令和7年度 本城っ子の風
初めてのクラブ活動
4月24日(木)、4~6年生が参加するクラブ活動がありました。4年生は初めてのクラブ活動で、楽しみにしていたのではないかと思います。
今回は、今年度の計画を立てました。外遊び、水泳、料理など子どもたちは、思い思いにやりたいことを考えていました。それらを、6年生の司会をしてくれた子どもたちがまとめていきました。意見の違いはありましたが、何とか折り合いをつけながら、まとめることができました。話し合いの際に、当たり前のようにタブレットを使って、意見の交流をしているのが、斬新だなと感じました。
クラブ活動は異学年が交流する場であり、自治的に進める活動です。自分たちで工夫して、大いに楽しんでほしいと思います。
。
全校体育
4月24日(木)、全校体育がありました。学習では、ラジオ体操や気をつけ、回れ右などの集団行動を確認しました。
1年生とっては、初めての練習でしたが、よくがんばっていました。
全校みんなで気持ちをそろえ、きびきびとした行動ができるようになるとよいです。
みんなで気持ちをそろえることは、災害時などいざというときの行動にもつながると思います。体の成長や命を守るための行動ととして、これからもしっかりと身につけてほしいです。
朝の見守り
毎朝、今江猛様をはじめ、地域の方にいつも見守っていただき、子どもたちは安全に登校できています。
今週は、地域の方に加え、航空自衛隊高畑山分屯基地の隊員の皆さまにも見守っていただいております。まさに、強力な見守り隊です。
子どもたちには、見守っていただく地域の皆さまへの感謝をするとともに、地域を元気にするような気持ちのよいあいさつができるようになってほしいと願っています。
4月参観日
4月19日(土)4月参観日がありました。保護者の皆さまには、ご多用の中ご参観いただき、ありがとうございました。
子どもたちは、保護者の方が来られるということで張をしていたようですが、がんばることができました。授業は、日々の積み重ねが大切です。これからも、1時間、1時間を大切に、真剣な授業態度で臨み、力を伸ばしてほしいです。
参観後は、PTA総会がありました。令和7年度の予算や活動計画などの審議があり、すべて可決されました。ご協力ありがとうございました。
身体計測
4月15日(火)に身体計測がありました。成長期の子どもたち、年々体が大きくなっています。身体計測や諸検査をとおして、子どもたち自身が、自分の体についてよく知ることや自分や友達の命や健康を守ろうと意識を高めることが大切です。また、治療が必要なことがあった場合は、早めに治すようお願いします。
1年生がんばっています
1年生が入学して1週間が経過しました。
保育園と学校では、やはり違うところもあり、慣れるまでには、しばらく時間がかかりそうですが、それでも、勉強に、給食にがんばっています。
入学式
4月11日(金)令和7年度の入学式が行われました。今年度の新入生は3名。みんな元気があり、とっても行儀よく式に参加することができました。
校長からは「進んであいさつをする」「自分のことは自分でする」「命を大切にする」ことを話しました。また、在校生が歓迎の言葉を発表してくれましたが、学校の紹介を工夫して、分かりやすく教えてくれました。
1年生3名が入学し、本城小23名が揃いました。新入生3名がこれから、健やかに成長することを祈っております。
入学式準備
明日4月11日(金)はいよいよ本校の入学式です。3名の新入生を迎えますが、高学年を中心に、在校生が入学式の準備を一生懸命がんばってくれました。本城小のみんなで、新入生を温かく迎えようと思います。
田植え
4月9日(水)3~6年生が田植えの体験活動を行いました。JAはまゆう青年部や地域の方、保護者の方にご指導いただきながら、餅米の苗を一つ一つ丁寧に植えていきました。8月頃には稲刈りができるのではないかとのことです。それまで、順調に育ってくれるとよいです。11月には、餅つきをすることにしています。
給食開始
今日から給食が開始しました。昨年度までは、各学級ごとに給食を食べていましたが、今年度から、全校で集まって食べることにしました。
みんなで食べると、楽しく、いつも以上においしいく感じられるのではないでしょうか。
準備や片付けも上級生が中心となり、しっかり取り組むことができました。
令和7年度スタート!新任式、始業式
令和7年度がスタートしました。今年度もどうぞよろしくお願いいたしいます。
朝は、地域の見守り活動をされている皆様方に見守られながら、子どもたちは元気に登校してきました。
まず、新任式では、3名の転任者(校長、事務職員、支援員)の紹介とあいさつがあり、新6年生の代表児童が、学校行事や「本城君」について、ユーモアを交えながら、学校の紹介をしてくれました。
次に、始業式では、校長ががんばってほしいこととして「安全に過ごす」「人への思いやりをもつ」「学習に真剣に取り組む」ことを話しました。さらに、新5年生の代表児童が、「委員会活動」「あいさつ」「習い事」をがんばると堂々と発表してくれました。
最後に、学級担任等の発表がありましたが、子どもたちはさらにがんばる気持ちを高めたようでした。
春休み中は静かだった学校も、子どもたちが登校してきて活気づきました。やはり、子どもたちあっての学校です。
修了式
今日は、本年度最後の日として「修了式」が行われました。修了証書を5年生児童が代表で受け取り、今の学年を全員が終えることができました。校長先生の話の後、児童代表の1年生が1年間を振り返っての作文を発表しました。表彰では、多読賞が紹介され、3名の児童が表彰されました。最後に、この3月で本城小を去る2名の児童の紹介があり、みんなでお別れをしました。新しい学校でもがんばってほしいです。明日から春休みとなります。4月7日から新年度がスタートします。
