学習や活動の様子

学習や活動の様子

一人一授業

交換授業で図工を担当している6年担任の授業です。

授業前の準備。タブレットと筆記用具。

全時の流れとポイント、めあてが一枚づつスライドにまとめられていて、

活動の見通しをたてます。

途中で振り返りもできますね。

本時は、jamboardを使い、イメージ図を作成しました。

個人作業、共有、個人作業を繰り返しながら、様々なアイディアを広げていきます。

「切って貼れるのに。」「やり直しできるんだから。」と声をかけていました。

終わった後の休み時間、職員室で「具体物を操作させてみても。」

「ピクチャのような機能はないの?」と感想や意見が交わされます。

試行錯誤しながら、授業改善に取り組んでいます。

一人一授業

2学期に入って間もない中、積極的に授業を公開し授業改善に努める先生方の姿があります。

本校では教科担任制や学級担任による交換授業が行われています。

5年担任による6年生の社会「武士による政治のはじまり」の第1時

武士について知りたいこと、調べたいことを出し合う活動を通して

本単元の学習問題を考え、興味・関心を深めていきます。

動画や発表、資料の中からわかったこと、疑問に思ったことをメモしそれをもとに話し合う。を繰り返し、

学習問題をつくっていきました。

これから何を学ぶか、楽しみですね。

 

運動会 1

代表委員会で、運動会のスローガンについて話し合っていました。

まず、どんな運動会にしたいか、思いを共有していました。

「楽しい」「思い出に残る」・・。各学級の意見が出されます。

スローガンに入れたい言葉として「あきらめない」「全力」「笑顔」があがってきました。

最終的にどんなスローガンになるのか楽しみです。

草抜き作業

先日の奉仕作業で終わらなかった草抜き作業を、職員で行いました。

帰っていく子供たちの「先生たちー。がんばってくださーい。」

「先生ー ありがとうございますー」の声を励みにがんばりました。

草も元気です

 

避難訓練

防災の日に合わせて、地震時の避難訓練を行いました。

耐震化した校舎で、震度6程度、津波が来ない設定です。

まず、事前指導で余震や命を守る姿勢について学びました。

6年生は、命を守るために自分たちに何ができるかを話し合っていました。

緊急地震速報の警報音で指示がなくても机の下へ。

「揺れがおさまりました」の放送でホッとしたのもつかの間、余震の警報音が!(何回余震が来るか伝えてません。)

「次も必ず来るぞ、と用心していました。」と後で5年生が話してくれました。

余震の合間に職員はけが人や火災の有無等の情報伝達を行いました。

自分の命は自分で守れるよう自分で考えて判断し、行動する力を身につけていくことが大切ですね。

 

始業式

さあ 2学期が始まりました。

夏休み中、大きな事件・事故等がなく、学校に子どもたちの元気な笑顔が戻ってきました。

地域や保護者の皆様、見守りや御指導ありがとうございました。

「自分もほかの人も気持ちのよい学校。」

代表の5年生が発表してくれた中にあったこの言葉を、2学期の目標にしました。

「自分もほかの人も気持ちのよい学校」にするために「あいさつ」「へんじ」「はきものをそろえる」

引き続き取り組んでいきます。

2学期、子どもたちがチャレンジする行事(チャンス)が多くあります。

全職員で子どもたちの成長(チェンジ)を支えていきます。

引き続き、御支援と御協力をお願いします。

 

親子奉仕作業

夏休み最後の日曜日、親子奉仕作業が実施されました。

朝早くから、日焼けした懐かしい笑顔が集まってきてくれます。

お父さんと一緒で少し照れくさそうなお友達もいました。

運動場の草取りをしていただきました。

明日からの2学期、外遊びや体育が気持ちよく安全にできます。

ご協力いただた保護者の皆様、役員の皆様、ありがとうございました。

待ってます

いよいよ、28日月曜日から、2学期が始まります。

校長先生からの宿題「自分の命は自分で守る」が、しっかりできた川東小学校の皆さん。

それだけで十分です。

登校日、みなさんに会えるのを 楽しみに待っています。

心配なことや不安なことがあったら、大人の人にお話ししてください。

電話やメール、ネット等で相談できるところもあります。

保護者の皆様、普段とちがう子どもさんの様子がないかを見てあげてください。

2学期がはじまるからとあせらず、余裕をもって声をかけてあげてください。

何かご心配なことがありましたら、遠慮無く学校へお知らせください。(24-1148)グループ

ハートあなたはひとりじゃない ← クリック注意

ハートこんな相談窓口があります ← クリック注意

晴れ文部科学大臣メッセージ.pdf

 

