学校の今

カテゴリ:MS科

第3回MS科生集会

受験を直前に控えた3年生から2年生へ、残り1年となった受験までの時間をどう過ごせばよいか(利用すれば良いか)アドバイスをする機会です。また、事前に2年生から3年生へ質問が伝えられており、それに3年生が丁寧に答えていきます。2会場(2・3年5組と2・3年6組)に分かれての実施で、それぞれのクラスのカラー(5組は対面式、6組は座談会方式)を存分に出した会となりました。3年生の話に真剣に耳を傾ける2年生の姿が印象的でした。

MS科医師体験研修

延岡共立病院の全面的なご協力のもと、今年度よりMS科1年生を対象とした医師体験研修を実施できることになりました。(1日6~7名の受け入れで、9日間実施していただきます。)午前中は、延岡共立病院の歴史や医療理念についての講話、その後ヘリポートを含む施設見学を行い、午後からは来観室から実際の手術の見学をすることが出来ました。生徒達は大興奮の様子で、医療従事者として地域に貢献することをあらためて決意する1日となりました。

座学(講話)          ②薬剤師による業務説明     



ヘリポート体験        ④診療放射線技師による業務説明


⑤実際の手術見学(来観室から)

【MS】延岡市長を表敬訪問

9月13日(月)中国・四国・九州理数科課題研究発表で最優秀賞を受賞したメディカル・サイエンス科3年生が、延岡市長を表敬訪問しました。


読谷山市長を囲んで記念撮影




1人1人読谷山市長へ報告


市長室を出た後は、記者クラブで取材対応




読谷山市長に説明する様子

【最優秀賞】中国・四国・九州地区課題研究発表大会

8月18日(水)にオンラインで行われた第23回中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会において、メディカル・サイエンス科3年の物理班が各県代表の16校のうち最優秀賞を受賞しました。

研究テーマ:「五重塔から学ぶ耐震研究 ~南海トラフに備えるために~」

自分たちの発表動画を視聴する生徒


動画内で発表する生徒

MS3(MS科special Saturday)始動

  今年度、MS科では新たな取り組みとしてMS3(MSspecial Saturday)を開催します。MS科の希望者を対象とした土曜講座(午前中)です。(今年度は、3回のみの試験的な実施になります。次回は9月予定)難関大や医学科の入試問題に取り組んだり、普段の生活(行事)では実施することが困難なことに取り組んだりする予定です。画像は、1時間の校長先生の講義(東大2次試験の過去問(第2問))と2・3時間目の各学年ごとの集中講座の様子です。


MS科1年九保大実験教室に参加!

先日、MS科1年生の研修が九州保健福祉大学で行われました。
「ウイルス感染動物モデルを用いた健康の維持・増進要因の解析」というテーマで、黒川昌彦教授に講義をしていただき、その後「粉薬をつくってみよう:調製から品質管理まで」というテーマで、鈴木彰人教授と日高宗明講師に実験教室をしていただきました。
薬を潰して粉にしたり、与えられた「2%」という目標に近づけるために試行錯誤をしながら工夫をしたりと、とても楽しく実験に取り組んでいました。また、お手伝いをしてくれた大学生からも大学生活のことなど色んな話が聞けて、高校生たちは興味津々の様子でした。
コロナの影響で、この1年様々な行事や研修ができなかった生徒たちにとって、とても貴重な研修となりました。
九保大の先生方、学生のみなさん、ありがとうございました。


サイエンスダイアログ

 2年生MSは、5日にサイエンスダイアログがありました。「Let`s talk Muscle」という演題で、楽しく講義をしてくださいました。オールイングリッシュで「単語が難しかった~」と話しながら...でも笑い声もたくさんありました。すごい!みんな理解してうなずきながら話を聞いていました。今回は顕微鏡を使い、細胞をみる時間もあり、慣れた手つきで顕微鏡を調整していました。
 質問timeでは多くの生徒の手が挙がり、医学の質問もありましたが、先生の人生論も楽しいお話でした。
~お忙しい中、講義をしてくださり、ありがとうございました。~

MS科2年ポスターセッション

昨年12月25日(水)MS科2年生のポスターセッションが行われました。
物理・化学・生物・数学について各班が自ら研究テーマを設定し、4月から11月まで課題研究した内容をポスター形式で発表するものです。

