学校の様子

学校のようす

第60回卒業式

3月16日(火)に第60回卒業式が挙行されました。天気も持ちこたえ、すばらしい卒業式になりました。








在校生による送辞です。

卒業生による答辞。


卒業式の歌も『旅立ちの日に』のみを卒業生だけで歌いました。中には、感極まって涙ぐむ生徒や保護者も・・・・。


いよいよ退場です。3年間の学舎を堂々と胸を張って進みます。3年前、小さな体にちょっとぶかぶかの制服を身にまとい入場してきた生徒達。今、その何倍も成長してお世話になった学校を後にします。そして、晴れやかな笑顔で『希望の坂道』を下っていきました。今まで育てててくれた周りの人みなさんに感謝しながら。



在校生が卒業生に贈る掲示です。
ご卒業おめでとうございます!

修学旅行~グリーンランド・解散式

3日目、あいにくの雨模様ですが、グリーンランドよりポンチョをいただき、雨対策をして、修学旅行最後のお楽しみを満喫します。雨天ですが、ほとんどのアトラクションは稼働しており、十分楽しんでいる姿が見受けられます。


















皆さん、雨模様は関係なく笑顔一杯ですね。
このあと、阿蘇で解散式をする予定でしたが、急遽、この場ですることになったそうです。


このあとグリーンランドを出発し、到着は、今のところ予定通り19:00頃になりそうです。後で、近づきましたら2年生保護者におよその到着時間をまちこみメールで、お知らせします。

修学旅行~平和学習~長崎港クルージング

2日目、長崎での平和学習と長崎港クルージングの様子です。




次は、長崎港クルージングの様子です。ちょっと寒そうです。でも気持ちよさそうですね。









明日は、熊本のグリーンランドです。

東日本大震災から10年

  2011年に発生した東日本大震災から10年目になります。本日は、発生時刻の午後2時46分にあわせて、全国で黙祷がおこなわれました。本校でも、放送による呼びかけをし、発生時刻にあわせて全校で黙祷を行いました(2年生は修学旅行中なので、現地で)。その時間、日向市のサイレンも鳴らされる中、犠牲者への哀悼の意を表し、生徒達も静かにお祈りをしていました。


学校の国旗掲揚も半旗としました。

災害はいつ起こるかわかりません。常に防災意識を高めて生活をする必要があると改めて思いますね。

修学旅行1日目の夕食~宿泊

修学旅行の1日目の夕食~宿泊の様子です。(長崎市)











本日の夕食でした。感染予防のための工夫(ついたてや、完全個食配膳等)がなされています。お腹いっぱい食べましたか?
次に部屋での様子です。









部屋でみなさんくつろいでいます。一日目なので、まだまだパワーが残っていますね(笑)。
明日は、グラバー園や平和祈念公園での平和学習、長崎湾のクルージングなどが予定されています。

修学旅行 熊本城

熊本城ミュージアム「城彩苑」~わくわく座の様子











みなさん楽しそうですね。



熊本城での集合写真です。

修学旅行出発式

3月10日(水)午前6時45分、日向市役所横に2年生が集合し、出発式を行いました。


天気も良く、絶好のコンディションの中で、まず、実行委員長から、旅行への決意が述べられました。

次に今回の旅行のお世話をしていただく添乗員さんの紹介。

団長である校長先生のお話。

学年主任より諸注意があったあと、出発式も終わり、いよいよバスに乗り込みます。

保護者のみなさんへも、ごあいさつです。

さあ、いよいよバスに乗ります。みんな楽しそうですね。


いよいよ出発です。

朝日がまぶしいですね。2泊3日、あっという間ですが、勉強と、いろいろな体験をしてほしいですね。本日は、熊本城経由の長崎市泊になります。また、随時更新していきます。

明日から修学旅行です。

 当初、昨年の12月に行く予定だった修学旅行ですが、行き先を関西方面から九州内(熊本・長崎方面)に変更し、明日から2泊3日の実施となりました。生徒の皆さん、保護者の皆さんみんな待ちに待った修学旅行となりました。まだまだ、状況は厳しいものがありますが、感染予防対策を万全にし、充実した旅行にしてほしいと思います。本日は、午後から、事前指導を行い明日からの確認を2年生全体でしました。 
 今回、スローガンとして、「The Best Memory 感謝 団結 成長」としました。旅行から帰ってきたら本当に一段と「成長」していることでしょう。

まず、旅行団長である校長先生からのお話です。

次に実行委員長から修学旅行の意義や心構えのお話がありました。

学年主任より、平和学習についてのお話や諸注意がありました。

みんな真剣に聞き入っています。

きっと思い出深い旅行となるでしょう。

他学年の先生が、旅行に行く生徒のみなさんに2年生の廊下に大きく掲示をしてくれました。感謝です。

旅行の様子は、明日から随時HPに掲載します。

第4回の学校運営協議会を開催しました。

 3月4日(木)に第4回学校運営協議会が開催されました。この協議会では、学校経営の評価の説明を行い、次年度の教育課程についての審議と承認をいただきました。会議の中で、コロナ禍による行事の削減や、学校と地域の活動の制約が生じ、非常に大変な1年間だったとのお話がありました。そのような状況でも、生徒達は一生懸命自分たちのできることを工夫してがんばったこと等を確認し合いました。そして、行事の縮小や削減をマイナスととらえず、できることの幸せを感じてがんばり、地域、保護者で支援していくことを大切である等の意見をいただきました。
 なお、令和2年度の学校評価書については、学校ホームページの学校メニュー⇒学校評価に掲載しております。どうぞご覧ください。

