トップページ

学校からのお知らせ

読み聞かせを実施しました。

 みなさん、こんにちは

 本日の朝はひんやりしましたが、生徒の登校時には日陰がほしいくらいの暑さになっていました。コロナ対策と熱中症対策も考えていかなければなりません。
 さて、本日は延期にしていました「読み聞かせ」を実施しました。1年生2クラスに読み聞かせグループ「キャンベル」の皆様より行っていただきました。少しずつこれまでの教育活動ができていけば幸いです。本日はどうもありがとうございました。

西都児湯地区中体連激励会を実施しました。

 みなさん、こんにちは

 本日の都農タイムの時間に、西都児湯地区中学校総合体育大会の激励会を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため、校内放送により実施しました。早い競技は、今週の土曜日から始まります。3年生にとりましては、最後の大会になります。悔いの残らないように、また、県大会、九州・全国に向けての大事な大会になりますので、今から気を引き締めて生活をしていって欲しいと思います。そして、本番では、これまでの練習の成果を遺憾なく発揮してきてほしいと思いっています。コロナ感染防止対策のため入場などの制限があります。保護者の皆様には大変ご迷惑とご苦労をお掛け致しますが、何卒、ご理解とご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。

教育実習最終週になりました!

 みなさん、こんにちは

 週末から晴天に恵まれています。さて、本校に教育実習生として来校している坂本先生の実習期間が今週で終わりを迎えます。本日は4校時に、2年1組において、道徳の研究授業が行われました。笑顔を絶やさず、落ち着いて授業を進められました。生徒の皆さんは、発問に対して意欲的に発表したり、班活動では積極的に意見交換をしていました。今週の金曜日まで充実した日々を過ごしてもらいたいと思っています。

第1回英語検定を行いました。

 みなさん、こんにちは

 早いもので来週は6月に入ります。今週1週間をどう過ごしたでしょうか?さて、本日の放課後に本年度第1回目の英語検定が行われました。準2級から5級までの級に29名が挑戦しました。各級に合格するにこしたことはありませんが、まず、挑戦する、やってみることが大事だと思います。今後も様々な資格試験や検定に多くの生徒がチャレンジしていってくれることを期待しています。

「つの未来学」を実施しました。

 みなさん、こんにちは

 本日の5・6校時は、(株)イツノマさんによる「つの未来学」でした。5校時が2年生、6校時が1年生でした。各時間とも今後の計画やテーマの確認、都農ページについて、ブレインストーミングの練習など、次回から本格的に入っていく内容の予習的な時間でした。とても興味深く、楽しみな時間となると思っています。

全国学力学習状況調査が行われました。

 みなさん、こんにちは

 本日は午前中で雨が上がりました。が、河川の増水や土砂災害など十分注意が必要です。登下校中も含め、危険予知・回避能力を高めておく必要があるかと思っています。さて、3年生は本日の2~4校時に「全国学力・学習状況調査」を実施しました。国語・数学・意識調査でした。手ごたえはいかがだったでしょうか?教師も問題の傾向などをしっかりつかみ今後に生かしていきたいと考えています。

自転車点検を行っていただきました!

 みなさん、こんにちは

 本日は五月晴れとはなりませんが、朝から雨も降らず穏やかな午後を迎えています。本日の午前中に、町と自転車業者及び都農交番の警察官による自転車点検をしていただきました。時間をかけて一台一台丁寧に点検をしていただきありがたかったです。点検の結果、修繕が必要な箇所は、ブレーキ、ベル、ライトの順で多かった気がします。修理が必要な自転車には、黄色の紙が付けてありますので、早めに直して乗るようにしましょう。保護者の皆様も我が子の自転車はどうか今一度、点検、修理をどうぞよろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。
  

hyper-QUを実施しました。

 みなさん、こんにちは

 本日のT・T(都農タイム)は、hyper-QUの調査を行いました。これは、よりよい学校生活と友だちづくりのためのアンケート調査です。この調査によって、対人関係能力の診断やソーシャルスキルの判定、学級や学年集団の特徴や傾向を把握するねらいもあります。今後この結果も十分活かしながら、よりより学校、学年、学級づくりに励みたいと思っています。


教育実習第2週目です!

