川小ニュース

川小ニュース

3年生の調べ学習

 国語科で、学校の自慢について調べ、タブレットを活用してまとめ発表する学習を行っています。テーマの一つが校長先生だそうで、インタビューを行いました。

○好きなスポーツは?

○なぜ川南小に来たのか?

○校長になって何年か?

等、たくさんの質問が出ました。驚いたのは、その回答をキーボードで即打ち込んでいることです。大人の世界では当たり前になりましたが、子ども達も「普通」なんですね。

百合が満開

 この時期、校長室には、保護者からいただいた百合の花があります。つぼみの状態でいただくわけですが、1週間程度で満開になりました。黄、橙色の花が鮮やかです。

見守り隊連絡会

 本年度最後の連絡会を行いました。登下校や放課後等の子ども達の様子について情報交換を行いました。
 見守り隊の方々には、登下校はもちろんのこと、地域での子ども達の生活の様子を注意深く観ていただいています。そのおかげで,子ども達の命が守られていると言っても過言ではありません。1年間大変お世話になりました。4月からもよろしくお願いいたします。

まち探検のお礼

 2年生のまち探検では、見守り隊の方々や保護者の方々にご協力いただきました。そのお礼として、見守り隊の方々にメッセージを渡しました。

募金

 JRC委員会が行っていた助け合い募金の集計が出ました。35,637円です。
 皆様のご協力、ありがとうございました。社会福祉協議会を通して、地域の方々に届けられます。

オンライン授業③

 今日は3回目
6の1 国語 漢字の音読みと訓読み
5の2 算数 速さ
たんぽぽ4 自立活動 コグトレ

 今回も、家庭の事情等で、各クラス1~2名が学校別教室で授業を受けました。今日はスクールサポーターはいませんでしたが、先に実施している職員がそれぞれサポーターとなりました。

卒業式練習

 今回は、5・6年初の合同練習です。全体の流れを確認しました。呼びかけや合唱はこれからです。
 

読み聞かせ

 本年度最後です。1,6年生4クラスに入っていただきました。本校が、SDGSに取り組んでいるということで、関連する絵本をわざわざ選んでいただきました。
 1年間ありがとうございました。次年度もよろしくお願いします。

豚の生姜焼き

 今日の給食メニューは、先日お知らせした川南町若者連絡協議会からの寄贈に基づいたものです。これに合わせ、連絡協議会の会長を含めて3名が来校されました。1年生の食事の様子を見学していただくと共に、実際に児童と同じものを食べていただきました。

初期研発表に向けて

 初任者2名の発表会が近づいてきました。今日は、リハーサルです。忙しい中ですが、多くの職員が視聴、そしてアドバイスをくれました。本番が楽しみです。

オンライン授業②

 2回目の実践です。今回は、3年、4年、支援学級 計3学級同時に行いました。
 それぞれの学級で、家庭の都合や接続の不具合、児童クラブ等の理由で、数名が校内別教室で授業に参加しました。国語、社会、自立活動の学習でしたが、それぞれ、対面の授業とほぼ同じ内容が実践できました。一方で、教師の声が聞き取りにくいなどの問題点がありました。
 次週月曜日は、高学年3学級を予定しています。問題点を整理して臨みます。

2年生はすごい!

 2年生は、1学期から朝のボランティア活動を行ってきています。「2年生が活動した後は、草1本ない。」状態です。冬になり、草が余り生えなくなると、どんどん南側、正面玄関前に活動拠点を移してきています。今では、玄関周りの落ち葉拾いをしてくれていて、その一生懸命ぶりを見せてもらうことで私たち教師も元気をもらっています。

校内オンライン授業

 本校では、残り1ヶ月半。3~6年生はオンライン授業を実施。1,2年生は、[校内]オンライン授業の実施を目標にしています。
 今日は、1年生が[校内・・・]を実施しました。担任は廊下からタブレットを通じて指示等を出し、教室にいる子ども達が自分のタブレットを使って答えていきます。使い方の習得が課題ですが、1年生といえど覚えるのが早いですね。タブレット持ち帰りもできそうな手応えがあります。

オンライン授業に向けて

 昨日、オンライン授業に向けて職員研修を行いました。講師は、先日、本校のトップバッターとして実践した6年2組担任です。ノウハウ及び留意点等について学びました。
 次週月曜日は、3,4年3学級で行います。