参観日ありがとうございました。

 2月26日(金)の午後は、参観日でした。コロナ禍の影響でいろいろと制約が多く、大変な1年間でしたが、なんとか今年度2回目の実施となりました。当日は雨も降り、ご迷惑をおかけしましたが、出席者も多く、充実した参観日だったのではと思います。今年度は、保護者の皆さんとの交流や活動等がほとんどできなかったので、次年度こそは、本来の学校にもどってほしいですね。








給食に関わる方へ感謝の気持ち

 給食委員会の取り組みの中の「給食に関わる方々へ、感謝の気持ちを伝える」という目標のもと、全校生徒が感謝の気持ちを込めたメッセージを書き噛ました。学級ごとに一人一人のメッセージを模造紙にまとめ、イラストを描いたりデザインを工夫したりしました。
 贈ったメッセージのひとつです。
 「毎日おいしい給食をありがとうございます。卒業まで1ヶ月ほどになりました。給食を食べられなくなることが悲しいです。残りの給食を全力で楽しみたいと思います」3年男子


 3年生はもうすぐ義務教育が終了します。9年間食べてきた給食がもう食べられなくなる寂しさをメッセージに込めている生徒が多かったです。朝早くから給食の準備に取りかかり、冬場は冷たい水で野菜を洗う大変さを思ったり、栄養を考えて献立を立ててくださる栄養士の先生への感謝の気持ちを綴ったり、それぞれの思いがメッセージに込められていました。これからも感謝の心を持って給食をいただきます。

給食委員会の代表から、給食配送の方へメッセージを渡して感謝の気持ちを伝えました。

3学期定期テストが終わりました。

17日(水)と18日(木)の2日間、3学期の定期テストがありました。いよいよ、一年間の最後の定期テストになりました。生徒の皆さんたちも必死で勉強をした様子で、終わったあとは安堵の表情が見られました。本日から部活動が再開されます。しばし、テストのことは忘れて思いっ切り体を動かして発散してほしいですね。

真剣な表情でテストに挑みます!

1年生の廊下に、「参考にした宅習の例」や「勉強する理由」、「勉強のコツ」等が掲示されていました。テスト前ということで、とても参考になったり、意欲をかきたてられたのでは。

第48回教育実践研究論文入賞

 この度、日本教育公務員弘済会宮崎支部が毎年募集している教育実践研究論文の第48回において、本校社会科の馬﨑大輔教諭が、第3席に入賞しました。この論文は、研究主題「教室の学びから実社会に考えを広げる社会科学習の創造」副題「概念的知識を活用した分野横断の学習を通して」という表題で書かれました。内容は、「見方・考え方を働かせる学習」を重視し、暗記による詰め込み教育を改善し、授業方法を工夫していこうというものです。馬﨑教諭は熱心に授業改善に取り組み、その成果をまとめたものが評価されました。大変意義ある受賞でした。

本年度は、県での表彰式が感染防止のため中止となったため、わざわざ教育公務員弘済会宮崎支部の方が、日向中に来校され校長室で直接表彰状を渡していただきました。

受験生へメッセージ

 生徒会より、 1,2年生、先生たちから受験生へ励ましのメッセージを書いてもらい、生徒玄関に掲示をしました。これは、生徒会の広報委員会と図書委員会からの発案で、桜の花びらの用紙に励ましのメッセージを書いてもらい、それを模造紙一杯に貼り付けて、掲示することで受験生へ激励しようというものです。ひとつひとつの花びらには、とても勇気づけられるものから、優しいことばまでとても心にしみいるものでした。ぜひみなさん合格を手にしてほしいですね。


琴とつづみの寄贈について

先週、本校の卒業生から琴とつづみを寄贈いただきました。
大変きれいです。大切に使わせていただきます。音楽の授業等でも活用いたします。
貴重な和楽器をありがとうございました。

閲覧者20万回越えました!


ホームページの閲覧者が、20万回をこえました。日頃、閲覧していただいている方々に感謝を申し上げます。これからも、ホームページをより充実させていきたいと思います。よろしくお願いいたします。※今日の給食は、給食のある日は毎日更新しています。どうぞご覧ください。

日向市立小・中学校における今後の対応について

 現在、新型コロナウイルスに対する対応として、県独自の緊急非常事態宣言が発出されていますが、県北での感染者の増加もあり、本日、日向市教育委員会より、以下の文書が保護者向けに配付されました。よくお読みになり、感染症予防へのご協力をお願いいたします。

