そして この門を出てゆくとき 君の個性は大きくふくらんで
夢に向かって歩きはじめる
バドミントン競技は9月28日(土))、29日(日)に門川中体育館で開催され、日向中からは団体戦(男女)と個人戦に出場しました。
団体戦は男女ともに5位でした。個人戦では男子シングルスで1位を獲得し、県大会に出場します。
本日4校時に、長崎市から橋本富太郎さんにお越しいただき、2年生を対象に被爆体験の講話をしていただきました。
その様子が本日のMRTニュースで放映されるそうです。
※放映後もMRTのHPにてしばらくニュース映像を視聴することが可能です。
どうぞご覧ください。
日向市では、昭和60年に「非核平和都市宣言」を行っており、平和行政を推進しています。その一環として、将来を担う子どもたちに、戦争の悲惨さと原爆の恐ろしさ、そして平和の尊さを伝えるため、平成16年度から市内中学校等において実施している事業です。
2年生は12月1日(日)に修学旅行で広島市の平和記念公園を訪れます。今日の講話を聞き、実際に資料館に行くことで、より一層、原爆の恐ろしさ、そして平和の尊さを学ぶことができると思います。
昨日(10月15日(火))、門川勤労者体育センター周回コースを会場として日向・東臼杵・延岡・西臼杵の「4地区合同駅伝大会」が開催されました。日向中からは、陸上部とバスケットボール部、サッカー部の生徒で編成する男女各1チームが出場し、女子は2km5区間、男子は3km6区間でレースは行われました。
結果、男女ともに日向地区で2位となり、男子は11月10日(日)に小林市で開催される県大会に出場します。
昨日(10月15日(火))、門川勤労者体育センター周回コースを会場として日向・東臼杵・延岡・西臼杵の「4地区合同駅伝大会」が開催されました。日向中からは、陸上部とバスケットボール部、サッカー部の生徒で編成する男女各1チームが出場し、女子は2km5区間、男子は3km6区間でレースは行われました。試合開始直前や男子6区の時間帯には雨が強く降る天気でしたが、これまでの練習を生かし、全員で襷をつなぎました。
結果、男女ともに日向地区では2位となり、男子は11月10日(日)に小林市で開催される県大会に出場します。
<<女子の部>>
3連休明けの火曜日の朝は降る中での登校でした。傘を差したりカッパを着たり、中には登校途中で雨が強くなり、傘を差さずに登校してくる生徒もいました。風邪を引かないか心配です。
1時間目の授業のようすです。黒板には各教科でこの時間に勉強している内容が書いてありました。また黒板の横にある大型テレビにポイントを提示している授業もありました。
3年生は明日、明後日は実力テストです。その対策として問題集やプリントを使って問題を問いたり解き方を解説したりしている授業もありました。
【10月15日(火)】減量コッペパン、和風きのこスパゲティ、へべすドレッシングサラダ
【10月16日(水)】麦ご飯、おでん、海苔酢和え、ふりかけ
【10月17日(木)】プルコギドッグ、トッポギキムチスープ
【10月18日(金)】麦ご飯、魚の紅葉焼き、添え野菜、カボチャとタマネギの味噌汁
今朝の気温は17℃程度で、この時期らしい気温でした。少し肌寒さもあり、長袖シャツやベストを着ている生徒もいて、ブレザーを着ていた生徒もいました。
昨日(令和6年10月10日(木))は「生徒会役員選挙」でした。立候補者の演説はオンラインで行い、生徒会長や選挙管理委員長のあいさつに続いて、立候補者はカメラを通して立候補した理由や公約を一人ずつ発表しました。
演説が終わった後は各学年の廊下に設置してある記載台で投票用紙を記載して投票しました。投票に使った記載台や投票箱は日向市選挙管理委員会からお借りしたものです。
【10月7日(月)】麦ご飯、鶏肉とジャガイモの揚げ煮、イカだんごのすみれ汁
【10月8日(火)】マヨネーズパン、チリコンカン、海藻サラダ
