お知らせ
学校の今
2018年2月の記事一覧
1学年集会
「終わったー!!」学年末考査も終了です。本当にみんなよく頑張りました。中には朝の4時まで勉強していたという生徒も。今日の午後から部活動も再開です。
4限目は1学年集会が行われました。「10年カレンダー」をご存じでしょうか。夢を見つけるカレンダー。今日はこのお話が学年主任からありました。この10年カレンダーに記載されている日をどんなふうに過ごしたいですか?先生のお話の中にはたくさんメッセージがありました。中でも「幸せは自分で決めるもの」というメッセージが印象的でした。人生は人それぞれ。これからあなた達が経験することが未来へつながるのですね。


4限目は1学年集会が行われました。「10年カレンダー」をご存じでしょうか。夢を見つけるカレンダー。今日はこのお話が学年主任からありました。この10年カレンダーに記載されている日をどんなふうに過ごしたいですか?先生のお話の中にはたくさんメッセージがありました。中でも「幸せは自分で決めるもの」というメッセージが印象的でした。人生は人それぞれ。これからあなた達が経験することが未来へつながるのですね。
学年末考査3日目
少しずつ暖かくなってきましたね。今日は椿の木につぼみがなっていました。椿の開花時期は冬から春にかけてなのだそうです。春をつげるという意味で「木へんに春=椿」と書くのでしょうかね。学年末テスト3日目終了しました。今日の放課後も学校の自習室や教室、廊下にある勉強スペース、職員室前、あちらこちらで勉強している様子でした。学年末考査もあと1日です。
国公立大学前期試験!
いよいよ今週末は、国公立大学の前期試験です。
3年生は昨日まで登校し、今日からは受験または自宅学習期間となります。
センター試験から約40日。
センターまでの授業体制や受験体制とは大きく異なるため、ひたすら「自分」と闘い続けた40日間だったのではないでしょうか。
いよいよですね!!
3年生のみなさん、最後の最後まで闘い抜きましょうね!!
3年生は昨日まで登校し、今日からは受験または自宅学習期間となります。
センター試験から約40日。
センターまでの授業体制や受験体制とは大きく異なるため、ひたすら「自分」と闘い続けた40日間だったのではないでしょうか。
いよいよですね!!
3年生のみなさん、最後の最後まで闘い抜きましょうね!!
Katie先生のインフルエンザ撲滅キャンペーン
Destroy / All / Bacteria 略してDAB
Sneeze and cough into your elbow to prevent the spread of germs!
私たち日本人はくしゃみや咳をするとき、口を手で押さえてしますよね。 でも、その手でドアノブやいろんな場所を触って、どんどんとインフルエンザ菌が広まっていくんです。そこで、Katie先生は、「くしゃみや咳を手のひらで口を押さてする代わりに、袖や腕にしましょう!」というキャンペーンを始めました。各クラスや職員へ手作りポスターを配布しました。 生徒達も「DAB」が広まり、ポスターの猫たちのように咳やくしゃみのときは腕で口を押さえています。
明日から学年末テスト
明日から学年末考査になります。今年度最後の定期試験です。放課後には職員室前が質問に来る生徒でいっぱいになります。自習室も勉強に来る生徒でいっぱいです。学年末考査、最後まで諦めずに頑張って乗りきっていきましょう。
テーブルマナー実習
これから先、結婚式やイベント事のディナーなどでフルコースを食べる事があっても困らないように、今回の実習では、食べる実習(テーブルマナー)をしました。テーブルマナーにはたくさんの隠されたメッセージがあります。良かれと思ってした事が、実はマナー違反になってしまったり、シェフに「おいしかったよ」と簡単にマナーの中で伝える事ができたり。ナイフとフォークの使い方やスープの正しい飲み方だけではなく、様々なマナーを覚えました。実際、試食する時間では、食べる事に集中しすぎて、静かな試食の時間になってしまうクラスもありました。


プレゼンテーション発表(情報)
情報の時間では、PowerPointを勉強しています。それぞれ自分の好きな物を調べ、「あなたの知らない〇〇の世界」と題し、9枚のスライドにまとめ、それを5分程度でプレゼンします。
「あなたの知らない31アイスクリームの世界」
「あなたの知らない猿の世界」
「あなたの知らないヨーグルトの世界」
「あなたの知らない図書館戦争(映画)の世界)」
「あなたの知らないディズニーの世界」
「あなたの知らないBack Namberの世界」
「あなたの知らない競技かるたの世界」
等々。好きな食べ物や、好きな番組、芸能人、動物、スポーツ・・・。
人に伝える事は意外と難しいと思うようです。しかしながら、自分自身の好きな世界。とても上手にプレゼンをしています。聞いているみんなも終始笑顔。とても楽しい時間です。