学力向上研修

全国学力調査の結果をもとに、学力向上のための研修をワークショップ形式で行いました。

以前であれば、ワークショップを行うためには模造紙や付箋、ストップウォッチ等準備が大変でしたが、

今ではPCの中だけでできてしまうことに、今更ながら感動しました。

模造紙を広げる大きな机もいりません。

その時間を資料作りに使って準備してくれた研究主任のコーディネートにより、

活発な意見交換がなされ、充実した研修となりました。

不審者対応研修

夏休み後半の研修が始まりました。

不審者の侵入に対して毎年研修を行い、マニュアルや対応の確認、危機意識の高揚を図ります。

「もし」を考えただけで、緊張します。

各自が臨機応変に行動し、子どもたちの命を守れるよう訓練を続けていきます。

祝吉地区PTA連絡協議会教育講演会

祝吉地区PTA連絡協議会教育講演会が開催されました。

「脳から見たストレスとストレス解消」について、

山田歯科医院 院長 山田 公一 様のお話をお聞きしました。

ストレスのメカニズムをわかりやすく説明していただき、睡眠、呼吸の大切さ

GABAの働き、お茶の飲み方や飲むタイミング(テアニンとカテキン)など具体的で興味深く

あっというまの時間でした。

ご準備いただいた祝吉中学校をはじめPTA役員の皆様、ご参加いただいた保護者、地域の皆様ありがとうございました。

 

愛の花プロジェクト

1年生と2年生の植えた、ひまわりが咲きました。

愛の花プロジェクトで、あいみょんさんからいただいた「ひまわりの種」

すくすくと育ち、きれいな花を咲かせてくれました。

夏休みにしかできないこと

終業式で子どもたちに、夏休みにしかできないこと、

長編の本を読む、自由研究、お手伝い、地域の行事に参加する・・。をやってみましょうと話しました。

夏休み。先生達も、子どもたちが夏休みの間だからこそできること、

研修や校内の整備、2学期の授業や行事の準備等に取り組んでいます。

 

今日は、民生委員・児童委員の皆様と、情報交換を行いました。

地域での様子や学校の課題等を協議することができて、大変有意義な会でした。

お忙しい中ありがとうございました。

自分の命は自分で守る

夏休みに入ったばかりですが、全国で水難事故等の悲しいニュースが続いています。

川東小学校では、川や水路等に近づかないよう、交通ルールを守るよう、終業式だけでなく

毎日のように子どもたちに話しています。

保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちがよくない行動をしているときには声をかけてください。

学校へお知らせください。(24-1148)

かけがえのない子どもたちの命。多くの目で見守っていただきたいと思います。

川東小学校のみなさん。校長先生からの宿題、

「自分の命は自分で守る。」

必ず守ってください。

1学期が終わりました。

 あいみょんさんのひまわり  いつの間にか2年生の身長を超えるほど成長していました。

 終業式では2年生と3年生が1学期がんばったこと、できるようになったことを発表してくれました。

 体育館で開催しましたが、最後まで1年生もしっかりとした態度で参加することができました。

 成長しています。

 1学期が終わり、子どもたちが 笑顔で帰って行きました。
 毎日の登下校やクラブ活動等で支えてくださった地域の皆様、

 いつも温かく子どもたちを見守り、ご協力いただいている保護者の皆様に心から感謝いたします。
 夏休み中、子どもたちは学校を離れ、ご家庭や地域での生活になります。

 安全で楽しい夏休みになりますようよろしくお願いいたします。

非行防止教室

6年生が警察署の方をお招きし、SNSやオンラインゲームに潜む危険性についてお話を伺いました。

SNSへの写真の投稿や、裸の写真を安易に送ることで起こる危険、誹謗中傷を書き込むことは子どもでもゆるされないこと・・

本校でもSNSやオンラインゲームでのトラブルは他人事ではなく・・。子どもたちは真剣に聞いていました。

誹謗中傷については、書き込むことはもちろんですが、お互いを思いやり、認め合うことのできる社会になれば願います。

六月灯

夏の風物詩 ろっがっどー。

夏祭りとちがって、日が決まっているので、今年の乙戸神社の六月灯は

連休明けの火曜日でした。

天気に恵まれて楽しい時間を過ごせましたね。

大人になって、都城を離れても、

7月18日には「今日は乙戸神社のろっがっどーだなー。」とふるさとを思い出すでしょう。

 

お楽しみのキュウリ

やまもも1のみなさんが、エプロンと三角巾を着けて調理実習家庭科・調理をしていました。

ピーラーでじょうずにキュウリの皮をむいています。

「もしかして、そのキュウリは?」

「そうです!なりました!」

いつのまにか、りっぱなキュウリが実っていました。

輪切りにして、お漬け物にするそうです。

じょうずにむいていますキュウリの匂いでいっぱい

5年生校外学習についてのニュースです。

本日のK(Kawahigashi) M(Mogumogu) L(Lunch time)ニュースです。

みなさんは、5年生が火曜日、どこに行ったか知っていますか?                                                                                     

5年生は「宮崎愛護センター」という猫や、犬を保護するところに行きました。

愛護センターは、捨てられた犬や猫、親がいない犬や猫を保護するところです。

他にも、目をけがしている猫も多かったです。犬はおとなの犬が多かったです。

5年1組の安田 仁さんにインタビューをしてみました。

仁さんは「病気の犬や猫がいてかわいそうでした。愛護センターで元気に過ごして、譲渡犬や猫になってほしい。」と、言っていました。

みなさんもペットを家族として大事に育ててください。(お昼の放送委員会のニュースより)

※ バスの乗降の際は、毎回、都城公設地方卸売市場 様に駐車場をお借りしています。ありがとうございます。