「自立 貢献」 ~夢に向かって最善を尽くし、社会に貢献できる自立した人間であれ~
学校の様子・コメントなど
避難訓練
4月15日(月)に地震を想定した避難訓練を実施しました。
訓練後には災害に関する心構えや準備などについて、本校の学校運営
協議会委員で防災士の兒玉様よりご講話をいただきました。
災害に備えて通学路を安全確認 不意の地震に不断の用意
全校生活委員長がお礼の言葉を述べました。
令和6年度対面式
4月12日(金)に本校体育館にて対面式が実施されました。2.3年生から1年生に生徒会活動や部活動について紹介しました。
生徒会活動紹介
バレーボール部 バドミントン競技(校外部活動)
男子バスケットボール部 女子バスケットボール部
男子ソフトテニス部 女子ソフトテニス部
ソフトボール部 サッカー部
軟式野球部 吹奏楽部
新入生代表がお礼の言葉を述べました。
第78回入学式
4月9日(火)、第78回入学式が行われ、85名の新入生が高城中学校に入学しました。大きめの制服に、緊張した面持ちで式に臨んでいました。
いよいよ全校生徒245名での学校生活が本格的にスタートします。
始業式
新任式に引き続き始業式が行われました。
校長先生のお話、3名の代表生徒のことばがあり、
新たな気持ちで頑張りたいという気持ちが伝わってきました。
校長先生からは学校の教育目標である
「自立」「貢献」「感謝」のこと、自己肯定感を
高めるなどについて話がありました。
新任式
ようこそ高城中学校へ
4月8日(月)本校体育館にて、令和6年度の新任式を実施しました。
新しく4名の先生方が高城中学校の職員に加わりましたので紹介します。
離任式
3月28日(木)本校体育館にて、令和5年度の離任式を実施しました。
これまでお世話になった4名の先生方が離任されました。
お別れは寂しいですが、新天地でのご活躍を心より願っています。
修了式
3月26日(火)本校体育館にて、令和5年度修了式を実施しました。
各学年と生徒会代表による1年間の反省の発表や、学年代表への修了証書の授与が行われました。
1年生代表 2年生代表
生徒会代表 修了証書授与(1年生)
修了証書授与(2年生) 学校長の話
学校長からは、1年間を振り返ることの大切さ、「自立」に必要な力、新学年に向けて考えてほしいことなどの話がありました。
これから12日間の春休みに入ります。そして4月からは新2年生、新3年生としての生活が始まります。4月9日に入学する新1年生にとって良き模範となれるように、これからも精一杯がんばってもらいたいと思います。
卒業式
3月16日(土)、卒業生77名の新たな門出を祝福するかのような春の日差しに恵まれたよき日、第77回卒業式が本校体育館において厳粛に挙行されました。
入場から卒業証書授与、卒業生答辞、そして卒業式の歌と全てがすばらしい式になり、母校との別れを惜しんでいました。卒業生のみなさん、本当におめでとうございます。これからの門出を心より祝福するとともに、今後ますますの飛躍を願っています。
卒業式の様子はメニュー「学校アルバム」に掲載しております。
表彰集会
3月13日(水)本校体育館にて表彰集会を実施しました。
都城市教育委員会精励賞(善行部門) みやこんじょ福祉ボランティアスピリッツ賞
都城市プレゼンコンテスト(銅賞) 都城市新春バレーボール大会(優勝)
西諸地区招待中学校野球大会(準優勝) 吹奏楽部Winter Cup銅賞
3年生はもうすぐ本校を卒業しますが、生徒会活動も部活動も1,2年が3年生の後をしっかりと引き継いでくれています。今後もますますの活躍を期待しています。
命の教育講演会
3月12日(火)本校体育館にて、日向子ども研究所「絆」の三輪邦彦所長を講師に迎え、命を大切にする講演会を実施しました。
講演の様子 生徒代表お礼の言葉
生きづらさや不安を抱える子どもたちが増えている中でも、自己肯定や自他受容を通して、自分を好きになることや、今を一生懸命に生きることの大切さを学びました。
