学校の様子とお知らせ

学校の様子とお知らせ

ブラインド型避難訓練(前半)

 ブラインド型避難訓練とは、事前に訓練の進行やシナリオを与えず、想定のみ与える実践的な訓練です。訓練参加者は、火災や負傷者の発生場所を知らされず、その場の判断で臨機応変に対応することに挑戦します。今回、そのブラインド型避難訓練を吉之元小学校で実施しました。県内でも初めてだそうです。実施に当たっては、都城市北消防署の立野署長をはじめ14名の署員の方に来ていただきました。

 

 はじめに火災報知器や火災受信機などの消防設備について学びました。

  

 次に実際に119番に電話をかけて「映像伝送システム」の体験をしました。通報した人の携帯から現場の映像を送って、出動している隊員に直ちに情報が共有されるというシステムです。

 そして、いよいよブラインド型避難訓練開始です。子どもたちと職員は、普段生活している場所に戻り訓練の開始を待ちます。しかし、いつ、どの場所で出火するのかは知らされていないので、非常ベルが鳴った瞬間は、とても緊張しました。

 

 出火場所は、保健室でしたが本物の火災のように煙が充満していてすごく臨場感がありました。初期消火や避難の様子については、消防隊員のみなさんにいろいろと評価していただきました。決められたシナリオで進む訓練ではないので、やりながらいろいろな問題点を発見することができました。

 

 運動場へ避難した後、煙の中を安全に避難する方法を体験しました。姿勢を低くして、視界が利かないので壁を触りながら移動しました。子どもたちは、煙によって視界が利かない大変さを実際に体験することができました。ちなみにこの煙は、全く煙たくなく、吸い込んでも無害な煙です。煙には、バニラの香りが付けてあるそうで、かすかに匂いました。

 後半へ続く・・・

3・4年道徳科の授業

 道徳科でのタブレットの活用です。Googleのクラスルームを活用して、教師の発問に対して、子どもたちが自分の考えを打ち込んでいきます。

 

 クラスルームをチャットとして活用しています。チャットとは、ネット上でリアルタイムにテキストメッセージをやり取りするコミュニケーション方法です。複数の児童が同時にテキストを入力して画面上で会話をすることができます。

 チャットでは、他の児童の考えをすぐ見ることができるので、「発表する時間」「発表を聞く時間」を省略することができます。省略できた時間で考える時間が十分に確保できるので、子どもたちは、自分の考えを打ち込んだ後、他の児童の考えを読み、さらにまた、自分の考えを打ち込んでいくので、たくさんの考えを引き出すことができます。授業の中では、児童の考えが次々に画面に表示されていきます。キーボードを使って入力する速度も速いです。

We will be using ICT in a variety of lessons.

小中連携交流授業

 令和6年度の都城市小中一貫教育の西岳・夏尾ブロック(西岳中、西岳小、吉之元小、夏尾中、夏尾小)では、小中一貫教育の取組として、小中連携の交流授業を計画しています。今回、西岳中の社会科担当、出口教諭による交流授業を本校で実施しました。

 

 交流授業は、6年生の社会の飛鳥時代について学習しました。6年生にとっては、来年度中学校への進学を見据えた、中1ギャップの解消につながるとともに専門性の高い授業を経験することができました。

 その他に西岳・夏尾ブロックでは、令和6年度の学力向上のための各校の共通実践事項として、以下のような取組を行っていきます。

〇 自分の意見や考えを表現する児童・生徒の育成を目指す授業の実施

 ・「わ・さ・び」の授業で子どもが主役になる授業の実践と研究

 ※「わ・さ・び」の授業とは、都城市の教育ビジョンの重点取組事項にある授業改革の手法です。

   わ:(教師は)脇役に徹する。

   さ:(学習の)先を読む

   び:(子どもの)微細な変化に気付く

   子どもが主役の授業を展開していきます。

〇 地域人材・地域文化財等から学ぶ交流学習の実施

 ・学校間の学習会(NN学習)

 ・小中連記交流授業

 ・地域人材による体験学習

 以上のような取組を通して、9年間で子どもたちの学びを創って行きます。

We provide the best learning experience for children.

合同鑑賞教室

 吉之元小、西岳小・中合同で、都城市の令和6年度文化振興事業の小中学校アウトリーチ「温故知新」音楽公演をMJホールに観に行きました。ホールには、他の小・中学校も参加していました。

 音楽公演の内容は、石井秀弦(津軽三味線)さん、上之園謙治(ドラム&パーカッション)さんによる演奏と楽器体験でした。

 

 三味線の体験には、代表で6大馳さんが参加しました。上手に演奏できたそうです。1時間ぐらいの公演でしたが子どもたちにとっては、貴重な体験になったようです。

No music No life.

西岳小・中学校、吉之元小合同PTAミニバレーボール大会

 日曜参観の午後から西岳小・中学校、吉之元小合同PTAミニバレーボール大会が行われました。西岳地区のPTAの親睦を図るため学校対抗ではなく、3校のPTAをシャッフルして、当日6チームつくって行われました。

 

 各チームとも3試合行い、熱戦が繰り広げられました。閉会式では、上位3チームが表彰されました。けが人もなく無事に終了することができました。参加していただいた保護者の皆様、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

We all had fun doing the activities.

