都城市立川東小学校
Chance Challenge Change(チャンス チャレンジ チェンジ)
学習や活動の様子
学校保健委員会
今年度1回目の学校保健委員会が開催されました。
学校保健委員会は、学校における心身の健康問題を研究協議し、健康づくりを推進する組織です。
学校における健康教育は、家庭や地域社会の協力なしに成果を挙げることはできません。
今回の保健委員会は、児童保健委員会の子どもたちが調査した川東小学校の健康課題について
保護者の代表の方と同じテーブルで協議しました。
最後には、夏休みの実践につながる取り組みが提案され、今後全校で実践することが決まりました。
参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
児童保健委員会のみなさんもわかりやすい資料の準備ありがとうございました。
また、消毒薬や石鹼の交換、健康観察の配布等、毎日ありがとうございます。
これからも川東小学校の健康を守ってくださいね。
緊急時の引き渡し訓練
緊急時に備えて、保護者の方にお迎えに来ていただく時の訓練を行いました。暑い中でしたが、体育館でも落ち着いて待つことができました。その後の地区ごとのお迎えも、ご協力のおかげで、混雑もなく、スムーズに実施することができました。ありがとうございました。
授業力向上月間A-3
授業力向上月間が終わりました。
「子どもたちが主役の授業」の実現に向けて先生たちが同じベクトルで動き出しています。
わからなければわからないと言える、間違ってもだれにもとがめられない学級の雰囲気がないと、
「子どもたちが主役の授業」は生まれません。どの授業も、安心して過ごせる学級づくりに教師が力を尽くしていることがよくわかる授業でした。
ご家庭でも、子ども達の自信ややるきを引き出して見守り、支えてください。
川東小学校の子どもたち、がんばっています!
学校運営協議会
学校運営協議会を開催いたしました。
川東小学校は、学校運営に地域の声を積極的に生かし、
地域と一体となって学校の課題解決や特色ある学校づくりを進めています。
その中核として「学校の応援団」、「学校経営の参画者」として活動していただきます。
子どもたちの見守りや公民館活動、PTA等で日常的にお世話になっている方ばかりです。
PTAレクリエーション大会
6月30日PTAレクリエーション(各学級対抗アジャタ)大会が4年ぶりに開催されました。
大変盛り上がり楽しい時間を過ごせました。
保護者の皆様の笑顔、先生たちの笑顔が子どもたちの笑顔につながります。
保護者の皆様のウエルビーイング、先生たちのウエルビーイングが子どもたちのウエルビーイングにつながります。
ご準備いただいた役員の皆様、ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
はみがき指導
6月25日、学校歯科医の 田中歯科医院の田中謙光先生をお招きして、歯みがき指導を行いました。
専門的な立場でわかりやすく、ていねいに教えていただきました。
はみがきの後、つるつるになった自分の歯の気持ちよさを感じてくれたと思います。
このような経験は、「自分の体は、自分で気を付けて大切にすればこたえてくれる。変えることができる。」という
大切な実感を与えてくれます。
ウエルビーイングの土台となる心身の健康のために、学校医、歯科医、薬剤師の先生方にご協力いただきながら
学校における健康づくりをすすめていきます。
授業力向上月間A-2
子ども達が「わかる!できる!学校が楽しい!」と思える学校づくりをめざしています。
6月は「授業力向上月間A」として全ての先生が授業を公開します。
昨日は、初任者の初めての研究授業、ベテラン主幹教諭の専門性を生かした図画工作の授業でした。
先生も子ども達も授業が楽しそうで、参観している先生たちも惹きつけられていました。
教材研究や事前準備がしっかりされている授業でした。
鑑賞教室
6月17日(月)3・4時間目に鑑賞教室が体育館で行われました。
劇団「二人の会」の皆様が来校され、幻想的な雰囲気の中、チェロやピアノの生演奏に合わせて「セロ弾きのゴーシュ」の読み聞かせをしてくださいました。また、クラシック音楽等の演奏も聴かせてくださり、やさしい旋律が体育館いっぱいに響き渡りました。
図書館サポーター
子どもたちが本に興味をもち、読書習慣が身に付くように、都城市では「図書館サポーター」が配置されています。
川東小学校でも授業への参加や放送での読み聞かせ、本に関するクイズ等、
子ども達が本が大好きになれるよう、たくさんの楽しいしかけをしてくださっています。
子どもが図書室やクレヨン号でどんな本を借りて読んでいるか聴いてみてください。読み聞かせもいいですね。
キュビナ?