避難訓練

 今回は地震を想定した訓練です。まず、各学級で熊本地震の被害映像を見ました。先月に起きた宮崎の地震の記憶がまだ残っていますので、怖さを実感できたと思われます。本日は雨上がりで足元が緩い状態でしたが、安全に避難することができました。
 全体指導では、
○ 災害はいつ起こるか分からない。熊本や宮崎のように夜起こることもある。その際は、真っ暗な中でも安全に避難しなくてはいけない。
○ 家にいる時や学校では、親や先生達が指示をしてくれる。守ってくれる。しかし、登下校中などは、自分で判断して行動しなくてはいけない。いつ起きても大丈夫と言えるように、日頃からしっかり考えておきましょう。
を抑えました。

オンライン授業

 本日、6年2組とひまわり学級でオンライン授業を行いました。川南町内で初の試みですので、多くの参観者が来られました。事前調査等でオンラインが難しいと判断した児童3名は、校内別教室で「オンライン授業」に参加しました。国語の基礎的な学習を行いました。
 教師やお互いの顔が見える中での学習です。一昨年のような長期休業になった場合、このような学習が大切になってくると思われます。
 本校では、「本年度中に3年以上の全学級で実施」を目指しています。2週間後の5クラス、更に2週間後に残りのクラスで実施する予定です。

情報モラル

 現代の子ども達にとって、喫緊の課題になっています。この世界に都会も地方もありません。本校の子ども達にとっても大きな課題となっています。多くの子どもが、マイスマホ、マイタブレットですし、オンラインゲームの世界で同じ状況がつくられています。実際に、中傷を受けるなどの被害報告もあります。
 このような実態を踏まえ、情報モラルに関する学習を頻繁に行ってきています。今回は、唐瀬原中の中村先生に6年生2クラスで授業を行っていただきました。タブレットの持ち帰る学習も始めます。子ども達が被害者とならないように、また「加害者」とならないように繰り返し指導を行っているところです。

学校評価

 本年度の学校評価を掲載しました。教職員及び保護者・児童の評価を元に、学校運営協議会委員の皆様に「外部評価」をしていただきました。「外部」とついていますが、委員の皆様方は、熟議を元に、講話を始めとして子ども達に深く関わっていただいています。その実績を元にした評価です。ありがとうございました。

朝のボランティア活動

 本校の伝統的な取組として、6年生が1年間にわたってがんばっています。これに加えて、2年生も清掃活動を行ってくれています。2年生が活動する場所は、雑草が1本も見えなくなるのですぐ分かります。
 これに加えて、5年生も活動を始めています。最上級生になるための準備の一環です。登校班でも、5年生が先頭に立つ姿が見られています。実際に体験をしながらの引継を始めています。
 また、最近の活動の様子を見ると、従来と変わってきていることがよく分かります。一番の変化は、「必要な場所」をしていることです。「やらされる」場合は、やることのみが目的ですので場所は考えないことが多くなります。必要な場所はしないで、必要なしのところに人が集まる傾向が見られます。一方、「きれいにする」という目的をはっきり持っていれば、必要な場所を自分たちで探し始めます。そういう状況がはっきり見えており、とても頼もしく感じているところです。

表彰

 6年児童が、県の交通安全ポスターコンクールで入賞しましたので「教室」で表彰しました。本来であれば、全校の場で行うものですが、コロナ禍ですので同級生の前でとしました。おめでとうございます。このポスターは「しおり」となりましたので、正面玄関前に掲示しています。

オンライン学習に向けた準備

 既にお知らせしているように、2/7(月)に、6年2組で最初のオンライン学習を行う予定です。それに向けた準備を進めていますが、今日は、「校内オンライン学習」を行いました。担任は教室から、一部の児童を別教室に移動させ、そこでオンラインで学習を行いました。「家庭で授業を受けている。」状況をつくったわけです。
 児童は、担任の顔・声を確認しながら学習を進めます。担任のパソコンには、オンラインで学習を行っている児童全員の顔を見ながら学習を進めていくます。今日の学習の目的は達成できました。
 7日の実施が楽しみになってきました。

入学に向けた準備

 先週金曜日は、新入児入学説明会の予定でしたが、昨今の感染状況から、説明会を中止し物品販売のみを行いました。午後3時から5時位の間にそれぞれで体育館に来ていただき、事前に配付した資料を提出していただくと共に、業者から必要なものを購入していただきました。また、児童クラブの希望や登校班についても対応しました。

表彰

 本日、3つの表彰を校内放送で行いました。
 一つ目は、県の人権ポスターコンクールで「協議会賞」を受賞した6年生の村井さんです。
 二つ目は、少女バレー少年団です。高千穂町で開催された大会で優勝しました。
 三つ目は、町の善行児童表彰として、児童会活動の一つである「運営委員会」が表彰されました。本来であれば、2月に行われる町の生涯学習大会の際に、町民の前で贈呈式が行われるのですが、感染対策で大会が中止になりましたので代わりに学校で行いました。
 様々な分野でがんばっている子ども達です。

うれしい報告

 今週、地域の方から大変うれしいご報告がありました。
 下校中の児童が道路に落ちていた大量のゴミを拾っていた、その姿に感動して電話をしたということでした。6年生と5年生の児童でした。当該児童に話を聞くと、大きな袋が破れてゴミが道路に散乱していたということでした。まず、捨てる人がいること、それをカラス等がつついて袋が破れて散乱する と言うケースだと思われます。
 3名の児童の内の1名が家に帰って大きな袋を持ってきて、それに集めて持って帰ったということでした。こういう子ども達が育っていることに私たち職員も大変うれしく思います。

教育講演会

 5・6年生を対象に、教育講演会を実施しました。当初はPTA行事として保護者にも参加していただく予定でしたが、感染症対策で参観日を中止しましたので、児童・教職員の参加となりました。
 講師は、松岡 慧 氏 本校卒業生で、現在、農林水産省で広報活動をされている方です。
 演題は、「ぼくの夢を叶えてくれた3つの質問」です。
(1)ワクワクする夢か?
(2)計画を立てたか?
(3)行動しているか?
の3つの柱で、ご自分の体験談を話していただきました。
 子ども達には、今の自分やこれからの自分と比べながら聴くように事前指導をしていました。松岡氏の話を聴いて、これからの目標が明確になった児童もいるのではないでしょうか。
 次週、作文という形で子ども達自身が感じたことを書いてもらいます。この文章を贈ることでお礼に代えたいと考えています。

1月行事の変更について

 県内外の感染状況を踏まえ、当面の行事計画を変更させていただきます。

1月21日(金) 参観日 教育講演会
 参観授業は中止 教育講演会は、児童(5,6年)のみで実施

1月28日(金)  新入生保護者説明会
 説明会は中止 物品販売のみ実施

2月 8日(日)  幼保小連絡協議会
 中止 引継は文書のみで

 以降の行事については、感染状況を見ながら検討します。 

見守り隊連絡会

 3学期のスタートにあたり、毎朝登校支援をしていただいている見守り隊の方々と情報交換を行いました。なお、学期始めということで、保護者にも立ち番をしていただいています。
 冬休み、大きな事故等の報告がなくほっとしているところです。3学期もよろしくお願いします。

CRT学力検査

 1年間の学びの成果を測る取組の一つとして、CRT学力検査を行います。本日が国語、明日が算数です。これに向けて、1年間の復習を行ってきました。また、この検査で大事なのは、自分は、「何が分かって何が分からないのか。」が自覚できることです。身についていない学習内容を理解して、復習をしっかり行い、次に学年に進級してもらいます。
 1年生は初めての取組ですが、45分間しっかり集中してがんばっていました。

3学期スタート!

 3学期が始まりました。1~5年生は53日間、6年生は52日間と一番短い学期ですが、1年間の総まとめとして一番大切な学期でもあります。
 
 一方で、感染再拡大が始まり、「対岸の火事」状態ではなくなってきました。これまで通りの感染対策を取っていくことが基本ですが、それ以上のことをするかどうかは町教育委員会と相談しながら決定していきます。

新年のご挨拶

 皆様、明けましておめでとうございます。令和4年、2022年がスタートしました。
 本校は、今日が仕事始めです。といっても、職員の多くが休みを取っており、出勤者はごく少数です。本格的な業務は明日からになります。
 3学期の始業の日は6日(木)です。子ども達は、宿題の最後の追い上げをがんばっているのではないでしょうか。一方、県内では、昨日感染者が宮崎市内で出ました。人流が大きいこの時期、出るのは予想の範囲ですね。これまで同様、緊張感をもって感染対策を取りながら学校運営を行っていきます。
 本年もよろしくお願いいたします。

よいお年を

 本日は28日。学校は仕事納めの日です。令和3年は、コロナ禍の中でも様々な行事に取り組めた年でした。合わせて、行事の必要性や内容を大きく見直せたことも特筆されます。
 来る令和4年は、POSTコロナを見通して、更に学校改革に取り組む事になることが予想されます。
 皆様、よいお年をお迎えください。仕事始めは4日になります。

学級での活動

 終業式終了後、3・4時間目は学級の時間です。交流活動を行う学級、大掃除を行う学級など様々です。
 その中でも、冬休みの生活について確認するのは大切な時間です。しおりを使って、一つ一つ確認しました。そして、メインは通知表です。一人一人、言葉かけを行って渡しました。

冬休みの生活

 冬休み、安全な生活を送るために、生徒指導主事が「はひふへほ」のキーワードで話をしました。
「は」・・早寝・早起き・朝御飯。
     メディアコントロールについては、2学期後半に「我が家のルール」を決めて
    もらいました。
「ひ」・・火遊びしない、火の用心
「ふ」・・ふらっと店に行きません。
「へ」・・ヘルメット、かぶって守ろう大事な命
「ほ」・・誉めてあげよう自分をね。

2学期終業式

 川南町は、本日が2学期終業の日です。
 2校時に体育館で終業式を行いました。全校児童を入れましたが、これは、令和元年度の2学期以来で、2年ぶりの実施です。現1年生は当然ですが、現2年生も初めての体験です。全校400名が揃うと、とても壮観ですし、できるようになったんだなあという感慨もありました。
 式では、全校を代表して1年生2名が2学期の反省を行いました。様々な作品展や読書の表彰も行いました。始めて・久しぶりの体験でしたが、できたことを皆で喜びました。

プレゼント

 4年生が、福祉体験学習の一環として、過年度から交流している近隣の老人介護施設へプレゼントを贈りました。

永田太士氏 講演会

 本町出身のプロボクサー 元日本チャンピオンの永田太士氏を招いて6年生がお話を聞きました。昨年はリモートでの講演でしたが、今年は帰省に合わせて招聘しました。
 ご自分の小学生時代からの体験や大切にしてきたこと等を、「伝えたいこと」として、以下の4つの観点からお話しされました。

① あいさつ
  挨拶はなぜするのか。あなたがいますよと認めてあげること。そこから会話・コミュニケーションが始まる。
② 感謝
  全てのことにありがとうと思うことが大切
③ 心
  感情の対義語は「理性」。「?」何でだろうと思うことが大切。自分と反対の考えをもつ人がいてもいい。嫌いな人がいる分、好きな人もいる。
④ 経験
  いろんな事を経験しよう。
  呼吸法やポジティブシンキングの一つとして、自分や友達を誉めることを実践しました。

 以上4つのことを日頃から実践してきたそうです。何もないところにキセキや偶然は起きないと言いますが、こういうことを実践しながら自分を磨き上げ、鍛え上げているからこそ、頂点に立つことができたんですね。非常に勉強になりました。

修学旅行終了

 12,13日、修学旅行に行ってきました。鹿児島1泊2日です。本来6月に実施予定だったものを今回に延期しての実施です。日・月となったのもそのためです。冬の修学旅行というのも初めての体験でした。本県に加えて、鹿児島も感染状況が落ち着いている状況だからこそ実現できたものです。感謝、感謝です。
 鹿児島では、遠くは京都の高校が来ていました。本来は沖縄だったそうです。また、鹿児島市内の中学校が知覧に来ていました。本県同様、県内旅行をやっているようです。
 本校は、児童73名、全員が参加できました。昨年は県内でしたので、現在の中1の子ども達の思いを含めて実現できたことを喜びたいと思います。

マッコウクジラの組立体験

 去る12/8、県立博物館でマッコウクジラの骨格の組立体験がありました。これは、数年前に川南の海岸に漂着したマッコウクジラの骨格が県立博物館に展示されており、川南町内の子ども達に体験活動を・・という趣旨で、県立博物館が企画してくれました。町内の小学生から、希望者約50名が参加しました。
 活動では、実際に背骨や肋骨を実際に並べていきました。数名でやっと抱える重さがあり、鯨の大きさを実感しました。なかなかできない体験であり、思い出に残ったことでしょう。

修学旅行

 いよいよ修学旅行です。12日(日)、13日(月)の1泊2日、鹿児島に行ってきます。当初予定は6月でしたが、今回に延期したものです。鹿児島も落ち着いた状況です。天気も良さそうです。冬の修学旅行は初めてで少々寒そうですが、覚悟を決めて行ってきます。