    日向市立小・中学校における今後の対応について.pdf

3学期始業の日


 あけまして おめでとうございます。令和3年になりました。昨年は、いろいろと大変な年でしたが、今年はこの状況を乗り切り、心機一転がんばっていきたいですね。

 1月6日(水)、3学期始業の日を迎えました。生徒の皆さんも、元気に登校し、学校が活気にあふれていました。しかし、報道でもおわかりのように、新型コロナウイルス感染のため、今現在も、県内は厳しい状況が続いています。その対応のため、本日の始業式も、予定を変更し、体育館での集会ではなく、放送による式としました。

放送を静かに待っています。

職員室のマイクで、生徒の代表が新年の抱負を発表します。




最後に、校長先生より話がありました。新年の節目に自分の目標をしっかりたてること。「自立と貢献」を目指し、「思いやりをもった学びあいと振り返り」で、学年末に向けて、一人一人のよさが、さらに輝くようにと話しました。

みどりの風プロジェクト

今回は、本校のボランティア活動「みどりの風」の活動の追加報告です。
「廃材おとどけリサイクルプロジェクト第2弾」では、たくさんの廃材が集まりました。各ご家庭でご準備していただき、本当にありがとうございました。

12月23日(水)は、日向なないろ保育園にこの活動でたくさん集まった廃材を、活動のリーダーを務めた代表生徒が持って行きました。

迎えてくれた先生方と園児さんは、様々な種類の廃材を見て大変喜んでくださいました。あれで何をつくろうかな~と話題になっていました。


園児を前に、中学生のお兄さんも緊張気味です。



だんだん慣れてきて、なごやかなムードになりました。
交流等に制限のあるコロナ渦中ですが、貴重な贈呈式となりました。
受け入れていただきました、なないろ保育園様に感謝申し上げます。

2学期終業の日

 本日、2学期の終業の日となりました。今学期も新型コロナの影響で、行事の削減や縮小がありましたが、生徒のみなさんは、元気いっぱいに学校生活を送ることができたと思います。終業式では、生徒の代表が、それぞれ学期を振り返り、しっかりとした内容の反省を発表しました。






最後の発表の、生徒会代表の中で、前回HPで紹介した、日向中生徒会宣言も盛り込まれ、今後の活躍を期待するものでした。

校長先生の話では、2学期を振り返り、生徒の皆さんの頑張りを労っていました。スマホやゲーム、ネットに支配されるのではなく、ルールを決めて適切に利用すること。また、冬休み中は、2学期できなかったことや、興味あることに取り組んだり、家の手伝いをするなど充実した冬休みにしてくださいというお話がありました。

その後、各大会や入賞等の表彰と、諸連絡を聞いて終業式を終えました。来年こそは、平穏な年になってほしいですね。

第3回学校運営協議会

 12月18日(金)の午後、学校参観日のあと、第3回の学校運営協議会を開催しました。今回は、会の中で「新旧生徒会役員と、学校運営協議会委員との意見交換会」を実施しました。この意見交換会は、生徒の生の声を委員の皆さんへ聞いていただこうと、校長先生から企画の話がありました。議題は、「日向中の課題解決と地域貢献」についてです。


この会のために、新旧生徒会の役員が自主的に話し合い、その結果、役員で「日向中生徒会宣言」を提案することになりました。

「日向中生徒会宣言」
1 日向中生は、主体的に考え行動します。
2 日向中生は、自らあいさつをします。
3 日向中生は、交通ルールを守ります。

 という、3つです。それを聞いた委員の方々からも励ましの言葉をいただき、とても有意義な会になりました。


今回の意見交換の中で、子どもたちの目線でできること、生徒会で取り組むことができるものを具体的に意見交換ができたことに意義があったのではと感じました。

今回、話し合った内容を、日向中の生徒会としてまとめ、今後学校だけでなく、地域へ貢献できるような生徒が増えるようになることを期待し、意見交換会をおわりました。

12月18日(金)は参観日でした。

 12月18日(金)は、本年度初めての参観日となりました。1学期は、密を避けて授業参観週間を設定しましたが、今回は、1年生「総合的な学習の時間の発表」、2年生は「立志のつどい」、3年生は教科の授業と学級懇談を、感染症予防対策を万全にして実施しました。特に立志のつどいは、2年生全員が、学級ごとに体育館ステージに上がり、色紙に書いた漢字一文字をもとに将来の夢について発表しました。


3年国語の授業の様子


3年音楽の授業の様子です。

1年総合的な学習の時間の発表

2年立志のつどい

校長先生のお話です。

いよいよ発表です。クラスごとにステージへ。


元気よく発表をします。発表の時だけはマスクをはずします。



先生たちも、真剣な眼差しで見守っています。


ひとりひとりが、しっかりとした口調で発表し、とても成長を感じるつどいとなりました。

みどりの風「12月のプロジェクト」

 今回のみどりの風の活動(日向中ボランティア活動)は、1年生は、クリスマスカード&年賀状作り、2年生は、保育園、幼稚園、ひまわり支援学校に持っていくクリスマスタペストリー作り、3年生は、永寿園に持っていくクリスマスタペストリーとお正月タペストリー作りをしました。