「あなたの知らない31アイスクリームの世界」
「あなたの知らない猿の世界」
「あなたの知らないヨーグルトの世界」
「あなたの知らない図書館戦争(映画)の世界)」
「あなたの知らないディズニーの世界」
「あなたの知らないBack Namberの世界」
「あなたの知らない競技かるたの世界」
等々。好きな食べ物や、好きな番組、芸能人、動物、スポーツ・・・。
人に伝える事は意外と難しいと思うようです。しかしながら、自分自身の好きな世界。とても上手にプレゼンをしています。聞いているみんなも終始笑顔。とても楽しい時間です。
来週から学年末テスト
学年末テスト一週間前になりました。
テスト勉強に専念するため、部活動は停止です。
昨日の放課後、早速自習室でテスト勉強をしている1・2年生の姿もありました。
科目数の多い学年末テスト。
計画的に勉強しましょう!
テスト勉強に専念するため、部活動は停止です。
昨日の放課後、早速自習室でテスト勉強をしている1・2年生の姿もありました。
科目数の多い学年末テスト。
計画的に勉強しましょう!
人権講演会がありました
本校1,2年生を対象に人権の講演会がありました。講師は人権啓発専門委員会 日髙 義郎 様。演題は「わたしたちの人権入門」~障がいのある人の人権について考える~です。
世の中には、6,7%の人が障がいがあるといわれています。みんなが上手につきあいができるように、1人1人が心の中に人権の花を咲かせられるようにしなければなりません。花は水をあげなければすぐに枯れてしまいます。障がいは気づかないこともありますが、みんなが思いやりをもって声かけをすることが大切なのではないかと思います。人が幸せに生きるための権利、これは全ての人がもっているものです。みんなが相手を思いやる優しさをもった人になってほしいです。


世の中には、6,7%の人が障がいがあるといわれています。みんなが上手につきあいができるように、1人1人が心の中に人権の花を咲かせられるようにしなければなりません。花は水をあげなければすぐに枯れてしまいます。障がいは気づかないこともありますが、みんなが思いやりをもって声かけをすることが大切なのではないかと思います。人が幸せに生きるための権利、これは全ての人がもっているものです。みんなが相手を思いやる優しさをもった人になってほしいです。
1年生英語表現Ⅰ(プレゼンテーション)
3学期の1年生 英語表現Ⅰの授業ではプレゼンテーションのパフォーマンステストをしています。将来、世界で活躍する延高生は英語のプレゼンテーションスキルは身につけておきたいところです。写真のプレゼンテーションは、生徒達それぞれの「新年の抱負New Year’s resolution」を発表している様子です。さすが、延高生ですね。みんな堂々と英語のプレゼンテーションをしています。2月・3月の最終パフォーマンステストは、Autobiography(自叙伝)について発表する予定です。内容・声の大きさ・アイコンタクト・文の長さ・準備(暗記)という点で評価されます。生徒それぞれが描く「未来予想図」はどのようなものか? とても楽しみです。
卒業式の歌の練習
卒業式まで残り約2週間となりました。今日は、各学年、卒業式に向けて歌の練習がありました。「分袖」「仰げば尊し」「ほたるの光」のメドレーを歌います。3年生にとっては校歌・延高讃歌は歌うのは最後になるかもしれません。延高生の最高の歌声ですばらしい卒業式になりますように。


ラグビー部九州大会へ
1月21日から2月4日まで行われた、県新人大会10人制の部で準優勝を果たしました。昨年度優勝しており、2連覇を目指してやってきました。決勝戦では接戦の末、惜しくも敗れました。日向高校という強豪相手に緊張感張り詰める中での決勝戦は良い経験になりました。3月に行われる九州大会では、県大会の反省を踏まえて、また一歩進化した延高ラグビー部を見て頂ける様にしたいと思います。ご声援ありがとうございました。



3年生の自習時間
前期試験まで、残り17日。
現在3年生は、主に2次試験に関係する授業を受けており、自習時間も多くあります。
その自習時間の様子です。
一切話し声はありません。
赤本、問題集、授業プリントなどを、黙々と一生懸命解いています。
3年生、ファイト!!


現在3年生は、主に2次試験に関係する授業を受けており、自習時間も多くあります。
その自習時間の様子です。
一切話し声はありません。
赤本、問題集、授業プリントなどを、黙々と一生懸命解いています。
3年生、ファイト!!
推薦入試
今日は推薦入試が行われました。
午前が学力検査と作文、午後が面接でした。
緊張の上に、検査室も面接室も寒くて、とても長く感じる1日だったことでしょう・・・。
受検生のみなさん、お疲れ様でした!


