学校からのお知らせ
楽しみにしていた読み聞かせ
夏休み明けの読み聞かせの日です。どの学級も、読み聞かせに集中して、本の世界に入り込んでいました。落ち着いた雰囲気で、1日をスタートすることができました。読み聞かせサークルの皆様、ありがとうございました。
食育(おやつの摂り方)
4年生が、適切なおやつの量について学びました。(カルビーの食育事業)分かりやすく体験的に学ぶ中で、200キロカロリーというおやつの量の少なさに驚きの反応がありました。これから、自分のおやつの量を意識していけそうです。
6年生朝のボランティア
6年生が「学校を盛り上げよう」と、朝のボランティア活動に取り組んでいます。6年生で学年会を行い、これまでのボランティア活動を振り返って、成果と課題を出し合いました。そして、今後の取組を決めました。ボランティアの終了時には、話し合いで決めたことに取り組めたか、実行委員長を中心に振り返りをしています。自分たちで決めて、実行する姿に頼もしさを感じます。
「やってみたい」にチャレンジする委員会活動
本年度は、子どもたちが「自分のよさ」「人の役に立てた」ことを実感できる活躍の場づくりに力を入れています。その一つとして児童会活動があります。5・6年生が、「運営」「放送」「保健体育」「掲示・広報」「図書」「栽培・美化」「給食」の各委員会で、高原小を盛り上げようと取り組みたいことを考えて、企画・準備・挑戦をしています。9月12日の委員会活動でも、話合いや準備を進める子どもたちは、生き生きとしていました。
あいさ2の日
今回は6年生が正門の担当でした。子どもたちは、多くのあいさつボランティアのみなさまに声をかけていただきました。暑さで疲れている様子も見られますが、よく登校しています。
全校朝会で各委員会の作戦を紹介
今年は、子どもたちも職員も「4つの子~人を大切にする子、自分の考えをもつ子、自分を表現する子、チャレンジする子」を合言葉に、「楽しい学校」をめざしています。9月以降、子どもたちの委員会活動では、学校を盛り上げる作戦が展開されるようです。今日の朝会で、各委員会の委員長が、どのような作戦や準備をしているか、全校児童に紹介をしました。今後、5・6年生による各委員会活動が楽しみです。また、朝会でも、話す人を見て集中して聞く姿が見られます。感心します。
9月1日あいさ2の日
夏休み明け1回目のあいさ2の日でした。今日は正門で3年生、下足室前で4~6年生があいさつ運動をしました。正門前に立って率先してあいさつをすることは、子どもたちにとって特別なことです。笑顔で元気にあいさつをしていました。また、多くの地域のボランティアの方からあたたかく迎えられて、子どもたちも嬉しそうでした。
地震を想定した避難訓練
9月1日の防災の日を前に、地震を想定した避難訓練を行いました。揺れがおさまるまで、机の下で身を守る行動ができました。いつ、どこで地震があっても、自分で考えて命を守る行動ができるように、日々の学校生活でも、子どもの考える力を大切にしていきたいと改めて思いました。
夏休み明け 子どもたちの登校がうれしかったです
長期休業明け、子どもたちが登校してきました。とってもうれしかったです。朝から子どもたちが集まって話をしたり、担任の周りで話をしたりする姿が見られました。(「水車」のきまりをまもって、安全に楽しく休みがすごせました。ありがとうございました。)
1学期後半も、みんなで「楽しい学校」をめざしていきます。
PTA奉仕作業で教室が明るくなりました
たくさんの保護者の方々が、教室や廊下の窓ふきやエアコンの掃除等をしてくださいました。教室や廊下が、見違えるように明るく、すっきりとなりました。8月28日からの学校も気持ちよく過ごせます。作業をしながらの会話も楽しそうでした。早朝よりの作業、ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |