学習や活動の様子
3学期 始まりました
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
冬休みの間、子どもたちは幸い大きな事故やけがもなく、楽しく過ごせたようです。
3学期は「まとめと準備の学期」つまり、1年間の総まとめと、次の学年のための大切な準備の学期です。
次の学年に向けた「0学期」とも言われます。
子どもたちに確かな力をつけ、進学・進級にふさわしい姿に高めていきます。
保護者の皆様、地域の皆様よろしくお願いいたします。
新学期が始まって2日目、どのクラスもよいスタートをきっています。
2学期も終わりです。
24日に2学期の終業式を行いました。
宿泊学習や運動会、ふるさと参観日等の大きな行事も無事に終えることができました。
また、全学年、地域の皆様や保護者の皆様のご協力をいただく教育活動がたくさんありました。ご支援ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
冬休み、子どもたちはご家庭や地域での生活になります。
健康で安心安全に過ごせますようお願いいたします。皆様どうぞよいお年をお迎えください。
クレーン車は..
体育館の屋根の工事が現在行われています。
今日は大きなクレーン車が来ていました。
寒い中、1年生が見学しています。
「校長先生、見てください。クレーン車には丈夫な腕があります。」
「しっかりした足があります。」
「クレーン車は重い物をつりあげる仕事をしています。」 口々に教えてくれました。
国語の『じどう車くらべ」で学習した知識が自分の言葉として出てきています。すごい。
こんなに近くで見られてよかったですね。感激しましたね。
総合的な学習の時間 6年生
6年生が自分の将来について、先日のハローワーク教室と、その後自分で調べ考えたことをスライドにまとめ
発表していました。
探求の課題は、①働いている人たちはどのような思いをもって働いているのだろう。
②自分の将来に向けて、これから自分にできることはなんだろう。のふたつです。
「違う職業でも社会で必要な力には共通している部分がある。」
「勉強をする意味がわかり、いやいややっていたけど目標ができて、楽しくなってきました。」
働いている人の生の声を聴く中で、仕事に対する思いを理解し、自分の将来について真剣に考えることが
できたようです。
ハローワーク教室の講師の先生方も見に来てくださり、深く考えてくれたことに感激されていました。
お忙しい中ありがとうございました。
クリスマスケーキ
「あわてんぼうのサンタクロース」さんが来たわけではありませんが、
今日の給食にはクリスマスケーキのプレゼントがありました。
毎年のことですがわくわくして嬉しくなります。
感染症が流行していると聞きます。
元気にクリスマスが迎えられるようご家庭でもお気を付けください。
Q-1グランプリ
Q-1グランプリの結果が届きました。
Q-1グランプリとは、都城市内で行う学力向上のための取組の一つです。
市教育委員会が配信するQubenaの統一問題に市内の小学校5年生から中学校3年生が挑戦しました。
結果・・本校の6年1組が16位に入ることができ、Q-1マスターズ認定証をいただきました。(2組もあと少しというところでした。)
次は「10位以内を目指す!」と言ってくれました。
3年生の教室のツリーの小人も応援しています。
税に関する絵はがきコンクール
税金は毎日の生活の中でどのように役立っているのか、理解と関心を深めるため
宮崎県法人会連合会女性部会連絡協議会主催の「税に関する絵はがきコンクール」が実施されています。
9日、表彰式があり川東小6年生3人も表彰されました。おめでとうございます!
自分たちにできること2024
歳末助け合い募金が始まっています。
5,6年生が各学級を周っていました。時間を気にせず、ゆっくり募金箱にお金を入れられます。
そして6年生が開いた集会依頼、ボランティアに参加してくれる人たちが増えてきています。
地域を、学校を良くしたいという6年生のおもいが伝わったのでしょう。
みんないい笑顔です。
おもちゃ祭り
生活科の学習でどんぐり等でおもちゃを作りました。
こまや魚釣り等工夫を凝らしたおもちゃができあがっていました。
今日は幼稚園や保育園のお友だちを招待して「おもちゃ祭り」をしました。
やさしく声をかけながら遊び方を教えてあげている姿に1年生の成長を感じました。
自分たちにできること~地域をよりよくするために~ 2024 ③
6年生の企画「自分たちにできること~地域をよりよくするために~」の取組の一つ目は、
「地域貢献プロジェクト クリーン作戦」が行われました。
毎年行われる活動ですが、今年は6年生が事前に地域を調査し(放課後にTPCを持って集まっていました)
どんな活動が必要か考え、道具を準備する等してくれました。
校区内5つの公園や神社を4、5、6年生の縦割りの班で、6年生が考えたプロジェクトの下に、
一生懸命清掃していました。
各地区の自治公民館長の皆様、ご協力ありがとうございました。
不審者対応避難訓練
校内に不審者が侵入したという不測の事態に備え、都城警察署のご指導の下、「不審者対応避難訓練」を実施しました。
不審者役がどう動くか予想のつかない中、落ち着いた行動が、職員も子どもたちもできていました。
