学校からのお知らせ

学校行事

NEW 全校朝会

 今日から6月、学校の周りでは草木が勢いよく目を伸ばしたり、小鳥のさえずりが聞こえてきたり比較的過ごしやすい日が続いています。今日は6月の全校朝会を行いました。
 はじめに校長先生から、鉛筆の握り方についてお話がありました。小林市では正しい鉛筆の握り方ができるように、昨年から入学に合わせて、もち方の補助具をいただいています。本校区では、小中9年間の取組として、全児童生徒が身につくよう指導しています。 
 次に、生徒指導部から雨の日の過ごし方について話をしました。まだ梅雨入りはしていませんが、大雨の日の登下校の仕方や、室内での過ごし方など、命や安全を大切にすることを約束しました。
 

給食・食事 初めての給食当番

 もうすぐ5月も終わろうとしています。1年生が入学して、約2か月です。今週から1年生の給食当番が始まりました。これまでは上級生のお兄さん、お姉さんからお手伝いをしてもらってコンテナ室から運んだり、配膳をしたりしていましたが、今日からは1年生が中心となってそれらのことをしていきます。小さい体で一生懸命頑張っています。

NEW 第1回学校運営協議会

5月25日(水)19時から、本年度1回目の永久津校区学校運営協議会を行いました。校長から学校経営ビジョンの説明や昨年度の反省、年間の取組についてご説明した後、協議会委員様から質疑やご意見をいただきました。本年度も学校と地域が一体となって校区の教育に励んで行きたいと思います。

NEW 児童集会

5月24日(火)、5月の児童集会を行いました。今回は児童会から、永久津小学校のスローガンについての発表でした。5月13日の代表委員会で話し合ったスローガン、
 な 仲間といっしょに助け合い、明るい毎日にしよう
 が 学習に集中して、立腰をしっかりしよう
 く クリーンな学校にしよう
 つ 強くたくましい健康な体と心をつくろう
をみんなで声を出して確認しました。

NEW 家庭教育学級開級式

5月23日(月家庭教育学級の開級式を行いました。本年度も永久津小と永久津中の合同でひまわり・みどり学級として活動してまいります。今回は開級式として、市教育委員会社会教育課から指導員の吉春先生を講師にお招きして講話をいただきました。その後、学級長さんを中心に年間の活動計画や今年度の努力事項について協議を行いました。これから1年間様々な活動を共に行っていきます。よろしくお願いします。

汗・焦る 体力テスト

5月の晴天のもと、本年度の体力テストを実施しました。
1年生から6年生まで縦割り班で声を掛け合いながら、自分の体力について記録を確かめました。

NEW 読み聞かせ

5月9日、KSSVCの一環による読み聞かせボランティアの方々の紹介の会を行いました。本年度は、基本的に毎週月曜日の朝の活動の時間に、読み聞かせをしていただくことになります。読書を通じて、豊かな心の醸成や確かな学力の向上を図りたいと思います。

NEW 5月全校集会

風薫る5月となりました。永久津小学校でも、爽やかな風のもと、子どもたちが様々な活動に取り組んでいます。本日は5月の全校集会を行いました。まず4月の熊本地震で被災された方々へ黙とうをささげた後、校長先生のお話がありました。「笑顔で登校、笑顔で下校」や学習についてのお話がありました。また学習部から、「立腰」について学習中の約束についてみんなで確認しました。

NEW 交通安全教室

大型連休を前に交通安全教室を行いました。本年度は梅田学園から8名の先生方をお迎えして1・2年生と3~6年生の部に分けて横断歩道の正しい渡り方や、自転車の乗り方、飛び出しの危険などについて学習しました。本年度も学習を生かして、1年間無事故で安全に過ごしていくことを約束しました。

NEW 1年生歓迎集会

本日は、1年生歓迎集会を行いました。登校班の班長さんやお兄さん、お姉さんから好きな遊びや将来なりたいものについて紹介を行いました。また、その後、全校児童と職員で歓迎レクレーション「じゃんけん列車」で楽しいひと時を過ごしました。