審査の結果、最優秀賞は「数学で求める見やすい座席」、優秀賞は「じゃんけんポイポイ不敗法」に決まりました。
中学・高校の勉強は教科書の内容を学習する決まり切ったものですが、大学では課題解決型学習が要求されます。仮説を設定して検証することの大変さと面白さ、生徒たちの発想の豊かさや努力がよくわかる時間でした。

外部評価者としてご指導・ご助言をいただきました企業の方や大学の先生に感謝いたします。
また、参観していただいた中学生や保護者の方、ありがとうございました。
今年12月にも行いますので、またご参加をお願いいたします。

MS科1年 九保大の実験教室に参加!

 1月23日木曜日の午後、MS科の1年生が九州保健福祉大学での研修に参加しました。延岡高校からバスに乗って移動し、2年後に大学入学共通テストの会場にもなるキャンパスを眺めつつ、講義室に移動し、木村博昭教授による、「病気を免疫から考える」講義を受けました。大学3年の内容ということでしたが、ちょうど免疫について授業で学習しているところで、みんな興味津々で聞き入っていました。

 後半は、実験室へと移動し、甲斐久博准教授による、「ビタミンB1を光らせてみよう」の実験を行いました。実験器具の扱いに苦労する場面もありましたが、楽しそうに取り組んでいました。

 この研修で、医学・薬学への関心が深まった生徒も多く、学習意欲の向上につながったようです。九州保健福祉大学の先生方、本当にありがとうございました。

 

 

 

第3回MS科生集会

昨年末12月27日。第3回メディカル・サイエンス生集会が行われました。
充実した受験勉強をしてきた3年生が、2年生に向けて、受験生となるための受験テクニックや心構えをアドバイスする時間です。
おすすめの問題集の紹介や、高校総体が終わってからの気持ちの切り替えなど、さすが3年生!と言いたくなる時間でした。
センター試験を間近に控えた忙しい時期に、後輩のために時間を割いてくれた3年生が大人に見えました。
2年生は修学旅行も終わって、令和2年の開始とともに受験生活スタートする好機となったのではないでしょうか。

OB医師による模擬授業

12月12日(木)のLHRの時間を利用して、本校OBで医師になった方の模擬授業がありました。
講師は延岡リハビリテーション病院の山下靖宏先生、タイトルは「これからの愛情の話をしよう。腎生百年」。
巧みな話術と凝ったプレゼン資料に、大爆笑の連続でありながらも腎臓という器官の大切さ、
医師という職業の大変さとやり甲斐、そして欠かせない資質などがよくわかる御講義でした。
講話後も校長室で医学科志望の生徒と懇談をしました。いろいろな質問に丁寧にお答えいただき、
多忙にもかかわらず後輩のために時間を割いていただいた山下先生に感謝いたします。

九大出前講座

11月9日、土曜講座の2,3限を使って九州大学訪問事業(出前講義)が行われました。
講師は九州大学工学部 物質科学工学科 清水 宗治 准教授
テーマは『大学で学ぶ有機化学 ~自在に分子をデザインして役に立つ色素を生み出す有機合成~』
前半の内容は伊都キャンパスに完全移転した九州大学の、施設の素晴らしさや学生数に対する教授陣の多様さ、学生たちが学問にサークル活動にキャンパスライフを謳歌している様子、
物質科学工学科で清水先生が生き生きと指導されている姿などを、画像や動画のわかりやすい紹介がありました。
後半は有機合成による色素の開発が、癌の治療や新商品の開発などに応用され、わたしたちの生活がいかに便利になるかの説明がありました。
質疑応答では発色の仕組みについてや、九大の学部に関するものなど活発に質問が出ました。
生徒代表の中田君が「この中から九州大学に進学し、ノーベル賞を取る者が出てきます」との力強い言葉がありました。
充実した講義を行っていただき、清水先生ありがとうございました。

MS科生が科学の甲子園に参加

11月10日の日曜日、宮崎県教育研修センターにて「第9回科学の甲子園・宮崎県予選」が行われ、MS科2年生、MS科1年生、MS・普通科混成の3チームが参加しました。
物理・化学・生物・地学・数学・情報の筆記試験を2時間、学校で習っていない地学や、3年生で習う内容の難問に四苦八苦しながらも、チームで協力しながら解きました。

残念ながら入賞はなりませんでしたが、1年生にとっては来年こそはと意気込むことができ、
2年生にとっては大学の2次試験の雰囲気を垣間見ることが出来る貴重な経験になりました。

研修に参加をしました

10月13日(日曜日)に延岡市大貫町の大貫診療所にて、榎本雄介院長から本校3年生の医師志望の5名に向けて
講話をいただきました。生徒の感想文を抜粋します。
・実際に地域医療に第一人者として延岡で活躍されている方のお話を聞けて、より目標がはっきりしました。
・「医師になぜなりたいのか」「どういう医者になりたいのか」を常に考え、持ち続け、自分の理想に近づけるように努力しようと思った。
・医療は単なる診療・治療という「作業」ではなく、人の心身の健康・幸せを求めるものだ、とわかった。
・絶対に医学科に合格して、じぶんの望む未来を描いたとおりに実現したい。
貴重な休診日の日曜日にお時間を割いていただき、情熱あふれるお話や体験談をユーモアも交え、楽しく講話していただきました。
榎本先生ありがとうございました。

東京大学出前講義

 9月14日土曜日、1,2年生のMS科対象に「東京大学出前講義」が行われました。
東京大学 新領域創成科学研究科 先端生命科学専攻/構造生命科学  教授 山本 一夫 先生
に「インフルエンザと糖」のタイトルで、鳥インフルエンザウイルスが人間に感染する仕組みや
東京大学についてのお話をしていただきました。集中して聴いていたため、講義後は2年生から活発に質問が出ました。
退場される前に「東大で待ってます!」と言われたMS生。また東京大学で山本先生の講義を受けられるように頑張ろう。

MS科集会

5月13日(月) 7限終了後、体育館でメディカル・サイエンス科集会を行いました。
校長先生からノブレス・オブリージュについての講話をいただき,3年生の吉田君が県課題研究発表会報告を行いました。
その後三学年入り交って班を編制し,コンセンサスゲームを行い,対話・協働の大切さを実感しました。
司会の川野さん、肥田木君。ありがとう、お疲れさまでした。(MS科主任より)

MS科1年の取り組み

メディカル・サイエンス科1年生の取り組みが日本地震学会(会員数2000名以上)のニュースレターの表紙を飾りました。

日本地震学会ニュースレター71NL6-圧縮済み_Part1.pdf
日本地震学会ニュースレター71NL6-圧縮済み_Part2.pdf
日本地震学会ニュースレター71NL6-圧縮済み_Part3.pdf
日本地震学会ニュースレター71NL6-圧縮済み_Part4.pdf
日本地震学会ニュースレター71NL6-圧縮済み_Part5.pdf

課題研究発表会

3月2日(土)に武道場で校内課題研究発表会を行いました。
これは1年間課題研究に取り組んだ2年生12班のうち上位2班が,1年生にむけて発表を行い,
その質疑応答の中で,来年度の課題研究に対するアドバイスを行うことを狙いとしています。
発表した2つの班は次のとおりです。
2つの班は3月14日(木)に宮崎大学で行われる県大会で上位入賞を狙います。

数学 あみだくじの確率
化学 天然物を原料としたガラス作り

1年生MS科研修in九州保健福祉大学

1月24日()MS科研修が行われました。
 まずは、薬学部の蒲生修治准教授の講義「医薬品開発の歴史から薬の有用性を実感する」という題目の講義を受けました。病気による死亡者数の推移のグラフを様々な観点から見ていくという、興味深いもので、高齢化との因果関係や、薬の歴史など、幅広い知識を得ることができたと思います。
 次に、薬学部の大倉正道教授よる「組織・細胞の活動を光で見てみよう」という実験をしました。実験器具の扱いに苦労したり、大学レベルの実験内容に戸惑ったりする事もありましたが、生物や化学への知識を深めるよい機会となりました。
 MS科には、薬学部志望者もたくさんいます。今回の研修を通して自己の進路を考えるよい機会となりました。

ハーバード

 12月10日からワシントンD.C.で行われたアメリカ地球物理学連合の学会において,ハーバード大学の地震研究に協力している本校メディカル・サイエンス科の取り組みが紹介されました。
この研究には日本から180名の高校生が協力しており、延岡高校からは全国最多の59名が参加しています。

HARVARD-UNIV.pdf