学校行事
2学期前半終了の日
12月24日、2学期前半終了の日でした。業前の時間に、体育館で全校集会を行いました。校長先生より、2学期の全校の3つのめあてについて振り返りがありました。あいさつ、授業開始、給食について、継続して頑張っていくことも確認しました。冬休みの宿題として、あいさつ(特に年始のあいさつ)と元気に過ごすことの2つを校長先生が出されました。その後、生徒指導主事の先生より。あいさつと、地域の行事について話がありました。地域に伝わる習わしを大切に守ってきた人たちがいたこと、これからも大切にしていくことを話されました。
永久津いきいき交流活動
12月19日、日曜日、永久津小・中学校PTAと永久津いきいき協議会が協力して「第1回永久津いきいき交流会」を永久津小学校で開催しました。
開会式後に、PTAによる餅つきをしました。5つの臼でお父さん方が餅をつきました。子どもたちはその周りで元気よく声をかけます。久しぶりの餅つきをお父さん方も楽しみました。
その後は、体育館で親子でミニ門松づくりをしました。材料は、地域の方とPTA事業部のみなさんが前日までに準備してくださいました。地域の門松づくり名人に作り方を教えていただき、世界に一つだけのオリジナル門松を作りました。お昼には、地域の「母ちゃんの会」の方々が作ってくださった「豚汁」とお母さん方が炊いてくださったご飯をいただきました。たくさんついてもらったお餅は、お土産にもらって帰りました。初めての取組でしたが、楽しい思い出が一つ増えました。
開会式後に、PTAによる餅つきをしました。5つの臼でお父さん方が餅をつきました。子どもたちはその周りで元気よく声をかけます。久しぶりの餅つきをお父さん方も楽しみました。
その後は、体育館で親子でミニ門松づくりをしました。材料は、地域の方とPTA事業部のみなさんが前日までに準備してくださいました。地域の門松づくり名人に作り方を教えていただき、世界に一つだけのオリジナル門松を作りました。お昼には、地域の「母ちゃんの会」の方々が作ってくださった「豚汁」とお母さん方が炊いてくださったご飯をいただきました。たくさんついてもらったお餅は、お土産にもらって帰りました。初めての取組でしたが、楽しい思い出が一つ増えました。
門松
12月18日、PTA三役と事業部の方々が集まり、学校の正門に門松を設置してくださいました。竹、松、クマザサ、南天、うらじろ、シラス等、材料も全て準備頂き、立派な門松を作っていただきました。よいお正月が迎えられます。
蕎麦打ち体験(6年生)
12月16日木曜日、永久津中学校で蕎麦打ち体験がありました。6年生が参加しました。中学校1年生、保育園児も一緒でした。9月に植えた蕎麦の実から収穫された粉を水でこね、伸ばし、切って,麺を作りました。粉を水と混ぜるのも力がいりました。
その後、伸ばしていきました。同じように薄く均等に力を入れながらでしたが、中学生と交代でこねたり伸ばしたりして、お蕎麦ができました。
出来上がった蕎麦にJA女性部の方が作られたがねをのせ、みんなでいただきました。美味しかったです。
その後、伸ばしていきました。同じように薄く均等に力を入れながらでしたが、中学生と交代でこねたり伸ばしたりして、お蕎麦ができました。
出来上がった蕎麦にJA女性部の方が作られたがねをのせ、みんなでいただきました。美味しかったです。
持久走大会
12月3日金曜日、持久走大会が行われました。すばらしい青空の下、1ヶ月近くの練習の成果を本番、発揮してくれました。全員が、それぞれの目標タイムを設定し、そのタイムを越えられるように力走を見せてくれました。保護者の方々の応援、他学年の児童の応援の声も、たくさん励みになりました。
食育の授業
12月1日水曜日、栄養教諭の先生2名をお招きして、食育(学級活動)の授業を行いました。1・2年生は、題材名「栄養について知り、好き嫌いせずに何でも食べよう」でした。前の日の給食の献立から、食材を赤・黄・緑の食品に分け、それぞれの働きと給食が体をつくり、毎日元気に過ごせるために工夫されていることを知り、児童は、「これから残さずに食べよう」とワークシートに書いていました。
3時間目は、3・4年生でした。題材は「野菜を好きになろう」で、野菜への苦手意識を克服して、苦手な野菜にも挑戦しようという気持ちを持たせるねらいでした。児童は、タブレットを使い、好きな野菜と苦手な野菜を記入して先生に提出しました。それをもとに先生が苦手な野菜の美味しい食べ方などを児童に紹介するコーナーもありました。野菜のもつパワーも3つ紹介され、健康に過ごすために大切な食べ物だということを児童は学びました。最後に野菜農家の方からのお手紙を紹介され、自分の健康のために苦手な野菜にも挑戦しようという意識が高まりました。
3時間目は、3・4年生でした。題材は「野菜を好きになろう」で、野菜への苦手意識を克服して、苦手な野菜にも挑戦しようという気持ちを持たせるねらいでした。児童は、タブレットを使い、好きな野菜と苦手な野菜を記入して先生に提出しました。それをもとに先生が苦手な野菜の美味しい食べ方などを児童に紹介するコーナーもありました。野菜のもつパワーも3つ紹介され、健康に過ごすために大切な食べ物だということを児童は学びました。最後に野菜農家の方からのお手紙を紹介され、自分の健康のために苦手な野菜にも挑戦しようという意識が高まりました。