第136回卒業式
今日は、暖かい春の日差しの中、卒業式が執り行われました。本城小学校から4名の卒業生が旅立ちました。少ない人数でしたが、みんな大きな声を出して、呼びかけや歌をがんばり、来賓の方々からたくさんの褒め言葉をいただきました。無事終わってよかったです。明日は修了式、28日は離任式となります。
お茶会
3月11日(火)毎年恒例のひなまつりお茶会がいこいの里で行われ、5・6年生が参加しました。ひな人形が飾られている広間で、お茶の先生からお茶をいただき、自分たちでお茶をたてました。今年も貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。
お別れ遠足
今日は、お別れ遠足でした。体育館でお別れ集会を行った後、いこいの里へ移動し、展示してあるひな人形を見て、広場に行って全校みんなでいっぱい遊びました。お弁当を食べて、自由時間を過ごして帰りました。天気がよく花粉が飛散する中でしたが、楽しく過ごせた1日でした。
3月全校集会
今日は、本年度最後の全校集会でした。1年間の行事の振り返りをした後、毎朝、交通立番指導をして、登校班に随行してくださる民生委員の吉田日出子さんをお招きし、お礼の手紙を渡しました。もう一人の市交通安全協会の今江猛さんは、仕事の都合で来られませんでした。今江さんと吉田さんは、登校時の見守りを十年以上されており、子どもたちの安全のために尽力されている方々です。本当にありがたいです。これからもよろしくお願いいたします。
卒業式の練習
本日の本城タイムの時間は、全校での卒業式の練習でした。式の中での起立、着席、礼をするタイミングや卒業証書授与の動きを確認しました。みんな大変立派な態度で練習に臨んでいました。
名城大学との交流会
今日は、近くの温泉施設で合宿中の名城大学女子駅伝部との交流会が行われました。当駅伝部は、昨年度まで全国7連覇している大学日本一のチームです。体をほぐす運動をした後、大学生と小学生混合のチームを6つつくり、ミニ駅伝大会を行いました。大変盛り上がりました。天候にも恵まれ、暖かい日差しの中、楽しく交流できました。名城大学の監督、選手の皆さん、ありがとうございました。
ひな人形
今日、本城地区おひなさま雅まつり実行委員会から、本城小学校にひな人形が届きました。毎年、この時期に学校に飾ります。さっそく児童靴箱付近に飾りました。半月ほど優雅なひな人形が子どもたちを見守ります。
最後の参観日
今日は、今年度最後の参観日でした。各学級とも1年間の学習の成果を発表しました。1・2年生は、合奏、合唱、なわとび、かけ算九九などの発表、3・4年生は、国語や算数の勉強で学んだことの発表、5・6年生は、外国語の学習やキャリア教育、平和学習の発表を行いました。それぞれの学級で子どもの成長した姿を見せられたと思います。お忙しい中お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
高畑山分屯基地司令さん講話
今日の本城タイムは、航空自衛隊高畑山分屯基地の司令 古澤幹広様にご来校いただき、講話をしていただきました。話の内容は「あいさつ」の仕方についてでした。自衛隊の「あいさつ」であれば厳しい訓練が行われているのかと思えば、大切なのは「笑顔」ということでした。本城小も笑顔のあいさつを目標としています。子どもであろうと大人の社会であろうと相手が気持ちよくなるあいさつが大切な点は、同じなのだということを学びました。その後、自衛隊に関する質問を受け付けました。戦闘機の数や勲章の種類、人命救助の体験談などたくさん質問が出て子どもたちは興味津々でした。古澤司令は、ずっと笑顔で対応していただきました。お忙しい中、貴重な話をしていただきありがとうございました。
大畑先生講話
今日は、NPO法人おむすび理事長の大畑伸幸先生が来校されました。大畑先生は、島根県で教員をされた後、NPOを立ち上げ、持続可能な地域づくりを推進し、全国各地で講演をされている方です。午後からの串間中学校立志式での講演の前に、本城小に立ち寄っていただき、3年生以上を対象に講話をしていただきました。生きていく上で、良い人間関係をつくることの大切さを説き、そのために対話が必要であると話されました。実際に子ども同士で対話をする場面を設定され、そのよさを子どもたちは感じ取っていたようです。講演の後の晴れやかな子どもたちの顔つきが印象的でした。大畑先生、お忙しい中、ありがとうございました。
本城っ子ふれあい集会
今日は、上篠原保育園児が来校し、本城小児童とふれあい集会を行いました。運動場で、いろいろなバリエーションのおにごっこをしました。寒い中でしたが、みんなで運動場を走り回り、体が温まり、楽しい時間を過ごしました。
なわとび月間
1月後半から2月中旬にかけては、なわとび月間となっています。短なわとびでは個人の記録、長なわとびでは学級のでの8の字飛びの記録に挑戦します。今日は全校でなわとびの練習を行い、それぞれ目標とする記録に挑戦していました。2月14日になわとび大会が開催されます。いい記録が出るように練習をがんばってほしいです。
食に関する指導
今日は、串間中学校から栄養教諭の先生に来ていただき、3・4年生に食に関する指導をしてくださいました。よくかんで食べることについての学習で、「ひみこのはがいーぜ」を合言葉によくかんで食べることでどんなよいことがあるのかを学び、これから気を付けていく目標を設定しました。県スポーツ振興課の先生方も参観に来られる中、みんなよくがんばりました。
青少年の声を聞く会
先週土曜日(18日)は、串間市文化会館で串間市青少年の声を聞く会が開催されました。市内の小中高校生計17名が自分の思いを作文にして発表しました。本城小からは、6年生の村中愛美さんが参加しました。「看護師になるために今できること」を大変立派な態度で、落ち着いて堂々と発表しました。よくがんばりました。この貴重な経験は今後の糧となることでしょう。
青少年の声を聞く会リハーサル
今週土曜日に市文化会館で「青少年の声を聞く会」が開催されます。市内小中学校の代表が作文を発表します。本城小からは、6年生の村中愛美さんが「看護師になるために今できること」という題の作文を発表します。今日はそのリハーサルとして、全校児童の前で発表しました。落ち着いた発表で、みんなから大きな拍手をもらいました。本番でもがんばってほしいです。
きんかん収穫体験
今日は、5、6年生がきんかんの収穫体験をしました。完熟きんかんたまたまの生みの親である北方の古屋修市さんのハウスで、都井小、市木小と合同で参加しました。ハウスの中では大きくきれいなきんかんがたくさん実っていました。各自10個のきんかんを収穫しました。テレビ局も2社取材に来ていました。帰って家で食べるのが楽しみのようです。
自転車チームの「夢教室」
今日は、鹿屋市からプロ自転車チームのシエルブルー鹿屋の皆さんが来られ、自転車についての話をしていただきました。2027年に宮崎県で国スポ・障スポが開催され、串間市は自転車競技の会場となっています。その関係で、シエルブルー鹿屋のチームが本城で合宿をされており、休息日の今日、「夢教室」と題してお話に来てくださいました。自転車競技についての説明や子どもたちが自転車の乗る時の注意等の話をしていただき、実際に自転車に乗せていただきました。選手の皆さんは体型がシュッとされており、ユニフォームもかっこよかったです。大変貴重な時間を過ごすことができました。シエルブルー鹿屋の皆さん、ありがとうございました。
地震避難訓練
今日の本城タイムは、全校で地震の避難訓練を行いました。今回は、みんなで避難場所へ避難する訓練でした。まず、小学校の運動場に集合し、小学校より高い位置にある避難所の旧本城中学校へ移動しました。旧本城中学校の体育館まで来て避難所を確認して終わりました。平成7年1月17日に発生した阪神淡路大震災から30年になります。宮崎でもこのところ地震が起こっているので、日頃から十分注意したいです。
たこあげ交流会
今日は、本校1・2年生と上篠原保育園生とのたこあげ交流会が行われました。保育園生が本城小に来て、いっしょに自分たちが作ったたこをあげました。たこには自分好みの絵がかかれており、たこあげをする前にみんなに披露しました。いい風が吹く中、高くあがる子もいれば、すぐ落下する子、木に引っかける子、いろいろいましたが、楽しい時間を過ごすことができました。
3学期始業式
今日から3学期がスタートしました。何人か体調を崩して欠席していましたが、それ以外の子どもたちは元気に登校してきました。始業式では、代表児童が3学期がんばりたいことの作文を発表しました。校長先生の話では、干支の話や思いやりについての話がありました。校歌を歌った後、担当の先生の話では、あいさつについて、地域の方へのあいさつや友だち同士でのあいさつ、そして会釈についてもがんばろうという話がありました。3学期は今日を含めて54日しかありません。1日1日を大切に過ごしてほしいです。
くしまカルタ大会
あけましておめでとうございます。令和7年が明けました。今年もよい年でありますようお祈りいたします。
昨日は、市内小中学生によるくしまカルタ大会が旧吉松邸で開催されました。カルタは串間市にちなんだ内容となっており、児童生徒が作成したものです。本城小からは6年生の有馬大斗さんが参加しました。1回戦は勝ち上がりましたが、2回戦で負けてしまいました。この時対戦した児童が優勝したようです。本城小代表としてよくがんばってくれました。明日8日から3学期がスタートします。みんな元気に登校して来てほしいです。
2学期終業式
今日は、2学期最後の日でした。3時間目にマルチルームで終業式を行いました。代表児童が2学期を振り返っての作文を発表した後、校長先生の話があり、その中で、あいさつが良かった児童の紹介がありました。表彰では、人権ポスター、多読賞、陸上記録会、サイエンスコンクールの賞状が渡されました。最後に、冬休みの過ごし方について、担当の先生から話がありました。明日から15日間の冬休みです。楽しみの多い期間となりますが、けがや病気に気を付けて過ごし、1月8日の始業式の日には、全員元気に登校してほしいです。
音楽アウトリーチ事業
今日は宮崎県芸術劇場が主催する音楽アウトリーチ事業として、本城小学校でピアノの演奏会が行われました。ピアニストの藤崎美優さんが来られ、ショパンやベートーベン、モーツァルト等の曲を演奏していただきました。生で聞くピアノは素晴らしく、子どもたちはいつになく落ち着いた態度で聞いていました。アンコールはグリーンのキセキでした。あっという間の1時間で、素晴らしい時間を過ごしました。
じゃれあいタイム
毎週月曜日の本城タイムは、じゃれあいタイムです。全校児童で仲良く遊ぶ時間です。今日は、3・4年生が計画した「じゃんけん増えおに」をしました。おににつかまったら、じゃんけんをして負けたらおにとなっておにが増えていくおにごっこです。みんな楽しそうに運動を走り回っていました。あと1週間で2学期も終わります。
保育園ふれあい交流会
今日は、3・4年生が、上篠原保育園に行き、ふれあい交流会を行いました。最初に3・4年生が歌をプレゼントし、いっしょにケーキを食べた後、保育園児たちが歌を歌ってくれました。最後にみんなで遊びました。楽しい時間は早く過ぎ、お別れしました。この保育園に通っていた児童もいて懐かしそうでした。保育園の先生方に成長した姿を見せられてよかったです。
