都城市立川東小学校
Chance Challenge Change(チャンス チャレンジ チェンジ)
学習や活動の様子
1年生 生活科 どんぐりパラシュート
運動場からかわいい歓声が聞こえます。
1年生がどんぐりの実をおもりにした「どんぐりパラシュート」を飛ばしていました。
どうやったらふわふわと落ちてくるのか。
強く投げるよりふわっと、高いところからそっと・・・。
試行錯誤している1年生でした。
登校班長会
いつも低学年の登校のお世話をしてくれている登校班長さんが集まり、
登校の様子について振り返りを行いました。
大変なことも多いと思います。いつもありがとうございます。
低学年の時に6年生にしてもらったことを、今恩返しをしている
思いやりの循環、ペイフォワードですね。
低学年の皆さんも、それに甘えることなく、安全に登校してきてほしいです。
第43回運動会
子どもたち、職員、保護者の皆様の思いが届き、1日の順延で川東小学校第43回運動会を開催することができました。
「目指せ みんな輝く W優勝」のスローガンのとおり、子どもたちの瞳はキラキラと輝き
競技の部の優勝と団結賞のW優勝を目標に 川東全体が1つになりました。
たくさんの人達に支えられ、応援されていることを子どもたちも職員も実感できた1日でした。
ありがとうございました。
近隣の皆様もご協力ありがとうございました。
運動会 順延の贈り物
運動会順延のために本日のお昼は「おべんとう」でした。
どの学級も笑顔が満開で、残念な気持ちを吹き飛ばすうれしい時間になりました。
早朝からのご準備ありがとうございました。すてきな贈り物になりました。
この笑顔で雨も吹き飛ばし、最高の運動会にできます
運動会 順延
昨日連絡いたしましたが、降り続いている雨のため運動場の状態が悪く、本日の運動会は残念ながら順延にしました。
今日、このまま雨が降らず、運動場が乾いてくれることを祈ります。
九電工の皆様、ありがとうございました。
九電工の皆様がボランティアで運動場東側の木を伐採してくださいました。
雨の中、30名以上の方々で、高所作業車を使い作業をされました。
川東小は、春のサクラに秋のイチョウ、カブトムシやどんぐり等々、自然の宝物をくれる木々に囲まれています。
ただ、大きく成長した木々は、枝折れによる事故のニュースを見聞きするたび心配もありました。
学校運営協議委員会の委員長も見に来てくださり、感謝されていました。
このようにたくさんの人達に支えられて安心安全に学校生活がおくれています。
学級担任から話があったのか、下校する子どもたちは口々に「ありがとうございます。」とあいさつしていました。
九電工の皆様、本当にありがとうございました。
よむYOMUワークシート
都城市では「読み解く力」の向上の一環として、新聞記事(読売新聞)を題材とした
「よむYOMUワークシート」を活用した取組が始まりました。
初めての今回は、読みなれないレイアウトや言葉に苦戦していましたが、
いつもどおり先生からの的確なアドバイスと、友だちとの協働で読み解いていました。
日々の積み重ねが大切です。がんばれ川東!