校内に侵入させないことが一番です。
子どもたちの安全のためにも、学校に忘れ物等届けられる場合は、事務室で受付をお願いします。
自分たちにできること 2024 ②
6年生、清掃の時間を変更するという形で、無事に集会の時間をもらえたようです。
(自分たちにできること2024①をご覧ください。)
清掃は、ボランティアでカバーすると話していました。
立派にプレゼンしていました。かっこいいです。
プロジェクト名「地域をよりよくするために」です。
自分たちにできること 2024 ①
「校長先生お時間よろしいでしょうか。」
6年生が校長室に来たのは11月初めのことでした。
「去年の6年生の募金活動を見てかっこいいと思っていました。」
昨年度、6年生が能登半島地震の被災された方のために「自分たちにできること」を考え、取り組んだ姿を思い出し、
「今年は自分たちも」と考えたようです。
(去年の取組は↓でご覧ください)
今年の子どもたちは、既に何をするか決まっているようで、その取組内容の説明と、
それを全校児童に説明する集会を開きたいというお願いでした。
学校の時間割を決める係の先生に交渉するよう伝えるとホッとした顔で帰っていきました。
さぁ、どんな活動になるか楽しみです。
6年生のハローワーク教室
「6年生のハローワーク教室」
自分たちの興味のあるお仕事につかれている方をお招きして、お話を聞いたり、調べたりする学習を通して、
将来に向けて夢や希望を抱き、自分の生き方を考えようとすることを目的として、「6年生のハローワーク教室」を
開催いたしました。
看護師、保健師、保育士、自衛隊、薬剤師、会社社長(ヤマエ食品)7人(3人は本校の保護者様)
の方をお招きしてそれぞれの仕事についてやりがいや楽しさ、必要な資格等についてお話をしていただきました。
子どもたちはメモを取りながら熱心に話を聞き、質問していました。
講師の皆様、お忙しいなかお越しいただき、貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。
授業力向上のために~2年生算数~
「わかる!できる!授業」を目指し、授業力向上につとめています。
「子どもたちが主役の授業」が低学年でどれだけできるか。
研究主任(6年担任)が2年生の算数の授業にチャレンジしました。
日頃の学級づくりの成果もあり、子どもたちはいきいきと授業をつくってくれていました。
がんばります!
4年生の音楽発表会
川東小学校代表の意見発表会が19日に開催されます。
そのリハーサルを昼休みに行いました。
たくさんの子どもたちが集まってくれ、大きな拍手で激励してくれました。
がんばってくださいね!
都城メンチゃうまいカレー
今日の給食は!!
都城市に全国の皆様から寄せられた「ふるさと納税」寄付金を活用した、ふるさと給食
「都城メンチゃうまいカレー」でした。
大好きなカレーの上に大きなメンチカツ!!
がんばる元気とやる気と勇気がわいてくるようでしたね。
ふるさと参観日
体験活動をとおしての地域の方との交流やキャリア教育の充実のために、ふるさと学習参観日
を実施しました。
1年生・・むかしの遊びをしよう(地域の方々)
2年生・・おいものつるでリースを作ろう(南九州大学の学生の皆様)
3年生・・地域の警察官の仕事(駅前交番)
4年生・・郷土料理を学ぼう~ねったぼ~(地域の方々)
5年生・・災害時に役立つサバイバル術(市危機管理課)
6年生・・マイブン活用~大昔の歴史~(市文化財課)
どの学年も充実した内容で、子どもたちも楽しそうにいきいきと学習していました。
ご協力ありがとうございました。
授業力向上のために
「わかる!できる!授業」を目指し、授業力向上につとめています。
都城市・三股町合同の「体育部会」の研究授業を本校5年担任の松山先生が行いました。
タグラグビーのゲームの様子をタブレットで撮影し、振り返りをしながら作戦を立てたり、動きを工夫したりして得点アップを図っていきます。
自分たちのチームの課題解決に繋がる対話を繰り返し、チームワークを高めていました。
50人以上の体育主任の先生方に囲まれて少し緊張していた授業者でしたが、
「子どもが主役の授業」に日々取り組んでいる成果が出せたようでした。
また、6年生でも都城市教育委員会の指導主事の先生に「学力アップ訪問」としておいでいただき、
ご指導いただきました。
6年生は「子どもが主役となる学び」が確立しつつあります。
収穫
2年生と4年生が植えたサツマイモの収穫です。
今年は、大林商事様からご寄付いただいた立派な苗を植えました。
見たことのないような大きなサツマイモに子供たちは大喜び!
ふるさと参観日で活用します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 1 | 10 1 | 11 2 | 12 |
13 | 14 2 | 15 3 | 16 2 | 17 3 | 18 2 | 19 |
20 2 | 21 | 22 1 | 23 3 | 24 | 25 1 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 1 | 2 1 | 3 |
宮崎県都城市下川東2丁目3295番地
電話番号
0986-24-1148
FAX
0986-24-1164
※Google Chromeでは表示されます。