学校関係者評価委員会
今日は第2回学校関係者評価委員会が開催され、5名の委員の方(2名欠席)が来校されました。学校からの教育活動の説明後、質疑応答があり、その後、授業を参観いただきました。そして最後に給食を食べていただきました。いただいたご意見を今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
人権ポスターコンテスト
人権ポスターコンテストにおいて、本校4年生永野結麻さんが、優秀賞を受賞しました。昨日は、人権擁護委員の方々が来校され、校長室で表彰式が行われました。作品はいじめの場面をとらえたていねいな絵で、委員の方々もほめてくださいました。終業式の日に全校児童の前で表彰したいと思います。
持久走大会ともちつき
11月30日土曜日は、毎年恒例の持久走大会ともちつきが行われました。天気がよく、計画どおり実施できました。持久走大会では、たくさんの保護者、地域の方の応援があり、それに応えるように一生懸命の走りが見られました。もちつきでは、保護者と地域の方々の協力をいただいて、杵と臼を使って行いました。このもち米は、今年の春に、3~6年生が田植えをして、秋に稲刈りをして収穫したもち米です。ついたおもちを体育館でおいしくいただきました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
もちつき準備
明日のもちつきに備えて、今日はもちつきの準備でした。都合がつかれた保護者と5・6年生で行いました。もち米を研く作業、体育館でブルーシートをふく作業、杵と臼を洗う作業を行いました。無事終えて、明日のもちつきを待つだけとなりました。自分たちで田植えをして稲刈りをして収穫したもち米を使います。天気もいいようなので、楽しみです。
1・2年生 町たんけん
今日は1・2年生が、生活科学習「町たんけん」で、JA本城支所と郵便局を見学に行きました。楽しみだったようで、行く前からうきうきしていました。現地に着くと、あらかじめ準備してきた質問をしたり、内部を見学したりしました。ワークシートにしっかりメモしながら話を聞いていました。それぞれの仕事の様子が分かったようです。
PTA新聞特別賞
17日に開催された串間市PTA研究大会において、本校PTA新聞が特別賞をいただきました。教頭先生とPTAが協力して作成した新聞が評価されて大変光栄です。作成にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
避難訓練(火災)
今日の4時間目に、火災の避難訓練を行いました。教室以外の場所から避難する設定で実施しました。串間消防署の署員の方、消防設備会社の方が来られ、避難の様子を見ていただき、火災に関する話をしていただきました。最後に消火器の使い方を体験して終わりました。火事の原因で一番多いのはたばこの不始末、続いてたき火、コンロの消し忘れだそうです。家庭でも十分に気を付けたいです。
陸上記録会
今日は、串間市内の小学5・6年生(一部6年生のみ)が市陸上競技場に集まり、市陸上記録会が開催されました。汗ばむ陽気の中、短距離走、ハードル走、走り幅跳び、走り高跳び、持久走、ソフトボール投げ、リレーを競いました。本城小学校5・6年生も少数精鋭で競技に臨みました。みんなよくがんばっていました。
親子味噌作り教室
今日は参観日でした。授業参観、学級懇談の後、学校保健委員会として、児童と保護者による「親子味噌作り教室」を行いました。講師として、松尾醸造場の方を招聘し、味噌の作り方を教えていただきました。親子で協力しながら、各家庭大きなタッパー1箱分の味噌ができあがりました。食べられるまでに3か月ほどかかるそうです。全児童、全保護者が参加した有意義な会となりました。ご協力ありがとうございました。
持久走練習開始
今日から持久走練習がスタートしました。運動場を5分間自分のペースで走ります。第1回目の練習とあって、自分のペースがつかめず、つかれきった児童もいましたが、みんな一生懸命走っていました。本番は11月30日です。
秋の遠足
今日は全校児童での秋の遠足でした。市バスを使って、午前中は、消防署、アオイファームを見学しました。午後はいこいの里の広場で昼食・自由時間の予定でしたが、グラウンドコンディションや天候を考慮して、学校に戻り、体育館で昼食をとり、その後自由時間を過ごしました。見学先の消防署とアオイファームでは、丁寧な説明をいただき、大変勉強になりました。ありがとうございました。早いもので、来週は11月になります。
太鼓練習
今日は、太鼓練習の3回目となりました。3・4年生6名が一生懸命取り組み、かなりの上達ぶりです。指導者の先生も熱が入っています。学校中に太鼓の音が響き渡っています。11月8日の音楽大会での演奏が楽しみです。
ふれあい体験2日目
5年生が参加しているふれあい体験は、今日が最終日となりました。雨天のため、午前中に計画されていたフィールドアスレチックが室内追跡ハイキングに変更になりました。施設内の各所でゲームを行い、楽しめたようです。最後の昼食を食べ、バスで各学校へ向かいました。本城小6名の5年生は元気に過ごしたようです。室内追跡ハイキング説明
室内追跡ハイキング
昼食バイキング
一泊二日のふれあい体験
今日から5年生が、青島青少年自然の家での二日間のふれあい体験に参加しました。串間市内小学5年生128人での参加です。到着時はあいにくの雨となりましたが、体育館での学校紹介、レクレーションと計画どおり進み、これからグループに分かれて夕食のカレー作りをするようです。本城の子どもたちはみんな元気です。
入所式