都北地区学校創意工夫展特別賞
都北地区学校創意工夫工作展にて、本校4年生が特別賞を受賞しました。
アイディアあふれる素晴らしい作品でした。
県内の入賞者の作品展が開催されます。
第83回宮崎県学校発明くふう展 期日:10月18日(金)~10月20日(日)
場所:宮崎科学技術館です。
来年の参考のために、見に行かれてはどうでしょうか。
非行防止教室
都城警察署生活安全課のご協力をいただき、3年生で非行防止教室を開催しました。
不審者からの身の守り方やインターネット使用の決まりについて教えていただきました。
今年度は全学年でそれぞれの発達の段階に合わせて実施する予定です。
学習支援ボランティア
5.6年生の家庭科の時間に地域の皆様に交替でお手伝いに来ていただいています。
お陰様でスムーズに進んでいます。
毎年ありがとうございます。
いのちの教育
みやざき動物愛護センターから講師をお招きし、いのちの教育を行いました。
動物たちの生命を通して、「いのち」の大切さに気づき、守り、育てていくため動物へのかかわり方や責任を
学んでいきます。
昨年、この授業を受けて保護活動を始めたご家庭もありました。
5.6年生 いつもありがとうございます
運動会を前に、5,6年生は応援の練習や係活動等、学校全体のために忙しく動いてくれています。
そんなあわただしい毎日ですが、いつもと変わらず、朝のボランティアも続けてくれています。
そして、時間が来たら黙想をして朝のチャイムを待ち、落ち着いた気持ちで一日が始まります。
下級生の見本、学校のリーダーとして成長してくれています。
授業の様子 体育 表現
3.4年生の合同体育。運動会での表現の練習です。
タブレットで動画を見ながらの練習です。
巻き戻したり、再生速度をスローにしたりしながら、自分のペースで練習していました。
今年の曲は・・・。
盛り上がること間違いなしですよ!!
授業の様子 6年生 国語 宮沢賢治「やまなし」
もう驚きません。席を離れていても。
勝手に話をしていても。話し合いに参加していなくても。
自分の選んだ方法で、自分のペースで学習しています。
初発の感想や疑問を基にして出された学級全員の課題を一つ一つ解決しています。
難解な作品を前に、楽しそうに学習に取り組む子どもたちです。
PTA奉仕作業
PTAのみなさま、そして子どもたちありがとうございました。
早朝から運動場・校庭の除草、非常階段のこけ落とし(滑って危険でした。)をしていただきました。
さらに美しく、安全になった環境で、これまで以上に勉強に運動に楽しく取り組んでいきます。
ご協力いただき誠にありがとうございました。
運動会2 結団式
結団式が行われました。
赤か白か!それだけのことですが、毎年盛り上がるイベントです。
体育委員会のみなさんの演出の成果でもあります。ありがとうございました。
川東小学校、ますます活気づいていきます!
運動会1 ~準備:テント設営~
本格的な練習を前に職員でテントを設営しました。
PTA役員、運動会運営委員の方にもお手伝いいただきました。
まだ暑い日が続きます。子どもたちの健康に配慮しながら練習を進めていきます。
ご家庭でも「早寝早起き、しっかり朝ごはん」にご協力をお願いします。
小中一貫教育合同研修会
祝吉地区の小中一貫教育合同研修会を川東小学校で開催しました。
本校職員の授業を参観していただいた後、「各教科における『祝吉のまなび』を確立するための手立てはどうあればよいか。」について活発な意見交換が行われました。
いつもと変わらない元気な態度で、子どもたちは授業をつくってくれました。
中秋の名月
今日、9月17日は「中秋の名月」の日です。
日中はまだまだ暑い日が続きますが、吹いてくる風や空の雲に
少しずつ秋の訪れを感じます。
今夜は、ご家族で「お月見」はいかかですか?
図書室にお月様の本もそろっています。
「右一静歩」チャレンジ
安全のためにも、もっと静かに廊下を歩けるようにがんばろう!という願いで
「『右一静歩』チャレンジ」がはじまりました。
先生たちから評価してもらい、ポイントがたまっていき、それに合わせて
白→水色→・・・・→金色とプレートの色が変わり、認定証がもらえます。
廊下ですれ違う時の子どもたちの「見て見て」の笑顔がとても素敵です。
避難訓練
8月30日から9月5日までは防災週間です。
川東小学校でも2日に地震(震度6)を想定した避難訓練を行いました。
夏休み中に大きな地震を経験した子どもたち。意識も高まっています。
真剣な態度で行動することができました。
災害対策訓練
本日は2学期最初の参観日でした。
4年生は上水道局と連携し、災害対策訓練を実施しました。
初めに上水道施設の仕組みと耐震化について説明を聞いた後、応急給水体験、マンホールトイレの見学をさせていただきました。給水袋の頑丈さや便利さを実感し、災害時の活動について知ることができました。
貴重な機会をありがとうございました。
この様子は本日6時からのUMKニュースで紹介されます(当日のニュース#LINkで紹介していただきました!)