午前が学力検査と作文、午後が面接でした。
緊張の上に、検査室も面接室も寒くて、とても長く感じる1日だったことでしょう・・・。
受検生のみなさん、お疲れ様でした!
明日は推薦入試
明日は推薦入試です。
今日は、3時間の授業の後、大清掃と設営をしました。
ここ数日凍えるような寒さが続いていますね。
明日もかなり冷え込むようです・・・。
受検生のみなさん、寒さ対策をしっかりして、頑張って下さいね!
今日は、3時間の授業の後、大清掃と設営をしました。
ここ数日凍えるような寒さが続いていますね。
明日もかなり冷え込むようです・・・。
受検生のみなさん、寒さ対策をしっかりして、頑張って下さいね!
米粉を使った調理実習
今回は「米粉ドリア」と「いちご大福」の調理実習です。近年、米の消費量は少なくなってきているそうです。そこで、米粉を使った調理にチャレンジしてみました。バターでたまねぎを炒め、鶏肉、ベーコン、ミックスベジダブルを入れ、牛乳、米粉、コンソメを入れ、塩、こしょうで味付けしていきます。皿に盛り付けてチーズを散らしオーブンで焼いていきます。「こんなに簡単にドリアできるんだぁ」ホワイトソースを作るのは難しいですが、この米粉を使ったホワイトソースはとっても簡単にできるんです。
「大福うまっ!!」と試食の時間はみんな笑顔になります。毎回楽しみにしてきてくれる調理実習も今回で最後です。回数を重ね、みんな手際よく調理していました。片付けだって早い。
今朝は「ドリア来週の月曜に家で作りますよ~。家族が食べたいって言うから。」と生徒が話しかけてきてくれました。実習で作った料理をまた家庭で作ってくれるなんて嬉しいですね。さまざまな料理にチャレンジしてみてくださいね。





「大福うまっ!!」と試食の時間はみんな笑顔になります。毎回楽しみにしてきてくれる調理実習も今回で最後です。回数を重ね、みんな手際よく調理していました。片付けだって早い。
今朝は「ドリア来週の月曜に家で作りますよ~。家族が食べたいって言うから。」と生徒が話しかけてきてくれました。実習で作った料理をまた家庭で作ってくれるなんて嬉しいですね。さまざまな料理にチャレンジしてみてくださいね。
MS科研修(九州保健福祉大学)
1月24日、MS科一年生 九州保健福祉大学にてMS科研修が行われました。昼よりバスに乗り込み出発。大学と着くと、キャンパス内にコンビニがあることや噴水があることに感動。また、大学生の雰囲気を羨ましく眺めていました。
まずは薬学部、下堂園権洋教授の講義「AI時代に活躍できる薬剤師になるために」という題目の講義を受けました。「これから薬剤師に必要とされるものとは観察力、気づく力です。それはどうして変化したのかを考える事が必要。適切に安心して使える心を育てる事で薬剤師は必要ないと言われることはありません。」との事でした。質問時間も多くの生徒の手があがりました。
次に、薬学部薬学科 山崎哲郎教授よる「サリチル酸の塩化鉄水溶液による呈色反応」の実験をしました。なかなか実験する機会もないため、機具を扱うのに戸惑う事もありましたが、成功できた班もあり、化学の知識を深めるよい機会となりました。
MS科には、薬学部志望者もたくさんいます。今回の研修を通して自己の進路を考えるよい機会となりました。











まずは薬学部、下堂園権洋教授の講義「AI時代に活躍できる薬剤師になるために」という題目の講義を受けました。「これから薬剤師に必要とされるものとは観察力、気づく力です。それはどうして変化したのかを考える事が必要。適切に安心して使える心を育てる事で薬剤師は必要ないと言われることはありません。」との事でした。質問時間も多くの生徒の手があがりました。
次に、薬学部薬学科 山崎哲郎教授よる「サリチル酸の塩化鉄水溶液による呈色反応」の実験をしました。なかなか実験する機会もないため、機具を扱うのに戸惑う事もありましたが、成功できた班もあり、化学の知識を深めるよい機会となりました。
MS科には、薬学部志望者もたくさんいます。今回の研修を通して自己の進路を考えるよい機会となりました。
合格者掲示板
合格者掲示板が今年版に変わりました。
この掲示板が、これからどんどん埋まっていきますように!
この掲示板が、これからどんどん埋まっていきますように!
宮崎県立延岡高等学校
宮崎県延岡市古城町3丁目233番地
Tel 0982-32-5331・32-5332
Fax 0982-33-7600
本Webページの著作権は、宮崎県立延岡高等学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
訪問カウンター
9
2
2
8
8
4