レクレーション
カレー作り
全校集会(鎌田さんの話)
今日の本城タイムは、全校集会でした。今回は、青少年育成協議会の会長、鎌田芳徳(かまだよしのり)さんに来ていただきました。チーム本城の会長としても本城地区を活性化する活動に多々取り組まれ、本城小も多大なご支援いただいています。集会では、昔、建設会社に勤務され、本城から都井までの道路を整備した仕事の話をされました。橋やトンネルを作った話をふまえ、一番基礎となるものが大切であること、人から頼まれたら断らず力になってやることの話をされました。外部の方からの話は、心に響くものがあり、子どもたちにも残るものがあったようでした。鎌田さん、ありがとうございました。
自衛官の皆さん朝のあいさつ
今日から金曜日まで、高畑山分屯基地の自衛官の方々が、朝、児童の通学路で立番あいさつをしてくださいます。迷彩服で最初は威圧感がありましたが、皆さん笑顔であいさつされ、子どもたちも笑顔で応えていました。朝から子どもたちの見守り、ありがたいです。
秋季大運動
今日は、令和6年度秋季大運動会でした。台風が心配されましたが、快晴の下、予定通り開催することができました。暑い中でしたが、給水時間をたっぷりとり、保護者や地域の方々の競技を設けながら、無事終えることができました。結果は、赤団が競技と応援のダブル優勝を勝ち取りました。子どもたちは本当によくがんばりました。昨日の準備、本日の運営・片付け等、保護者、地域の皆様にた大変お世話になりました。ありがとございました。
運動会全体練習
今日は、運動会前の最後の全体練習でした。先週の運動会予行で不十分だったところを修正しました。4・5時間目の暑い中でしたが、子どもたちは一生懸命取り組みました。暑さに耐えうる体力もついてきたようです。1・2時間目は、5・6年生の棒踊りの最終調整が行われました。10月6日(日)が本番となりますが、台風が心配です。無事実施できるよう、本番までの日頃の行いに十分気を付けようと思います。
運動会予行
今日は快晴の下、運動会予行が行われました。暑い中でしたので、給水の時間を多く設定しながら進行しました。競技内容や入退場、係の仕事の確認をすることができ、本番に向けて改善する点もいくつか出てきました。来週1週間で修正していきます。本城小秋季大運動会は10月6日(日)を予定しています。ご家族、地域の方々も是非お越しください。
運動会全体練習
今日は、3回目の運動会全体練習でした。雨間を避けて、開閉会式と応援、2つの全校団技の練習をしました。1回目の全体練習と比べると、きびきびした態度で、返事の声も大きく、運動会に向けてがんばろうという意識の高さが見られました。応援は各団とも工夫が見られ、声をはりあげていました。団技では、大玉転がしと台風の目に取り組み、要領をつかんでいました。来週は予行が行われる予定です。
太鼓練習、南九州大学生交流
今日は外部の方々がたくさん来校されました。1・2時間目は、3回目の5・6年生の棒踊り練習が行われ、講師の方が2名来られました。また、3・4時間目は、第1回目の3・4年生の太鼓の練習が行われ、講師の方が1名来られました。そして、南九州大学交流会として、4時間目から大学生が1名来られました。合間に、大学の先生や教育委員会の方々も来られ、本城小は大賑わいでした。
運動会全体練習
今日は2回目の運動会全体練習が行われました。前回は開閉会式の練習で、今日は、リレーと串間音頭の練習をしました。リレーは、全員リレーと選抜リレーがあり、入退場を含め実際に走ってみました。コーナートップやリレーゾーンの確認をしながら行いました。最後に串間音頭を踊りました。全校児童25人で運動場トラックに広がると、一人一人の間隔がかなり広く、すかすかな状態になりました。運動会当日は、見栄えがよくなるよう、保護者、地域の方々に多数ご参加いただきますようお願いいたします。
くしまの救急を学ぼう
今日は、串間消防署の署員の方に来ていただき、3・4年生が救急法に関することを学びました。署員の方に消防の仕事や救急法等について指導していただいた後、最後に実際に救急車の中を見せてもらいました。みんな楽しそうに学習に参加していました。そして、命に係わることをくわしく学ぶことができました。1・2年生、5・6年生も別日に学習する予定です。
運動会結団式・SDGsセミナー
今日の本城タイムでは、体育館で運動会結団式が行われました。運動会スローガンの発表の後、各団長による赤白決定が行われました。選んだペットボトルを振って、変わった色が団の色となります。団の色が決定した後、各団に分かれて団長、リーダーの自己紹介を行いました。来週からいよいよ運動会の練習が始まります。
6時間目は、5・6年生はSDGsセミナーの授業を受けました。宮日新聞社の方が講師として来校され、指導していただきました。大変見やすい資料をタブレットで見ながら学びました。
棒踊り練習
今日から棒踊りの練習がスタートしました。棒踊りは、運動会で5・6年生が披露する郷土芸能です。保存会から3名の方が来校し、指導していただきました。6年生は昨年も踊っているため上手でした。5年生は初めての参加でしたが、今日の段階まではしっかり体得できました。本城小中学校の先輩方が残してきた伝統をしっかりつないでいきたいと思います。
稲刈り
2学期がスタートするや否や台風が襲来し、水、木、金曜日の3日間が臨時休業となりました。学校は特に大きな被害はありませんでした。5日ぶりに再開した昨日は全員登校して安心したところです。本日は、先週から延期になっていた5・6年生による稲刈りが行われました。JA青年部の方々の協力の下、無事刈り終えることができました。恒例となりました足踏み脱穀機、千歯こきによる脱穀も体験させていただきました。収穫したお米は、11月下旬にもちつきの時に使います。毎年ご協力いただくJA関係の皆様ありがとうございました。
2学期始業式
今日から2学期がスタートしました。全員元気に登校してきて安心しました。熱中症を考慮して、1学期終業式同様マルチルームで行いました。代表児童の5年生が、2学期がんばりたいことをしっかり発表しました。校長先生の話では、戦争についての話から「おもいやり」の心、「ゆるしあう」心についての話がありました。その後、それぞれの教室で授業をがんばっていました。行事の多い2学期、充実した時間を過ごしてほしいです。
PTA奉仕作業
今日はPTA奉仕作業が行われました。運動場の整備、テント組み立て、校舎回りの清掃、校内の窓ふき等、手際よく作業を進めてくださいました。参加いただいた保護者の皆様、5・6年生児童、ありがとうございました。これで気持ちよく2学期が迎えられます。2学期は26日スタートです。
1学期終業式
今日は、1学期最後の日でした。4時間目に終業式を行いました。熱中症予防のため空調設備のあるマルチルームで行いました。1学期を振り返っての作文を代表児童の3年生児童が立派に発表しました。式の後は、図書室の多読賞の表彰、保健に関する話、生徒指導に関する話と続きました。明日から夏休み。きまりを守って楽しい休みにしてほしいです。2学期は8月26日(月)スタートです。
ういてまて
今日は、串間消防署より2名の署員の方にお越しいただき、全学年合同で、着衣泳「ういてまて」の講習を行いました。服を着たまま入水した場合、動きにくく、無理に泳ごうとすると、かえって体力を消耗してしまいます。そこで、ういてまつ姿勢が推奨されています。その講習を行いました。ペットボトルを使うだけでも体は浮き、空気をいっぱい吸い込めば、十分体は浮きます。突然、川や海に落ちた場合、落ち着いて適切に対処できるようよい体験ができました。
水泳できた!
今日は久しぶりの晴天。やっと水泳が実施できました。大変暑い中でしたので、1・2年生はうれしそうに水遊びをしていました。水温は30℃だったので気温とほぼいっしょでしたが、気持ちよかったようです。高学年も午後にプールを使っていました。
天候不良のため水泳中止
先週から雨が続いています。天候不良のため、ここのところずっと水泳が中止になっています。今日はできそうだと着替えたところ、天候が崩れ、雷が鳴り、中止となりました。子どもたちはみんな残念そうでした。明日からは天気は回復し、水泳ができそう(?)です。
本城干潟の観察
今日は午前中に、3・4年生が本城干潟の観察を行いました。大束小、都井小、秋山小も参加しました。朝のうちは雨が降り、干潟も水面に隠れて実施できるか心配でしたが、9時過ぎに雨がやむとすぐに晴れ、干潟も水が引いて、干潟に入ることができる状態になりました。カニやとびハゼなどたくさんの生き物とふれあいました。4校で楽しい時間を共有できました。
学校関係者評価委員会
本日、第1回学校関係者評価委員会が行われ、評価委員7名が来校されました。本城小の本年度の取組についての説明後、質疑・協議を行いました。最後に授業を参観されて終わりました。評価委員の皆様、足元の悪い中、ありがとうございました。
1・2年生町たんけん
1・2年生が生活科「町たんけん」で、学校近くのお店や施設を見学して回りました。スーパー本田、実藤床屋、ほたるの郷を見学させていただきました。子どもたちは、それぞれの場所でいろんな質問をして、ワークシートに記録していました。デイサービス「ほたるの郷」では、子どもの姿を見て涙するお年寄りもいらっしゃいました。大変有意義な町たんけんとなりました。
デジタル集会
昨年度から市内全小学校で取り組んでいるデジタルシチズンシップ教育の一環として、今日の本城タイムにおいて「デジタル集会」を開きました。生徒指導担当からプレゼンを使ってSNSに関する写真や動画の取り扱いについて例を挙げながら説明がありました。今はまだSNSを利用してはいないかもしれませんが、今後のために注意すべきことを学びました。
プール開き
今日から水泳が始まりました。3時間目に1・2年生、4時間目の3~6年生のプール開きを行いました。プールに水を入れてしばらく日にちが経っていたので、水温は高めで、気持ちよさそうでした。1年生は初めての小学校のプールでドキドキしていたようです。今日から1か月半、安全に留意してしっかり泳力をつけてほしいです。
不審者避難訓練
先週木曜日・金曜日は、本城、金谷、都井、有明の4校合同修学旅行を無事終えました。楽しい思い出が作れたようです。今日は、不審者侵入避難訓練を実施しました。不審者侵入の合図の仕方、不審者の動きに合わせた避難の仕方を訓練しました。実際に起こった場合は冷静に対応できるか分かりませんが、全体で確認できたことはよかったと思います。
きゅうりちぎり
今日は、5・6年生が、上篠原保育園生といっしょにきゅうりちぎりを行いました。きゅうり農家の本田さんにご協力いただき、ハウスでたくさんきゅうりを取りました。ピーマンも取らせていただきました。天気もよく保育園生と交流しながら楽しい時間を過ごしました。ご協力いただいたJA青年部の皆様ありがとうございました。
食育講話
一昨日、6月2日(日)は参観日で、学校保健委員会が開催されました。宮崎市から上杉省栄様に来ていただき、「子どもが賢くなる食育の話」を演題に講話をしていただきました。目から鱗の話をたくさん聞けてよかったです。午後からはPTAバレー大会も行われました。参加いただいた皆様ありがとうございました。
珍客来校
今日、珍しいお客さんが来校しました。アナグマでしょうか。渡り廊下横の木の実を食べていました。カメラを向けると会釈して、去っていきました。またの来校をお待ちしています。