今後も本校が生徒にとって心から安心できる居場所でありたいと思います。
性教育講演会
3月7日(木)、本校体育館にて性教育講演会を実施しました。
講演の様子
生徒代表お礼の言葉
宮崎か母ちゃっ子くらぶ(宮崎県助産師会)の伊豆 恭子さんを講師にお迎えして、2年生は「すてきな自分を考えていく時」3年生は「大切なあなたの今と未来のため」という演題で、お話していただきました。生徒からは、「自分の性と他人の性について考えるよい機会となった。」「これから大人へと近づく事を考え、正しい知識を学ぶことの大切さを学んだ。」等の感想が聞かれました。
福祉体験学習
3月5日(火)に1年生を対象に福祉体験学習を実施しました。
都城市社会福祉協議会を中心に、ウェルライフ様や高城地区ボランティア支援員の皆様など計8名を講師にお迎えし、車いす・アイマスク体験と福祉講話を行いました。
体験や講話を通して、「福祉とは何か」、「笑顔あふれる社会をつくるために自分たちにできることは何か」を考えることができたのではないでしょうか。
先輩の話を聞く会
3月1日(金)に第2学年の生徒を対象に、3年生がそれぞれの受験高校や、受験に対する不安や悩みにどのように向き合い乗り越えることができたか、そして2年生が今、何をがんばらなければならないのかなどを話しました。
2年生はちょうど立志式を終えて、これから自分の進路と真剣に向き合わなければなりません。身近な先輩の声を聴くことで、自分たちの将来に対して考えを深めてもらいたいと思います。
3年生プレゼンテーションの様子はメニュー「学校アルバム」に載せてあります。
避難訓練・防災講話
2月22日(木)火災を想定した避難訓練と、都城北消防署職員の方々を講師に迎えて防災講話を実施しました。
講話の様子 生徒代表お礼の言葉
生徒はみな真剣な様子で避難訓練に臨んでいました。また、防災講話では消火器の使い方や避難経路の重要さなど、災害時に役立つお話をして頂きました。
まだまだ気温も低く乾燥しやすいため、火災が起きやすい時期です。まずは火災を起こさないことが一番大切です。今後も防火の意識を高めてもらいたいと思います。
学校だより(2月)
2月の学校だよりは、左側の「学校だより」からご覧いただけます。
情報モラル教室
2月20日(火)本校体育館にて「情報モラル教室」を実施しました。日本公衆電話会の上村様、奥村様、都城市デジタル統括課の児玉様を講師に迎え、安心・安全なインターネットの使い方について学びました。
講話の様子 生徒代表お礼の言葉
ゲームアプリによる課金の問題や、SNS上の人間関係のトラブル、個人情報の漏洩や詐欺被害など様々な問題と、それらを回避する方法についてお話しいただきました。デジタルネイティブ世代の中学生にとって、インターネットはとても身近な存在です。だからこそネット上の加害者にも被害者にもならないように、今後の利用の仕方を考えてもらいたいと思います。
ラジオ収録
20日(火)、エフエム宮崎様から、ラジオ番組の中で校歌を紹介するコーナーの取材を受けました。生徒会3名と職員1名がインタビューに答え、本校の魅力を伝えてくれました。
オンエアは4月12日(金)のエフエム宮崎「ら・ら・ラジオ」です。楽しみにお待ちください。
立志式
2月9日(金)に2年生の立志式が行われました。この立志式を迎えるにあたって、実行員会の立ち上げに始まり、自分の思いを込めた漢字を選んだり、作文を書いたりと様々な準備を行ってきました。
当日は、代表生徒が作文を発表した後、生徒全員が一人一人選んだ漢字を発表しました。それぞれが選んだ漢字に込められた思いを聞き、決意を新たにした生徒も多かったのではないでしょうか。
令和5年度学校評価報告書
令和5年度の学校評価報告書をアップしました。
左の「学校運営協議会・学校評価」からご覧になれます。
みやこんじょ福祉・ボランティアスピリッツ賞受賞