1年生の作ったカードは色とりどりで、仕掛けがあるものもあり、素敵なものがたくさんできました。

2・3年生の作ったタペストリーは壁掛け飾りのことで、どのクラスも実行委員がデザインから考え、1ヶ月近く準備をしました。クラスによって、フェルトを使って飾りを作成したり、ちぎり絵を用いたりと工夫がたくさんありました。

当日は、クラス皆で1つの作品を仕上げる喜びを感じたようです。

  12月4日(金)は、富高保育園にクリスマスタペストリーと、顔を出して写真が撮れるフォトパネルを持って行きました。迎えてくれた先生方と園児さんは、サンタやトナカイを見て大変喜んでくださいました。




保育園の園長先生からは、以前「廃材おとどけリサイクルプロジェクト」のお礼ですと、牛乳パックで作った飛び出すおもちゃをいただきました。


最後は皆で顔を出して記念撮影をしました。

また、12月10日(木)は、永寿園に持って行きました。大事をとって、代表の方へお渡ししましたが、皆さん大変喜んでくださいました。

 施設の代表の方へお渡ししました。

みなさん、大変喜んでくださいました。日向中みどりの風プロジェクトは、まだまだ続きます。

新型コロナウイルス感染症に対する拡大防止対策の徹底について

 12月4日(金)付で、日向市教育委員会より以下の内容の文書を、保護者に配付をするように連絡がありました。11月から、全国的に感染が拡大しつつあり「第3波」の到来が連日報道されております。これまで以上に警戒感を強め、内容を周知していただき感染防止に努めてください。

   1 新型コロナウイルス感染症拡大防止について.pdf
  2 (県)対応案.pdf
   3 みやざきモデル.pdf

防災避難訓練(火災想定)

11月30日(月)の6校時、火災を想定した防災避難訓練を全校で実施しました。当日は、日向市消防本部より4名の方が来校され、指導にあたってくださいました。

授業中に、校舎から火の手があがり、運動場に全校生徒が避難するという訓練です。その際、生徒の動きも大切ですが、職員の消防署への通報や避難誘導等もきちんとできていたかを検証しました。

消防本部の代表の方より、火災の恐ろしさや具体的な対処の仕方等をくわしく教えていただきました。

お話のあと、実際に消火器の使い方を説明していただき、代表の生徒が実際に体験しました。最初は、本物の中身ではなく、水による消火体験です。

火が描いてあるマトに向かい、一斉放水です。「全集中」で、良い感じです。


上手です。

すごく上手です。

次に、いよいよ本物の火に、本物の消火器を使用して消火します。

結構、火の勢いが強いので迫力があります。

すごい勢いで消火します。訓練と言えども真剣な眼差しです。

先生の代表も挑戦です。それにしても、間近で見る炎の迫力はすさまじいものがあります。

無事、消火訓練も終わり、校長先生のお話です。その中で、校長先生自身も実際の車両火災に遭遇し、消火器を使ったそうですが、最初は焦ってしまいうまくいかなかったエピソードも話されました(その火災は、なんとか収まったそうでう)。いつ起こるかわからない災害に、常に危機意識をもつ必要を感じた訓練でした。

鑑賞教室がありました。

11月26日(木)に、宮崎県教職員互助会公益文化事業として、スクールコンサートが本校体育館で実施されました。今回は、宮崎市のAoi&Co(アオイ カンパニー)というグループによる「幻想~イリュージョン~」という題で上演されました。コロナ対策のため、全校生徒を午前と午後に分け、また、ワークショップをカットするなど、上演形態も変更せざるおえませんでしたが、出演者の迫真の演技と舞台装置に圧倒され、あっという間に時間がすぎていきました。内容は、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」をもとに、貧しい少年ジョバンニ、幼なじみのカンパネルラという2人の少年の心の交流と、成長にスポットをあてた感動的なお話でした。テーマである~いちばんの幸(さいわい)ってなんだろう ほんとうの幸ってあるんだろうか~ということを、今一度深く考える時間を与えてくれました。


舞台装置は手作りだそうです。電飾が施されとてもきれいで幻想的でした。


ジョバンニ。

銀河鉄道の車内。

感情豊かに演じられています。

引き込まれる群像劇です。

舞台下に電飾を施された「天の川」のような中で、演技を続けます。


無事終わり、出演者からあいさつがありました。
代表の葵 美哉(元宝塚歌劇団)様より、「このような(コロナ禍)の時こそ、自然の中で大きな声を出す練習をし、相手に伝えることの大切さを知ってほしい。そのためには、発声や滑舌の練習をしてほしい」というアドバイスをいただきました。いろいろと制約が多い現在ですが、表現力を高めて自分を磨き輝かせることを意識したいものです。
 
最後に、生徒代表お礼の言葉で無事鑑賞教室は終了しました。

令和3年度新入生 説明会

 11月25日(水)の午後に、次年度入学予定の小学6年児童と、その保護者を対象とした新入生説明会がありました。本校は、主に富高小学校と塩見小学校からの入学になりますが、約100名の児童が参加しました。

