延岡高校サイト内検索
19日~20日、本校体育館にて萌樹祭が行われました。 ストーリー
今年度の萌樹祭テーマは「繋」そしてバトンは渡された~私たちの青春に繋ぐ物語~。
この2日間のためにみんなで思いを繋いできました。3年生の劇、2年生の展示、1年生の合唱、各部活動や課題研究の発表など各会場で大いに盛り上がりました。
今回は、萌樹祭のスタートをきるオープニングを紹介します。
萌樹祭2日前の、各クラスの様子
JICAによる高倍率の選考の結果、2年生4名の参加が決定しました。
7月24日(木)・25日(金)にJICA九州で、九州7県の高校生を対象に「高校生国際協力実体験プログラム」を開催されます。
このプログラムは、九州7県から集まった7校の高校生が1泊2日を共にし、世界と自分とのつながりを体感し、学び合うプログラムです。
黒木 智博 さん
渕上 敬太 さん
甲斐 俊輔 さん
5月25日(日)、高校総体女子ソフトボール競技大会が行われました。
延岡商業高校との合同チームで臨んだ本大会では、3位入賞を果たしました。
12日(木)、1学年で花壇植栽を行いました。
彩りを考えて、クラス全員で協力して花壇に植えます。
花を前にすると自然と笑顔になりますね。
クラス毎に、自分たちでデザインしたポロシャツを着て活動しています。
5月31日(土)~6月1日(月)にかけて、パーソルアクアパーク宮崎で高校総体水泳競技大会が開催されました。
総合準優勝、個人6種目、リレー全3種目とも九州大会標準記録突破というここ数年では最もすばらしい結果になりました。
男子総合 第2位
★自由形 50m 第5位 鵜木公良(2-6)
★自由形100m 第2位 鵜木公良(2-6)
★自由形200m 第3位 染矢颯志(1-3)
★自由形400m 第3位 染矢颯志(1-3)
★平泳ぎ100m 第1位 川原裕紀(3-1)
★平泳ぎ200m 第1位 川原裕紀(3-1)
個人メドレー200m 第6位 伊東丈琉(2-4)
★フリーリレー4×100m 第4位【鵜木-川原-染矢-榎本伊織(2-3)】
★フリーリレー4×200m 第4位【染矢-鵜木-尾﨑晴瑠(1-2)-川原】
★メドレーリレー4×100m 第5位【伊藤-川原-尾﨑-榎本】
★九州大会は7月18日より宮崎市にて開催されます。
5月24日(土)から27日(火)にかけて第52回宮崎県高等学校総合体育大会第78回陸上競技大会が山之口陸上競技場にて行われました。
結果は次の通りです。
<男子>総合7位、トラック6位
200m 8位 佐藤悠高(3-4)
400m 3位 ★佐藤悠高(3-4)
4位 ★黒木新太(3-1)
800m 3位 ★黒木新太(3-1)
5000m 7位 甲斐葵(3-1)
走幅跳 5位 ★岩瀬永和(2-2)
4×400mR 4位 ★【佐藤(3-4)-松尾(2-3)-岩切(3-4)-黒木(3-1)】
<女子> トラック6位
100m 4位 ★木村瑠音(3-6)
5000mW 2位 ★礒端日奈子(3-3)
4×100mR 3位 ★【萱野(3-4)-木村(3-6)-片伯部(3-2)-中川(3-2)】
4×400mR 7位【片伯部(3-2)-長尾(2-3)-萱野(3-4)-木村(3-6)】
初日は大雨で大幅に時間が遅れ、また、4日間を通して肌寒さを感じる、難しいコンディションでの大会でした。その状況にも負けず、すべての生徒が、今持っている力をすべて出し切ってくれました。
各種目の6位以上は、インターハイの切符をかけて、6月13日(金)~16日(月)に熊本のえがお健康スタジアムで行われる、南九州地区予選大会に出場します。
3年生が、クラス毎に工夫を凝らしてデザインしたポロシャツが、本日納品されました。
21日(水)~30日(金)、高校総体テニス競技が行われました。
生目の杜運動公園テニスコートにて行われた個人戦。男子ダブルスにおいて、柏田倖汰さん(3-5)・阿部陽樹さん(3-6)のペアがベスト16に入りました。
23日(金)、ひなた武道館柔道場にて行われた柔道競技 個人試合に橋倉寛幸さん(3-5)が出場し、3位に入賞しました。
21日(水)、都城市早水体育館にてハンドボール競技大会(女子)が行われました。
小林高校と対戦した1回戦。
練習の成果を発揮しましたが、21対33で力及ばず敗退となりました。
19日(月)、本校第30回卒業生 国立大学法人 鹿児島大学学長 井戸章雄様を講師にお招きし、同窓会主催による「第9回園遊会記念講演会」が体育館にて行われました。
