2016年9月の記事一覧
高文祭 百人一首部が団体3位!
3年生が引退してから、初の新チームでの出場で、延高からはA,Bの2チームが団体戦に出場し、Aチームが3位入賞を果たしました。
準決勝とその後の九州大会代表決定戦の2試合は、どちらも接戦で厳しい戦いとなり、あと数枚というところで敗れて、残念ながら九州大会出場は叶いませんでした。
しかし、初心者が多いこのチームで、強豪校相手に堂々と粘り強く戦い、良いチームワークを発揮してくれました。
今後は、もっともっと個人の力を高め、チームの力を高め、最強の「チーム延高」を目指していきたいですね!(部顧問より)
高校総合文化祭 開幕
24日に生徒会でオープニングに、25日に生徒会交流部門へ参加してきました。他校の生徒会から良い刺激をうけることができ、とても有意義な2日間となりました。
ESS部がディベート大会に向けて練習中!
ESS部が10月30日に行われるディベート大会に向けて、練習に励んでいます。今年の議題は、
Resolved: That the Japanese government should adopt a socialsecurity system that provides a basic income to all Japanese citizens.
「日本政府は,日本のすべての市民に,ベーシック・インカムを給付する社会保障制度を採用すべきである。是か非か」
関連する英単語は聞き慣れないものばかりですが、集中して発音練習に取り組んでいました。
高校総合文化祭推戴式
今年は、合唱、美術、書道、吹奏楽、演劇、百人一首、放送、文芸、囲碁、弁論、生徒会の、全部で11の部門で出場します。
各部キャプテンが、力強く抱負を述べました。
県高総文祭は9月24日に開会式が行われ、小林市、都城市などの会場で、10月1日まで開催されます。
頑張れ!延高文化部!!
牧水忌
今年はなんと、段 正一郎校長先生が講師としてお話してくださいました。
まず初めに、2年の音楽選択生による「牧水の歌」の合唱がありました。
優秀賞に輝いたのは、1年生の小椋みみかさん、池田優也くん、甲斐奈月さん、2年生の佐藤龍紀くん、甲斐帆乃桂さん、日髙智哉くん、3年生の中村奈津美さん、伊藤萌々香さん、緒方心さんの9名でした。また、最優秀賞には、3年生の三橋綾佳さんの作品が選ばれました。
次に、「牧水と明治の青春」という演題で校長先生の講演が行われました。
共に明治時代を生き、牧水と縁のあった石川啄木のこと。
牧水の大恋愛や大好きなお酒のこと。
家族の反対を押し切り、東京で文学の道を志ながらも、ふるさとや両親への愛を決して忘れなかった牧水の深い情のことなど。
これらのことを詠んだいくつもの短歌を、校長先生の奥深い解説と共に、全校生徒でじっくり味わうことのできる素晴らしい時間となりました。
京都大学 出前授業
9月10日(土)の土曜講座において、京都大学の「学びコーディネーターによる出前授業」を実施しました。
全学年から合計74名の生徒が参加しました。
タイトルは「サイトカインによる身体の免疫システムとは」でした。
2・3年生は生物の授業で免疫に関する授業を受けているため、分かりやすかったのではないかと思います。とはいえ、高校の授業では触れる事のない深い内容を講義して頂き、改めて大学の奥深さ、講義の雰囲気を知ることができたのではないかと思います。
第3回杜のセミナー
今回は、「延高OB大学生の話を聴く会」ということで、現在教育実習で本校に来ている8名の大学生が、大学生活のことや大学入試、高校時代のすごし方などを話してくれました。
約50名の参加があり、1人暮らしのことや、受験時に「家族にもっとこうして欲しかった、またはしてくれて助かったことはあるか」など、多感な高校生や受験生をもつ保護者の方々の率直な質問もたくさんあり、大学生たちは高校時代を思い出しながら、丁寧に答えてくれました。
防災訓練
消防署の方から防災にについての講話をいただき、そのあと消火器の使い方の実践がありました。
ラグビー部 1年生大会優勝!!
延岡高校は星雲高校と合同チームを組み、7人制の部で優勝を果たしました。
対戦相手にひるむこと無く果敢に攻めていきました。
1年生たちの晴れ晴れとした姿に、秋のシーズンや来年以降の活躍が期待されます。
応援ありがとうございました。(部顧問より)
夕課外が再開!
夕課外が昨日から再開しました。
夕課外後も自習室を利用して、自学に励んでいます。
頑張れ3年生!(教員Tより)
ラグビー部 合宿報告!
秋の花園予選に向けて他の学校と切磋琢磨し、アツく充実した3日間を過ごしました。
ボールを後ろに回しながら前に進んでいくラグビー競技。
延高ラグビー部、全速力で前進します。(部顧問より)
待ちに待った体育大会!
生徒実行委員長の吉岡悠詩くんを中心とし、白団団長 矢北舜弥くん、赤団団長 末留広喜くん、青団団長 佑成牧平くんの3人が元気いっぱい団員たちをまとめ、各団一致団結して競技に、応援に、全力で取り組みました。
そして、今年の結果は、、、
総合優勝 赤団!! おめでとうございます!!
日程が変更になったにも関わらず、今年も多くの保護者や地域の方が応援に来てくださいました。ありがとうございました!
MS科1年インターンシップ
8月26日に将来医療系の仕事を目指すMS科1年の29名が平田東九州病院にインターンシップに出かけました。最初の平田理事長の講話では、医療に対する思いを篤く語ってもらいました。その他、施設見学、救命法講習等を行いました。理事長からは、「良い医療を目指すためには」「命の定義とは」という話しの他、「学力を上げるためには間違ったところを二度と間違えない勉強をする」など、たくさんためになる話をしていただきました。施設見学では、理事長の言われる各階のフロアカーペットの違いを確認しつつ、各病棟にどんな患者さんが入院していて、どんな対応を心掛けているかの話を聞いたり、実際にMRIの機器の中に入ったり、薬剤部や臨床検査部など普段見ることのできない現場を見せていただき、貴重な体験をしました。午後からは、救急救命の講習があり、はじめにDVDを見てから実践に入りました。胸椎圧迫の仕方に手こずる生徒もいましたが、充実した講習となりました。最後に朝鳥祥史郎君がお礼の言葉を述べました。貴重な体験をさせていただき、参加した生徒はとても勉強になったと喜んでいました。平田理事長をはじめ、対応してくださったキャストの皆様、丁寧な対応ありがとうございました。(MS科主任より)
体育大会予行練習
不安定な天候ではありましたが、体育委員や団長、リーダー、各役員等を中心に、できる範囲の練習を精一杯行いました。
女子ソフトテニス部の活躍!
1年生は4人しか部員がいないので、団体戦では1つ不戦敗にせざるを得ないという苦しい状況でしたが、見事1回戦を突破しました。
2年生は、石田・安藤ペアがベスト8、河野・吉田ペア(写真)が3位に入賞し、9月からの新人戦シーズンに向けて幸先良いスタートとなりました。
また、保護者のみなさまには暑い中、長時間応援をいただき、ありがとうございました。
(部顧問より)
2学期がスタート!
始業式前に行われた表彰式では、夏休み中に部活動、またはその他の活動で活躍したたくさんの生徒たちが表彰されました。
また、今日から8名の教育実習生が延高にやってきました!
生徒も実習生も、元気いっぱいに2学期のスタートを切ることができました!
宮崎県延岡市古城町3丁目233番地
Tel 0982-32-5331・32-5332
Fax 0982-33-7600
本Webページの著作権は、宮崎県立延岡高等学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。