体育館前に集合し、このあと、中学生の授業参観です。

並んで校舎に移動し、授業参観です。


1年生の授業です。英語を学習していました。興味津々のようです。

その合間に、保護者向けの説明がありました。まずは校長あいさつです。

保護者向けの説明会の間、体育館前で、中学生と児童の花植え作業を行いました。これは、日向中校区の「豊かな心を育む体験活動」という小中連携の活動でもあります。






無事に花植えが終了しました。

この後、児童、保護者を対象に説明会の続きを行いました。

最後は、生徒会役員による、学校生活等の説明がありました。

学校時計台の点灯修理

学校の玄関前にある、「時計台」。創立30周年記念で設置されたものです。しばらく、時計盤の灯りが点灯していなかったのですが、今回修理していただき灯りがもどってまいりました。

まずは、昼間の時計台です。夕方、日も暮れてくると・・・・

点灯しました。そして、もっと暗くなると・・・・

こんな感じです。写真だと分かりにくいので、ぜひご自分の目で確かめてください。いい雰囲気ですよ。

薬物乱用防止教室

本日、11月24日(火)の6校時に、3年生を対象とした「薬物乱用防止教室」がありました。これは、講師として日向警察署生活安全課の方に来校していただき、薬物乱用の実態や害、犯罪に巻き込まれる危険性についてお話をしていただきました。普段、自分たちには関係ないと思っている人も多いのではないかと思いますが、いつ、薬物のトラブルに巻き込まれるかわかりません。生徒達も、いろいろな事例や、注意のお話を真剣に聞いていました。

希望の卵がきれいになりました。

日向中学校には、卒業生の有志でつどう日向中学校後援会があります。後援会の副会長  みやざき保険 社長 村上様から、創立60周年の記事に掲載された校門の石碑がくすんでいるので、きれいにしましょうかとのお話しがありました。


洗浄前の門の石碑です。

日向中後援会 村上様の依頼を受けた、市内の宗建設株式会社様のご厚意で、高圧洗浄機によるボランティア作業をしていただきました。宗建設様は、安田社長様をはじめ、作業をされた2名の社員の方も本校卒業ということで、愛着をもって丁寧に作業をしていただきました。

夕方に近く、気温も下がってきた中、水しぶきがかかっての大変な作業でした。

『希望の丘』がだいぶんきれいになりました。このあと、『希望の卵』もきれいにしていただき、いよいよ・・・。


こんなにきれいになりました。生徒たちも、きれいになった『希望の卵』と『希望の丘』に迎えられ、ますますやる気に満ちています。一人一人が、地域の方に支えられている日向中学校に誇りをもち、夢の実現に向け、充実した学校生活となるよう願います。
ご尽力いただいきました方々に、心より感謝申し上げます。

令和3年度入試制度説明会

11月6日(金)、3年生とその保護者を対象に、令和3年度の入試制度説明会を実施しました。多数の保護者が参加したこの会では、①県立高校推薦入学者選抜に関しての説明 ②入試(私立・県立)に関する説明 ③質疑応答の順で会を進めていきました。


学年主任が進行していきます。

校長よりあいさつです。

早速、進路担当者よりくわしい説明がありました。

3年生にとっては、切実な内容なので、説明をひとつひとつ確認しながら、真剣に聞いていました。入試まであっという間です。毎日の時間を大切にして、がんばってほしいですね。

みやざきシェイクアウト参加

本日は、県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウトに参加しました。この「シエイクアウト」とは、①事前登録 ②事前学習 ③訓練(それぞれの場所で机の下に隠れるなど地震から身を守る行動を1分間実践)④ふりかえり、の4つの段階をふまえた訓練の総称です(実施要項から)。
本校も、午前10時に放送で訓練をしました。生徒のみなさんには、本日の実施は伝えてありましたが、時間を知らせていないので、結構緊張感をもって実施できたようです。また、あわせて、各家庭での災害時の避難場所を家庭で確認してもらい、防災意識を一層高めるようにしました。


授業中に突然緊急放送が入ります。

先生の指示ですばやく机の下に潜り込み、安全を確保します。

訓練も終わり、ほっとした表情です。しかし、災害は、いつ、どこで、何が起こるかわかりません。常に危機感をもって生活すること学びました。

3年生面接練習

本校では、毎年3年生の入試対策として、日向市キャリア教育支援センターのよのなか先生に面接練習の講師をお願いしています。昨日も、4名の方が来校され、面接練習にご協力をいただきました。講師の方々は、いろいろな職種の方々で、面接の内容もとても的確な質問や、アドバイスをしていただけるので、生徒にとってもとてもよい刺激と勉強になっています。
緊張の面持ちで順番を待ちます。

面接官から入室の合図です。

緊張しながら自己紹介です。

いよいよ質問の開始です。

結構みなさんハキハキと答えていました。









いろいろな質問をされて、戸惑う場面もあったかも知れませんが、面接練習はあと2回の予定です。今回のご指摘やアドバイスを今後の練習に生かせるといいですね。

家庭教育学級開級式

10月29日(木)の夜、PTA活動の家庭教育学級開級式を行いました。本年度は、コロナ禍のため、のびのびになっていましたが、昨日やっと開くことができました。20名弱の参加で、間を十分とるソーシャルディスタンスを配慮して実施しました。最初に校長よりあいさつと、簡単な講話をしていただきました。本年度は、創立60周年ということもあり、その行事の紹介や、お礼等も含めてのお話でした。そして、その後、いよいよ第1回の内容として「リラックス&ヨガストレッチ」の講座を実施しました。講師を家庭教育学級長でもある保護者の方にお願いして、とても内容の濃いゆったりとした時間をすごしていたようです。アロマの香りと、癒やしのBGMの中、ここちよいストレッチと瞑想で、日頃のストレスもきれいに洗い流されたようでした。