【10月9日(水)】麦ご飯、揚げ出し豆腐のみぞれあんかけ、豚汁、みかん
【10月10日(木)】コッペパン、カレーポトフ、ビタミンAサラダ、ジャム
【10月11日(金)】麦ご飯、鯖のゆず味噌に、添え野菜、雷汁
今日は朝からよく晴れていて、放射冷却で空気が冷え、半袖のシャツでは肌寒く感じました。今日は生徒会役員選挙です。選挙運動も今日までです。先週の火曜日の朝から今朝まで、立候補者と責任者の挨拶運動の声が校門や玄関の周りに響いていました。
10月5日(土)、吹奏楽部が「定期演奏会」を開催しました。会場は日向中体育館です。会場には準備した席が足りなくなり、追加で並べるほど多くの方が演奏を聴きに来られ、文化の秋にふさわしい、演奏会でした。
美しい音楽を聴かせてくれた吹奏楽部の皆さん、そして準備や片付けなどで支えてくださいました保護者の皆様、お疲れ様でした。
1年生の社会科の授業では、現在放送中の大河ドラマと同じ時代の文化や政治のことを勉強していました。授業の後半、板書をノートに写し、終わった生徒はワークで復習をしていました。
今日は朝から雨が降っていて、ぐずついた天気でした。夕方からは肌寒さも感じました。
昨日(10月3日(木))、日向市内の図工・美術科主任の先生方の授業研究会があり、3年生の美術の授業を参観していただきました。
【9月30日(月)】麦ご飯、ひじきの炒り煮、鶏ごぼう汁
【10月1日(火)】チーズパン、汁ビーフン、豚しゃぶサラダ
【10月2日(水)】鰹そぼろ丼、なめこと茄子の味噌汁
【10月3日(木)】黒糖パン、メンチカツ、添え野菜、キャロットポタージュ
【10月4日(金)】麦ご飯、千切り大根の卵とじ、りっちゃんサラダ
今朝は昨日の夕方からの雨で道路が濡れていました。登校時はくもっていて雨は降っていませんでした。
掲示板には10月行事が書いてありました。生徒会役員が月行事を書き換えてくれます。10月をイメージする絵も描いてあり、心が和みます。ありがとうございます。
日向中では10月10日(木)に生徒会役員選挙を行います。今年は2年生が7名、1年生が5名立候補しました。すでに選挙運動が始まっており、登校時刻に合わせて「朝のあいさつ運動」を行っています。元気なあいさつの声と一緒に投票への呼びかけを行っています。
今朝は昨日よりも雲が多く見えました。天気予報では夕方からは雨が降ると予想され、傘を持って登校する生徒が多くいました。
9月の3年生の体育の授業は「創作ダンス」でした。今日はその発表会があり、グループごとに披露しました。学級担任の先生も参観し、写真を撮っていました。週末の学級通信で紹介されるのでしょうか。
今日から10月です。朝夕は過ごしやすくなりましたが、日中の日差しは強く、屋外では暑さを感じます。
2年生は9月10日(火)から12日(木)の3日間にわたり「14歳のよのなか挑戦」と題した社会体験を、日向市を中心とした事業所で行いました。活動後はそこで学んだことをまとめ、昨日(9月30日(月))は「社会体験報告会」を行いました。準備時間は短かったのですが、自分たちでプレゼンを作成し、わかりやすく説明していました。
報告会には保護者の加えて事業所の方々にも参観していただきました。お忙しい中にお越しいただきありがとうございました。
9月最終日です。週末の地区秋季大会には多くの生徒が出場していましたが、その疲れを感じさせないいつもどおりの登校風景でした。優勝した部や入賞した生徒に声をかけるととても良い表情で結果を報告してくれました。
3時間目の3年生の教室は数学の授業が行われていました。今日の内容は、授業の後半でしたので、それぞれの生徒の考えで二つの教室を使い、グループ学習や個人での学習を行っていました。
バスケットボール競技
男子 優勝(県大会出場)
女子 優勝(県大会出場)
男子バスケットボール部は9月28日(土)、29日(日)に富島中体育館で開催された試合に出場しました。
初日は予選リーグを行い、2勝0敗で2日目の決勝トーナメントに進出しました。
9月29日(日) 17:00追記
男子バスケットボール部 優勝
おめでとうございます。
野球部は、9月28日(土)、大王谷球場で開催された1回戦第2試合に出場しました。1回表に3点を取り、その後も追加点を重ね、前半は試合を優位に進めましたが、中盤に追い上げられ、結果として9対11で敗れました。この悔しさをバネにこれからの練習に励み、次の大会で雪辱を果たしてほしいと思います。
サッカー競技 優勝(県大会出場)
6対0 勝ち
軟式野球競技
1回戦 9対11 負け
卓球競技
女子団体 第2位
男子団体 第4位
バスケットボール競技(予選リーグ)
男子 2勝0敗(決勝トーナメント進出)
女子 2勝0敗
バドミントン競技
男子団体 5位
女子団体 5位
ソフトテニス競技
女子団体 予選リーグ敗退
地区秋季大会剣道競技は、9月21日(土)に東郷学園体育館で開催されました。結果は団体戦は惜しくも2位に終わりましたが、県大会に出場します。また女子個人戦には3名の生徒が出場し、このうち一人が第1位となり、県大会に出場します。
【剣道競技】
女子団体戦 2位(県大会出場)
女子個人戦 1位(県大会出場)
個人戦
先週末の剣道競技に続き、今週は多くの競技で「日向地区中学校秋季大会」が開催されます。日向中からは6つの競技に出場します。出場する選手には、自分たちがこれまで練習してきた成果を発揮してほしい思います。
軟式野球競技(大王谷球場)
サッカー競技(お倉ヶ浜運動公園)
ソフトテニス競技(お倉ヶ浜運動公園)
卓球競技(日向市体育センター)
バスケットボール競技(富島中学校体育館)
バドミントン競技(門川中学校体育館)
陸上競技(西階陸上競技場)
9月26日(木)の6時間目に、今年度2回目となる「生徒総会」を行いました。1学期に行った「生徒総会Ⅰ」では生徒会の今年度のスローガンや専門委員会の年間活動目標や計画を話し合いました。今回の「生徒総会Ⅱ」では、日向中世みんながより良い学校生活を送るために校則や施設などへの要望について意見を出し合いました。校則については、今後け「校則検討委員会」で検討していきます。
また今回の生徒総会では日向中のマスコットキャラクターのリニューアルについて協議し、討議後、採決をとり、賛成多数で可決されました。今後、新キャラクターの募集を行うことになります。
生徒総会の準備を進めてきた生徒会執行部の皆さん、ありがとうございました。
今朝も青空が広がるよい天気です。今週は火曜日から始まり、授業は4日間でしたが、週末が来るのとほっとします。
今月、日向中では栄養教諭の先生にお越しいただいて「食育」をテーマとした授業を各学年で行いました。今日(9月27日(金))は3年生の「受験期の食事」の授業でした。これから受験勉強のモードをあげていく3年生にとって大切なことを、クイズ形式でわかりやすく教えていただきました。ありがとうございました。
【9月24日(火)】セルフチキンサンド、ミネストローネ
【9月25日(水)】麦ご飯、鯖の塩焼き、へべす、さつま汁
【9月26日(木)】黒糖パン、秋味シチュー、ドレッシングサラダ
【9月27日(金)】中華丼、もやしのナムル
今日は朝から青空が広がり、気持ちよく1日が始まりました。朝夕は涼しくなってきましたが、日中は日差しが強まり、暑くなりそうです。週末は中体連主催の地区秋季大会です。真夏のような暑さではないので、このまま晴れの日が続くことを願っています。
1年生の技術・家庭科(技術分野)では、木材加工について勉強しています。今日の授業ではこれから製作する本棚などのイメージスケッチや木取り図を描いていました。10月からは実際に板に線を引く作業(けがき)を始めます。