 みなさん、こんにちは

 週末は、天候に恵まれましたが、今週はまた梅雨に悩まされることとなりそうです。登下校には十分注意を払いましょう。さて、坂本先生の教育実習が2週目となりました。先週は指導担当の先生や国語科以外の先生の授業も積極的に参観されておられました。そして、今週は早速、3年生の授業を実際に行いました。実習ではありますが、先生としての教壇デビューです。とても落ち着いて授業をされていました。今週もたくさんのことを吸収してください。生徒の皆さん、よろしくお願いします!

「つの未来学」3年始まる!

 みなさん、こんにちは

 本日の3年生の5校時は、(株)イツノマさんによる「つの未来学」の2時間目でした。前回はオリエンテーションでしたので、3年生のコマは実質的には本日から始まりました。本日は、年間15時間のスケジュールの説明の後、つのページの紹介や今後、町内に関係する方々を3名お招きして、3つのテーマについて考えていくための予習的な活動を行いました。我が故郷「都農町」について、当事者意識を持ちながら自身の考えを発したり友だちの考えを共有したりすることにより、自分自身のキャリアをつくっていく貴重な時間にしていってくれることを期待しています。

登下校には十分注意をしましょう!

 みなさん、こんにちは

 本日は、雨がどうにかもちこたえているところです。午後からまた、明日以降はどうなるかわかりません。都農町もこれまでにかなりの雨が降っておりますので、土砂災害や河川の氾濫、浸水等に十分気を付けましょう!何かおかしいと感じた時は危険を回避する行動や大人に知らせるようにしましょう。話は変わりますが、連休明けもほとんどの生徒はお落ち着いた学校生活を送ることができております。授業でもタブレットやデジタル教科書等を活用した授業が増えてきました。みなさん、今週もお疲れ様でした。来週で5月が終わります。頑張りましょう!

自転車盗難防止モデル校の指定を受けました。

 みなさん、こんにちは

 本日は朝から激しい雨でしたが、多くの生徒がカッパを着て自転車で登校しました。本当に感心します。毎日頑張って登校してくる生徒に対して、一つでも何か学んで帰らせる義務(使命)が教師にはあるのではないかと思っています。さて、本日は「自転車盗難防止モデル校」の指定証の交付を行いました。本来ならば主催者の高鍋警察署の署員の方が来校されて指定証を受け取る予定でしたが、緊急事態宣言発令中のため、校長から生徒会執行部(生徒会長・環境委員長)に交付しました。今回のモデル校指定を契機に、全校生徒の校内外での二重ロックの定着がさらに高まっていくことを期待しています。

教育実習が始まりました!

 みなさん、こんにちは
 
 朝からスッキリしない天気です。さて、昨日から3週間の予定で教育実習生が来ています。名前は坂本佳奈子先生で、本町出身で母校での実習となります。中学校の国語教師を目指しておられます。昨年に引き続き本校出身の先輩が教育実習に来ていただくことは、後輩の中学生にとっても誇りに思えることではないかと思っています。坂本先生、多くのことを学んでください。3週間どうぞよろしくお願いいたします。

生徒総会を行いました!

 みなさん、こんにちは

 本日は朝からとても湿度の高い日となりました。マスク着用のため熱中症対策も考えていかなければなりません。
 さて、先週の金曜日に生徒総会を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため音楽室を拠点に各学級とのリモートで実施しました。令和2年度の活動報告や決算報告、令和3年度の予算や生徒会スローガンについて話合いを行いました。本年度の生徒会スローガンは、「協心戮力(きょうしんりくりょく)」~we are the one私たちは1つ~となりました。心と力を一つにまとめるという意味があるようです。また、〇目標を持つ、〇出会いを大切にする、〇仲間と協力することを3つの柱として生徒会活動を主体的に進めていくことを生徒会長が宣言してくれました。
今後の生徒会活動を楽しみにしています。総会までの諸準備や急きょリモート開催となっての対応など担当の先生方と生徒会役員には多大なご苦労をおかけいたしました。本当にありがとうございました。

3年生の第1回実力テストが終わりました!