家庭教育学級長(本日の講師でもある)のあいさつ

校長あいさつ、講話

創立記念についての紹介記事を紹介

いよいよリラックス&ヨガストレッチの開始です

まずは、心を落ち着かせるため体の力を抜いてから・・・・

講師の先生の言うとおりにすると、だんだん気持ち良くなって・・・・

校長先生も日頃のストレス(?)を発散して、とても気持ちよさそうに参加していました。
本年度は、家庭教育学級もあと2回しか予定できませんでしたが、参加した皆さんはとても充実した時間を過ごされたようでした。残りの回もぜひ充実してほしいですね。

廃材おとどけリサイクルプロジェクト

10月22日、みどりの風ボランティアグループ代表生徒3名が、「集めた廃材(おもちゃの材料用)」と自分たちで作った「廃材を使ったおもちゃ」を富高保育園に届けました。
 この活動は、昨年まで職場体験学習でお世話になった保育園や幼稚園で、園児が制作活動で使う廃材(家庭で不要になった箱やトレイ)が足りないということを聞き、何か協力して貢献できないかと生徒達が考えたプロジェクトです。今回、プロジェクトリーダーが21名集まり、全校生徒と職員に呼びかけ廃材を集めることにしました。その結果、いろいろな方の協力で、たくさんの廃材が集まりました。また、保育園から「中学生が廃材を利用して作ったおもちゃも欲しい」という要望があり、園児の喜びそうなおもちゃを調べ、廃材を利用して作りました。作る際、発達段階に合わせたおもちゃ、そして何より安全に遊べるおもちゃを目標に作成しました。

保育園では先生方と一緒に園児さんも迎えてくれ、大歓迎していただきました。園児さんたちがおもちゃをもらって楽しそうに遊ぶ様子が見られ、中学生が園児さんに遊び方を教える場面もありました。

代表生徒が学校に帰って保育園での様子を語り、回収活動の協力に感謝を伝えました。お忙しい中廃材回収にご協力いただきました皆様、ありがとうございました。





みんなで協力してつくりました。
そして、いよいよ贈呈です。富高保育園のみなさん喜んでくれるかな?





日向東臼杵延岡地区駅伝大会優勝おめでとう!!

10月19日(月)お倉ヶ浜運動公園にて、日向・東臼杵・延岡地区中学校合同駅伝競走大会が行われました。

10:00 小雨の中、女子のスタートです。

見事、1位でゴールしました。

12:00 男子スタートです。
男子は、2位でゴールしました。日向地区では1位となり、男女とも11月16日に行われる県中学校駅伝大会に出場します。選手の皆さん全力を尽くした「ナイスラン」でした。優勝おめでとうございました。

創立60周年記念講演会

10月8日(木)に日向市文化交流センター大ホールにて「創立60周年記念講演会」が行われました。講師として「みやざき中央新聞」社長の水谷もりひと氏をお迎えし、「考えるとか、感じるとか、時々吐き出すとか」という演題で生徒にご講話をいただきました。中学生が今後自立していく中で、「なぜ勉強をするのだろう」という話から始まり、今、何気なく自分が他の人から恩恵を受けているということ、そして、将来、受けた恩恵を今度は自分が人の役に立つために「今、勉強をする」そして、「アウトプット」することが大事ということを述べられました。聴いている生徒の表情は笑顔や真剣なまなざしが見受けられ、充実した講話だったと感じました。本校の本年度の教育目標「自立」と「貢献」につながる内容でした。

記念事業につきまして、保護者・地域の方をはじめ関係の皆様方のご理解・ご協力をいただきまして心よりお礼を申し上げます。

創立60周年を生徒、保護者、地域の方々とともに祝し、これからの日向中学校の発展につなげたいと存じます。生徒達も「日向中学校生」としての誇りをもち、これからも活躍してくれることを期待します。

会場は、日向市文化交流センター大ホールです。

ホール入り口には、全校生徒が製作したモザイク画がお出迎えします。すごい迫力です。

ケーブルメディアわいわい様が取材に来てくださいました。モザイク画の前で校長先生がインタビューを受けます。この日の内容は、10月14日(水)18時初回(再放送あり)で放送されます。

