トップページ

学校からのお知らせ

「県中学校総合体育大会」及び「県吹奏楽コンクール」激励会

 7月7日(木) 本日、「県中学校総合体育大会」及び「県吹奏楽コンクール」の『激励会』を行いました。出場する各部活動のキャプテン及び部長が、力強く大会(コンクール)での抱負を語ってくれました。都農中学校の代表、そして、西都児湯地区の代表として、胸を張って精一杯頑張って欲しいと思います。各部の健闘を祈ります。

   

サマースクールに参加しませんか?

3年生を対象に「夏休みサマースクール」の案内を配付しました。わからないところは宮崎大学の大学生が優しく教えてくれます。定員は25名です。すでに、申し込みが来ておりますので、この夏、勉強を頑張ろう!と思っている人は、急いで申し込んでください。また4名の大学生の「進路についてのお話」を直接聞く機会を設けますので、たくさん申し込んでくださいね。

命の大切さを学ぶ教室

7月5日(火) 本日の6校時、「かごしま犯罪被害者支援センター」の山下良一様、「みやざき被害者支援センター」の大野さおり様を講師としてお迎えし、『命の大切さを学ぶ教室』を実施しました。生徒達は、命の大切さや被害者支援に対する理解を深めるとともに、犯罪を犯してはならないという意識を高めました。

   

修学旅行に行ってきました3(平和学習、シーカヤック体験他)

修学旅行2日目、南郷プリンスホテルを出発し、宮崎市田吉において、旧海軍航空隊宮崎基地での平和学習を行いました。その後、宮崎市青島に移動し、シーカヤック体験やカヌー体験を行いました。短い期間でしたが、思い出に残る貴重な体験をすることができました。

    

   

     

     

 

   

七夕の準備できました

6月9日(木)社会を明るくする運動の一環で、七夕飾りをつくる交流会を行いました。来校していただた児湯地区保護司会、更生保護女性会都農支部のみなさまのおかげで、1年生がそれぞれの想いを短冊に書いて飾りました。生徒が何と書いたか楽しみですね。(写真は七夕飾りと授業風景です。ほけんだより2年生修学旅行前6月号も添付ファイルでご確認下さい。)2年生修学旅行前6月号 (2).pdf

テスト終了、結果をもらって⁇

1,2年生の定期テストと3年生の実力テストが終わりました。1年生にとって初めての定期テストでしたが、みんな先生から採点してもらったテストを受け取っていました。結果を各家庭でご確認ください。写真は6月24日の授業風景です。

 

保健だより6月号アップしました

保健だより6月号を配付しました。4月から行われている検診結果、連絡事項についても掲載しておりますので、各ご家庭でご確認お願いいたします。連日の猛暑で熱中症が心配されておりますマスク着用に関してましては、熱中症予防を優先し、部活動時や登下校時ははすすよう指導しています。ご家庭でも熱中症と感染症対策の2つの面でのお話をしていただくとありがたいです。(令和4年度配付分はメニューリストの「学校からの配付文書」でご確認ください。)

ほけんだより6月号.pdf

 

美術の授業中の作品です

6月22日(水)美術の授業を見学しました。生徒作品の質の高さに感激しました。また、美術室後方には、作品が展示してありました。もちろん本物ではありませんので食べることができませんが。どうぞお楽しみください。

寄付をいただきました

都農町民親善ゴルフ大会実行委員会様(代表世話人岡田和巳様)より2019年、22年の2大会で募った寄付をいただきまました。参加者のみなさま本当にありがとうございました。生徒や今後の教育活動資金として大切に使わせていただきます。ありがとうございました。(明日の実力テスト勉強に励む生徒の様子です。)

 

 

西都・児湯地区中学校体育大会(陸上競技)

6月17日(金)藤見総合運動公園で、陸上競技の部が行われました。本校からは、9名の選手が参加してくれました。また当日は2年生男女バスケットボール部の12名が補助員として参加し、運営面で大会に貢献してくれまました。参加した選手、役員のみなさん本当にお疲れ様でした。

西都・児湯地区中学校体育大会 後半

6月11日、12日 西都・児湯地区中学校体育大会の後半戦が行われました。主に室内競技を中心に大会が行われました。激励会で各チームが宣言してくれたように、熱い情熱とあきらめない心をぶつけた2日でした。全力を尽くして戦った選手のみなさん、また生徒を支えてくださった、監督、コーーチ、先生方、保護者のみなさま本当にお疲れさまでした。

