令和6年度 生徒会スローガン
「 Believe in your potential ~自分の可能性を信じて~ 」
訪問者カウンタ
1
2
0
6
7
6
7
学校の様子
2017年10月の記事一覧
鑑賞教室がありました
10月30日(月)の午後、旭中学校の体育館に素晴らしい音色が響き渡りました!今回「平成29年度文化芸術による子供の育成事業巡回公演」ということで、東京から「東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団」の方々が、総勢約80名で来校され演奏してくださいました。
![司会者 司会者](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4704/wysiwyg/image/download/1/218/medium)
司会の西山琴恵さんと指揮者の佐々木新平さん
最初に、歌劇「ウイリアムテル」より”スイス軍の行進”が高らかに演奏され、生徒を含め観客を否応なしにオーケストラの魅力に引き込まれていきました。その後、弦楽器や、木管楽器等、各楽器ごとの紹介がありました。また、奏者も紹介されましたが、とてもユニークな紹介の仕方で、おもしろおかしく笑いの絶えない紹介でした。また、ハープの奏者は延岡市出身の有名な方で、御本人も郷里の演奏会に感慨深い様子でした。
![楽器紹介 楽器紹介](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4704/wysiwyg/image/download/1/219/medium)
![演奏 演奏](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4704/wysiwyg/image/download/1/220/medium)
次に、『指揮者を体験しよう!』ということで、生徒の中から各学年1名ずつ計3名が指揮者を初体験しました。
![指揮者体験 指揮者体験](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4704/wysiwyg/image/download/1/221/medium)
いよいよ指揮の体験です。3人とも最初は緊張していましたが、いざ指揮棒を振るとオーケストラのみなさんがそのテンポ通りに演奏してくれて、そのアンバランス?な音に会場大爆笑でした。特に3年生の男子が振った指揮は堂々としていながらも笑いのツボを心得たとても楽しい指揮でした。
![指揮1 指揮1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4704/wysiwyg/image/download/1/222/medium)
![指揮2 指揮2](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4704/wysiwyg/image/download/1/223/medium)
その後、「翼をください」をオーケストラの伴奏で生徒達が合唱し、歌劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲を演奏後、本校の校歌のオーケストラバージョンを吹奏楽部の演奏も交え、大合唱が体育館中に響きわたりました。
![吹奏楽1 吹奏楽1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4704/wysiwyg/image/download/1/224/medium)
![吹奏楽2 吹奏楽2](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4704/wysiwyg/image/download/1/225/medium)
今回はめったに地方では聞けない貴重な体験となりました。地域の方もたくさんお見えになり満足されたようでした。
司会の西山琴恵さんと指揮者の佐々木新平さん
最初に、歌劇「ウイリアムテル」より”スイス軍の行進”が高らかに演奏され、生徒を含め観客を否応なしにオーケストラの魅力に引き込まれていきました。その後、弦楽器や、木管楽器等、各楽器ごとの紹介がありました。また、奏者も紹介されましたが、とてもユニークな紹介の仕方で、おもしろおかしく笑いの絶えない紹介でした。また、ハープの奏者は延岡市出身の有名な方で、御本人も郷里の演奏会に感慨深い様子でした。
次に、『指揮者を体験しよう!』ということで、生徒の中から各学年1名ずつ計3名が指揮者を初体験しました。
いよいよ指揮の体験です。3人とも最初は緊張していましたが、いざ指揮棒を振るとオーケストラのみなさんがそのテンポ通りに演奏してくれて、そのアンバランス?な音に会場大爆笑でした。特に3年生の男子が振った指揮は堂々としていながらも笑いのツボを心得たとても楽しい指揮でした。
その後、「翼をください」をオーケストラの伴奏で生徒達が合唱し、歌劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲を演奏後、本校の校歌のオーケストラバージョンを吹奏楽部の演奏も交え、大合唱が体育館中に響きわたりました。
今回はめったに地方では聞けない貴重な体験となりました。地域の方もたくさんお見えになり満足されたようでした。
1年生 防災訓練事前学習
本日5、6校時の総合的な学習の時間において、1年生が防災学習を行いました。これは、昨年から、11月の土曜授業日に「地域防災訓練」というのを全校で行っているのですが、その学習の事前学習として、外部より講師をお招きし学習をしました。本日は消防本部の防災担当の方にきていただき、南海トラフによる地震が発生したという想定で、マッピングの手法を取り入れながら学習を進めていきました。生徒たちはグループごとに「もし、大地震がきたらどうなる?」ということで話をすすめてマッピングしていました。グループごとの発表をしたあと、講師の方が持参された「避難所」のDVDの映像をみて、その現実にびっくりしていた様子でした。今後も学習を続けていきますが、生徒達も充実した学習になったようです。
![防災1 防災1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4704/wysiwyg/image/download/1/214/medium)
講師の方の解説
![防災2 防災2](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4704/wysiwyg/image/download/1/215/medium)
マッピングの様子です。
![防災3 防災3](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4704/wysiwyg/image/download/1/216/medium)
グループごとの発表です。
講師の方の解説
マッピングの様子です。
グループごとの発表です。
県大会選手推戴式と生徒会就退任式
10月26日(木)の朝の時間を使い県の秋季体育大会選手推戴式を行いました。出場するのは、地区大会団体で優勝した男子バスケットボール部、個人で出場の女子ソフトテニス部2名、個人での陸上競技男女合わせて3名、県大会のみで硬式テニス2名、同じく県大会のみで空手1名が出場します。
![生徒会長の話 生徒会長の話](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4704/wysiwyg/image/download/1/204/medium)
生徒会長からの激励ことば
![選手宣誓 選手宣誓](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4704/wysiwyg/image/download/1/205/medium)
選手宣誓です!
![校長先生の話 校長先生の話](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4704/wysiwyg/image/download/1/206/medium)
校長先生からは、はげましのことばと期待がよせられました。
そして、本日午後(6校時)からは、先月実施された生徒会選挙の結果を受けて、旧生徒会役員の退任式と新生徒会の就任式が行われました。
![旧生徒会役員 旧生徒会役員](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4704/wysiwyg/image/download/1/207/medium)
旧生徒会の面々です。1年間本当に活躍してくれました。ご苦労様でした。特に行事等ではリーダーシップを発揮し、旭中学校の中心でした。
![新生徒会認証 新生徒会認証](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4704/wysiwyg/image/download/1/208/medium)
新生徒会の認証式です。
![新生徒会あいさつ 新生徒会あいさつ](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4704/wysiwyg/image/download/1/209/medium)
新生徒会によるひとりひとりの決意表明。
![新専門委員あいさつ 新専門委員あいさつ](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4704/wysiwyg/image/download/1/210/medium)
そして、各専門委員会の委員長、副委員長たちです
![校長先生の話 校長先生の話](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4704/wysiwyg/image/download/1/211/medium)
校長先生からも、ねぎらいや激励のことばをいただきました。
今後、生徒会の活躍もこのホームページに随時のせていきたいと思います。
生徒会長からの激励ことば
選手宣誓です!
校長先生からは、はげましのことばと期待がよせられました。
そして、本日午後(6校時)からは、先月実施された生徒会選挙の結果を受けて、旧生徒会役員の退任式と新生徒会の就任式が行われました。
旧生徒会の面々です。1年間本当に活躍してくれました。ご苦労様でした。特に行事等ではリーダーシップを発揮し、旭中学校の中心でした。
新生徒会の認証式です。
新生徒会によるひとりひとりの決意表明。
そして、各専門委員会の委員長、副委員長たちです
校長先生からも、ねぎらいや激励のことばをいただきました。
今後、生徒会の活躍もこのホームページに随時のせていきたいと思います。
あいさつ運動(2年生)
台風も去り、朝晩めっきり冷え込んできました。旭中校区も、秋の深まりと冬の気配を感じるようになりました。
さて、本校では、毎年PTAの教育環境部の取組として、学期ごとにあいさつ運動の週間を設けています。2学期は2年生の生徒、保護者が担当し、朝一番大きな声で学校の一日の始まりを告げてくれています。期間は10月23日(月)~11月2日(木)までと限られていますが、この運動で
旭中がもっともっと元気になってくれるといいですね。
![あいさつ1 あいさつ1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4704/wysiwyg/image/download/1/198/medium)
![あいさつ2 あいさつ2](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4704/wysiwyg/image/download/1/199/medium)
![あいさつ3 あいさつ3](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4704/wysiwyg/image/download/1/200/medium)
![あいさつ4 あいさつ4](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4704/wysiwyg/image/download/1/201/medium)
また、これはあいさつ運動とは別ですが、毎朝、女子バレーボール部の部員が、ボランティア活動として、学校の玄関や玄関前等を掃除してくれます。ありがたいことです。
さて、本校では、毎年PTAの教育環境部の取組として、学期ごとにあいさつ運動の週間を設けています。2学期は2年生の生徒、保護者が担当し、朝一番大きな声で学校の一日の始まりを告げてくれています。期間は10月23日(月)~11月2日(木)までと限られていますが、この運動で
旭中がもっともっと元気になってくれるといいですね。
また、これはあいさつ運動とは別ですが、毎朝、女子バレーボール部の部員が、ボランティア活動として、学校の玄関や玄関前等を掃除してくれます。ありがたいことです。
第41回 旭祭(校内文化祭)
10月15日(日)に、旭祭(校内文化祭)が行われました。午前中は、吹奏楽部の演奏をはじめ、英語暗唱・弁論の発表や、各学年の総合的な学習の時間での学習についてまとめ発表がありました。1年は、「北浦、北方、北川の三つの道の駅」調査発表を、クイズ、CM、劇等でわかりやすくまとめていました。また、2年は「職場体験学習」や、「礼法指導」について、3年は「環境問題」等をあつかった劇を中心に発表しました。どの学年もとても素晴らしい発表で、とても見応えのあるものでした。昼食、休憩時、授業作品(国語、社会、理科、美術等)を鑑賞しながら、PTAのバザーも同時開催され、とてもにぎやかに過ごしていました。そして、いよいよ午後から、校内合唱コンクールです。学年2クラスしかないのですが、どのクラスもとても声がでて、素晴らしい合唱でした。最優秀賞はやっぱり3年でしたが、会場にいる観客みんなが感動する大変素晴らしい歌声でした。
第41回東臼杵・延岡地区中学校秋季大会陸上競技の部
10月6日(金)に、延岡市西階陸上競技場で、地区秋季体育大会の陸上の部がありました。
本校からは、4名が出場しました。以下、結果です。
2年 女子 100M 1位 甲斐 茜音 さん
1年 男子 1500M 1位 深見 康成 さん
2年 女子 走り幅跳 2位 山田 愛海 さん
3名、県大会に出場します。
本校からは、4名が出場しました。以下、結果です。
2年 女子 100M 1位 甲斐 茜音 さん
1年 男子 1500M 1位 深見 康成 さん
2年 女子 走り幅跳 2位 山田 愛海 さん
3名、県大会に出場します。
延岡地区中学校英語弁論暗唱大会
9月29日(金)に、延岡市総合文化センターで第60回中学校英語弁論暗唱大会
延岡地区予選が行われました。市内の17中学校から暗唱の部23人、弁論の部20人
が出場しました。その中で、本校からは3名が出場し、見事全員入賞し県大会に出場
することになりました。結果は以下の通りです。
暗唱の部 最優秀賞 2位 戸髙 百香 さん
最優秀賞 4位 咲花 紫苑 さん
弁論の部 最優秀賞 1位 吉田 真琴 さん
延岡地区予選が行われました。市内の17中学校から暗唱の部23人、弁論の部20人
が出場しました。その中で、本校からは3名が出場し、見事全員入賞し県大会に出場
することになりました。結果は以下の通りです。
暗唱の部 最優秀賞 2位 戸髙 百香 さん
最優秀賞 4位 咲花 紫苑 さん
弁論の部 最優秀賞 1位 吉田 真琴 さん
校旗・校訓
校歌
作詞:渡辺 修三
作曲:西崎 嘉太郎
詳細はこちら
新着情報
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29 1 | 30   | 31   | 1   |
2   | 3 1 | 4   | 5 1 | 6 1 | 7   | 8   |
9   | 10 2 | 11 1 | 12 3 | 13 2 | 14 1 | 15   |
16   | 17 1 | 18   | 19 2 | 20 2 | 21   | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26 2 | 27   | 28   | 1   |
延岡市立旭中学校
宮崎県延岡市
富美山町298番地1
電話番号 0982-33-4543
FAX 0982-33-4544
本Webページの著作権は、延岡市立旭中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
あさぴー
QRコード
QRコードは、デンソーウェーブの登録商標です。
アンケート
アンケートがありません。
学校からのお知らせ
学校からのお知らせ
学校支援ボランティアあさひ通信最新号について
学校支援ボランティアあさひ通信最新号について
学校支援ボランティアあさひ通信最新号について
学校支援ボランティアあさひ通信最新号について
令和7年度県立高等学校入学者選抜検査 募集定員と検査内容等について
8月5日に、令和7年度県立高等学校入学者選抜検査の募集定員と検査内容等についての発表がありましたので、お知らせします。
令和7年度宮崎県立高等学校推薦・連携型及び一般入学者選抜における学力検査実施教科及び出題方針 8月.pdf
令和7年度宮崎県立高等学校 一般入学者選抜 募集定員及び検査内容 8月.pdf
学校支援ボランティアあさひ通信最新号について
学校支援ボランティアあさひ通信最新号について
延岡地区中学校総合体育大会結果報告
6月1日(土)・2日(日)日に行われました、延岡地区中学校総合体育大会の結果報告です。本校は3つの競技に参加しました。
サッカー競技 第1位
バレーボール競技 第3位
軟式野球競技 惜敗
サッカー競技につきましては、延岡地区代表として7月に開催される県大会に出場となります。
学校支援ボランティアあさひ通信最新号について
令和6年度学校行事等年間計画について
メニューにある「学校行事」に、令和6年度旭中学校年間計画のうち、主なものを掲載しました。参考にしてください。
なお、掲載しているものは現段階の予定であり、都合により変更や中止になることがあることをご承知おきください。