4日に行われた「みやこんじょボランティアフェスティバル2024」で、都城市内の小・中・高校66校の中から5校が受賞した「みやこんじょ福祉・ボランティアスピリッツ賞」の表彰を受けました。生徒会が主体となって取り組んだ、公民館清掃、高城地区福祉まつり、同窓生との交流などの地域貢献活動が評価されたものです。生徒会長が代表して表彰式に参加し、取組の発表を行いました。
これからも「自立 貢献」の教育目標のもと、地域に貢献していきます。
ひなた場(2年生)
去る1月19日に、「ひなた場」が行われました。「ひなた場」とは、生徒と地域の大人が、互いの人生について語り合うことを通じて、生徒が自分の進路や将来像を考え、宮崎で暮らすよさを再認識することなどを目的とした対話型キャリア教育プログラムです。
32名の地域の大人の方々が来校され、人生グラフや紙芝居をもとに、大人の方の生き方や考え方を聞き、生徒たちはさまざまな思いを抱くことができたようです。生徒たちは、大人の方と語る経験はなかなかありませんが、「ひなた場」をきっかけに胸に秘めた夢や思いを再確認できたのではないでしょうか。
2月9日には立志式が行われます。決意の場でもある立志式では、「ひなた場」で学んだことや感じたことを生かして、自分の「志」を発表してくれることだと思います。
新入生説明会
令和6年度、本校への入学を予定している6年生への説明会を行いました。
学校長からの、学校の教育目標などについての話のあと、生徒会からの学校生活のプレゼン、担当職員からの学習面や生活面についての説明がありました。
職員・生徒一同、新入生のみなさんの入学を心待ちにしています。
学校だより(1月)
学校だより(1月)は「学校だより」よりご覧いただけます。
高校入試面接練習
1月12日(金)に高校入試に向けた面接練習を実施しました。今回は学校運営協議会委員の方々に面接官になっていただきました。普段とは異なる雰囲気の中で生徒たちも緊張していましたが、一生懸命に質問に答えようとする姿勢が見られました。
練習の様子
地域の方々も3年生全員の進路実現を応援してくれています。生徒の皆さんはその思いに応えるためにも、一生懸命に学習に励んでもらいたいと思います。
3学期始業の日
1月9日(火)、本校体育館にて始業式を実施しました。最初に能登半島地震で被災し、亡くなられた方々に全員で黙祷を捧げました。
式に先立ち表彰を行いました。
男子バスケットボール部が「第11回都城島津杯中学生バスケットボール大会 男子新燃の部」にて優勝の成績を収めました。
表彰後、3学期始業式を行いました。最初に各学年代表生徒による新年の抱負を発表しました。
第1学年 第2学年
第3学年 生徒会
学校長の話
次に学校長から、3年生は進路実現に向けて全力を尽くすこと、2年生は高城中学校の顔として、より一層意識を高くもって学校生活を送ること、1年生は4月から先輩になるので、よき手本となるようにがんばってもらいたいこと、そして全員に向け3学期はまとめ、準備の学期であり、各学年の雰囲気づくりを大切にしてほしいと話がありました。
2024年が全校生徒にとって、飛躍の年になることを願います。
学校だより(12月)
学校だより(12月)は「学校だより」よりご覧いただけます。
3年生合格祈願食の会
2学期終業の日に、第3学年PTA企画の「3年生合格祈願食の会」が行われました。
学校長のあいさつと合格祈願
生徒の合格祈願と絵馬奉納
食事の様子
集合写真(3年1組) (3年2組)
今回の会は計画・準備、運営とも全て保護者の皆様方で実施していただきました。本当にありがとうございました。今後も生徒・保護者・職員一致団結して、全員の進路実現を目指してがんばっていきたいと思います。
2学期終業の日
12月22日(金)、本校体育館にて終業式を実施しました。とても寒い館内でしたが、生徒はみな集中して式に臨んでいました。
式に先立ち表彰集会を実施しました。
バレーボール部 男子バスケットボール部