会場の様子です。密にならないよう座席を指定しています。

まずは、創立60周年を記念した映像作品が披露されました。

自分や友だちが映る度に歓声があがっていました。

校長先生のあいさつです。自ら本校の卒業生ということもあり、日向中への思いを熱く語りました。

そしていよいよ水谷もりひと氏の講演会です。巧みな話術に生徒も引き込まれていきました。

生徒代表より感謝の花束が贈呈されました。

とても楽しい時間が、あっという間に過ぎました。貴重なお話をありがとうございました。

創立60周年記念事業紹介

 日向中学校創立60周年を記念して、高見橋三叉路の学校案内の看板と、学校入口「希望の坂」南側の看板をリニューアルしました。2箇所とも、看板自体の老朽化や、塗料の剥離が激しく以前から早めの対処が求められていましたが、今回記念事業のひとつとして工事をしていただきました。出来上がった看板は、鮮やかでとてもすばらしい仕上がりとなっています。また、学校玄関には、記念行事で行った「創立60周年記念空撮写真」もパネルにして展示し、その写真をあしらった「特製クリアファイル」も作成しました。PTAのみなさまのご協力により、生徒達と改めて「創立60周年」を祝うことができたと思います。これから日向中学校を訪れる方は、ぜひこれらをご覧いただけたらと思っています。


隣の永寿園さんと仲良く並んで立っています。

分かりにくかった、詳細の地図も掲載しています。

遠くからでも目立って、わかりやすいと思います。学校にお越しの際はぜひ目印に。

次に、希望の坂南側の学校看板です。

クレーンを使って取り付け作業です。

結構大きな看板です。


ボルトでしっかり固定をしています。

見事に取り付け工事完了!

玄関に飾る記念パネルです。

なかなか迫力があります。ぜひ間近で鑑賞してください。

最後に「特製クリアファイル」です。※写真は、おもて、うらで撮影しています。
以上、創立60周年記念事業を紹介しました。

表彰集会を実施しました


本日、10月6日(火)の朝の時間に、今年度になって初めての、体育館での全校集会をしました。今までは、学年ごとの集会までとしていましたが、状況を判断し、マスクや消毒、実施時間を考慮して、できるだけ短時間でできるように配慮しての実施となりました。特に、1年生にとっては、中学校に入学して初めて体育館での全校集会ということで、先輩の動きを見よう見まねしながら、生徒会役員の進行でスムーズにできたようです。さて、本日の集会の内容ですが、先日行われた日向地区秋季体育大会の表彰を中心に行われました。



できるだけ間隔をあけ、密にならないようにしました。

代表のみの表彰となります。まずは、秋季大会表彰から。






英語暗唱・弁論大会の表彰です。



最後に校長先生よりお話があり、大会での活躍について、ねぎらいの言葉や県大会に出場する選手については、学校の代表としてがんばってほしいという激励もありました。

日向・東臼杵地区英語暗唱・弁論大会

 9月24日(木)の9:00~16:30の日程で、「第62回 日向・東臼杵地区英語暗唱・弁論大会が、本校を会場として開催されました。本来ならば、他の大きな会場で開催されるはずだったのですが、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、できるだけ「密」の状態を避ける目的で、中学校を会場としました。参加者も、10名ずつの入れ替え制にして、換気、消毒を十分に行うことで開催へとなりました。主催の日向・東臼杵地区教育研究会英語部会の方々が、入念に準備をされ、無事実施できました。※なお、県大会は本年度は中止だそうです。
 さて、本校からは暗唱の部に2名、弁論の部に2名が参加しました。
 



暗唱の部 3年  「たのきゅう」 英文 「Tanokyu」 


3年 「チャップリンの独裁者からのスピーチ」
       英文 「Speech  From  Great  Dictator」



3年 「誰かの困り事は、みんなの困り事」
           英文 「A  Problem For One of UsIs Problem forAllof Us 」


3年  「音楽の力」  英文 「The Power of Music」

当日は、ケーブルメディアわいわいで、9月29日(火)18時からこの模様を放送予定です。※再放送もあります。



密を避けた会場設営です。
 本校の生徒も、練習の時よりも素晴らしい出来で、指導しながら一緒にがんばってきた先生達も「鳥肌が立つ」ほど、その上達に感動されたそうです。実に堂々とした素晴らしい発表だったと思います。

雨の中の体育大会

令和2年度 日向中学校 第60回体育大会が、予定通り9月12日(土)に行われました。数日前から天候が不安定であったので、当日、朝6時に態度決定ということで判断を待ちました。当日の6時前、天気予報の雨雲レーダーも参考にしながら、午前中はもちそうとの判断と、明日以降も雨が予想されていましたので、開会を決定しました。残念ながら、予想に反して、途中からかなりの雨が降りだし、みんなびしょびしょになりながら競技に参加しました。



各教室、生徒玄関、廊下等には先生達が用意した激励のことばが。

手作りの入退場門です。

いよいよ体育大会の始まりです。


赤・青の両団長が選手宣誓を力強くしました。

今回は、新型コロナウィルス感染症予防のため、規模を縮小しての開催です。プログラムも、リレー競技と、各学年が工夫を凝らした団対抗ゲームが中心で、午前中のみのスケジュールとなりました。






ゲームの中の長縄跳びです。



このころから、雨脚が強くなってきました。





学級対抗リレーのトロフィー授与です。

玉入れゲームです。しかし、ますます雨が・・・。

不思議と、皆さんもとても盛り上がっているように感じます。

雨粒も大きくなりましたが、写真から歓声が聞こえてきそうなぐらい元気いっぱいです。
このあと、競技の一部をカットして、閉会行事もテントの中から行い、終了しました。予想外の天気となり、途中のケガや体調不良等も心配されましたが、大きな事故もなく、終了しました。
これまで、行事の縮小や中止が続く中、久しぶりにみんなの笑顔が見られたすばらしい体育大会でした。保護者の皆様の御理解と御協力に感謝いたします。

本日の体育大会について

 おはようございます。
  本日の、第60回日向中学校体育大会は、予定通り実施します。密にならないように、状況に応じてマスクの着用をお願いします。

 昨日の夕暮れ、雨があがったときに学校から見えた「虹」です。見えますか?