 みなさん、こんにちは

 昨日は、例年よりかなり早い梅雨入りを強調するかのような大雨でした。生徒の皆さんは、合羽を着て登下校しました。良く頑張っています! 
 さて、昨日と今日の2日間、3年生は第1回目の実力テストがありました。手ごたえはいかがでしたでしょうか?”あっ”という間に1ヶ月が過ぎたように1年はすぐに過ぎ去ります。自身の進路決定に向けて実力テストは重要な判断材料になるとともに学習を進めていくための目標にもなっていきます。これからの諸テストに向けて計画的な取り組みをしていきましょう!

単元テストが始まりました!

 みなさん、こんにちは

 GWも新型コロナウイルス感染症を非常に気にしながらの毎日だったのではないでしょうか?大きな事件や事故などの報告もなく無事、6日を迎えましたことを本当にうれしく思っています。さて、本日から本年度の単元テスト第1回目が始まりました。本日は全学年国語でした。既習内容の再確認ですので、自宅学習をしっかりして臨んでほしいと思っています。また、できていなかった箇所の確認も家庭での学習に生かしてください。計画では5教科(国社数理英)を年間6回実施する予定です。

単元テスト第1回目標設定を行いました。

 みなさん、こんにちは

 更新に少し間が空きました。すみませんでした。さて、本日のT・Tの時間に単元テスト2回分の目標設定を行いました。単元テストは、昨年度からの本校独自の取組です。授業で学習した内容を短いスパンで振り返り学びの定着を図っていくことが大きなねらいです。学校と家庭が連携しながら「やわかる・できる喜び」や「やればできる」ことを実感させながら学力の向上につなげていきたいと考えています。また、家庭での自学ノートの参考例なども掲示しながら生徒自身の意欲につなげていく取組も行っています。ご家庭でも勉強する習慣を身に付けるようご協力をよろしくお願いいたします。

キャリア・パスポートの目標設定を行いました!

 みなさん、こんにちは

 本日の5校時は、「キャリア・パスポート」についての最初の時間でした。これまでも進路学習や総合的な学習の時間において様々な体験学習に取り組んできています。が、その活動を今年度よりその時間や学期ごとに、自分自身の振り返りを行い、振り返ることで「自身の成長や変容」を実感させたり、「自分の将来や生き方」について考えさせたりする機会に結び付けるための取組を小・中・高校を通して行うようになりました。本日は全校生徒が各学級において、今年度の目標を設定しました。生徒一人ひとりの生き方の道しるべとなるようなものにしていきたいと考えています。


町からのお知らせです!

 みなさん、こんにちは

 都農町役場(教育総務課)からのお知らせです。本町では、「デジタルフレンドリー推進事業」に取り組んでおりますが、その取組として15歳以下のお子様がいらっしゃる世帯に対して、1世帯1台のタブレットを配付しております。まだ、取りに来られておられないご家庭がありましたら、中町の「BUNMEI」で配付をされているとのことですので、受け取りに行っていただきますようご案内いたします。なお、受け取り時間等は、午前9時から午後6時までで、月から土曜日まで大丈夫(日曜日はなし)とのことです。配付期限は、4月30日(金)までのようですので、まだのご家庭はお早めにお越しください。以上です。

口蹄疫発生確認から11年を迎えました。

 みなさん、こんにちは

 本日、4月20日は「口蹄疫を忘れない日」です。本県の牛や豚など29万7808頭の尊い命が奪われた2010年の口蹄疫発生確認から、20日で11年を迎えました。生産基盤は順調に回復して、牛や豚ともに生産額は増加傾向が続いているようですが、新型コロナウイルス感染症の影響や豚熱(CSF)の感染拡大が続くなどの懸念材料もあるようです。生徒のみなさんにとっては、幼児期のことであるため、記憶にない人たちの方が多いのかもしれませんが、私たち町民や都農町で生活しているものにとっては、「忘れてはならない」「昔話」にしてはならない出来事です。「生命」の大切さや「生きる」ことすばらしさについて考える日としたいものです。

身体計測を行いました!

 みなさん、こんにちは

 まだまだ朝は涼しく感じられます。本校では先週から家庭訪問(玄関先対応)を実施しています。本日は3日目でした。本日は、残留する生徒を対象に身体計測が行われました。体育館やその他の場所に移動しながら、体重、身長、視力、聴力などの測定を行いました。中学校の3年間は、心身ともに大きく成長する時期です。生徒自身が自分の成長を実感してくれるといいなあと思っていていました。

学校の様子と家庭訪問の開始

 みなさん、こんにちは

 新入生が入学して1週間になります。まだまだ慣れないところもあるかとは思いますが、多くの皆さんが遅刻せず元気に学校生活を送っているようです。本日から家庭訪問を計画しています。しかし、新型コロナウイルス感染症が本県でも発症していることも踏まえ、玄関先において10分程度の訪問に変更させていただきました。昨年は、この機会さえも計画することができず、1年間担任と保護者が顔を合わすことがなかったご家庭もありましたので、それだけは避けたいと考えております。また、今月30日(金)に予定しておりました第1回参観日とPTA総会は中止及び紙面決議に代えさせていただきます。なお、総合的な学習の時間のオリエンテーションは計画通り実施しますので、興味のあられる保護者の皆様は、ぜひご参観をしてください。
本日の授業の様子です。


図書オリエンテーションを行いました。

 みなさん、こんにちは

 今朝は、とても激しい雨の中多くの皆さんが自転車で登校して来ました。交通安全には十分気を付けてください。また、本日は町の青パトに乗車し交通安全の広報を行いましたが、大雨にも関わらず、たくさんの地域住民の方々が交通指導に立っていただいておられました。本当に感謝申し上げます。ありがとうございます。
 さて、本日のT・T(都農タイム)は図書オリエンテーションでした。貸し出しの仕方や返却、図書室での過ごし方等について生徒会と担当の濱砂先生より話がありました。特に今年度の貸出冊数は3000冊(昨年度2650冊)を目標にしているとのことでした。たくさんの素敵な本に出会い、自身の人生をさらに心豊かにしてほしいと思っています。準備等ありがとうございました。

対面式を行いました!

 みなさん、こんにちは

 6日(火)に始業の日、8日(木)が入学式、そして本日9日(金)も盛りだくさんの一日でした。生徒の皆さん、先生方本当にお疲れ様でした。土・日、部活動の練習等がある部も多いかと思いますが、休養も十分取ってほしいと思っています。
 さて、本日の6校時は対面式でした。新入生に対して主に生徒会役員による執行部や専門委員会の活動内容の説明でした。その後、清掃オリエンテーションを行いました。新年度に入り、様々なオリエンテーションが続きますが、この4月で1年間のスタートダッシュが十分切れるようどの時間も真剣に受けてほしいと思います。ともあれ、今週は本当にお疲れ様でした!!

交通安全集会を開きました。

 みなさん、こんにちは

 全校生徒が元気に登校しています。さて、本日の2・3校時に高鍋警察署、都農交番の警察官及び交通安全協会の指導員の皆様7名を講師に迎え、交通安全集会を開催しました。天候にも恵まれ、当初の計画通り「講話」「自転車点検」「実技訓練」の3つを全学年が順番に行っていきました。1年生は特に本日初めて自転車で登校して来ましたが、自転車の方が大きいのでは?と思う生徒や荷台のバッグがうまく結べていない生徒もおりました。また、地域の方から早速、「右側を走行してくる生徒」もいたとのお電話もいただいたところです。学校でも登下校について十分指導をしていきますが、御家庭や地域でも気づかれたことはその都度、その場で指導をしていただきますとありがたいです。大きな事故を未然に防ぎたいものです。どうぞよろしくお願いいたします。

第75回入学式を行いました!

 みなさん、こんにちは

 本日は、第75回目の都農中学校入学式を無事行うことができました。河野正和町長をはじめ7名のご来賓と2・3年生の生徒及び新入生の保護者の皆様に見守られながら65名の新入生が都農中の新しい一員となりました。明日からは、全校生徒228名の都農中学校が動き出します。この1年本当に楽しみです。新入生の皆さんは、まだ分からないことがたくさんあるかと思いますが、一日も早く中学校生活に慣れていって欲しいと思います。2・3年生のみなさん、昨日からの準備と本日の後片付けまで本当にありがとうございました。また、式中の態度もとても素晴らしかったです。先輩として新入生の後輩をよろしく頼みます!!また、保護者の皆様も本校の教育活動に御理解と御支援のほどどうぞよろしくお願いいたします。本日はおめでとうございました。

礼法指導と入学式の準備をしました!

 みなさん、こんにちは

 桜が散り始め早くもツツジが咲き誇り、木々の緑もとても新鮮に感じる今日この頃です。季節の訪れが少し早いような気がしています。さて、新年度2日目でしたが、午前中には礼法指導として、体育館への入退場の仕方も含め、立礼や座礼、話を聴く態度等について指導がありました。一生身に付けておいて損はないものですので、身体で覚えておいて欲しいと思っております。また、午後からは2・3年生が協力して入学式の準備を行ってくれました。先生方の段取りと生徒がテキパキと動いてくれたおかげで、予定の時間前に準備を済ませることができました。あとは、明日65名の新入生を気持ちよく迎え、新入生とその保護者が先輩や先生方と共に都農中で頑張りたいと思えるような一日にすることが大事だと思っています。

始業の日の学級の様子です!

 みなさん、こんにちは

 令和3年度が無事スタートしたことは、前回お知らせいたしました。学級編制後の学級の様子です。8日(木)に入学式を予定しております。

令和3年度始業の日です!

 みなさん、こんにちは

 春季休業の準備もままならない中で、本日令和3年度の始業の日を迎えました。朝から元気なあいさつで登校してくる生徒が多くホッとしたところです。午前中にまず、新任式を行い、8名の先生方をお迎えしました。その後、始業式では新2年代表:河野愛弥さん新3年代表:河野真子さんが、これからの1年の抱負をしっかり述べてくれました。その後、校長からは、「池江璃花子さんの話」や「急速な変化と予測が困難な時代」を生き抜くための力をみなさんに付けさせることが教師としての役目である。そのためには、時には厳しく、時にはやさしく、メリハリのある指導や支援をしていくことを話しました。一言で言えば、「これからの社会に通用する都農中学生の育成」をめざすことを生徒には伝えました。保護者の皆様、地域の方々、本年度も都農中学校をどうぞよろしくお願いいたします。

利和2年度離任式を行いました。

 みなさん、こんにちは

 本年度もこの時期が参りました。本年度異動や退職される先生方は、菅久美子先生、上冨健一先生、石川朱夏先生、日高汐海先生が新たな赴任地へ御異動となり、小嶋寛史先生、井上充先生がご退職されました。各先生方は、都農中のためにそれぞれのお立場で活躍いただきました。改めまして心より感謝申し上げます。諸先生方のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。本当にありがとうございました。

令和2年度修了の日を迎えました!