被害はありませんでしたか?
台風10号の被害が各地で報告されています。皆様のご安全をお祈りいたします。
まだ風も強く、校内外の安全が確認されていませんので子どもたちはお休みです。
職員で校内外、通学路の安全点検、片づけをしています。
シグフィでもお知らせしましたが、学校の木はまだ枝折れが心配ですので、
土日学校に遊びに来ないようにご指導ください。
台風対策
2学期が始まって早々の台風。
2年前の大きな水害の経験から、川東小学校では先生方が声をかけ、協力し合って
対策を取りました。また昨日は、子どもたちの下校を地区の方が見守ってくださいました。
ありがとうございました。
現在のところ学校は被害ありませんが、突風等での大きな被害が報道されています。
被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます。
明日30日までお休みになります。台風が通過しても河川や用水路は水量が増えています。
絶対に近づかないようにしてください。学校の木もたくさん枝が折れていますので、安全を確認するまでは
近づかないでください。
すいかパーティー
2年生が生活科で育てたすいかが夏休みの間に大きな実をつけました。
真っ赤なすいかにみんな大興奮!
とっても甘いすいかでした。
苗をくださった林さんに感謝しながら食べました。
始業式
2学期の始業式、元気な笑顔がそろいました。
5年生が「2学期新たな気持ちでがんばりたいこと、できるようになりたいこと」について発表してくれました。
「自分自身をしっかりきたえる子」が育ってきていると感じました。
「学校閉庁期間」について
「学校閉庁期間」について
都城市では、学校の教職員の働き方改革の一環としての「学校閉庁期間」が下記のとおり設定されています。
趣旨をご理解いただき、ご協力をお願いいたします。
〇 期間:令和6年8月10日から8月16日まで
〇 教職員は出勤しないことを原則としています。
〇 学校や職員への連絡については通常の休日と同じ対応です。(留守番電話になっており、管理職に転送されます。)
性に関する相談窓口
県のスポーツ振興課から「性に関する相談窓口」の案内が届きましたのでご紹介します。
専門医に直接相談できるそうです。
ひとりで悩んでいませんか?
「苦しい時、悲しい時、大変な時には、助けを求めていいのです。必ず、助けてくれる人がいます。」
性に関する相談窓口.pdf ←クリックしてください
夏休みの川東小7 渡り廊下の工事
管理棟から児童棟へ続く渡り廊下の、雨除けのための工事を行っています。
少年団等で来校される際はご注意ください。
原則として、渡り廊下を車で横切ることはご遠慮いただいています。
夏休みの川東小6 クーラーのフィルター清掃
校内すべてのクーラーのフィルター清掃に来てくださいました。
衛生的な教育環境の保持、省エネルギーにつながります。
都城市教育委員会の皆様ありがとうございました。
夏休みの川東小5 2学期の準備
運動会の準備がすでに始まっています!