学校参観日
11月19日金曜日、参観日を実施しました。2時間目と4時間目に各学年、授業参観と学級懇談会が行われました。3時間目には、学校保健委員会を実施しました。
1・2年生は、親子で体験する活動を楽しみました。3・4年生は先日の音楽大会の発表を体育館で再現しました。6年生は、小林市のワクチン接種課の方にお越しいただき、新形コロナワクチン接種に関しての取組等について話をしていただきました。久々の参観日に子どもたちも嬉しそうでした。
学校保健委員会では、昨年度、PTA研究大会の講習会でオンラインで行われた「あなたのスマホがとにかく危ない」を見て頂きました。
1・2年生は、親子で体験する活動を楽しみました。3・4年生は先日の音楽大会の発表を体育館で再現しました。6年生は、小林市のワクチン接種課の方にお越しいただき、新形コロナワクチン接種に関しての取組等について話をしていただきました。久々の参観日に子どもたちも嬉しそうでした。
学校保健委員会では、昨年度、PTA研究大会の講習会でオンラインで行われた「あなたのスマホがとにかく危ない」を見て頂きました。
児童集会(音楽大会リハーサル)
11月10日、朝の集会で、3・4年生が12日開催の西諸県地区音楽大会で演奏する合奏、合唱を全校に披露しました。
今年は、合奏曲「カイト」、合唱曲「ゆうき」に挑戦しました。大会に向け子どもたちは楽しみながら練習に取り組んできました。素晴らしい演奏と素敵な歌に全校児童が職員が感動しました。本番でもきっと素敵な演奏と歌をみなさんにお届けできるでしょう。
今年は、合奏曲「カイト」、合唱曲「ゆうき」に挑戦しました。大会に向け子どもたちは楽しみながら練習に取り組んできました。素晴らしい演奏と素敵な歌に全校児童が職員が感動しました。本番でもきっと素敵な演奏と歌をみなさんにお届けできるでしょう。
鑑賞教室
11月9日、体育館で鑑賞教室を実施しました。今回は、劇団ショーマンシップの方々による「ないた赤おに」でした。午前中は、ワークショップがあり、全校児童が参加しました。「ないた赤おに」の一部読み聞かせ、作ってみよう舞台の小道具、劇中歌「お祭り気分」の練習がありました。
午後からの本番では、ワークショップを生かして、みんなで創りあげた「ないた赤おに」になりました。感動のあまり涙する児童もおり、心に響く鑑賞教室になりました。
午後からの本番では、ワークショップを生かして、みんなで創りあげた「ないた赤おに」になりました。感動のあまり涙する児童もおり、心に響く鑑賞教室になりました。
避難訓練
11月4日木曜日、3時間目に地震の避難訓練を行いました。毎年行っていますが、いつ起こってもおかしくない状況ですので、「命を守る」行動について訓練を通して学習しました。学校にいる時間に地震が起こった場合、登下校中、お休みの日、どんなときも「自分の命は自分で守る」ためにはどうしたらよいのか考えておくことも大切です。担当の先生や校長先生からは、熊本地震での建物の様子や、東日本大震災でのより高いところへの避難など、周りが逃げなくても、自分か1番目に逃げる行動をとることで周り人の命も救うことができるのだということもお話がありました。もしもの時に、子どもたち一人一人が自分の命を守れる行動がとれるように、学級でも振り返りを行いました。
5年 稲刈り
11月2日火曜日、午後、5年生が中学生と一緒に田んぼで稲刈りをしました。JAの方や地域の方、保護者の方にも御協力をいただきました。
黄金色に育った餅米を鎌で刈っていきました。鎌を使うのが初めての児童もおりましたが、中学生が使い方を教えてくれましたので、どんどん刈ることができました。刈った稲は、かけて干しました。きっと美味しいお米ができたと思います。12月のPTA主催のいきいき交流会での餅つきが楽しみです。
地域の方々の御協力にいつも感謝です。
黄金色に育った餅米を鎌で刈っていきました。鎌を使うのが初めての児童もおりましたが、中学生が使い方を教えてくれましたので、どんどん刈ることができました。刈った稲は、かけて干しました。きっと美味しいお米ができたと思います。12月のPTA主催のいきいき交流会での餅つきが楽しみです。
地域の方々の御協力にいつも感謝です。
5年生 手話教室
10月22日、5年生が手話の授業を行いました。手話ボランティアのかたをお招きして、耳の不自由な方の生活について、理解することから始まりました。子どもたちは、いろいろな場面で、どんなことが必要かについてしっかり考えていました。後半は、実際に手話で自分の名前や趣味を紹介していました。バリアフリーの話もあり、子どもたちにとっても福祉や共生について考える機会になりました。
3年生 味覚の授業