今朝は雨が降る中傘を差したりカッパを着ての登校でした。日向中では、落とし物として届き、持ち主が分からないまましばらくお燗しておいた傘は「みどりの傘」として生徒に貸し出しています。急な雨で傘を持ってきていない生徒やカッパを着て登校した生徒が自転車小屋から校舎まで行く間に使っています。これも生徒会活動の一つです。
今期の「日向・東臼杵地区中学校秋季体育大会」は、9月21日(土)に剣道競技、その他の種目は9月28日(土)、29日(日)を開催されます。日向中では昨日(9月19日(木))「選手推戴式」を行い、各部のキャプテンが大会出場にあたっての抱負を発表しました。
日向中からは、軟式野球競技、サッカー競技、バスケットボール競技(男女)、陸上競技(男女)、卓球競技(男女)、ソフトテニス競技(女子)、バドミントン競技(男女)、剣道競技(女子)に出場します。
推戴式では、地区大会がなく、11月に開催される県大会から出場する女子ソフトボール部と剣道部も抱負を発表しました。
出場する生徒へ校長からの激励の言葉として、「日頃指導してくださる先生やコーチ、応援してくださる保護者への感謝」日向中の代表として出場する生徒であること」「部活動だけではなく日頃の授業や生活で頑張っている人が応援され、応援される人は技術も向上し、そして結果につながる」ことについて話しました。
代表生徒による選手宣誓(卓球部主将・ソフトテニス部主将)
式の最後は生徒会代表生徒の「激励の言葉」、そして3年生有志で結成した応援団からのエールで出場する選手を激励しました。
【9月17日(火)】チーズパン、肉団子のスープ、ごぼうサラダ
【9月18日(水)】麦ご飯、揚げ魚のあんかけ、きのこ汁
【9月19日(木)】減量コッペパン、ジャージャーうどん、ゴーヤとツナの酢の物
【9月20日(金)】ポークカレー、カラフルサラダ
9月19日(木)、「日向・東臼杵地区 中学校英語暗唱・弁論大会」が日向市中央公民館で開催され、日向中からは暗唱の部と弁論の部にそれぞれ2名の生徒が出場しました。
校内では7月に予選を行い、出場が決まった生徒は夏休み中から練習をし、2学期が始まってからは昼休みも英語科職員やALTと一緒に練習して大会に臨みました。
今朝方の雨で今日はいつもよりも蒸し暑い登校になりました。
昨日(9月18日(水))、表収集会を行い、夏季休業中の部活動の大会の入賞者と地区サイエンスコンクール入賞者の表彰を行いました。
<団体の部>
【バドミントン部】
第53回九州中学校バドミントン大会 優 勝
第75回県中学校総合体育大会 優 勝
【女子バスケットボール部】
サマーリーグ日向地区中学校新人大会 第2位
【野球部】
全日本少年春季軟式野球大会日向支部予選 準優勝
<個人の部>
九州中学校バドミントン大会 女子ダブルス
第1位 小野愛月・甲斐未羽
県中学校総合体育大会バドミントン競技 女子ダブルス
第1位 小野愛月・甲斐未羽
第3位 淡路佳乃・古谷詩薗
県中学生夏季バドミントン大会
第2位 川﨑琴心
第3位 椎葉駿斗
U16宮崎県陸上競技大会 共通女子ジャベリックスロー
第3位 黒木宥里
日向市夏季卓球大会
中学2・3年男子 第3位 三浦 怜
中学2・3年女子 第3位 中嶽かんな
令和6年度東臼杵地区サイエンスコンクール
優秀賞 伊藤 歩
優良賞 米良旺介
日向中学校区の3校では、子どもたちのメディアコントロール力を育成するために、日向中のテスト期間等に合わせて年間3回の「メディアコントロール期間」を設けています。9月17日(火)、日向中、富高小、塩見小の3校で、「合同学校保健委員会」を開催し、「睡眠不足の弊害、メディアとの関係」をテーマとした講話をオンラインで視聴しました。
講師は、長崎県諫早市の「医療法人仁祐会 小鳥居諫早病院」院長 小鳥居 望 様です。
来校された保護者の皆様には視聴覚室で、生徒は各教室で視聴しました。スライドを使い、丁寧でとてもわかりやすいご講演で、改めて睡眠の大切さや小中学生がスマホなどを夜間、特に夜遅くに使用することの目や脳へのダメージなど、体や心に対する危険性を認識する時間になりました。
