学校からのお知らせ

学校行事

秋の遠足(1~4年生)

 11月2日は、1~4年生は秋の遠足でした。あいにくの雨でしたが、1、2年生は、ひなもり台へ行き、体育館でたくさん遊びました。鬼遊びに、ドッジボール、みんな元気いっぱいでした。お弁当を食べるときも、にこにこ笑顔でした。
  
 3・4年生は、宮崎市に出かけました。県庁を訪問し、その後、フェニックス自然動物園へ行きました。県庁では、本会議場を見せて頂きました。子どもたちは、関心が高く、たくさん質問していたそうです。
 フェニックス自然動物園では、初めて訪れた子どもたちもいて、動物たちのかわいい姿に感動していたようです。また、フラミンゴショーも観ることができ、素敵な思い出になりました。
  
 1・2年生も3・4年生もみんな元気に楽しく過ごせたそうです。

小中合同運動会

 10月24日(土)秋空のもと、小中合同運動会が開催されました。
 本年度は、新型コロナ感染症対策を行い、競技種目も精選しての実施でした。
 短い期間の中で、子どもたちはこの運動会に向け、意識を高め、練習に励み、この日を迎えました。風が吹き、少し肌寒さも感じられましたが、子どもたちの元気いっぱいの姿に、来場された御家族の方々も感動されたことでしょう。保護者の皆様の御理解と御協力で無事、運動会が開催されましたこと、感謝いたしております。
 子どもたちにとっても、このコロナ禍の中、心に残る運動会になったと思います。
  
  

2学期始業の日

 10月14日(水)は、2学期の始業の日でした。
   1時間目に体育館で始業式が行われました。
 3年生が代表で2学期頑張ることを発表しました。校長先生が、これまでを振り返って、次の目標を設定する日だということもお話しされ、新たな気持ちでスタートしました。短い秋休みでしたが、子どもたちはいろいろな体験をしてきたようで、朝から担任の先生にそのことを伝える子どもたちの姿がたくさん見られました。
  
 

1学期終業式

 10月9日(金)、体育館で1学期の終業式が行われました。今年度に入り、コロナウィルス感染症対策で全校を集めての儀式、集会等を行っておりませんでしたので、今年度初めて体育館での全校そろっての儀式になりました。
 新しい生活様式のもと、手指消毒の後マスク着用、間隔を取りながらでしたが、全校そろって行えることが嬉しかったです。
 2年生の児童が、「1学期を振り返って」と題して、3つの頑張りを発表しました。
 その後、校長先生の話の中にも、一人一人に1学期をじっくり振り返らせる時間がありました。年度当初は臨時休業等あり、不安な中でスタートしたのですが、子どもたちが心も体も元気に楽しく過ごせたことが1番よかったことです。そして、久しぶり全校で歌う校歌も、大きな声は出せませんでしたが、状況を理解してそれぞれがしっかり歌っている姿には感動しました。
 短い秋休みですが、2学期に向けて、心と体の準備をして、始業式にまた元気にみんながそろうことを願っています。
  
  
 5時間目には、各学級で1学期の「あゆみ(通知表)」が学級担任より一人ずつ手渡されました。1年生にとっては小学校初めてのあゆみでしたので、担任より説明があり、嬉しそうに受け取っていました。
  

PTA美化活動

 10月4日(日)、本年度2回目のPTA美化活動が行われました。今回も、密を避けるため、PTA三役と事業部の方に御協力頂き、10月24日(土)の運動会に向け、運動場の整備を行いました。運動場の草刈りや樹木の剪定等、みなさんの御協力で、学校が大変きれいになりました。子どもたちも気持ちよく過ごせそうです。
  
  
 

運動会に向け結団式

 9月30日(水)業前の時間に、10月24日(土)開催予定の運動会「結団式」が行われました。本来は5月開催予定でしたが、新型コロナウィルス感染拡大の影響で10月に延期し、開催に向け準備してきました。校長先生の話の中にも、こういう状況だからこそやれることを精一杯頑張り、チーム一丸となって運動会を成功させようという思いがこめられていました。
 各団の団長が中心となり、6年生を中心に運動会に向け頑張ります。
  
  

1学期後半スタート

 8月25日、1学期の後半がスタートしました。子どもたちの笑顔と元気なあいさつで学校にも活気が戻ってきました。
 朝の時間には全校集会をTVを使って放送で行いました。校長先生の話、学習のきまりについて、新型コロナ対策について、3人の先生方が話をされました。子どもたちは、テレビ画面から語られる話を真剣に聴いていました。久しぶりの学校、友だちや先生との再会、たくさん話をしたことでしょう。
  
 学校では、手洗い、消毒、換気、マスク着用、3密を避け,子どもたちが健康、安全に学校生活が送れるよう最善の注意をはらっています。
 新しい生活様式で,今できることに挑戦させていきたいと思っています。

素敵なプレゼント~感謝~

 7月6日、小林市地域婦人会の方が2名来校され、子どもたちに手作りの雑巾をくださいました。子どもたちのために作ってくださったことに感謝し、大切に使わせていただきたいと思います。「毎日、笑顔で過ごせますように」の素敵なメッセージもありました。私たち学校も地域の方々に支えられているのだと改めて感じました。
  

国際交流員トニー先生来校

 7月6日月曜日、本校に小林市の国際交流員のトニー先生が来られました。
 3時間目は、1年生、4時間目は2年生と学習をしました。
 トニー先生の出身地ドイツについて、映像も交えて紹介してもらいました。子どもたちにとっても新鮮な話題でした。乗り物の映像や話題には特に関心が高かったようです。外国の文化にふれるよい機会にもなりました。また、質問やクイズもあり、楽しい時間になりました。
  
  

図書館オリエンテーション

 今日は、小林市立図書館サポートセンターの方にお越しいただき、それぞれの学年に応じて本の説明をしてもらいました。昨年は、図書室で行いましたが、今回は新型コロナウイルス感染症対策により、換気をし、密集しないように気をつけながらの実施となりました。しかし、子どもたちは楽しみにしていましたので、実施できてよかったと思っています。サポートセンターの方より、本の分類や、本の中に書かれていること、著作権の問題など、具体的に分かりやすく話していただいたので、子どもたちも本についての関心が高まりました。新しい本も図書室にたくさん入っていますので、今年度もたくさん本を読んでほしいです。