(試合の結果等はすべての部活動の大会終了後にお知らせいたします。)

読み聞かせありがとうございました

5月31日(火)今年度2回目の読み聞かせを行いましした。2年生対象でしたが、どのクラスも真剣なまなざしで、しっかりとお話を心で受け止めていました。また本も戦争や平和に関するメッセージが含まれておりあらためて平和の尊さを感じる時間でした。

西都・児湯地区中学校体育大会 前半

6月4日(土)地区中体連の前半競技が行われました。本校では女子ソフトテニス部と軟式野球部の団体戦が行われました。結果は両部とも惜敗でした。しかし両チームとも気持ちのこもったプレーをあきらめずに見せてくれた感動の試合でした。写真は両部の熱戦の様子です。

吹奏楽部の応援で快勝!

5月29日(日)九州サッカーリーグで連勝中のヴェロスクロノスの試合が藤見運動公園で行われました。また、本校の吹奏楽部が、ハーフタイムに会場で演奏を披露しました。また、試合も2-0で快勝し、生徒も大喜びでした。試合終了後も休日を楽しむ人たちに演奏を聞いてもらいました。

第1回学校運営協議会を開催しました

5月27日(金)第1回学校運営協議会を開催しました。開催前には、本校3年生のつの未来学「ゼロカーボン学習」を、オランダとオンラインで結んで行いました。生徒たちはオランダのゼロカーボンの取り組みを参考にして、今後どのような活動をしたいのかを考えました。また、第1回の学校運営協議会には、3年生代表の生徒に参加してもらい「つの未来学」の感想を発表してもらいました。写真は学習の様子と会議の様子です。

つの未来学ゼロカーボン学習スタート

5月20日(金)本年度1回目のつの未来学がありました。3年生が行っている「ゼロカーボン」をテーマにした学習です。地球環境問題について、今後はオンラインでオランダ、イギリス、フランス、ドイツの取組を学んでいきます。今日も、オンラインで昨年度の振り返りや、予習を行いました。楽しそうな学習の様子を写真でご覧ください。

 

読み聞かせ1年生が行われました

5月10日(火)令和4年度1回目の読み聞かせが行われました。今回は1年生対象に行われましたが、どのクラスも真剣に時には笑い声が出て楽しい時間を過ごすことができました。また、今年度も、たくさんの地域の方の支えで、都農中の生徒に新しい風を感じてほしいと願う幸せな時間でした。

 

生徒総会学級討議「自律」って何だ?

5月6日(金)令和4年度生徒総会の学級活動が行われました。今年度のスローガンは「不撓不屈」強い意志をもち、苦労や困難にくじけないが、都農中のテーマです。また年間目標を「自律」に設定し、「一人一人が自律できる学校づくり」について、真剣に各クラスごとに考えました。13日(金)の生徒総会でも真剣な議論を楽しみにしています。

 

 

一之宮神社に灯篭が設置されました

4月29日(金)一之宮神社に新たなシンボルとなる「灯篭」が設置されました。また、当日はキャンドルが境内に設置され、きれいにライトアップされました。点灯式には本校の生徒会長赤尾さんが参加してくれました。当日の風景をご覧ください。

 

自転車盗難防止モデル校の指定を受けました

令和4年度高鍋警察署より「自転車盗難防止モデル校」の指定を受け、指定書を受け取りました。指定書は全校環境委員長の德永さんに受け取ってもらいました。普段から「自転車に鍵をかける」意識をもち、二重ロックを心がけて盗難防止に努めましょう。

4月28日 授業風景

家庭訪問へのご協力ありがとうございました。早いもので始業式から1カ月近くが経過しました。28日(金)に予定していた参観日も新型コロナウイルス感染症予防のため今回は中止にさせていただきましたが、お蔭さまで子どもたちの日常の授業や部活動は順調に進んでおります。4月の授業風景の様子を写真で紹介させていただきます。

1年国語「野原うた」 1年数学「負の数の計算」2年社会「Googleアース」「1年美術 鑑賞の授業」

 

 

 

第76回入学式風景

新年度が始まり、毎日家庭訪問でお世話になっております。第76回入学式の写真データをホームページにアップしました。当日は2、3年生も教室よりオンラインで参加し、同じ空間を共有しました。新1年生は、学校生活のオリエンテーションを終え、少しずつ学校生活をエンジョイしているようです。

新年度が始まりました!