今朝はやや雲が広がり、日差しは昨日ほどは強くありませんでしたが、自転車や徒歩で「希望の坂道」を上がってくる生徒にはまだ暑い一日の始まりでした。
今日は1年生の音楽の授業が研究授業で、日向市内や東臼杵郡の中学校の他に、宮崎市内の中学校からも音楽の先生が来校され、授業を参観されました。
参観された先生から、落ち着いて授業を受けている学級のようすやグループで話し合うようすを褒めていただきました。
3連休明けの火曜日の朝です。週末、秋季大会に向けた練習や練習試合などもあった1・2年生もいつものように「希望の坂道」を上って登校してきました。
日中、特に日の当たる場所では強い日差しで暑さを感じますが、「彼岸花」と呼んでいる曼珠沙華が芽を出し、花を咲かせていました。
今日も朝からよく晴れています。日差しが強く、9月中旬とは思えないほどです。
校門の近くの桜の木は、先日の台風や気温の変化の影響でしょうか季節を前違えて花をいくつか咲かせています。学校にお越しの折は木の下から見上げてみてください。
2年生は日向市内を中心とした34の事業所で「社会体験~14歳のよのなか挑戦」を昨日(9月10日(火))から明日(9月12日(木))の3日間行っています。この体験は日向商工会議所を中心とした各事業所の皆様のご理解・ご協力によってできるものです。また事業所の確保や調整などを日向市キャリア教育支援センターが担ってくださるなど多大なご支援をいただいています。生徒は学校ではできない貴重な体験の機会となります。そのことに感謝しながら多くのことを学んでくれるものと期待しています。
【リンク先】
ブログには、キャリ教育に関する話題 や「よのなか先生」「社会体験」などが紹介してあります。9月11日(水)のブログは日向中の「よのなか挑戦」です。
【お知らせ】
ケーブルメディア・ワイワイで3人の生徒が体験を行っています。明日(12日)はFMひゅうがの「モーニング76.7」に出演します。時間は9時30分前後です。周波数は76.7MHz、FMひゅうが公式アプリでも聞くことができるそうです。また9月13日(金)のwaiwai NEWSで取材先でのリポートも放送されます。時間は18時30分からです。
【9月9日(月)】麦ご飯、豚じゃが、海藻のピリ辛和え
【9月10日(火)】減量コッペパン、なすと挽肉のスパゲティ、甘夏ミカンのサラダ
【9月11日(水)】麦ご飯、豚肉とチンゲンサイのショウガ炒め、もずくスープ
【9月12日(木)】ミルクパン、トマトのクリーム煮、フルーツジュレ和え
【9月13日(金)】麦ご飯、栗入り煮物、さっぱりおろし汁、お月見ゼリー
今朝の登校時間は、急に雨が降り慌てて傘を差したり、急遽、保護者に送ってもらったりした生徒もいたようです。午前中の内に晴れ間が広がり、午後から蒸し暑さとともに強い日差しも降り注いでいました。
2時間目の3年生の授業のようすです。体育館では体育の授業が行われていて、創作ダンスで、YouTubeで情報を集めながら振り付けを考えていました。
数学は二次方程式、社会科は自由権・平等権について勉強していました。日向中の授業では、「学び合い」や「振り返り」の時間を多くとり、その中でグループ学習の時間も多くあります。
9月第2週の始まりです。朝夕は過ごしやすくなりましたが、生徒が登校する8時前の時間も「希望の坂道」に降り注ぐ日差しは強く、暑さを感じました。サッカー部のあいさつ運動、3年生が引退し人数が少なくなりましたが、自主的な活動として続けています。ありがとうございます。
1年生の5時間目の授業のようすです。理科室ではこれからの実験に向けて「ガスバーナーの使い方」を練習していました。国語の授業では戦時中のことを取り上げた「大人になれなかった子どもたち」を勉強していました。数学の授業は自習でしたが、この時間を使って、週末に持ち帰ったタブレットの確認もしていました。