令和6年度 第1回学校保健委員会

 参観授業・学級懇談の後、西岳小学校の体育館に移動して、吉之元小学校の第1回学校保健委員会を西岳小・中学校と合同で実施しました。

 第1回目の内容は、救急法の実技研修で、職員・保護者に加えて、西岳小・中学校の児童・生徒、吉之元小の4・6年の児童が参加しました。

 

 都城市の消防士のボランティアグループ「防災みやこんじょ」に所属されているみなさんが、講師として指導してくださいました。

 

 はじめに心肺蘇生法の研修をグループごとに分かれて行いました。全員で交代して体験しました。

 

 次にAED使い方について講習を受けました。万が一のためにも使い方を知っておくことは、とても大切です。

 AEDは、吉之元小学校の玄関横に設置してありますので、緊急の場合には、ぜひ御活用ください。

If you are prepared, you will have no worries.(備えあれば、憂いなし)

吉之元小トモダチふやそうプロジェクト

日曜参観日

 本年度初めての日曜参観日です。参観授業では、2・3年学級、4・6年学級とも人権に関する学級活動の授業を参観してもらいました。参観率は、100%です。

 

 小学生が人権感覚を身に付ける必要性は、将来にわたって社会的な共生や尊重の基盤を築いていくためです。多様性への理解が重要になっている現代社会では、子どもたちに対して正しい人権感覚を形成することが必要になっています。

 人権感覚を育成するための取組は、学校だけではなく家庭でもぜひ取り組んでいただきたいことです。その取組につては、以下のようなことがあげられます。

話合いと教育:家族と一緒に人権について話し合い、理解を深めましょう。子どもたちに人権に関する本や映画を読んだり見たりする機会を提供し、教育的なコンテンツを共有しましょう。
尊重と共感の実践:家族のメンバー同士が互いに尊重し、共感する態度を示すことが大切です。感謝の意を表すことや、他人の意見を尊重することを日常的に実践しましょう。
差別や偏見に対する気付き:差別や偏見についてのいろいろな機会を通じて、子どもたちに異なる視点を理解させましょう。家族が共に学び、成長する場として活用できます。
模範となる行動:親や家族の大人が、人権を尊重し、公平であることを示すことが重要です。子どもたちは大人の行動を見て学ぶことが多いため、模範となる行動を心がけましょう。
他国の文化や宗教の理解:異なる文化や宗教について学び、尊重する態度を養いましょう。子どもたちに多様性を理解させることで、人権意識が高まります。

 吉之元小学校の教育目標は、「自ら考え、認め合い、互いの幸福のために実践する児童の育成」です。この教育目標を達成するためにも「認め合う心」つまり人権感覚を育成することは、とても大切なことです。

It is very important to develop a sense of human rights.

 

学校の花

 吉之元小学校の学校の花は、アジサイです。学校の駐車場の周りには、たくさんのアジサイが植えられています。そして、今、見頃をむかえています。ただ、ほうし隊のみなさんがお世話をしてくださっている学校園のコスモスが時季外れなのに開花しています。

 今だけ、コスモスの花とアジサイの花が同時に見られるというとても珍しい状態になっています。

 コスモスの花越しのアジサイ。思わず写真を撮りたくなります。映えます。

The flower of Yoshinomoto Elementary School is the hydrangea.

令和6年度 プール開き

 本日、2・3校時に今シーズンのプール開きを行いました。すっきりとした晴れ間ではありませんでしたが、雨も降らず、子どもたちは、最初のプールでの活動を行いました。

 

 子どもたちは、登校して校長室に挨拶に来るなり

子どもたち:「おはようございます。校長先生、今日、プールありますか?」

と、尋ねてきました。プールのシーズンが始まると必ず学級で見られる光景です。子どもたちは、プールが使えるかどうか知りたくて朝からワクワクしています。そんなとき、私はいつもこう答えます。

   校長:「あるよ。」

   校長:「運動場の隅をよく見てごらん、ほら、ちゃんとプールがあるでしょう。」

子どもたち:「・・・・・・?」

子どもたち:「違います。そのあるじゃありません。(笑)」

朝から、必ず笑いがとれます。

 

 子どもたちが、安全にプールでの学習ができるよう使用に当たっては、事故が起きないように細心の注意を払って、指導をしていきます。また、本年度は、西岳小だけでなく夏尾小の児童も本校のプールを使用することになっていますので、体育の授業を通して交流する時間もつくっていきたいと思います。

 We are looking forward to the full summer season.

田んぼの草刈り

 保護者の村山さんと蔵元さんが、5月29日(水)に苗を植えた田んぼの草刈りをしてくださいました。

 

 田植えから2週間以上経過しているので、田んぼは、雑草だらけになっていました。

 

 田んぼといってもほぼ陸稲に近い状態なので、草がよく生えます。無農薬で栽培するので、機械を使って時間をかけてきれいに草刈りをしていただきました。本当にありがとうございます。

We are looking forward to watching the rice grow.