新年度がスタートしました。4月8日(金)に入学式を終え、どの生徒も「これから頑張ろう」という気持ちで新年度を迎えました。4月11日(月)には、委員会、生活、学習のオリエンテーションなどを行いました。特に委員会オリエンテーションでは、生徒会役員の生徒がプレゼンテーションを使って、オンラインで配信し、都農中生のICTスキルの高さを実感しました。都農中に貢献するために、自分で行動する姿に感動しました。

 

 

離任式でした!

みなさん、こんにちは

3月25日に修了の日を迎え、本日30日は離任式でした。本年度は9名の職員が異動や退職となりました。春季休業中にも関わらず、たくさんの生徒が職員との最後のお別れの式に参加してくれました。今年度、異動・退職となりました職員は次のとおりです。校長:黒木倫徳(高鍋西中)、教頭:海野育志朗(退職)、教諭:黒田芳伸(生目南中)、主事:濵砂浩也(西都銀上学園)、講師:川野喜朗(高鍋東中)、講師:三浦彩(宮崎日大中・高校)、講師:黒木祐輔(関西大学)、講師:柚木美穂(高鍋西中)、介助員:良井裕子(都農南小)以上9名です。生徒の皆さん、保護者の皆さん、地域住民の皆様、大変お世話になりました。今後とも都農中学校をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

最後の学年集会でした!

みなさん、こんにちは

ここ数日、朝夕が少し冷え込みます。体調管理には十分気を付けましょう。いよいよ明日が令和3年度の修了の日となります。本日は、1年間の反省と春季休業に向けての最後の学年集会が行われました。1・2学年とも先生方からのお話や学年の執行部で企画したコンテストの表彰など、有意義な時間にしていました。いよいよ明日は終了の日を迎えます。それぞれの学年の締めくくりと無事終えられることへの感謝の気持ちをもつ日としましょう!

第75回卒業式を終えました!

みなさん、こんにちは

本日は、第75回の都農中学校卒業式に75名の3年生が学び舎を巣立っていきました。河野町長をはじめ限られた来賓の皆様方に御臨席いただき、3年生の保護者には人数を制限をお願いし、在校生の参加は見合わせる形での卒業式となりました。3年生のみなさんが、1年生のときに深刻化した「新型コロナウイルス感染症」の感染拡大防止の取組が今も続いております。卒業生には、日常の教育活動をはじめ諸行事や大会等の中止、延期、規模縮小など我慢の連続だったことに対して申し訳なく思っています。そんな中ではありましたが、本日、無事75名が学び舎を巣立っていってくれました。これからが本当に厳しい人生となっていくわけですが、「守・破・離」の教えを踏まえつつ「自分の道」を究めて行ってほしいと思っています。最後に、15年間子育てに頑張ってこられた保護者の皆様へ敬意を表したいと思います。卒業生のみなさん、保護者の皆様、本当におめでとうございました!

 

卒業式の前日準備でした!

みなさん、こんにちは

15日(火)は卒業式の前日準備でした。午前中に最後の予行練習を行い、午後からは1・2年生が式場設営や校内外の清掃、3年生の教室飾りを行ってくれました。明日は、第75回の卒業式に75名の3年生がこの学び舎巣立っていきます。3年生の皆さん!卒業おめでとうございます!

送別行事を行いました

みなさん、こんにちは

 スギ林の中から聞こえてくるうぐいすのさえずりもあともう少しといったところです。本日は3年生を送る送別行事が行われました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、本年度も生徒会役員のみなさんが考えてくれたゲーム8種類を体育館や2階スペースも使い行いました。全部で8つのゲームをグループごとに行い、その得点を競うものでした。とてもユニークなものばかりで参加した生徒は、仲間と協力しながら楽しい時間を過ごしていました。生徒会役員のみなさん、諸準備から本日の進行まで本当にありがとうございました。思い出に残るひとときとなったと思います。

 

コサージュとペン立てをいただきました!

みなさん、 こんにちは

少し間が空きましてすみませんでした。

3月10日(木)に都農町更生保護女性会の代表3名の皆様より、卒業生75名に向けて手作りのコサージュとペン立てをいただきました。毎年、贈呈していただいており本当に感謝申し上げます。3月16日は、3年生が本校から巣立っていく日です。いただいたコサージュを胸にたくさんの方々への感謝の気持ちを忘れることなく、旅立たせたいと思っています。かなりの時間と手間がかかったのではないかと思われます。本当にありがとうございました。

 

立志式、つの未来学を行いました。

 みなさん、こんにちは

 2月も残り1週間となりました。本日は、2年生「立志式」、1年生「つの未来学」の実践報告会を行いました。本来ならば、参観日としておりましたので、保護者の皆様にも来校していただいて、子どもたちの発表を見ていただきたかったのですが、叶いませんでした。1・2年生とも、今日の時間までに、(株)イツノマ様のご支援をいただきながら学習を進めてきました。2年生は、「幸せ」と「志」を考えるをテーマとして、町内の先輩や海外で活躍する方のインタビューを聴きながら、自分自身について考えたことを発表しました。また、1年生は、6つのテーマに分かれて学習した内容について、ポスターセッション形式で発表しました。どの学年も、堂々とした発表をしてくれました。

ピア・サポートを行いました。

 みなさん、こんにちは
 
 更新に少し間が空きました。すみませんでした。さて、朝の空気もどことなく春を感じるようになりました。さて、本日のT・Tは「ピア・サポート」の時間でした。1・2年生がそれぞれのテーマに沿って活動を行いました。この活動は、自己理解や他者理解など中学生がこれから社会に出ていく上で必要となるスキルを身に付けていくねらいもあります。積極的に活動に参加している姿がとてもよかったです。
 話は変わりますが、明日から学年末テストが始まります。まずは明日の教科のテスト勉強をしっかり行いましょう。今の学年の総復習となります。しっかり準備をしてテストに臨みましょう!!

生徒集会を行いました。

 みなさん、こんにちは

 2月に入りました。2月の異名は如月ですが、私どもは2月、逃げ月とも呼んでいます。逃げるように過ぎ去るからです。さて、本日の都農タイムは「生徒集会」でした。本来ならば、体育館で行いますが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため放送による集会に切り替えました。生徒会執行部の皆さんから専門委員会の委員長・副委員長まで、2・3月の目標と具体策をしっかり伝えてくれました。いよいよ令和3年度も2カ月を切りました。コロナ禍でありますが、その中でできる活動をしっかり考えてくれています。全校生徒で充実した年度末にしていきましょう!

県立推薦入学者選抜検査がんばれ!

 みなさん、こんにちは

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大に歯止めがかからない状況にありますが、感染対策等を十分行いながら、教育活動を進めております。さて、明日は県立高等学校の推薦・連携型入学者選抜検査が行われます。本校生徒からは11校に38名の生徒が、チャレンジいたします。本年度から自己推薦方式となり、多くの学校がこれまでの競争倍率を超える結果となっております。学力検査の成績プラスいかに自分自身が志望する学校・学科にふさわしい生徒であるかをPRする必要があると思っています。また、普段からの話を聞く態度やしぐさなどもチェックの対象となると考えます。受検する生徒の皆さん、悔いのない一日にしてきてください!!

私立入試事前指導を行いました。

 みなさん、こんにちは

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大が収まりません。県は本日「まん延防止等重点措置」を県内全域に広げました。これまで以上の感染対策と緊張感を高めていく必要があるようです。そんな中ではありますが、明日から県内の私立高等学校の入試が行われます。本日の6校時は、受験する生徒に対しての最終の事前指導が行われました。県内の私立高校には6校に専願・併願併せて57名の生徒が受験をする予定です。これまで学校や家庭、塾等で精一杯頑張ってきた成果を遺憾なく発揮してきてください。全職員で受験生の健闘を祈っています!!

英語検定を実施しました。

 みなさん、こんにちは

 大寒の時期らしく、早朝は冷え込みます。体調管理には十分気を付けましょう!さて、本日の放課後に英語検定が行われました。今回は、3・4・5・準2級に24名の生徒の皆さんが挑戦しました。合格するに越したことはありませんが、まず、チャレンジすることに敬意を表したいと思います。受験したみなさん、手ごたえはいかがでしたか?
英語科の先生方、ありがとうございました。

受験シーズンに入ります!

 みなさん、こんにちは

 暦の上では大寒を迎えました。まさしく大寒といえる時期を迎えています。そんな中、3年生はいよいよ来週から私立高校の入学試験が始まります。また、本日から県立高校の推薦入試願書受付も始まりました。3年生75名の挑戦がいよいよ始まります。入試対策、コロナ対策、インフルエンザ対策などやることはたくさんありますが、みな同じです。自己管理をしっかり行い、万全の態勢で入試日を迎えましょう!!我々職員も全力でサポートしていきます!受験生頑張れ!!

令和4年度都農中新入生説明会の中止について

 みなさん、こんにちは

 1月も半ばにさしかかりました。年明けからの新型コロナウイルス感染症の感染拡大が猛威をふるってきている状況です。本町におきましても例外ではありません。そこで、明日予定しておりました「令和4年度都農町立都農中学校入学者説明会」を中止させていただきます。3年生は今月末から受験を控えいることもあり、学校としましては可能な限り外部との接触や3密を避けるなど、「感染対策の徹底」を図っていきたいと考えております。どうぞご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。なお、中止についてのお知らせは、3つの小学校を通して関係するご家庭に文書を配布させていただいております。

外部の方による面接指導を行いました。

 みなさん、こんにちは

 3年生は今月末に私立高校の受験を控えています。少しずつ緊張感が高まってきている様子が伺えます。そんな中、3年生は5・6時間目を使って、外部の方に面接官としておいでいただき面接の指導をしていただきました。面接官には、町の教育委員会の先生方、小学校の校長先生や教頭先生など10名の方が2名ずつペアを組み、3年生の全生徒を5グールの4班に分けて実施しました。これまでの校内での面接指導とはまた違った緊張感で真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。面接官からのアドバイスを素直に受け止めて、本番及びこれからの生活に生かしていってほしいと思います。面接官をお願いいたしました皆様方に感謝申し上げます。お忙しい中、ありがとうございました。

全学年実力テストです!

 みなさん、こんにちは

 本日は冷え込みがとても厳しかったですね。一層厳しさが増す季節に入ります。特に3年生は体調管理に十分気を付けましょう!さて、本日から明日までの日程で、全学年とも実力テストを実施しています。3年生は、受験に向けて、1・2年生はこれまでの学習の成果を確認することができるテストです。まずは、明日まで気を抜かず頑張り、結果が返ってきた際はしっかり復習をしておきましょう。

県市町村対抗駅伝大会

 みなさん、こんにちは

 10日(成人の日)は、第12回県市町村対抗駅伝競走大会が行われました。本校からは、2区に萩原茉央さん、3区に越替和輝さん、6区に黒木天末成さんが出場し都農町のタスキをつないでくれました。町の代表でしたので本人しか分からない緊張感もあったことと思います。本当によく頑張ってくれました。また、サポートに回った陶山元気さん、河野流一さん、薄田麻央さんにも感謝の意を表したいと思います。ありがとうございました。

読み聞かせを行いました。

 みなさん、こんにちは

 3連休明けの学校でした。生徒の皆さんは冬休み気分が抜けたでしょうか?新型コロナウイルス感染症がじわじわと入ってきている状況です。緊張感をもちながら生活をしていきましょう。さて、本日は読み聞かせグループ「キャンベル」さんによる読み聞かせを行っていただきました。対象は3年生でした。新型コロナウイルス感染症により延期させていただくこともありましたが、本年度も無事終了することができました。地域の方々による教育活動への参加はとてもありがたいです。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。

避難訓練(火災)を行いました。

 みなさん、こんにちは

 本日の朝は寒さが厳しかったです。関東地方では大雪に見舞われている様子がニュースで流れていました。本町も凍結など十分注意する必要があるかと思います。さて、本日の午後に避難訓練(火災)を実施しました。生徒には予告せずに実施しました。訓練を通して、非常ベル後の緊急放送がうまく入らなかったり、集合の際に私語があったりなどやや緊張感に欠けるところも見られましたので、訓練を通してしっかり反省を行い、実際に発生した際に、「自分の命は自分で守り」、そして救助などができればと思います。

3学期始業の日でした!

 みなさん、明けましておめでとうございます。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 さて、本日は3学期の始業の日でした。朝から肌寒い日となりましたが、午前中に始業式を行いました。まず、式の初めに年末に行われました吹奏楽のアンサンブルコンテストの表彰を行いました。管打楽器五重奏、六重奏に挑戦してくれ見事、銀賞と銅賞を受賞しました。その後、各学年の代表者1年:矢野煌介さん、2年:永友美洋さん、3年:村田愛奈さんが3学期の抱負として、自分自身のこと、学級・学年のことについて意気込みを話してくれました。3学期はあっという間に過ぎ去りますし、3年生にとりましては大事な入試を控えています。どの学年も次のステージへの準備期間として、3学期を有意義に過ごしていってほしいと考えています。先生方とともに頑張っていきましょう!保護者の皆様、地域の皆様、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

リーダー研修会を実施しました!

 みなさん、こんにちは

 27日の午後に、生徒会執行部と全校専門委員会(委員長・副委員長)の18名を対象とした都農中学校リーダー研修会が行われました。内容は、校長先生や生徒指導主事からのお話の後、ピア・サポート活動や執行部の公約を基にした協議を行いました。都農中の強みをさらに伸ばし、都農中生自身が主役の学校づくりに努めていってほしいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
本年(2021年)のHP更新は、これをもって終わりたいと思います。都農中学校の教育活動にご支援・ご協力いただきました皆様方すべてに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。2022年もどうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください!

大絵馬奉納奉告祭がありました。

 みなさん、こんにちは

 昨日は今年1番の冷え込みでした。冬休みに入りどうのように過ごしているか気になるところです。さて、昨日、都農神社において行われた来年度の干支の大絵馬奉納奉告祭に美術部員と参加いたしました。社殿において厳かに神事が執り行われました。美術部員にとりましても貴重な体験になったと思います。大絵馬は社殿正面に設置されますので、大晦日やお正月の参拝の際に、ぜひご覧ください。素晴らしい作品(大絵馬)に仕上がっております。ご指導いただきました岩室先生(顧問)、三浦先生(副顧問)ありがとうございました。

終業の日を迎えました。

 みなさん、こんにちは

 本日24日は2学期の終業の日でした。2学期の授業日数は81日でした。ほとんどの生徒が遅刻・欠席なく登校できたと思っています。今日は、式の前に表彰を行いました。表彰は、美術、あいさつ標語、英語検定、漢字検定、単元テストについてでした。たくさんの生徒が各分野で優秀な成績を収めてくれています。詳細については、次回の学校通信でお知らせできたらと考えております。その後、始業式を行いました。式では各学年の代表として、1年:高橋佑和さん、2年:河野旬音さん、3年:橋口心結さんがそれぞれの頑張れたことと課題を発表してくれました。年々発表の内容が高くなってきていると感じています。各学年とも今学期は、様々な行事に全力で取り組んだことが生徒や先生方からの反省でも挙げられました。逆に、改善点も挙げてもらいましたので、3学期そして次の学年等への課題にしてきましょう。明日から冬休みに入ります。各担当の先生や学級担任から諸注意がありましたので、しっかり守り、学習も頑張り、そしてお手伝いもしっかりしてほしいと思います。2021年も残り1週間となりました。保護者の皆様、HPをご覧いただいている皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。良いお年をお迎えください!!

門松が飾られました!

 みなさん、こんにちは

 天気予報では、明日より寒さが厳しくなるとのことでした。少しは冬らしくなるのもいいのかもしれません。さて、本年も職員玄関前に本校の町用務嘱託員の三輪徹博さん手作りの門松がお目見えしました。昨年も写真を掲載したことを鮮明に覚えており、1年が過ぎるのが本当に「あっという間」だと思いました。まだまだお正月気分にはなれませんが、あと2週間で令和3年が終わります。みなさんの令和3年(丑の年)はいかがでしたか?三輪さんありがとうございました。

つの未来学(1年生)を実施しました。

 みなさん、こんにちは

 1年生のつの未来学は農業について学習していますが、「本町の農業における課題に対して、自らの解決策を考え行動へとつなげる」ことをねらいとして、本時は5つのグループ(本作成班、料理教室班、講演会班、金柑レシピ、新規トライアル班、農業体験班)に分かれて活動を行いました。