参観日

 今日は、2・4・6年です。先週と同じように、人権教育がテーマです。
2年生・・命の誕生、養護教諭が参加しました。
4年生・・道徳 視覚障害者ランナーのお話です。
6年生・・ネットトラブル 再現ビデオを見た後に、話し合いました。

目指せ 図書館の達人コンクール表彰式

 先週土曜日に表彰式がありました。町図書館と町教委の主催事業です。サンA文化ホールのステージを使って行われました。
 読書感想文と感想画、そして調べ学習の分野で優秀な作品を作り上げた児童生徒が表彰されました。本校からは14名表彰されました(3名欠席)。おめでとうございます。これからもいっぱい本を読んでください。

デジタル教材の導入に向けて

 タブレット一人一台が実現したことを受けて、1年生から6年生まで授業の中で活用しています。次の段階として、現在、ペーパーで使用しているドリル等について、デジタル教材としてタブレット上で使用することを検討しています。
 今回、このデジタル教材を開発している業者を招いて、プレゼンをしてもらいました。町内他の4小学校の職員も参加しました(中学校向け教材は、まだ開発中のこと)。今までのように、ペーパーのドリルを購入すれば無料で使用できるということで、新たな金銭的負担は発生しないということです。これまで以上に意欲的に取り組む子ども達の姿が想像できます。
 今後は、他の業者のプレゼンも聞き、導入を検討していきます。

参観授業

 2学期最後の参観授業です。今回は、奇数学年と偶数学年を別日にして実施します。
 今日は、1・3・5年。12月のテーマは人権です。
 1年 道徳
 5年 いじめ
 3年 県動物愛護センターから講師を招聘して、いのちの授業を実施。
 それぞれ、人権の大切さを保護者と一緒に学びました。

学び合い

 既にお知らせしていますが、1年生は今週から給食当番を行っています。運搬や配膳の様子をお知らせしていましたが、今回は着衣の様子です。個人差がありますので、着替える時間はまちまちです。そうすると、早く着替えた児童が手伝いを始めます。その様子です。自然発生的な学び合いの場面です。教科書には書いていません。担任が事細かく指示するわけではありません。こういうことが学校で学ぶことの意義ですね。「親切」「寛容」道徳的実践力が育まれます。

学力調査

 本日、「みやざき小中学校学習状況調査」が行われました。5年生が、国語・算数に取り組みました。基本を踏まえた上での応用問題でした。よく頑張っていました。

逆転人生

 昨夜、NHKで放送された番組で、本町の養豚農家が取り上げられました。本校保護者の職場ということもあり、関心をもって視聴しました。
 口蹄疫から10年を過ぎましたが、不屈の心で立ち上がる姿には、同じ町民として心を揺さぶられる思いがありました。また、誇りにも感じます。浮上のきっかけが、ITを活用した働き方改革であったという点にも非常に関心をもちました。
 学校に置いても働き方改革が課題の一つですが、一気にとはいかず、一歩一歩、ゆっくり歩みを進めています。諦めずに前に進む、職場の仲間を信じる、学ぶことが多かった番組でした。

1年生の給食当番

 今週から、1年生が給食当番を始めました。6年生が5名ほど補助に付いてくれています。先週は、新入児の体験入学でお世話ができました。そして今週からは給食当番です。今日はラーメンです。汁物は非常に重くなるのですが、がんばって運べました。また、食器につぐのも大変ですが、こぼすことなくできていました。家庭でも練習しているのかもしれません。確実に成長していますね。

ネイチャーゲーム

 県ネイチャーゲーム協会の方々をお招きし、3年生が総合の時間に取り組みました。3年生のテーマは環境学習です。本校は敷地が大変広く、多くの木々(数だけでなく種類も)に恵まれています。わざわざ森に行かなくても、校内で十分学習が可能です。
 ゲームですので、ルールに基づいて落ち葉やどんぐりなどを探しました。楽しみながら自然に親しむことを学びました。

学校保健委員会

 先週金曜日、学校保健委員会を開催しました。今回のテーマは、「薬物乱用防止教室」です。6年生児童と各学級のPTA保健体育委員の方々が参加しました。講師は、宮崎北警察署の職員です。
 いわゆる「薬物」は、ネットでも買える時代となっており、宮崎においても身近な問題です。また、子ども達が将来、都会に出て行った際には、更に身近な問題になります。日本国内では「違法」でも海外では「合法」という問題もあります。
 これらの知識を小学校期からしっかり学び、そういう場面に遭遇した時に勇気を持って断れる資質を身に付けてもらいたいですね。