 本日、令和2年度の修了の日を無事迎えました。午前中に修了式を終えました。式の前に表彰(宮日若い目投稿、英語検定)を行いました。そして、式に入りまず1年間を振り返って、1年:永友葵さん、2年:川野杏寿美さん、生徒会:黒木心愛さんが発表しました。授業態度を改善していきたい、委員会活動に責任をもって取り組めた、生徒会行事を協力して企画運営できたなど、しっかり述べてくれました。
 本県は幸いなことに、「新型コロナウイルス感染症」が落ち着いておりましたので、久しぶりに体育館で行うことができました。この春休みは、様々な準備のための時間であることを私や担当の先生方からお話をして終わりました。生徒のみなさん、1年間紆余曲折あったとは思いますが、すべてが一人一人の人生の肥やしになっていきます。大きな事件や事故もなく無事、全員が修了したことを本当にうれしく思います。次のステージではさらに輝いてほしいと思います。保護者の皆様、1年間本校の教育活動に対しましてご理解とご協力を賜り本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

第74回卒業式でした!

 みなさん、こんにちは

 本日は、第74回の卒業式を滞りなく終えることができました。新型コロナウイルス感染症対策のため、在校生不参加と時間短縮をしての式でした。また、来賓の方々も町行政代表と町教育委員会のみに絞っての式でした。式は、とても厳かに終えることができたと思っています。今回の式では、式場に入れなかった在校生からの桜の花びらによるメッセージがとても印象的でした。また、準備から後片付けまで一生懸命やってくれたことにたいしても感謝の意を表したい思います。卒業生の皆さん、中学校3ヵ年と義務教育の9年間よく頑張りました。また、保護者の皆様にも労いの言葉をかけたいと思います。本当にお疲れ様でした。本当におめでとうございました!写真は次ページに掲載します。

卒業生へコサージュをいただきました!

 みなさん、こんにちは

 本日、町の更生保護女性会の皆様より卒業生に対して、手づくりのコサージュ(胸花)と鉛筆立てをいただきました。更生保護女性会の皆様は、6月ぐらいから町内の小・中学校の卒業生に送るための準備を始められたそうです。コロナウイルス感染症で製作できるか、また、製作しても届けることができるのか(受け取ってもらえるのか)など、不安を感じながら取組んでいただいたとのことでした。本当にありがたいことです。代表がお礼を言うだけでは、失礼な気がしておりますが、生徒一人ひとりが、コサージュを胸にこれまでのすべての方への感謝とこれからの成長を見せてくれることで、お礼に代えさせていただきたいと思います。本当にありがとうございました。

最後の卒業式練習でした。

 みなさん、こんにちは

 日に日に春らしさを感じる季節となりました。本校はいよいよ明日(16日)第74回の卒業式を迎えます。本日は最終の予行練習が行われました。細かいところまで確認をしました。そして午後からは、在校生が式場設営と周辺の清掃を行ってくれました。新型コロナウイルス感染症対策をしての式となりますが、卒業生にとっては一生一度の中学校卒業式ですので、厳粛に執り行いたいと思っています。

卒業まであと4日

 みなさん、こんにちは

 本日は予報通りの雨になりました。肌寒いですので雨に濡れて風邪などひかないように気を付けましょう!3年生は本日の午後は卒業式の練習でした。月曜日の予行と火曜日の本番に向けて緊張感をもって練習に取り組んでくれています。今日は、卒業アルバムも配られたようです。卒業へのカウントダウンが現実味を帯びてきました。最後まで都農中生らしい姿を見せてくれることを願っています!

3年生はあと5日で卒業

 みなさん、こんにちは

 3年生の卒業式まであと5日となり、学校生活は3日となりました。そんな中、本日の2・3校時に3年生のそれぞれの学級へ校長・教頭がお話をさせていただく時間をいただきました。校長・教頭は義務教育を卒業する3年生に向けて、それぞれの思いを話させてもらいました。卒業生もしっかり聞いてくれました。いよいよ人生の航海に出港していく皆さん、卒業おめでとうございます!卒業の日までできるだけ3年生の姿を紹介していきたいと思います。

送別行事を行いました!