バレーボール部「菅公カップ霧島盆地中学校新人バレーボール大会」、男子バスケットボール部「第2回ひなやファーム杯」にて共に準優勝の成績を収めました。
令和5年度明るい選挙書道展入賞者 吹奏楽(個人)全国大会出場
表彰後、2学期終業式を行いました。最初に各学年代表生徒による学期反省をしました。
第1学年 第2学年
第3学年 生徒会
学校長の話 校歌斉唱
明日から17日間の冬休みに入ります。体調管理に努め、心身ともに充実した生活を送ってもらいたいと思います。
第7回百人一首大会
12月21日(木)、本校体育館にて百人一首大会を実施しました。厳しい寒さを吹き飛ばすような熱戦が行われました。
生徒が作成した表紙
競技上の注意 選手宣誓
表彰式 優勝学級3年2組
競技の様子はメニュー「学校アルバム」に載せてあります。
優勝した3年2組のみなさん、おめでとうございます。今年で7回目となった百人一首大会でしたが、とても盛り上がりました。読み手として参加してくださった保護者の方もいました。本当にありがとうございました。今後も百人一首を通して古典文学に親しんでもらいたいと思います。
2023年最後のALT授業
12月19日(火)、9月から本校に勤務されているALTのカイル先生が今年最後の授業を行いました。
生徒たちがカイル先生に向けて作ったクリスマスカードを発表しました。
カイル先生がアメリカでのクリスマスを紹介したり、クリスマスソングを歌ってくれました。
歌もギターもとても上手で、生徒たちも楽しそうにしていました。これからも楽しみながら英語を学んでもらいたいと思います。
修学旅行3日目
12月14日(木)、今日はみんなが楽しみにしていたユニバーサルスタジオジャパンです。天気にも恵まれ、元気に歩いてUSJへ。
時間いっぱいアトラクションを楽しみ、お土産選びにも時間をかけていました。きっと帰ってきた時には、たくさんのお土産話をしてくれることだと思います。
たくさん遊んで疲れたようですが、帰りの飛行機やバスの中では元気な生徒が多かったです。
修学旅行で学んだことを生かして、これからの学校生活を頑張りましょう。
修学旅行2日目
12月13日(水)、8時半過ぎに大阪南港に到着しました。体調不良者もなく、みんな元気です。
バスに乗り換え、金閣へ出発。金閣からは各グループに分かれて自主研修がスタートです。自主研修では、タクシーの運転手の方が一緒に回ってくださるので、きっと充実した自主研修になると思います。
自主研修から帰ってきた生徒の顔は充実感に満ちていました。
明日はいよいよ最終日。みんなが楽しみにしているユニバーサルスタジオジャパンです。
修学旅行1日目
12月12日(火)に、2年生が修学旅行に出発しました。
朝は小雨が降っていましたが、行程を経ていくごとに天気は回復していきました。
都城を出発したバスは熊本新港へ向かい、高速フェリーに乗り、雲仙岳災害記念館へ。火山の恐ろしさを目の当たりにしました。
学習をした後は、長崎カステラランドで昼食をとりました。
昼食後は、一日目の大きな行事、平和公園で平和式典を行い、千羽鶴を奉納しました。原爆資料館で原爆の恐ろしさ、平和の大切さについて改めて考えさせられました。
これからフェリーに乗って大阪に向かいます。
命について考える授業
12月5日(火)の道徳の時間に全学級で「命について考える授業」を実施しました。
第1学年では震災で失われた命と復興について考える授業を行いました。
第2学年では長崎の原爆投下についての資料で、戦争の悲惨さと平和の大切さについて学びました。
第3学年では難病と闘う患者と、それを支える家族をテーマに、共に助け合うことの大切さについて学びました。
命に代えられるものはなにもありません。本校ではこれからも命を何よりも大切にする生徒の育成を目指していきたいと思います。
校内授業研究会
11月30日(水)授業研究会を実施しました。本校では研究の柱として「ICTの活用」と、「学び合い」を取り入れた授業作りを実践しています。