あさって日曜日は、午前中が参観日で、学校保健委員会も計画されています。午後からはPTAバレーボール大会が開催されます。けがのないよう楽しみ、親睦を深めてほしいです。
プールそうじ
今日は全校児童でプールそうじをしました。本来、月曜日に実施予定でしたが、大雨のため、今日に延期になりました。快晴の下、1・2年生はプールサイドを、3年生以上はプール内をきれいにしました。プール開きは6月12日です。きれいになったプールで泳ぐのを楽しみにしています。
土器の発掘体験
串間市新消防庁舎の建設予定地で遺跡が発掘されました。これまでに、縄文時代から古墳時代までのものとみられる勾玉や土器などが発見されています。今日は、現地で市内小学5・6年生が土器発掘体験が行われました。説明を聞いた後、粘土ではにわ作りを行い、最後に実際に発掘作業を体験しました。今日の体験は、これから社会科で歴史の学習をする際に役立つことでしょう。
じゃれあいタイム
今日の本城タイムは、全校児童で交流を深める「じゃれあいタイム」が行われました。5・6年生が計画した「缶けり」をしました。すぐ見つけられる子もいれば、ずっとかくれたままの子もいました。2人の鬼で全員つかまえるのは難しかったようで、何度か缶をけられました。それほど暑くなく、元気いっぱい体を動かし、楽しい時間を過ごしました。
体力テスト
快晴の下、運動場と体育館で体力テストを実施しました。全校児童が二手に分かれ、運動場では、50m走とソフトボール投げ、体育館では、反復横跳びと上体起こし、立ち幅跳びを行いました。みんなそれぞれの種目ごとに目標を立てて臨みました。目標を上回る児童、下回る児童、記録に一喜一憂していました。残りの3種目は各学級で実施する予定です。
全校集会
今日から5月です。本城タイムでは全校集会が行われました。校長先生からは、4月に立てた1年間の目標を再度確認してほしいこと、よくなってきたあいさつについて自分から先に進んであいさつしてほしいこと等の話がありました。生徒指導の先生からは、4連休の過ごし方について注意してほしいことの話がありました。全校児童大変よい態度で参加していました。
歓迎集会
今日は、全校児童参加の新1年生歓迎集会でした。天候が心配されましたが、雨が降らず、計画通り運動場で行いました。1年生の自己紹介の後、3年生以上が考えた〇×ゲーム、宝探し、かくれおに等のレクレーションを行いました。1年生も楽しそうに参加していました。
参観日・PTA総会
今日は、今年度最初の参観日、そしてPTA総会でした。参観授業では3クラスとも国語の授業を行いました。保護者が見守る中、しっかり学習に取り組んでいました。PTA総会では、新役員の下、各懸案議事、学校からのお知らせ、職員紹介等が行われました。令和6年度が本格的にスタートしました。参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
交通教室
今日は、全校児童参加による交通教室が行われました。串間警察署の方々にお越しいただき、校区内の信号交差点で横断歩道の渡り方を指導していただきました。信号が青であっても、左右をよく確かめ、手を上げて渡りました。これからも登下校中、帰宅後、休みの日等交通ルールを守って過ごしてほしいです。
入学式
本日、令和6年度入学式が執り行われ、新しく本城小学校に4人の仲間が加わりました。楽しい雰囲気の中で、在校生、来賓、保護者、職員、約40人に見守られ、無事終えることができました。1年生を含めて全校児童の態度が非常によかったです。式の中では、特に2年生以上の「歓迎の言葉」が素晴らしかったです。ご入学おめでとうございます。来週から1年生のいる学校生活が楽しみです。
入学式準備
いよいよ明日が入学式となりました。4人の新入生を迎えるために、「歓迎の言葉」の練習、そして会場設営をみんなで行いました。準備は万端です。明日はきっと素晴らしい入学式になると思います。新しい仲間がそろえば、全校児童は24名になります。
田植え
昨日は、3~6年生による田植えが行われました。JAはまゆう青年部に協力をいただき、もち米を無事植えることができました。稲刈りは8月下旬の予定です。収穫したもち米は、11月のもちつきで使います。順調に実ってほしいです。
新任式・始業式
令和6年度がスタートしました。まず、新任式では、新しく来られた3名の先生方の紹介とあいさつがありました。その後、始業式では、校長先生が、本年度のスローガン「みんなでつなごうみんなの本城小」を掲げ、思いやりをもった1年にしましょうという話がありました。新5年生の代表児童が、この1年でがんばりたいことを作文で発表しました。最後に学級担任の発表及び職員の紹介が行われました。子どもたちの態度が非常によく、素晴らしいスタートが切れました。
離任式
昨日は離任式が行われました。本城小から3名の先生方が去られることになり、全校児童でお別れをしました。3名の先生方、本城小のためにご尽力いただきありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りいたします。そして今日は、令和5年度最後の勤務日となりました。週明けには新年度がスタートします。
修了式
今日は修了式でした。6年生9名が卒業し、児童数が少なく感じました。児童代表の1年生の作文では、この1年間がんばったことを発表しました。この1年間の成長がひしひしと伝わる内容でした。明日から春休みです。生徒指導の先生から話があった「火、水、車、人、ネット」に注意して過ごしてほしいです。28日が離任式、4月5日から新学期になります。
第135回卒業式
令和5年度卒業式が執り行われました。在校生、保護者、来賓、職員が見守る中、6年生9名が本城小学校を巣立ちました。「卒業証書授与」では、大きな返事をして、一人一人これからの希望を発表しました。「わかれのことば」では、全員合唱「旅立ちの日に」の大きな歌声が体育館中に響きわたり、最後を締めくくりました。卒業生は晴々とした面持ちで学校を後にしました。中学校でのさらなる飛躍をお祈りいたします。
卒業式準備
いよいよ明日が卒業式になりました。午後から3~5年生で、卒業式の準備を行いました。体育館の設営、5・6年生教室の飾りつけなどてきぱき動いていました。準備が整い、きれいな会場ができあがりました。きっと6年生は気持ちよく卒業していくことと思います。
スイミーの劇
今日は、1・2年生が国語で学習した「スイミー」の劇を教室で披露しました。はきはきと感情をこめた朗読、自分たちで作ったセット、魚の動きの表現等素晴らしい発表でした。招待された先生方から大きな拍手と称賛をいただいて照れているところがかわいらしかったです。もう立派な2年生、3年生です。
卒業式予行
今日は、全校児童で卒業式予行を行いました。卒業生入場から退場まですべてを通しました。6年生の大きな返事、言葉が素晴らしく、1~4年生も立派な態度で臨んでいました。予行の後は、少し修正点を確認して終わりました。卒業式は23日(土)です。
風車・自衛隊基地見学
今日は、6年生が、校区内にある風力発電の風車と航空自衛隊高畑山分屯基地の見学に行きました。まず最初に、風車設置場所に行き、風力発電についての説明を聞きました。その後、高畑山に上がり、基地内を見学させていただきました。またいろいろな体験もさせていただきました。2か所とも時間が足りないくらいで、卒業前に校区内にある施設についてたくさんのことを学びました。
お別れ遠足
今日は、全校児童参加のお別れ遠足でした。体育館でレクレーションをした後、いこいの里の広場に移動し、じゃれあいタイム、学級での遊びの時間を過ごし、お弁当を食べて、帰りました。天気はよかったのですが、少し風が強く寒さを感じました。みんなそれぞれ楽しく過ごしていました。
旧吉松家住宅の見学
今日は、3・4年生が、社会科の学習で旧吉松家住宅の見学に行きました。旧吉松家住宅は、明治から昭和にかけて串間の政治・経済に大きく貢献した吉松氏によって大正時代に建てられた住宅で、国の重要文化財にも指定されています。高品質の建築材料を使い、高度な建築技術が施されています。子どもたちは、説明を聞きながら、メモを取ったり、タブレットで写真を撮ったりしていました。地元に残る文化財にふれて、多くのことを学ぶとともに、郷土への愛着も増したようでした。
ベースボール型授業体験
今日は、本校5・6年生が、都井小5・6年生と合同で、旧本城中学校の体育館において体育のベースボール型授業を体験しました。講師は以前ジャイアンツアカデミーで指導をされ、現在延岡で小学校に勤務されている宮田諒先生です。最初にボールの取り方、投げ方を学び、後半は2つのチームに分かれてゲームを行いました。野球を知らない児童でも楽しめるルールとなっており、楽しい時間を過ごしました。
新型コロナウイルス感染症防止について(お願い)
家庭での感染予防対策の徹底を!
■ 本人及び同居の方の、毎朝の検温と健康状態の確認
■ 登校や外出の際の適切なマスクの着用
■ 帰宅後のこまめな手洗い(手指の消毒)
※ 次の場合は、登校をさせずに、医療機関に相談してください。その際は、必ず、学校に連絡をしてください。
〇 発熱や倦怠感、のどの違和感などの風邪症状があり、普段と体調が少しでも異なる場合
→ 感染が拡大している地域では、同居の方に同様の症状がある場合も登校させないでください。
〇 同居の方が、感染もしくは感染の疑いがある場合
歯を大切に!
歯は一生使うものです。
むし歯のある場合は痛みやそのほかの病気に発展しないうちに早めに治療しましょう。
年に1回は歯医者さんでのチェックを受けることをお勧めします。
就寝前は、歯間ブラシ(フロスなど)を使用するのも効果的です。
串間市立小・中学校における開錠時間の設定及び勤務時間外の自動音声メッセージ電話対応の実施について(お知らせ)
働き方改革に係る法律改正を受け、串間市立小・中学校におきまして下記のとおり、学校の開錠時間の設定と勤務時間外の自動音声メッセージによる電話対応をしています。
このことにより、児童の登校は午前7時30分以降に学校到着することとなりますので、皆様のご理解とご協力をお願いします。
開錠時刻 午前7時30分
勤務時間外の自動音声メッセージ電話対応 午後5時~午前7時30分
ふるさと本城を愛し、一人一人が自分らしく活躍する本城小学校
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7 1 | 8 1 | 9 1 | 10 1 | 11 1 | 12   |
13   | 14 2 | 15 2 | 16 1 | 17 1 | 18   | 19 1 |
20   | 21   | 22 1 | 23 1 | 24 1 | 25 1 | 26   |
27   | 28 1 | 29   | 30   | 1 2 | 2 1 | 3   |
校区外通学の詳しい案内⇒
興味のある方は、気軽にお問い合わせください。
学校情報
〒888-0008 宮崎県串間市本城7764番地
電話 0987-75-1704 FAX 0987-75-1713
honjyosyo★miyazaki-c.ed.jp
メールアドレスはスパム対策のため@を★に変更しています。
本Webページの著作権は、本城小学校が有します。
無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。