ほかにも、体育倉庫や教材室等の片づけや備品の整理、2学期の授業準備や研修会への参加等、
先生たち毎日汗だくでがんばっています。
夏休みの川東小4 祝吉いっせいラジオ体操の日
すがすがしい朝の光の中、祝吉いっせいラジオ体操が行われ、
早起きした子どもたちが参加してくれました。
朝から体操で汗をかいて、地域の人たちにほめられて笑って
今日は充実した一日になりそうですね。
夏休みの川東小3 「祝吉地区PTA教育講演会」
祝吉地区PTA連絡協議会主催「祝吉地区PTA教育講演会」が開催され、
「子どもたちの未来を守る勉強会~災害から命を守るために都城の保護者が今知るべきこと~」
という演題でNPO法人減災教育普及協会 理事長 江夏猛史 様の講演をお聞きしました。
川東小では、災害等に備え、年5回(内1回は抜き打ち)避難訓練を行い、毎年新しい情報や研修から
訓練内容をアップデートしています。
子どもたちの命を守るため今後もこのような研修を継続していきます。
参加してくださった保護者、地域のみなさまありがとうございました。
夏休みの川東小学校2(授業力向上研修)
子どもたちが主役の授業の実現に向けて「ひなたの学びを意識した授業実践」をするために、
授業改善について研究しています。
今回は、明和小学校の指導教諭をお招きし、「『ひなたの学び』のある算数科授業づくり」について
ご講義いただきました。
教科書を活用した「ひなたの学び」の具現化、教科書研究の視点等、具体的にご教授いただき、活発なディスカッションが行われました。
夏休みの川東小1(個人面談、民生委員・児童委員の皆様との連絡会)
夏休み個人面談にお忙しい中ご参加いただきありがとうございます。
お互い緊張の中での1学期の面談より、よりフランクにお話ができているようです。
情報を共有し、ご家庭と学校が協力しながら、楽しい学校生活ができるよう子どもたちを育てていきたいと思います。
午後は、川東地区の民生委員・児童委員の皆様との連絡会を行いました。
住民の立場に立ち、住民との信頼関係の中で子どもや子育て家庭への支援活動を行う地域のボランティアとして活動してくださっている民生委員・児童委員の皆様、いつもありがとうございます。
今後も情報交換、連携を大切にしていきますのでよろしくお願いいたします。
学校茶道連絡協議会「夏の茶会」
学校茶道連絡協議会「夏の茶会」が開催され、川東小学校からも茶道クラブから3人が参加させていただきました。
夏のしつらえがなされた会場で、子どもたちや高校生の点てた薄茶をいただきました。
茶道は「しつらえ」と「おもてなし」の美学だとも言われます。
緊張しながらも一生懸命練習したお点前で点ててくれたお茶はとても美味しかったです。
貴重な機会をありがとうございました。
1学期最後の給食
1学期最後の給食でした。
一生懸命勉強し、運動した子どもたちはもりもり食べます。
どの子も1学期はじめの頃より、食べる量が増えました。
家では食べられない野菜もなぜか給食では食べられる子も
2学期からは食器が新しくなるそうです。
食器さん、今までお世話になりました。
地域貢献活動
昨夜楽しい時間を過ごした乙戸神社の清掃を、6年生が行わせていただきました。
ごみを拾い、境内の掃き掃除をし、気持ちもすっきり。
ひとりの子が、「ごみを捨てないのが一番ですよね。」と話しながら、かき氷の容器を片付けていました。
多くはなかったごみですが、もっと少なくなるといいですね。
乙戸神社の六月灯
18日は待ちに待った乙戸神社の六月灯でした。
お天気にも恵まれ、大盛況でした。
灯篭を描いたり、お神輿に参加したりした思い出は子どもたちの大きな力になります。
大きな花火 きれいでしたね。
プレゼンコンテスト
5年生が総合の時間に自分の「推し」について調べたことをスライドにまとめていました。
今日は、そのスライドを使ってのプレゼンコンテスト決勝が行われました。
さすが、決勝まで残った5人です。
クイズ形式にしたり効果音を入れたり、工夫が凝らしてあるスライド。
そして、わかりやすい発表。
難しい審査になりました。クイズに答えたり、「おー」と反応したり聞く態度もさすがの5年生でした。
SOSの出し方に関する教育
市の「障がい福祉課」のご協力をいただき、「SOSの出し方に関する教育」を
実施し、5,6年生が参加しました。
子どもたちが自分の心のストレスのサインに気づく力、SOSを発信することができる力等を身に
付けてほしい、という願いです。
かけがえのないあなたへ 一番伝えたいこと
「苦しい時、悲しい時、大変な時には、助けを求めていいのです。必ず、助けてくれる人がいます。」
5.6年生ありがとう
川東小学校を支えてくれる5,6年生。
係活動やボランティア活動に地道に、でも楽しそうに取り組んでくれています。
毎日、ありがとうございます。
1年生 図画工作
1年生が渡り廊下で楽しそうに何かしています。。
図画工作のじかんでした。
身の回りの様々な場所や物からでこぼこを探し出し、クレヨンや色鉛筆でこすって
模様が出てくるおもしろさを体験していました。
「ここすごいよ!」「ここでやってみて!」と声をかけあい、見せ合いながら
楽しそうに夢中になって取り組んでいました。
1年生 生活科
1年生が 生活科の授業で「シャボン玉」をつくっていました。
様々な道具を使って色々なシャボン玉を飛ばします。
「どうすれば大きいシャボン玉ができるの?」「せっけん液のつけ方は?」
お友だちからアドバイスをもらったり、いっしょに工夫したりしながら
自分たちの力でシャボン玉のできばえがどんどんよくなっていっていました。
学校保健委員会
今年度1回目の学校保健委員会が開催されました。
学校保健委員会は、学校における心身の健康問題を研究協議し、健康づくりを推進する組織です。
学校における健康教育は、家庭や地域社会の協力なしに成果を挙げることはできません。
今回の保健委員会は、児童保健委員会の子どもたちが調査した川東小学校の健康課題について
保護者の代表の方と同じテーブルで協議しました。
最後には、夏休みの実践につながる取り組みが提案され、今後全校で実践することが決まりました。
参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
児童保健委員会のみなさんもわかりやすい資料の準備ありがとうございました。
また、消毒薬や石鹼の交換、健康観察の配布等、毎日ありがとうございます。
これからも川東小学校の健康を守ってくださいね。
緊急時の引き渡し訓練
緊急時に備えて、保護者の方にお迎えに来ていただく時の訓練を行いました。暑い中でしたが、体育館でも落ち着いて待つことができました。その後の地区ごとのお迎えも、ご協力のおかげで、混雑もなく、スムーズに実施することができました。ありがとうございました。
授業力向上月間A-3
授業力向上月間が終わりました。
「子どもたちが主役の授業」の実現に向けて先生たちが同じベクトルで動き出しています。
わからなければわからないと言える、間違ってもだれにもとがめられない学級の雰囲気がないと、
「子どもたちが主役の授業」は生まれません。どの授業も、安心して過ごせる学級づくりに教師が力を尽くしていることがよくわかる授業でした。
ご家庭でも、子ども達の自信ややるきを引き出して見守り、支えてください。
川東小学校の子どもたち、がんばっています!
学校運営協議会
学校運営協議会を開催いたしました。
川東小学校は、学校運営に地域の声を積極的に生かし、
地域と一体となって学校の課題解決や特色ある学校づくりを進めています。
その中核として「学校の応援団」、「学校経営の参画者」として活動していただきます。
子どもたちの見守りや公民館活動、PTA等で日常的にお世話になっている方ばかりです。
PTAレクリエーション大会
6月30日PTAレクリエーション(各学級対抗アジャタ)大会が4年ぶりに開催されました。
大変盛り上がり楽しい時間を過ごせました。
保護者の皆様の笑顔、先生たちの笑顔が子どもたちの笑顔につながります。
保護者の皆様のウエルビーイング、先生たちのウエルビーイングが子どもたちのウエルビーイングにつながります。
ご準備いただいた役員の皆様、ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
はみがき指導
6月25日、学校歯科医の 田中歯科医院の田中謙光先生をお招きして、歯みがき指導を行いました。
専門的な立場でわかりやすく、ていねいに教えていただきました。
はみがきの後、つるつるになった自分の歯の気持ちよさを感じてくれたと思います。
このような経験は、「自分の体は、自分で気を付けて大切にすればこたえてくれる。変えることができる。」という
大切な実感を与えてくれます。
ウエルビーイングの土台となる心身の健康のために、学校医、歯科医、薬剤師の先生方にご協力いただきながら
学校における健康づくりをすすめていきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県都城市下川東2丁目3295番地
電話番号
0986-24-1148
FAX
0986-24-1164
※Google Chromeでは表示されます。