泣かせのわずかな差だったと聞いています。どの学級もよく頑張りました。会場がすごくきれいな合唱で満たされました。
指揮者賞は、1年3組盛田君、2年2組木崎君、2年3組四本君、3年3組岩崎さん、3年3組出水君 おめでとう!!
伴奏者賞は、1年1組幾多さん、1年3組星野さん、2年2組柳橋君、2年3組領下さん、3年1組永田君、3年2組西畑さん、おめでとう!!
そして、学年発表、これが、またまた、すばらしかった!
◎ 1年生が、郷土高城町について調べ、その成果を劇とプレゼンテーションで表現しました。各学級6班全ての発表でしたので、詳しくは、掲示物を見て、その詳しさにびっくりしました。
◎ 2年生は修学旅行の事前学習として沖縄での地上戦について劇とプレゼンテーションと演舞で表現しました。最後は涙がでて、見るのが辛かった方もおられたことと思います。沖縄県への修学旅行が待ち遠しいですね。
◎ 3年生は学年劇「マイ・ライフ」を披露。進路に悩む主人公が、ある世界に迷い込み、将来の進路を自分で決められないあなたはこの6つから選びなさいとライフナビゲーターから迫られ、それを拒否していく。進路は自分で決める、という強い訴が伝わりました。
文化祭実行委員長の前畠君、副実行委員長の岩崎さん。短時間で大変だったでしょうが、いろいろな準備、よくがんばってくれました、ありがとう!
校内の花がきれいです!
文化祭に向けての準備始まる・・・
文化祭に向けての準備始まる・・・
体育大会スローガン 力戦奮闘
白団の優勝、青団の応援賞、おめでとうございます。それぞれの得点差はわずかでした。赤団も予行練習の時より、ぐっと点を上げて他団に迫りました。立派でした。応援賞は、全体練習での集合や忘れ物などの減点の影響も大きいですね。
第2回 お弁当の日
「第68回高城中学校体育大会」いよいよ来週!
日本各地では豪雨のニュースが続き不安定な天気のようですが、まだまだ日中は陽射しの強い「暑い」毎日が続いています。水分補給を十分に体調管理をしっかりしていきましょう。
1年生の皆さんは、上級生の熱のこもった応援や、団長リーダーの統率力に、あらためて中学校の競技・演技の迫力を感じていることでしょう。1年生の全員リレーや団技に、「学級の輪」も広がり「絆」も強くなってきていることと思います。作戦も学級毎に立てられていることでしょう。どうぞお楽しみに!!
「学級全員リレー」や団技「台風の目 2014」では、学級が一つになるチャンスです。みんなの良さは、一人一人ちがいます。走るのが得意な人は、苦手な人の分まで走り、苦手な人は応援や係に頑張ったり、次の行事の文化祭で自分のできる頑張りをしていきましょう。
体育大会が21日に終わると、29・30日の「中間テスト」、10月11、12、14日の中体連、そして19日日曜日に、「文化祭」があります。(今年は、この時期が、一番忙しいかも・・・・。)
体育大会練習、始まる!
PTA親子奉仕作業
PTA親子奉仕作業 8月31日
早朝6時から8時まで、体育大会前の環境美化活動として、奉仕作業が行われました。6月15日に引き続き、第2回の実施でした。
2学期 始業の日!
ボランティア体験研修
ボランティア体験研修 8月20日(水) 本校体育館
応募した生徒、地区の個人ボランティア、公民館や民生委員、高齢者クラブなどの地区福祉ボランティア連絡協議会加入団体のみなさん、総勢80名を越えるみなさんと、NPO県防災士ネットワークの専門家が一緒になって、研修を行いました。
6班に分かれ、前半は、倒れた人役(倒れた状態、骨折、出血など)に最初に気づいた中学生がどう声かけをして、通りかかった人や近所の人とどのように連携していくかという内容。後半は、身近な物を使っての応急処置(止血、竹竿と毛布での簡易タンカなど)臨機応変にいかに対応していくか、という実践的な研修が行われました。声かけ、人に援助を求めるといったコミュニケーション力が必要であることがわかりました。
貴重な体験活動を企画していただきました、高城町地域福祉ボランティア連絡協議会、参加して下さった地域の方々、そしてNPO県防災士ネットワークに感謝申し上げます。防災士として、鵬翔中の中学生が参加してくれていたのも印象的でした。中学生でも、防災士の資格を取る、という意識がすばらしいですね。
1学期 終業の日
夏休みに向けて、生徒へのエール
夏休みに向けて、生徒へのエール
「人生は、頭の良し悪しでは決まらない」
保護者の皆様は、社会人現役ですので、人の才能とは「頭の良し悪し」ではなく、「目標に向かって取り組み続けられる力だ」ということを、肌で感じておられると思います。「自分は、頭が悪いから・・・」と思っている生徒、そんな生徒がいるかもしれません。本来の知能は「並」でも、努力によって成績が抜群に良い人もいますし、「優秀」な人でも、気分にムラがあったり、努力を続けなくて成績が良くない人もいます。両者の差は「やるべきことに取り組み続けたかどうか」だけだと思います。
苦手なことは、初歩に戻ろう!