2年生社会 北陸地方について資料をもとに学び合い、まとめました。
1年生数学 比例の発展的な問題についてタブレットを活用して調べたことをまとめ発表しました。
1年生音楽 みんなで協力して「ソーラン節を工夫して歌おう」という課題に取り組みました。
今後も「生徒が主役」の授業実践をとおして、学力向上に努めていきたいと思います。
専門医による健康教育講演会
11月22日(水)、本校体育館にて新生病院の河野美帆先生を講師に迎え「専門医による健康教育講演会」を実施しました。インターネットに接続できる機器や手段が増え、中学生にとって身近になったインターネットとの適切な活用方法や、SNSとメンタルヘルスとの関連について学びました。
クイズ形式で楽しく講話をして頂きました。
生活習慣の話もして頂きました。 全校保体委員長お礼の言葉
SNSは確かに便利ですが、過度の依存は学校生活や日常生活、さらには健康に支障をきたしてしまうこともあります。これからも十分に気を付けて活用してもらいたいと思います。
ようこそ先輩方
11月16日(木)、昭和38年度に本校を卒業された約50名の先輩方が、61年ぶりに高城中学校の門をくぐられました。在校生一同でお迎えし、短い時間ではありますが交流を行い、一緒に「ふるさと」と「校歌」を歌いました。
この交流会は新旧生徒会執行部で先輩方の喜ぶ姿をイメージし、企画・運営を行いました。多くの先輩方が涙を流され、改めて高城中学校への想いを感じました。
先輩方の高城中学校への想いと誇りを引き継ぎ、さらに素晴らしい学校を目指していきます。
宮崎県中学校秋季体育大会結果
「部活動」に標記大会の結果をアップしました。
令和5年度高校入試説明会
11月10日(金)本校体育館にて令和5年度高校入試説明会を実施しました。一般・推薦入試の違いや、入試までの日程・手続きなど入試に関する様々な説明を行いました。平日にもかかわらず多くの保護者の方々が出席してくださいました。また第三学年の生徒たちも真剣に話を聞いていました。
学校長あいさつ 学年主任の説明
3年生は大きな学校行事が終了しました。後は進路実現を目指して、これからもがんばってもらいたいと思います。
高城ふれあい祭りボランティア
11月3日(金)に高城生涯学習センターで行われた「高城ふれあい祭り」に、3年生約40名がボランティアとして参加しました。
準備から片付けまで、自分たちも楽しみながら活動し、地域に貢献できた一日でした。主催者の方々から大変感謝されていました。
清掃指導集会
10月31日(火)、本校体育館にて清掃指導集会を実施しました。
最初に、清掃標語コンテストの表彰を行いました。
環境委員会による清掃クイズ 担当職員からの説明
本校は清掃を通して、「心を清め」、「心を磨き」、「心を鍛える」という三心清掃をモットーにしています。今後もがんばってもらいたいと思います。
生徒会役員交代式
10月25日(水)、本校体育館にて生徒会役員交代式が行われました。
選挙管理委員会が進行しました。 感謝状・任命状授与の様子です。
旧生徒会役員 新生徒会役員
旧生徒会役員のみなさんには、これまで本校のために様々な活動に取り組んでくれました。本当にありがとうございました。新生徒会役員のみなさんには新しい高城中学校を作ってもらいたいと思います。がんばってください。
学校だより(10月)
10月の学校だよりを「学校だより」にアップしました。
令和5年度宮崎県秋季体育大会・都城地区駅伝大会選手推戴式
10月23日(月)、本校体育館にて令和5年度宮崎県秋季体育大会および都城地区駅伝大会選手推戴式を実施しました。
ソフトボール部 バレーボール部
軟式野球部 女子ソフトテニス部
バドミントン競技 駅伝参加選手
選手宣誓
選手の皆さんの活躍を心より期待しています。ベストを尽くしてがんばってください。
令和5年度 合唱コンクール・鑑賞教室