「出会いと別れ、生きる言葉」の演題のもと行われた講演では、カルガリー大学での経験や様々な人と共に働く中で励まされたこと、命は一つしかなくとても大切であり、それをどう生きるかなどと話されました。また、講演の最後には「将来は白紙。そこにどんな絵を描くかは自分次第」と話され、生徒たちも終始真剣に耳を傾けていました。
講演の後に設けられた質疑応答では、生徒からたくさんの質問があり、その質問一つ一つを丁寧に答えて下さいました。
5月15日、高校総体推戴式が実施されました。
村社校長先生と生徒会代表 小川櫂さん(3-5)から応援のメッセージが述べられた後、各部キャプテンが試合の概要や抱負を述べました。各部の抱負が終わると、出場者を代表し、女子ハンドボール部主将 兒玉奏さん(3-3)が堂々と大きく力強い声で選手宣誓をしました。宣誓の後には野球部がエールを送りました。
3年生にとっては最後の大切な試合。万全の体調で悔いの残らない試合を。そして、出場者全員で一丸となり、思い出に残る試合となることを祈っています。
5月14日(金)にコミュニティ・スクール 第1回学校運営協議会を開催しました。
この協議会は次の目的の下、法律に基づいて今年度、設置されました。
目的
協議会は、延岡高等学校の学校運営に関して宮崎県教育委員会及び校長の権限と責任の下、保護者、地域住民等の学校運営への参画、連携及び協力を促進し、延岡高等学校と保護者、地域住民等との間の信頼関係を深め、学校運営の改善並びに生徒の健全育成を図ることを目的として設置するものとする。
2学年の学年集会は「国際交流について」「文化委員による萌樹祭に向けた企画」の2つを行いました。
国際交流については、今年度行われる海外研修やタイの生徒との交流についての案内が行われ、海外に行くと視野が広がる。積極的に参加して欲しいとの先生からの話でした。
萌樹祭に向けた企画では、「絵しりとり」を通して、クラスの団結力を深めるためのゲームを行いました。
絵しりとりの最後は、お題に合わせた答えをみんなで考え、絵で答えを書くというもの。最後に全クラスのお題の文字をつなげると「繋げよう みんなでここから 萌樹祭」という言葉が完成しました。
新クラスがスタートして1ヶ月。文化委員の生徒たちが、昼休みや放課後を使って考えた企画で、クラスの団結力が少し、強くなったかも?
中間テストで疲れた後の、楽しい学年集会でした。
中間テスト最終日、1組学級委員長 甲斐隼斗さんの進行の元、1学年集会が行われました。中間テストを振り返った後、クラスのよいところを各クラスがそれぞれ発表しました。また、先日行われた学年レクリエーションの表彰式が行われました。萌樹祭の合唱や、クラスマッチなどこれからもたくさんの行事があります。クラス全員一致団結して楽しい思い出を作っていきましょう。
4/24(木)、門川町海浜総合公園にて行われた新入生歓迎遠足。全体行事の後は学年ごとに分かれて交流を深めました。
1学年は「新クラスでの親睦を深めよう」という目的のもと、各クラスの学級委員長が中心となって「借り人競争」と「大縄跳び」を行いました。
「借り人競争」では「朝ご飯がパンだった人」「一人っ子」など、クラスに該当者がいそうな簡単なお題から、いそうでいなかったりする少し難しいお題が出されました。いち早くゴールしたのは、6組!次に1組、4組の順でした。
「大縄跳び」は5分間で何回跳べるかを競い合いました。力強く回される大縄をテンポよく跳んでいきます。一番多く跳んだのは3組の298回!息の合った跳躍を見せてくれました。6組の267回、5組の263回が続き、学年交流会は大いに盛り上がりました。
4月24日(木)、延岡星雲高校との定期戦が門川町海浜総合公園野球場にて行われました。
昨日までの雨も上がった暑い日差しの中、会場の声援にも熱が入ります。
5回に逆転されましたが、選手は諦めることなく白球を追い最終回へ。7対6で敗れはしましたが、最後まで手に汗を握る激闘を見せてくれました。
一生懸命に白球を追いかける野球部の皆さん、力強いエールで会場を盛り上げてくれた応援団の皆さん、メガホンを一生懸命叩いて応援してくれた生徒の皆さん。延高が一つとなった定期戦でした。お疲れ様でした!
4月26日(土)、PTA総会が行われました。
担任の先生方による授業参観の後、体育館にて行われた総会では学校概況説明や議案審議、役員改選などが実施されました。
多くの保護者がご来校くださり、学校への関心の高さが伺える場となりました。ありがとうございました。
〒882-0837
宮崎県延岡市古城町3丁目233番地
Tel 0982-32-5331・32-5332
Fax 0982-33-7600
本Webページの著作権は、宮崎県立延岡高等学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。