 みなさん、こんにちは

 昨日で県立一般入試も無事終わり、本日の3校時から送別行事を行いました。残念ながら雨は上がったもののグランドコンディションが不良で、開閉会式は放送、レクリエーションは学年ごとに体育館で行いました。開閉会式からレクリエーションの進行まで、生徒会役員がすべて行ってくれました。レクリエーションは、「大繩」「サッカーボーリング」「ジェスチャーゲーム」など全8種目を各班ごとに競い合い、総合点数の高かった班が優勝というものでした。ゲームの種目もよく考えられており感心しました。3年2組の8班が優勝でした。
 生徒会役員のみなさんのお陰で、とても楽しい思い出に残る時間となりました。3年生は3月16日に卒業の日を迎えます。残りの日々様々なことに感謝しつつ、かけがえのない中学校生活を送ってほしいと思います。また、本日はお弁当の日でもありました。

読み聞かせをしていただきました。

 みなさん、こんにちは

 本日は、「冬眠していた虫たちが土中から這い出る」とされる「啓蟄」であり、それに合わせるかのように、朝から春の陽気となりました。そんな中、2・3年生では、読み聞かせグループ「キャンベル」による読み聞かせを行っていただきました。本年度は、コロナの影響でずっと自粛が続いておりましたが、最後の最後に何とか実施することができました。3年生にとっては、小学校からお世話になったキャンベルさんの「読み聞かせ」ともついにお別れの日でした。ありがとうございました。来年度もぜひよろしくお願いいたします。

明日から県立一般受検に挑みます!

 みなさん、こんにちは

 本年度もついに最後の月を迎えました。最後の大きな関門として県立高校の一般受検がいよいよ明日から2日間にわたり実施されます。本年度は、11校に39名が受検します。本日の5校時に最後の事前指導が行われました。受験生は、放課後も全員5時30分までは残って勉強に励みました。各家庭でもしっかり努力を積み重ねてきたと確信しております。これまでやってきたことを十二分に発揮してきてください。健闘を祈ります!
 保護者の皆様、2日間の送迎等どうぞよろしくお願いいたします。

第4回学校運営協議会を開きました。

 みなさん、こんにちは

 こちらの話題も先週の木曜日(2月25日)に開催したものになります。本校は本年度より学校運営協議会を立ち上げ、地域の委員さんからの意見等もいただきながら学校運営を行ってまいりました。
 今回は、本校の主な取り組みについて評価と今後についてのご意見等をいただきました。その結果につきましては、後日整理しましてHPにも載せたいと思います。今後もよりよい学校運営協議会の在り方を委員の皆様とともに模索して参りたいと考えております。保護者の皆様、地域住民の皆様、本校を応援していただきますすべての皆様のお力添えをどうぞよろしくお願い致します。

生徒集会を行いました!

 みなさん、こんにちは

 更新が滞りましてすみませんでした。先週の25日(木)に生徒集会を放送室から各教室へZ00mで実施してみました。本町も生徒一人に一台のタブレットが導入されるなどICTの活用は益々進んでいきます。どんどん様々なところに取り入れていきたいと思います。さて、内容は表彰と生徒会役員から3年生の受験生に向けてのエールでした。
 表彰は、町教育委員会より全校児童生徒の表彰があり、本校からは黒木一臣さん(3年)が受賞しました。一臣さんは、2ヵ年の生徒会役員としての活動や校内外のボランティア活動、神楽の舞手などの様々な活動が認められての表彰でした。また、単元テストの表彰もあり、各学年の代表として、1年三輪ひまりさん、2年黒木龍真さん、3年福嶋日菜子さんに表彰状を授与しました。
 その後、生徒会役員が3年生の県立一般受検に挑む、3年生に対して心強く気持ちのこもったエールを送ってくれました。

参観日を実施しました。

 みなさん、こんにちは

 厳しかった先週とはうって変わって春の陽気が続いています。桜やつくしなど一気に芽吹きそうな気候です。
 さて、本日は本年度最初で、最後の参観日を行いました。参加される保護者の皆様には、同一場所から検温と手指消毒を行っていただき、参観も可能な限りソーシャルディスタンスをお願いして実施いたしました。多くの保護者の皆様に御出席いただき感謝申し上げます。