【9月2日(月)】麦ご飯、鶏肉のバーベキューソースかけ、添え野菜、冬瓜(とうがん)のスープ
【9月3日(火)】マヨネーズパン、ポトフ、てっこつサラダ
【9月4日(水)】麦ご飯、餃子、キュウリのへべす和え
【9月5日(木)】減量コッペパン、カレービーフン、大豆サラダ
【9月6日(金)】鶏飯(けいはん)、おかか和え、海藻のピリ辛和え
9月6日(金)、今日も朝からよく晴れています。実力テストや課題テストのあった実質的に2学期最初の1週間の週末を迎えました。今月末には地区秋季大会が開催されます。1・2年生で編制する新チームで初めて出場する中体連主催の大会です。週末も練習に励むことでしょう。
昨日(9月5日(木))、「明治安田生命」様より県中学校総合体育大会女子団体戦で優勝し、九州大会優勝、全国大会に出場したバドミント部にシャトルの寄贈がありました。これからの練習に使わせていただきます。ありがとうございました。
朝夕は涼しくなり、7月末のような暑さはありませんが、日中の日差しには強さと暑さを感じます。今朝も美化委員会の生徒が校門付近の掃除をしていました。今日の担当は2年生です。ありがとうございます。
「希望の坂道」を上り、「希望の卵」のそばに掲示板があります。生徒会執行部の生徒が月行事予定や専門委員会の月別目標を書いてくれます。2学期を迎え、生徒会の「年間目標もきれいに書き直してくれました。
今日も朝からよく晴れています。今日もテストがあります。登校後、数学の先生と話している生徒もいました。
9月3日(火)、1年生の総合的な学習の時間に地域の「よのなか先生」をお招きし、「ふるさと講話」として日向市の観光や農業、漁業、水産業等について現状や特徴、課題等についてそれぞれ話をしていただきました。
生徒は今日の講義を参考にしてそれぞれ課題を設定し、探究学習を進めていきます。
【観光について】日向市観光協会 誘客・地域づくり推進課 立石 様
【農業について】日向市役所 農業畜産課 松本 様、 河野 様
【水産業について】日向市役所 林業水産課 谷山 様
【商工業について】日向商工会議所 総務課 黒木 様
生徒への講話の前には学年主任が講話の目的や今後の計画について説明しました。
講話の後は、キャリア教育支援センターの方々と今後の活動についてさらに協議しました。
夏休み中の勉強の成果を確認するために今日(9月3日(火))と明日(9月4日(水))の2日間で、2・3年生は実力テスト、1年生は課題テストを実施します。特に3年生は多くの学校が一緒に受けるテストで、進学を希望する高校・学科ごとの順位も出てきます。
今日が2学期最初の授業でした。2時間目と3時間目を中心に授業中のようすを写真に収めました。明日・明後日が実力テスト(2・3年)や課題テスト(1年)ということもあり、テストに向けた勉強をしている授業もありました。、
台風10号の接近通過に伴い始業式の翌日から3日間の臨時休校になり、今日が2学期2日目の登校になりました。朝夕の暑さは和らいだものの、週末の暑さは今日も続き、暑い1日になりました。
8月22日(木)に日向中で行った浦添市の中学生と交流会の記事が宮崎日日新聞(8月28日(水)14面・地域面)に掲載されました。お手元にある方はご覧になってください。
リンク先:日向中ホームページ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29 1 | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5 1 | 6   | 7   | 8   |
9 1 | 10 1 | 11 1 | 12 2 | 13 2 | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21 2 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |