学校からのお知らせ
アレルギー研修
8月21日。午後の2コマ目は、学校薬剤師の先生をお招きし、アレルギー研修が行われました。
実際に、エピペンの使い方を全員で練習しました。
「命を守る」ことの大切さを共通理解した研修会となりました。
学力向上研修
8月21日。午後の研修は、2本立て。
最初は、研究主任が中心となって、学力向上研修を行いました。
本校の全国学力テストの分析を共有し、
ひ:一人一人が問いをもち
な:なかまとなって 学び愛
た:たかめよう 深く考える力
へ向けての授業改善へ向けてグループで対策を考えました。
2学期から、子どもたちの授業が分かる!!楽しい!!を目指して職員一丸となって頑張ります!!
先生方の夏休み~特別支援教育研修~
登校日の後は、小学部の先生方は、延岡しろやま支援学校に向かい、特別支援教育の研修を行ってきました。
いくつかの問いに答えながら、自分の思考の傾向を考えました。
そこから、学級の児童の支援の方法などを先生方と協議していきました。
最後は、学年に分かれて、二学期の間接交流の打合せを行いました。
短い時間でしたが、とても充実した研修会となりました。
元気に登校日
8月21日。
夏休みも3分の2が過ぎました。久し振りに子どもたちの笑顔があふれた学校。
先生方のお話をしっかり聞いて、残りの夏休みも安全に元気に過ごしてほしいものです。
技術員の先生と事務の先生が取り壊しになる体育館から椅子を運んできてくださいました。
本校の椅子はかなり古くなっているので、とてもありがたいことです。
暑い中、収納の作業までしていただき、感謝感謝です。
スマホをもたせるのは遅い方が良い!!
8月6日(日)の午後は、第69回延岡市学校保険研究大会が行われました。
保護者の方が、市役所と本校に分かれて参加してくださいました。
講演は、第1部と第2部の二部構成でした。第1部は、「スマホ依存と生徒指導」。
第2部は、「宮崎県から子宮頸がんを撲滅しよう」という演題で行われました。
「スティーブ・ジョブズもビル・ゲイツも我が子にスマホを持たせませんでした。」とショッキングな冒頭から始まった講演会。本校の職員も参加し、「スマホ依存と生徒指導」についてしっかりと向き合う貴重な時間となりました。スマホ・ゲームで脳が変化するということは以前から知ってはいましたが・・・。保護者に出来るスマホ・ゲーム対策障害も詳しく教えていただきました。スマホを持たせるとなかなか自分でコントロールできなくなるので、保護者同士で話し合って、持たせる時期を遅くすればするほど、子どもたちへの影響は少ないということも学びました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 1 | 10 | 11 | 12 |
13 1 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
パブリック
〒882-0074
宮崎県延岡市細見町2971番地13
電話番号0982-39-0804
F A X0982-41-0153
本Webページの著作権は、延岡市上南方小中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。