10月22日、3年生の味覚の授業がありました。味覚には、甘味、塩味などあり、それを実際に食べることで感じる授業でした。一つ一つを味わうことがないので、子どもたちにとっては新鮮でした。また、シェフのお話に「なるほど」と納得する場面もたくさんありました。最後には、健康面や食品ロスにも触れられました。子どもたちにとっては、これからの自己の食に対する考えをもつよいきっかけになりました。
1・2年生いもほり(生活科)
10月20日、1・2年生が生活科で芋掘りをしました。教室前の花壇に苗を植え増したが、夏休み明けには、校舎に迫るほど葉が生い茂り、お芋が育っているのか心配でした。地域の今別府さんと神之薗さんに御協力頂き、つるを切ってもらうと、つるが伸びた地面にもお芋が育っていました。固い地面でしたが、サツマイモの生命力を感じました。
子どもたちは、芋掘りに大喜び。大きなお芋を見つけては歓声が上がっていました。
子どもたちは、芋掘りに大喜び。大きなお芋を見つけては歓声が上がっていました。
3年生福祉体験
10月15日金曜日、3年生が総合的な学習の時間に福祉体験を行いました。社会福祉協議会の方々を講師にお迎えし、体育館で学習しました。
高齢者の疑似体験や目の不自由な方の体験などを行いました。装具をつけ、実際に歩いたり、文字を書いたり、お金を出したりとやってみることで、気付くこともたくさんありました。最後に、「福祉」と「心のバリアフリー」について、障がいのある方への理解や高齢者の方への心配りなどお話がありました。この体験を通して、これからの生活にいかせることを考えていくことになります。貴重な体験ができました。
高齢者の疑似体験や目の不自由な方の体験などを行いました。装具をつけ、実際に歩いたり、文字を書いたり、お金を出したりとやってみることで、気付くこともたくさんありました。最後に、「福祉」と「心のバリアフリー」について、障がいのある方への理解や高齢者の方への心配りなどお話がありました。この体験を通して、これからの生活にいかせることを考えていくことになります。貴重な体験ができました。
2学期始業式
今日は、2学期の始業式でした。4日間の秋休み明けでしたが、元気な子どもたちの声が戻ってきました。
3年生児童の2学期頑張ることの作文発表では、具体的な目標を立て、それを堂々と発表しました。
校長先生のお話では、大谷翔平選手の話題を取りあげられました。大谷選手の高校時代の目標設定から、自分の目標を立て、そのために取り組むことを具体的に書き出すことで、将来の自分づくりにつながることを分かりやすく説明されました。そして、2学期、永久津小学校の児童に頑張ってほしいことを3つ確認しました。
2学期もみんなが笑顔で過ごせることを願います。
3年生児童の2学期頑張ることの作文発表では、具体的な目標を立て、それを堂々と発表しました。
校長先生のお話では、大谷翔平選手の話題を取りあげられました。大谷選手の高校時代の目標設定から、自分の目標を立て、そのために取り組むことを具体的に書き出すことで、将来の自分づくりにつながることを分かりやすく説明されました。そして、2学期、永久津小学校の児童に頑張ってほしいことを3つ確認しました。
2学期もみんなが笑顔で過ごせることを願います。
1学期終業式
10月8日(金)1校時に1学期終業式がありました。
2年生の代表児童が1学期を振り返ってできるようになったことを発表しました。
校長先生のお話では、1学期の学校行事や学年の活動を写真で振りかえり、めざす児童像や、児童会目標、夏休み前の約束を確認しました。最後に、2学期に頑張ってほしいことを2つ話されました。
終業式後には、夏休みの理科の自由研究の表彰も行われました。1学期を無事終えられたことに感謝し、2学期、全員が笑顔で元気に過ごせることを願っています。
2年生の代表児童が1学期を振り返ってできるようになったことを発表しました。
校長先生のお話では、1学期の学校行事や学年の活動を写真で振りかえり、めざす児童像や、児童会目標、夏休み前の約束を確認しました。最後に、2学期に頑張ってほしいことを2つ話されました。
終業式後には、夏休みの理科の自由研究の表彰も行われました。1学期を無事終えられたことに感謝し、2学期、全員が笑顔で元気に過ごせることを願っています。
音楽大会に向けて
11月の音楽大会に向けて、練習をしています。各楽器・パートに分かれて演奏をしています。子どもたちの熱意が、きれいなメロディを奏でています。
おもちゃまつり(2年生活科)
9月28日(火)、2年生が生活科の授業で作ったおもちゃでお店を開き、1年生を招いて一緒に遊びました。一人一人が工夫して作ったおもちゃはどれも素晴らしく、楽しめるものでした。2年生は、1年生にやさしく遊び方を説明し、準備したメダルなどのプレゼントをわたしていました。お兄さんお姉さんになった2年生と、入学して半年経ち学校生活にも慣れてきた1年生の楽しい交流の時間になりました。
読書の秋です
図書室の周りの様子です。
図書司書の先生や子どもたちのおすすめの本の紹介カードが掲示されています。
もうすっかり読書の秋。たくさんの本を読んで、心の畑を耕してくださいね。