本日の午前中、本校体育館にて令和5年度高城中学校校内合唱コンクールが実施されました。3年ぶりに全校生徒がそろってのコンクールでした。どの学級もこれまでの練習の成果を十分に発揮して、すばらしい歌声を体育館中に響かせてくれました。
開会式の様子です。
全校課題曲「故郷」を歌って、発声練習を行いました。
全学級の合唱の様子は、メニュー「学校アルバム」に載せてあります。
午後からは高城生涯学習センターにて、鑑賞教室を実施しました。楽団「小さなオーケストラSelection」様を迎え、音楽のすばらしさを感じることができました。
プロの楽団が奏でる演奏を楽しんで鑑賞しました。
本校の吹奏楽部と共演していただきました。
鑑賞教室の最後に、合唱コンクールの結果発表を行いました。
最優秀賞を獲得した3年1組のみなさん、おめでとうございます。10月26日に行われる都北音楽祭での活躍を期待しています。
表彰集会
本校体育館にて表彰集会が実施されました。地区秋季大会や英語暗唱・弁論大会など、様々な大会やコンテストなどで優秀な成績を収めた生徒のみなさん、おめでとうございます
ソフトボール部 地区秋季体育大会 優勝
女子バレーボール部 地区秋季体育大会 準優勝
野球部 地区秋季体育大会 3位 都城地区中学生新人大会 3位
バドミントン競技 地区秋季体育大会男子団体 準優勝
男女シングルス優勝・男子ダブルス3位
男子バスケットボール部 会長旗杯 3位
第77回都北地区中学校英語暗唱・弁論大会(暗唱の部)優秀賞
第9回薬物乱用防止ポスター展 佳作
なお、地区秋季体育大会の結果についてはメニュー「部活動」に掲載されています。
令和5年度生徒会役員改選選挙・立会演説会
10月6日(金)本校体育館にて令和5年度生徒会役員改選選挙・立会演説会が実施されました。どの候補者もすばらしい演説をしてくれました。また、生徒も真剣に聞いていました。
選挙管理委員会が進行・説明をしました。
1年生立候補者の演説の様子です。
2年生立候補者の演説の様子です。
投票の様子です。
これからの高城中学校を代表する、新生徒会役員の活躍を期待しています。
都城地区秋季体育大会結果
先日行われました、都城地区秋季体育大会の結果を「部活動」にアップしました。
朝の選挙活動
生徒会役員改選選挙を控え、立候補者・応援責任者による朝の選挙活動が行われています。どの候補者も気持ちの良いあいさつをしています。
「ふるさと高城」をみつめよう
1学年の総合的な学習の時間では、ふるさと高城についてそれぞれテーマを決め、調べてまとめる学習に取り組みます。学習に先立って9月15日(金)には、講師として高城郷土資料館副館長 田ノ上 哲様をお迎えして、ふるさと学習を行いました。
高城について初めて知ることも多く、生徒たちは興味深く参加していました。
22日(金)からは、テーマを決めて本格的な調べ学習に入りました。
「ふるさと高城」について、どのようにまとめていくのか楽しみです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29 1 | 30   | 31   | 1   |
2   | 3 1 | 4 1 | 5 1 | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17 1 | 18 1 | 19 1 | 20 2 | 21 2 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
○ 本ホームページ上に個別の著作権標示がされている場合を除き、本ホームページ上の全てのコンテンツ類(本ホームページに掲載の画像・テキスト・音声・プログラムなど)の著作権は、都城市立高城中学校が有します。無断での複製・転載を禁じます。特に必要な場合には電話・FAX・メール等にてご相談くださいますようお願いします。基本的にリンクフリーですが、その旨ご一報くだされば幸いです。