町教職員研修会が行われました。

 みなさん、こんにちは

 本日は、「雨水」で「雪が雨に変わり、氷が解けて水になる」という意味の日です。が本町も冷え込みは厳しかったです。
 さて、昨日は午後から都農町の教職員研修会が開かれました。第1部は町の論文表彰式があり、第2部、第3部は町の教育委員会(役場)と各学校をZoomを使って中継するやり方で「遠隔授業体験」と「遠隔操作体験」でした。新型コロナウイルス感染症の発症によりICT教育はハイスピードで進んでいます。私たち教職員がまず、乗り遅れないようしっかり研修を積み、実際に活用できるよう準備を進めていきたいと思っております。

工事期間の登下校について

 みなさん、こんにちは

 東北地方を中心に大きな地震が発生しています。私たちも防災や減災について確認し合いましょう。さて、今週から中学校へ上る坂道の東側の法面(のりめん)工事が始まることに伴い、小・中学生の皆さんは、神社側の道路を通行することになります。小学生も同じ歩道を通行するため、安全面に配慮し自転車通学生の中学生も、一之宮鳥居前から自転車を降りて押しての登下校になります。
 今週から実施していますが、登校はしっかり守れています。下校時はまだ確認できていません。工事期間は、5月いっぱいの予定です。押して歩く距離が長くなりますので、家を出る時間の見直しをお願いするとともに、下校時もしっかり守れるようにしましょう。
保護者の皆様や住民の皆様も交通安全指導に御協力いただきますようよろしくお願いいたします。

通学路の変更


校門南側斜面の工事に伴い、歩道が通行不可になるため通学路を変更いたします。
期日は2月15日(月)~5月31日までです。
一宮神社鳥居前から校門まで自転車を押して上がることになります。
生徒の皆さんは時間を考えて登校してください。
詳細は下のお知らせをご覧ください。
工事のお知らせ0210.pdf

都農町HPのネーミング決定!

 みなさん、こんにちは

 本町は、「町民が日常の暮らしでデジタルを身近に感じ、多世代、町内外の人たちがデジタルでつながり、交流を楽しめるまちにしていく取組が始まっています。」その一環として、本町のホームページのリニューアルも進んでおり、HPのネーミングを本校の生徒から募集したところ、3名(黒木大聖さん、三輪望実さん以上1年、黒木龍真さん2年)が考案した「都農ページ」が採用され、このほど町役場にてお披露目会がありました。
名付け親となった訳ですのでとても名誉なことだと思います。おめでとうございます!なお、新HPは2021の4月スタートの予定とのことです。

しおりコンテストの掲示です!

 みなさん、こんにちは

 今週はまた厳しい寒さ戻り、朝夕めっきり冷え込んでいます。もうしばらくの辛抱かと思っています。さて、読書推進事業の取組としてみなさんに、「本のしおりコンテスト」を行いましたが、その作品を南校舎の階段に掲示しております。審査は「メッセージ部門とデザイン部門」の2部門でした。各部門の各学年の入賞者はすでに表彰しておりますが、改めましておめでとうございます!生徒の皆さん、ゆっくり観覧してみてください。

ピア・サポート活動(1年)をしました。

 みなさん、こんにちは

 本日は、節分です。節分が2月3日から2日になるのは実に124年ぶりだそうです。節分は文字通り季節の分かれ目です。春へと少しずつ近づいていきますね。
さて、本日はピア・サポートエクササイズの6回目でしたが都合により1年生のみ活動を行いました。1年生の内容は「質問をしよう」でした。先生から活動の説明を聞いた後、ペアになって「どれだけ長く、2人の会話ができるかやってみました。」この活動は、質問をうまく活用しながら友達への関心や話を聴けるようになることで他者への理解を深めていくものでした。今後も「話し手・聴き手」として双方のスキルを高めていって欲しいと思いました。