トップページ
学校からのお知らせ
マクドナルド防犯教室
今日は、1・2年生を対象に、防犯教室を行いました。
「知らない人にはついて行かない」「知らない人から声をかけられたらどうすればよいか」など、自分の身は自分で守るための知識や考え方をドナルドの話や劇を通して、分かりやすく学ぶことができました。
夏休みに入ると外で遊ぶことも多いかと思います。もし知らないから声をかけられても正しい判断をして、自分の身を守れるようにしてほしいものです。
「知らない人にはついて行かない」「知らない人から声をかけられたらどうすればよいか」など、自分の身は自分で守るための知識や考え方をドナルドの話や劇を通して、分かりやすく学ぶことができました。
夏休みに入ると外で遊ぶことも多いかと思います。もし知らないから声をかけられても正しい判断をして、自分の身を守れるようにしてほしいものです。
感話の時間・ジェフ先生
今日の感話の時間は外国語活動でいつもお世話になっているジェフ先生にお話をしていただきました。
たくさんの海外の国を旅されているジェフ先生に外国の生活のことをお話いただき、子どもたちも興味津々の様子で聴いていました。
たくさんの海外の国を旅されているジェフ先生に外国の生活のことをお話いただき、子どもたちも興味津々の様子で聴いていました。
土砂災害教室
本日は5時間目・6時間目に「土砂災害教室」がありました。
小林市の土木事務所から3名の方をお呼びして、大雨や地震に伴って発生する土砂崩れや地滑りなどの土砂災害について5年生に教えていただきました。
過去に起こった事例をビデオで見せていただいた時には子どもたちから驚きの声が上がっていました。
本日学習した土砂災害はいつ起こるかある程度の予想しかできないので、普段から備えておくことが大切ですね。
みんなで遊ぼう集会
今日の朝の時間は「みんなで遊ぼう集会」でした。
朝の時間に全校のみんなで体育館に集まり、「じゃんけんゲーム」をしました。
1年生から6年生までみんな元気いっぱい活動できました。

朝の時間に全校のみんなで体育館に集まり、「じゃんけんゲーム」をしました。
1年生から6年生までみんな元気いっぱい活動できました。
つたえあいタイム
本日の朝の時間は「つたえあいタイム」です。
「つたえあいタイム」はゲームなどの活動を通して、普段の生活では気づかない友だちのことを知ったり、コミュニケーション力を高めたりする時間になっています。
今日の活動では「さいころトーク」を行いました。
「すきな芸能人はだれ?」や「行ってみたい国はどこ?」など、さいころを振って出たお題にそって子どもたちはそれぞれトークをしました。
友だちの意外な一面も知れたようで楽しそうに活動をしていました。

「つたえあいタイム」はゲームなどの活動を通して、普段の生活では気づかない友だちのことを知ったり、コミュニケーション力を高めたりする時間になっています。
今日の活動では「さいころトーク」を行いました。
「すきな芸能人はだれ?」や「行ってみたい国はどこ?」など、さいころを振って出たお題にそって子どもたちはそれぞれトークをしました。
友だちの意外な一面も知れたようで楽しそうに活動をしていました。
風水害避難訓練
本日は風水害の避難訓練を行いました。
早朝からの大雨により全校児童一斉に集団下校を行うという想定で実施しました。

早朝からの大雨により全校児童一斉に集団下校を行うという想定で実施しました。
帰りの会終了後に体育館に集まり、先生からお話があった後下校を行いました。
高原町内、小学校の校区内には用水路が複数ありますので雨が降ると水量が増えたり、流れが急になったりすることが予想されます。県内でも小学生が悲しい事故に巻き込まれた事例がありますので、十分に気をつけてもらいたいと思います。5月の児童集会・その2
最後に校長先生から今年もアオバズクがやって来たというお話がありました。
アオバズクは静かな環境の所にしかやって来ないそうで、高原小学校のセンダンの木で毎年子育てを行っています。
「静寂の音が聞こえる」高原小学校の子どもたちと今年も「アオちゃん」を見守っていきたいと思います。

アオバズクは静かな環境の所にしかやって来ないそうで、高原小学校のセンダンの木で毎年子育てを行っています。
「静寂の音が聞こえる」高原小学校の子どもたちと今年も「アオちゃん」を見守っていきたいと思います。
5月の児童集会・その1
今日の朝の活動は児童集会を行いました。
運営委員会の子どもたちの進行で、最初は5月の月の歌の「かぜよふけふけ」をそれぞれのクラスが音楽の時間に考えた振り付けをしながら歌いました。
次に各委員会の委員長が、活動の紹介や全校のみんなへのお願いを発表しました。最上級生となった6年生のお兄さんたちが堂々と発表を行い、みんな真剣に耳を傾けていました。
高原小学校バレー少年団の表彰も行われました。4月から数々の大会に出場し、3本もの優勝旗を持ち帰ってくれました。これからのますますの活躍を期待しています。頑張ってください!!

運営委員会の子どもたちの進行で、最初は5月の月の歌の「かぜよふけふけ」をそれぞれのクラスが音楽の時間に考えた振り付けをしながら歌いました。
次に各委員会の委員長が、活動の紹介や全校のみんなへのお願いを発表しました。最上級生となった6年生のお兄さんたちが堂々と発表を行い、みんな真剣に耳を傾けていました。
高原小学校バレー少年団の表彰も行われました。4月から数々の大会に出場し、3本もの優勝旗を持ち帰ってくれました。これからのますますの活躍を期待しています。頑張ってください!!
交通安全教室
今年も、梅田学園の方々を講師に招き、交通教室を行いました。
低学年は歩きでの横断歩道のわたり方、中・高学年は自転車をつかっての横断歩道のわたり方を学習しました。
また、走行中の車にぶつかったらどうなってしまうのかを段ボールを使った実験で見せていただきました。想像以上の衝撃に子どもたちも驚いた様子でした。
「いのち」はひとりひとりに、たったひとつしかないかけがえのないものです。今日学んだことを十分に生かして生活してほしいですね。


低学年は歩きでの横断歩道のわたり方、中・高学年は自転車をつかっての横断歩道のわたり方を学習しました。
また、走行中の車にぶつかったらどうなってしまうのかを段ボールを使った実験で見せていただきました。想像以上の衝撃に子どもたちも驚いた様子でした。
「いのち」はひとりひとりに、たったひとつしかないかけがえのないものです。今日学んだことを十分に生かして生活してほしいですね。
春の遠足・1年生
5月12日(金)、天気が心配されましたが、計画通り中央運動公園に向けて出発しました。公園に着くとすぐに各クラス記念写真。
そのあと2年生と一緒に元気いっぱい遊びました。増え鬼、あっち向いてホイ、なかまあつめなどみんな仲良し遊びました。
お知らせ
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
訪問者カウンタ
5
7
0
5
1
7
高原町立高原小学校
本Webページの著作権は、高原小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。