明日の連絡と、台風被害について

保護者の皆様へ

台風10号が、やっと過ぎましたが、ご家庭はどうだったでしょうか。大きな被害がないとよいのですが。学校も特に大きな被害もなく、ほっとしているところです。土日にかけて、本校にも避難する方がたくさんいて、眠れない不安な日々だったようですが、本日、皆さん無事にご帰宅されました。

 さて、明日の連絡ですが、
  明日は、通常通りの登校となります。
通学路については、本日職員で巡回しましたが、特に問題はありませんでした。なお、
 明日は給食がないため弁当持参になります。
準備をよろしくお願いします。

 今回の台風でご自宅等被害があったご家庭また、通学路等気付かれたことがあれば、お手数ですが学校まで連絡をお願いいたします。

 台風一過、青空も見えてきました。

大きな被害はありませんでしたが、木々の葉っぱが散乱し、風雨の強さを物語っていました。

出勤した職員で集めた落ち葉です。すごい量でした。

PTA奉仕活動

 8月30日(日)7:00~9:00の間でPTA奉仕作業が行われました。9月12日(土)に開催予定の体育大会のために、グランド周辺の除草、草刈り作業が行われました。例年ならば、全保護者、生徒による奉仕作業ですが、本年度は新型コロナウィルス感染症予防のため、規模を縮小して実施となりました。参加者も各クラスの環境整備役員を中心とした約40名程でしていただきました。








熱中症も心配されましたが、みなさんてきぱきと作業をされ無事終了しました。グランドもとてもきれいになり、体育大会も気持ち良く開催できそうです。みなさんご協力ありがとうございました。

表彰集会と、生徒会スローガン看板設置

 8月24日(月)に第2学期がスタートしました。ちょっと短い夏休みでしたが、無事に終わり、元気いっぱいにみんな登校、学校生活のリズムを取り戻しつつあります。25日(火)には、中体連夏季大会の表彰を中心とした集会が、外で行われました。

密を避けるため、体育館前の広い場所で行われました。

校長先生に優勝旗を渡します。









生徒会スローガン看板の図案デザインの表彰です。

校長先生のお話です。

制約の多かった大会で、選手みんながんばりました。
続いて、学校の時計台横に設置された生徒会スローガン看板について紹介します。

本校正門から入ったすぐの場所に設置されました。
  令和2年度生徒会スローガン
         「 昇 華 」
   ~初心を忘れず、更なる高みへ~


   スローガン作者       2年 黒木 彩 さん
   看板イラストデザイン   3年 服部 莉々菜 さん  の制作になります。


とても素晴らしい、見応えのある看板ができました。

部活動の開始について

保護者の皆様へ

 

保護者の皆様におかれましては、日頃から本校の教育活動の推進につきまして、ご理解・ご協力をいただき、感謝申し上げます。

子ども達は、夏季休業において自分で計画を立て、有意義な時間を過ごしていることと思います。

  部活動の開始について連絡です。

 部活動について「しばらくの間中止」としておりましたが、823日(日)まで中止とし、824日(月)の2学期スタートと同時に再開します

 夏休み期間中は部活動ができず、ストレスを感じている子ども達が多いのではないかと思います。新型コロナウィルス感染症や熱中症等に十分注意し、適度なトレーニングを行ってください。85日に連絡しましたように、本校運動場については、12時間程度の利用が可能です。

 

 日向市内でもコロナウィルス感染症拡大に対し予断を許さない状況ですが、子どもたち自身が、健康で、今できることにうまく時間を使い、残りの夏季休業期間を充実させますように願っています。

運動場の使用について

学校運動場の使用について

 

 県内での新型コロナウイルス感染拡大が続いており、油断できない状況ですが、そのために、一日中家の中で、適度な運動ができないことも問題があるということで、学校の運動場を利用できるようにしたいと思います。以下の留意点を守って利用をお願いします。


① 必ず検温をする。熱があるときは無理をしない。
 学校に行くときと、帰ってから十分手洗いをする。
 マスクの着用をする(熱中症予防のため運動中は適宜はずす)
 こまめな水分補給をする。 
⑤ 3密を避け、少人数で利用する。(多人数になる球技は控える)
⑥ 利用可能時間 10:00~17:00の間の2時間程度 
 土、日、祝日、と、8月11日~16日までは学校に誰もいません。ケガやトラブル等ないように十分気を付けてください。 
 
 以上のような約束と、利用条件を守っていただくことで、運動場の使用を許可しますのでよろしくお願いします。