AI型ドリル教材「キュビナ」の活用についての研修を行いました。
AI型教材「キュビナ」は、得意・不得意を分析し、子ども一人一人にあわせた問題を出題してくれます。
かかった時間や答えを導き出すまでの過程もデータとして収集し、子ども達の得意・不得意を解析し、
理解度に合わせて問題を出し続けてくれる、のです。
ご家庭での宿題の「丸付け」がいらないぶん、見届けが難しいということもあるかもしれませんが、
タブレットを開いていたら、のぞいてみてください。タブレットは「勉強道具」です。
お口の健康フェスティバル
8日 お口の健康フェスティバルが開催され、
川東小学校からも。1年生 岩崎光志さんの標語『はみがきは 歌ききルンルン やってみよう』が
表彰されました。ルンルン楽しくはみがきできるといいですね。
会場では無料の相談コーナーや歯医者さんキッズ体験コーナーもあり賑わっていました。
プールそうじ
来週からの水泳学習に向けて、5,6年生がプールそうじをしてくれました。
気持ちよく安全に泳げそうです。ありがとうございました。
これまでボランティアで少しずつ周囲の清掃をしてくださっていた奥先生と2年生、
ヘドロを落としてくださった先生方もありがとうございました。
プールの水は、体育主任の松山先生が、夜に入れて、朝早く止めにきてくださいます。
授業力向上月間A
子ども達が「わかる!できる!学校が楽しい!」学校づくりをめざしています。
6月は「子どもが主役の授業」につながる「授業力向上月間A」(2回目Bは9月です。)として
全ての先生が授業を公開します。今週は、トップバッターのベテラン奥先生を皮切りに、
低学年の先生方が続きました。
どの学級も、子ども達が生き生きと活動し、友だちとの交流をとおして考えを深めていました。
2年生 生活科
ぐんぐん育ってます。さつまいもとミニトマトを観察していました。
タブレットで写真にとって、教室でじっくり観察する人、紙に絵をかいて記録する人・・。
葉の数を数えたり、においをかいだり楽しそうでした。
放課後苗の準備や、休みの日の水やりをしてくださっている先生方、ありがとうございます。
下校指導
本日の大雨の対応ありがとうございました。
午後は雨も上がり、予定通り下校指導を行いました。
狭い路地や大きな道路に囲まれている川東小学校。毎日子ども達には交通安全について指導をしています。
歩道が整備されていない場所のグリーンベルトからはみ出さずに一列で歩くことが元気な子供たちにはなかなか難しいようです。ご家庭でもご指導ください。
また、車で送迎される場合、敷地内では 徐行 をお願いします。
今朝も危ない場面がありました。子ども達の安全のために必ずお願いします。
都城市PTA連絡協議会
25日(土)に都城市PTA連絡協議会が開催されました。
本協議会の役員として献身的に貢献された、本校の前PTA会長 柚木敏修様がその功績をたたえられ
感謝状を受領されました。
PTA役員、民生委員、学校運営協議会委員等たくさんの場で川東小学校、祝吉地区のために
働いてくださっている姿にいつも感銘を受けています。いつもありがとうございます。
おめでとうございました。
命を守るために
6月から始まる水泳学習のために、救急救命講習を実施しました。
毎年実施していますが、子ども達の命を守る重要な研修なので、先生方は真剣です。
安全、安心に水泳学習ができますよう、ご家庭でも毎日の健康観察にご協力お願いします。
あいさつ運動
今週は祝吉地区民生委員児童委員協議会の皆様による「あいさつ運動」が校門前で行われています。
いつも川東小学校の子どもたちを見守っていただいています。
放課後の見守りも定期的にしていただいています。ありがとうございます。
子どもが主役の授業
子ども達が「わかる!できる!学校が楽しい!」と思える学校づくりを目指しています。
そのために、「子どもたちが主役の授業」の構築ための研修を行っています。
今回は、先日の6年生で行った提案授業をもとに協議が行われました。
子ども達の授業後の振り返りでは 全員が今日の授業は「わかった」と答えており、
「友だちは気持ちをわかってくれているのか、少しづつ、わかる?だいじょうぶ?と声をかけてくれる。」
「先生の授業だとあてられた人の意見しかわからないけど、僕たちが主役だと聞けば聞くほどみんなの意見がわかるからわかりやすい。」等、肯定的な声が多くあがっていました。
協議では
「『子どもたちが主役の授業』を成立するためには(教師が脇役に徹するためには)子どもたちの反応などを先読みしながら綿密な授業準備をする必要がある。また、そうすることで、子どもたちの授業中の小さな変化にも気づきやすくなる。」等の意見が出されました。
6年生 社会科の授業
本年度の本校の研究に関わる提案授業が4時間目に6年1組にて行われ、たくさんの先生方が参観しました。単元は社会「わたしたちの願いと政治の働き待機児童の問題への取り組み」でした。子ども達は「区役所は待機児童をなくすためにどのような対策をしているだろう」という問題について個人やグループで集めた情報をもとに、自分たちで調べたことを話し合って、答えを見つけ出すことができたようです。問題の答えを見つけ出そうと活発に意見交換する子ども達の姿が見られました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7 1 | 8 1 |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20   | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
宮崎県都城市下川東2丁目3295番地
電話番号
0986-24-1148
FAX
0986-24-1164
※Google Chromeでは表示されます。