令和6年度 生徒会スローガン
「 Believe in your potential ~自分の可能性を信じて~ 」
訪問者カウンタ
1
2
0
6
6
9
5
学校の様子
2017年11月の記事一覧
地域防災訓練(土曜授業)
11月18日(土)に旭中学校区の「地域防災訓練」が行われました。この日は、土曜授業日ですが、地域の方もたくさん来校され、防災意識を高めていきました。
![防災1 防災1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4704/wysiwyg/image/download/1/281/medium)
![地域2 地域2](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4704/wysiwyg/image/download/1/282/medium)
校長よりあいさつと、講師の先生方の紹介がありました。
![地域3 地域3](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4704/wysiwyg/image/download/1/283/medium)
まず、防災に対する講演会がありました
![知育4 知育4](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4704/wysiwyg/image/download/1/284/medium)
講師の方は、実際に熊本地震の時に避難所設営に尽力され、そのお話を中心に、子供たちにもわかりやすく語ってくださいました。
![地域5 地域5](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4704/wysiwyg/image/download/1/285/medium)
2年生は、毛布一枚と竹の棒2本だけで担架を作るというものに最初挑戦しました。子供たち、地域の方、保護者の方で、知恵を出し合ってました。最初は失敗をしていましたが、誰と言わず工夫され担架になったのはさすがと思いました。
![地域5 地域5](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4704/wysiwyg/image/download/1/286/medium)
1年生は、地域に出ての危険箇所確認でした。まず、消防本部の講師から、目的と要領をお聞きし、実際に班ごとに分かれ地域の方と出ていきました。
![地域8 地域8](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4704/wysiwyg/image/download/1/287/medium)
![地域9 地域9](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4704/wysiwyg/image/download/1/288/medium)
この日は、朝からあいにくの雨でしたが、外にでかける頃には雨も上がり活動には支障がありませんでした。
校長よりあいさつと、講師の先生方の紹介がありました。
まず、防災に対する講演会がありました
講師の方は、実際に熊本地震の時に避難所設営に尽力され、そのお話を中心に、子供たちにもわかりやすく語ってくださいました。
2年生は、毛布一枚と竹の棒2本だけで担架を作るというものに最初挑戦しました。子供たち、地域の方、保護者の方で、知恵を出し合ってました。最初は失敗をしていましたが、誰と言わず工夫され担架になったのはさすがと思いました。
1年生は、地域に出ての危険箇所確認でした。まず、消防本部の講師から、目的と要領をお聞きし、実際に班ごとに分かれ地域の方と出ていきました。
この日は、朝からあいにくの雨でしたが、外にでかける頃には雨も上がり活動には支障がありませんでした。
熱心に地図とにらめっこです。
カードを読み上げていき、そこに書かれた内容にどう対応していくかを、メンバーで話合いながら解決していくものでした。避難者を避難所のどこに置くか、病人の対応は、人数の割り振りは・・・次から次へと難題がきますが、そこはリーダーを中心に熱心に話合い最適な解決方法を模索していました。
2年生は、担架作成のあと、避難所の設営としてダンボールで簡易ベッドをつくりました。
また、簡易トイレも作成しました。
もう一つ大事な事に、救援物資の管理というのあります。今日はダンボール箱を救援物資に見立て、パソコンを使って管理のシミュレーションをしました。講師の先生によると、これを中学生ができるとすばらしいとのことでした。
1年生は、地域の点検が終わったあと、学校にもどり、調べた結果を簡単にまとめ、パソコン上で発表しました。
どの学年も「もし、災害が起きたら・・・・」という想定で、真剣に訓練に参加しましたが、今回は、多数の地域の方の協力を得て素晴らしい訓練になったと思います。実際に災害は起こってほしくないですが、このような訓練は必要だとあらためて思います。
スクールカウンセラーの特別授業がありました
本日は3年生2クラスに、本校担当のスクールカウンセラーの特別授業がありました。内容はソーシャルスキルトレーニングのひとつとして、「上手な自己主張を学ぼう!」と題した授業が、ロールプレイングも交えながら行われました。上手に自己主張できることとして、「相手を傷つけず」「自分も苦しくならず」「言いたいことをちゃんと言える」ことの大切さを学びました。これから長い人生いろいろなことがあると思いますが、本日の授業は今後に役立つものだったと思います。授業を受けた生徒に感想を聞くと、「とても勉強になった。人それぞれいろんな考え方を持っているのがわかってよかった」とのことです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4704/wysiwyg/image/download/1/275/medium)
![カウンセラー カウンセラー](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4704/wysiwyg/image/download/1/276/medium)
![カウンセラー カウンセラー](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4704/wysiwyg/image/download/1/277/medium)
![ロールプレイング ロールプレイング](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4704/wysiwyg/image/download/1/278/medium)
ロールプレイングで役割演技をするための話合いです。
ロールプレイングで役割演技をするための話合いです。
弁当の日
11月15日(水)は、「弁当の日」でした。先週の6、7日に旭小学校の栄養教諭の先生が来校され、弁当の作り方等を各学年で学習しましたが、今日はその学習した成果の発表会(?)でした。みんな朝から早起きしてがんばったみたいで、おいしそうなお弁当ばかりでした。担任を中心にお弁当の写真撮影をすませ、そのあと、みんなでおいしく楽しく食べました。栄養のバランスや彩りも考えて一生懸命作ったのよくわかりました。今日だけでなく、食べることの大切さをもっと考えてお弁当やお料理づくりを勉強してほしいですね。※旭小の栄養教諭の先生も、お弁当の時間を見に来てくださいました。
みんなの弁当勢揃い!!!(2年)
はげまし隊応援タイム
次週20日(月)~23日(水)の3日間で2学期の期末テストが行われます。本日から部活動も停止となって、生徒のみなさんも本格的に勉強モードに入りました。また、昼休みには多目的室において本校の「はげまし隊」の方々こられて、希望者がわからないところを教えてもらうという応援タイムがありました。はげまし隊員のみなさんは子供たちの疑問にわかりやすく丁寧に解説しえいただき参加した生徒も、とてもありがたい様子した。
総合的な学習の時間の取り組み
今日の午後は、各学年で総合の学習の時間でした。1年生は、18日(土)に行われる地域防災訓練に向けての事前学習として、消防本部から2名の講師をお招きし、防災についてさらに学習を深めていきました。プロジェクターを使った防災の学習をしたあと、グラウンドに出て、みんなで「土嚢」づくりをしました。約15kgの土(本当は30kgだそうです)を入れ、実際の重さを体感していました。消防の方の話では、この重い土嚢を悪天候の中で運ぶという大変さを経験されたとのことです。生徒も大変さを実感したようです。
また、3年生は、多目的室において、「入試にむけての心構え」を中心に、面接のポイントや礼儀作法について、延岡学園高校の奥村恵先生をお迎えしてくわしくお話をしていただきました。入試を控え、生徒も真剣に聞いていましたが、奥村先生のすばらしい説得力のあるお話と資料に感銘を受けていました。
1年生の土嚢つくり
3年生 入試に向けての心構えについて
講師の、延岡学園高校 奥村 恵 先生
参観日でした。
本日は、2学期最後の参観日でした。1、2年生は通常の授業参観、3年生は入試説明会のあと、学級懇談となりました。
1年生 数学の授業です。
熱心に参観されていました。
3年生は、保護者・生徒一緒に入試の説明を聞きました。
ひとつひとつ丁寧に説明がありました。
2年生理科の授業です。
雲のできかたについて学習していました。
「弁当の日」事前学習
本日は、旭小学校の栄養教諭の先生が中学校に来校されての特別授業でした。本日は3年生対象でしたが「弁当の日」講座をわかりやすくお話していただきました。食の大切さが再認識されだしている中、生徒達も興味津々で耳を傾けていました。途中でクイズも入れたりと大変工夫された事前学習会だったようです。
黒岩中学校との合同学習
11月2日(木)に延岡市立黒岩中学校の全校生徒(17名)が旭中に合同学習としてきました。この交流は、主旨として少人数学級の生徒が、普段体験できない大人数の学級の中に入り授業を体験するというもので、昨年度から始まりました。1クラス35~8名の中に2~4名ずつ入り、一緒に学習することは、黒岩中生にとっては、とても刺激のある体験だったようです。特に、大人数しかできない「合唱」や「体育」活動はとても印象に残るものだったようです。旭中の生徒も友達が増え、1日楽しい時間を過ごしたようでした。
3年生学級での、紹介です。
ケーブルメディアわいわいの取材もありました。
2年生の社会の授業風景です。
図書室では、昼休みに黒岩中歓迎の意味も含めてくじ引きのイベントを企画しました。これは箱からくじを引いて当たれば、特製の手作りしおりがプレゼントされるというものでした。
見えにくいですが、当たりです!
当たりの「しおり」です。結構喜んでいました。
3年生の帰りの会、お別れのあいさつです。
短い1日でしたが、生徒達にとってはとても貴重な体験だったようです。3年生は、また、高校で会うかもしれません。再会を約束しあいさつを終えました。
校旗・校訓
校歌
作詞:渡辺 修三
作曲:西崎 嘉太郎
詳細はこちら
新着情報
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29 1 | 30   | 31   | 1   |
2   | 3 1 | 4   | 5 1 | 6 1 | 7   | 8   |
9   | 10 2 | 11 1 | 12 3 | 13 2 | 14 1 | 15   |
16   | 17 1 | 18   | 19 2 | 20 2 | 21   | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26 2 | 27   | 28   | 1   |
延岡市立旭中学校
宮崎県延岡市
富美山町298番地1
電話番号 0982-33-4543
FAX 0982-33-4544
本Webページの著作権は、延岡市立旭中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
あさぴー
QRコード
QRコードは、デンソーウェーブの登録商標です。
アンケート
アンケートがありません。
学校からのお知らせ
学校からのお知らせ
学校支援ボランティアあさひ通信最新号について
学校支援ボランティアあさひ通信最新号について
学校支援ボランティアあさひ通信最新号について
学校支援ボランティアあさひ通信最新号について
令和7年度県立高等学校入学者選抜検査 募集定員と検査内容等について
8月5日に、令和7年度県立高等学校入学者選抜検査の募集定員と検査内容等についての発表がありましたので、お知らせします。
令和7年度宮崎県立高等学校推薦・連携型及び一般入学者選抜における学力検査実施教科及び出題方針 8月.pdf
令和7年度宮崎県立高等学校 一般入学者選抜 募集定員及び検査内容 8月.pdf
学校支援ボランティアあさひ通信最新号について
学校支援ボランティアあさひ通信最新号について
延岡地区中学校総合体育大会結果報告
6月1日(土)・2日(日)日に行われました、延岡地区中学校総合体育大会の結果報告です。本校は3つの競技に参加しました。
サッカー競技 第1位
バレーボール競技 第3位
軟式野球競技 惜敗
サッカー競技につきましては、延岡地区代表として7月に開催される県大会に出場となります。
学校支援ボランティアあさひ通信最新号について
令和6年度学校行事等年間計画について
メニューにある「学校行事」に、令和6年度旭中学校年間計画のうち、主なものを掲載しました。参考にしてください。
なお、掲載しているものは現段階の予定であり、都合により変更や中止になることがあることをご承知おきください。