だれでも、にがてな科目はあるもの。解けない問題にであったら、もとにもどり、復習をしてみましょう。時間がかかるようでいて、これが最も近道です。英語であれば、中1の教科書の最初から読み返す。数学や算数であれば、小学3年とか4年生の内容をやり直してみる、中1からやり直す、など。
「できない」→「きらい」のサイクルを、この夏の勉強で断ち切りましょう。
地道に続けていると、ある日、急にパーッとわかるとき、成長したなと感じるときが来ます。続ければ、結果はついてきます。
6月~7月上旬、いろいろな行事、学習がありました。
福祉教育の推進
期末テスト 結果は・・
挑戦
1年生の橋本君が、100mに挑戦しました。決勝に残り、堂々の第6位入賞です。県大会は4位まででしたが、立派な走りでした。5月下旬からの練習で、この結果です。秋から先に大いに期待しています。これも、まだ秋からでいいや、と考えずに、挑戦したからこそ得られた成果だと思います。
第1回 「お弁当の日」
玄関掃除のボランティア活動
学校サポーター
対面式・部活動紹介
フラワーサポーター
「入り口は、顔」
具体的に言うと、体育館の入り口(隅々のゴミ、くつやシューズの並び方)、更衣室などの整理の状況などのことです。こんなところがしっかりできていないチームが、「意識の高い、考えた練習」をできるはずがないという考え方なのです。
そんな話を聞いた直後、ある学校に遠征に行ったところ、トイレでそこのテニス部員が私のくつをさりげなく、はきやすいように並び替えて出ていったのです。お茶を出したり、いすを出したり、あいさつをしたりという行動は、しっかり指導されていました。その年、そのチームは全国大会で準優勝を果たしました。もちろん、そんなことだけをやっていたわけではありませんが、中学生でありながら、精神的に高いレベルに身を置き、当然日々の練習から物事の吸収率が違うわけですから、そのような実績が出たのだと思います。
残念ながら、高城中のトイレは、スリッパがいつもきちんと並んでいるとは言えない状況があります。週直さんが並べたときだけという感じでした。今年は、100%を目指しませんか?全員が意識をもって取り組んでいきましょう。ほめられることも、目立つこともないかもしれないけど、大切なことですよね。
入学して・・・
中学校生活を充実させるコツは、どんなことでも積極的にチャレンジすることです。部活動、勉強、行事など、中学校では自分の力を試す場面がたくさんあります。みなさんが大きく成長できる1年間にしていきましょう。これからたくさんの「はじめて」を体験することでしょうが、何かを始めるときの「やるゾ!」の気持ちをずっと大切していきたいですね。
ご入学おめでとうございます!
親任式・始業式を行いました。いよいよ平成26年度開始!
推戴式を行いました!
※ 3/27~JAバレーボール九州大会[長崎]
※ 3/28 全日本中学生高校生管打楽器ソロコンテスト[東京]
「命」に関する道徳の授業
「立志の集い」を行いました。
遠い過去から未来への永遠の命の流れの中で、現在の自分があることを自覚します。
そして、希望に満ちた未来を担うために、自分の言動に責任をもち、欲望や怠惰な心に打ち勝つ克己心を養い、高い理想をかかげて、その実現に日々努力精進します。
満十四歳の立志の集いにあたり、覚悟を新たにして立志の誓いとします。
「心の集会」(生徒会による企画)を行いました。
プランターに花の苗を植えました!その②
新入生説明会を行いました。
避難訓練を行いました。
学年末テスト期間中です。
プランターに花の苗を植えました!
清掃集会を行いました!
学級対抗のドッジボール大会~1年生
学習集会を行いました!
鑑賞教室を行いました!
「食育(お弁当の日)」講演会!
「第2回お弁当の日」実施
学年弁論大会~1年生
学年弁論大会をしました! (人に想いを伝えるってカッコイイ!!)
日和城に行ってきました
昨日は、1年生は総合の時間を使って、日和城の企画展に行ってきました。高城郷土資料館副館長の田ノ上さんから、高城の歴史や文化についての話をしていただきました。現在1年生は、総合学習で高城町について調べ、まとめをしています。中には、実際に日和城に調べに行った班もあるようです。今回の内容は、調べた内容と同じ部分もあり、自分たちが調べたことをもっと詳しく知れたのではないかと思います。皆さんに感想を書いてもらいましたが、感想の中には自分が調べていることについてもっと詳しく知ることができてよかったということや、知らないことがわかってよかったと書いていた人もいました。今回、日和城に行って本当によかったと思います。メモを取っている人もいて、真剣に聞くことができていました。大変素晴らしいことだと思います。田ノ上さんに、「自分の住んでいるところの自慢話はできますか?」といわれました。この見学で自慢できるようになったでしょうか?
3校合同あいさつ運動(2学期)を行いました!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29 1 | 30   | 31   | 1   |
2   | 3 1 | 4 1 | 5 1 | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17 1 | 18 1 | 19 1 | 20 2 | 21 2 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
○ 本ホームページ上に個別の著作権標示がされている場合を除き、本ホームページ上の全てのコンテンツ類(本ホームページに掲載の画像・テキスト・音声・プログラムなど)の著作権は、都城市立高城中学校が有します。無断での複製・転載を禁じます。特に必要な場合には電話・FAX・メール等にてご相談くださいますようお願いします。基本的にリンクフリーですが、その旨ご一報くだされば幸いです。