2017年9月の記事一覧
図書館の秋
読書の秋ということで、「しおり作りブース」も設けられていました。自分だけのしおりを生徒たちは作っているようです。
小論文対策コーナー」や「今週のお薦め本コーナー」など特設展示もあり、延髙生の「今」の心をがっちりと掴む特集たちでした。
図書館ではこれからも季節やイベントごとにワクワクを感じられる仕掛けがいっぱいです。
閲覧室に一歩足を踏み入れると、ワクワクする世界が広がっています。
是非、延岡高校生には、図書館に足を運んで、たくさんの本との出会いをしてほしいなと思います。そして、そこから広がる無限の世界を体験してほしいと強く思います。
H29県高総文祭書道部門に参加
日程:9月22日(金)~25日(月)
会場:延岡市勤労者体育センター
今年は延岡での開催だったため、準備から片付けまで全員で頑張りました。県北地区の他校の部員と一緒に作業を行いましたが、設営の際には、延岡高校の男子バスケットボール部、ラグビー部、野球部の皆さんにも手伝っていただき、おかげで立派な展示ができました。深く、深く感謝です。
出品作品は校内に展示しました。ぜひご覧ください。入賞者は以下の通りです。
優秀賞(3名)「臨趙之謙」(りんちょうしけん) 2年 大森葉月
「臨長沙帛書」(りんちょうさはくしょ)2年 青山真子
「臨呉昌碩石鼓文」(りんごしょうせきせっこぶん)2年 長友菜摘
奨励賞(1名)「臨呉昌碩」(りんごしょうせき) 2年 武田奈々
大森さん作品 青山さん作品 長友さん作品
武田さん作品
書道部のみんな
平成29年度第39回宮崎県高校総合文化祭 美術部門
私たち美術部は、9月22日~25日に延岡勤労者体育センターで行われた大会に参加してきました。 県内44校から集まった作品はなんと462点!9月21日には美術部の先生方による審査があり、次の部員が選ばれました。
1年尾﨑日香里さん、2年黒木日向子さん、三木悠記子さんの3名の作品が「奨励賞」に、また2年の寺田紅美さんの作品が「特選」に選ばれ、来年度の全国大会の推薦作品になりました。
部員たちの熱い想いが込められた作品は、正面玄関から上がって2Fのフロアに11点飾ってあります。是非ご観覧下さい。
MS科1年大学出前講座
デザイン一つ仕上げるにも、たくさんの労力が必要であり、試行錯誤しながらやっと1つのものができあがる、たくさんの人が加わり、長い時間がかけられていることを改めて感じました。講話の中でも、普段勉強している数学や英語、社会、国語などがデザインを作り上げる、つながっているという事を知り、また、感受性豊かな今、高校生活の中でたくさんの人と接し、さまざまな経験をすることがとても大切であることを教えてくださいました。これからまた新しいものへチャレンジしていきたいと思います。
高総文祭実行委員、頑張りました!
県北地区のたくさんの先生方や生徒たちに協力していただきました。
事務局校である延高実行委員の生徒たちも、とてもよく頑張ってくれました。
司会、寸劇、舞台裏、映像、受付、呈茶などの様々な分野で、自ら考えて行動し、おもてなしの心で一生懸命動いてくれました。
みんなの気持ちが、県内各地から来られた多くの方の心に届いているといいですね!
延高実行委員のみなさん、そして、吹奏楽と大合唱で舞台を盛り上げてくれたみなさん、本当にお疲れ様でした!
今週末まで、各部門の大会も開催さています。
文化部のみなさん、頑張りましょうね!!
高文祭開会!
事務局校として延岡高校も準備に携わってきて、今日の本番で、生徒たちは大活躍を見せてくれました。
実行委員長を務めた2年生の池田優也くんの歓迎の言葉と、吹奏楽部のファンファーレで幕を開けた開会式は、今年の高文祭が素晴らしいものになると確信させてくれるものでした。
開会式の中で、大会テーマ部門と大会ポスター部門の表彰式も行われました。
テーマ部門 :2年 栗田美桜さん 「「文化の鐘を今鳴らそう 秋風に乗せ遠く高く」
ポスター部門:2年 黒木日向子さん
最優秀賞は、2部門とも延岡高校生の作品が選ばれました。
放送部による司会進行、音楽選択生の美しい大合唱。
実行委員の人たちによるオープニング。
どれも素晴らしいもので、これから始まる文化部のみなさんの祭典の背中を押してくれるものでした。延髙生の活躍が楽しみです。
LHR
いよいよ明日は、高総文祭オープニングです。1年生は午後から鑑賞になります。
調理実技テスト
・2㎜以下で切ること ・時間は30秒 ・40枚切れれば合格
という規則です。テストという言葉だけで、緊張するのだそうです。
さぁ、各クラス前半と後半に分かれ、開始。みんなそれぞれリズムが違います。トントントン・・・とても早いリズムの子もいれば、中には緊張で手が震える子も。シートに並べてチェックを受けます。
試験終了後、食べるために残ったきゅうり再度切ります。だいたい、この時が一番上手に切れるんですね!!(笑)
これからまた調理実習があります。がんばって上手になりましょう。家庭でも調理をする機会が多くあるとよいですね。
図書館だより
最近、朝夕が涼しくなり秋めいてきましたね。図書館の飾り付けも、十五夜とハロウィーンのコラボ作品となりました。小論文コーナーと、若山牧水コーナーを設置しました。
是非、いろんな本を手に取って読んでください。 ジブリ作品のギターの曲が皆さんを図書館へと運んでくれるでしょう。
牧水忌
9月14日(木曜)に牧水忌が行われました。まずは2年音楽選択生による合唱、そして「校内牧水短歌コンクール」の表彰式で、最優秀賞と優秀賞の短歌の発表がありました。表彰されたみなさんを紹介をします。
最優秀賞は、3年 矢野里織さん。
優秀賞は、1年 上村愛弥くん、石田真友希さん、吉田一平くん。
2年 濵地蒼依さん、黒田晟裕くん、田中美詞さん。
3年 中山駿くん、濱口七美さん、渡辺健鵬くん。
表彰式では、それぞれが作成した短歌も紹介され、大きな歓声があがっていました。
ぷぷぷっと笑うものから、キュンとする恋の短歌まで・・・等身大の高校生らしさが溢れ出た作品ばかりでした。
その後、「古典を学ぶということ」という演題で、奈良大学の上野誠先生による講演が行われました。とても軽やかな関西弁で古典の世界へ引き込み、生徒は興味津々に上野先生の講演を聞いていました。明日から、きっと上野先生の延髙生へのメッセージを心にとどめ、様々なことに対して広い視野を持ち、「今」をしっかりと見つめてくれるはずです。
山桜プロジェクト
1年生は地域研究で「食と農」「医療」「交通」「商工業」に分かれそれぞれ、夏休みにフィールドワークに行きました。これからはさらに研究を深めるため課題を見つけそれに繋がる問いを見つけていく予定です。
高校総合文化祭推戴式
今年は、9月22日(金)から県北地区で開催されます。
その推戴式が昨日行われ、出場する文化部の部長が、抱負を述べました。
そして今年は、本校が県高総文祭の事務局でもあり、たくさんの実行委員の生徒たちが準備を頑張っています。その実行委員を代表して、実行委員長の池田優也くんが挨拶をしました。
最後に、高文祭の成功を願って、総合開会式のフィナーレで歌う「Rising Sun」を全校生徒で歌いました。
わいわいテレビの取材も入り、推戴式の後は、寸劇や司会の練習をしている実行委員の生徒たちの練習風景が撮影されました。
9月14日(木)18:30~19:00放送予定です。
また、開会式当日は、ワイワイ112チャンネルで13:00~15:10に、開会式が中継されます。
ぜひ、ご覧ください。
MS科1年生 医療研修
午後は,救急救命法の講習を受けました。いずれも担当していただいたスタッフの方が熱意を持って分かりやすく説明して下さいました。生徒は医療職を目指す気持ちを確固たるものにしたようです。
体育大会
生徒達が懸命に闘い、競い合う姿は、青春そのものですね。すばらしい体育大会となりました。お越しくださったみなさん、応援ありがとうございました。
青団優勝、おめでとう!!
予行練習②
8:40~開会式
9:00~エール交換
9:20~競技開始
となっています。ぜひお越し下さい。
予行練習①
明日も予行練習です。頑張っていきましょう。
全校体育
杜のセミナー(母親委員会)
大学生のみなさん、ありがとうございました。
防災訓練
2学期スタート!
表彰式では、夏休み中に部活動や教科の活動など、様々な分野で活躍したたくさんの生徒たちが表彰されました。
始業式の後には、「ホップ・ステップ・世界にジャンプ 海外留学支援事業 台湾訪問」に参加した3年生の古見駿一郎くんの体験発表もありました。
体育大会の学年練習も今日からまた始まり、本格的に2学期がスタートです!
延高生のみなさん、2学期も頑張っていきましょう!!
宮崎県延岡市古城町3丁目233番地
Tel 0982-32-5331・32-5332
Fax 0982-33-7600
本Webページの著作権は、宮崎県立延岡高等学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。