川小ニュース

川小ニュース

鑑賞教室

 東京から劇団を招いて鑑賞教室を行いました。文化庁の事業です。
 昨年は一切できませんでした。今年度もギリギリまで検討しましたが、現在の感染状況と感染対策をきちんと取ること、文化芸術団体の支援の必要性等から開催にふみきりました。一つ残念なのは、体育館に全校400名を入れると密になりますので入場制限を行う必要が出てきました。検討した結果、5・6年生のみに絞り込みました。1~4年生は次の機会(来年度)となります。
 楽しい劇で、子ども達も満足してくれたようです。

うれしいお知らせ

 各学級では、担任と各保護者の間で日々連絡を取り合っています。その中で、うれしくなる情報を提供していただきました。一部割愛して紹介します。
 下の子を保育所に迎えに行く途中、学校帰りの高学年の男の子が横断歩道を渡ろうとしていました。停車して「どうぞ」と合図をすると、渡った後に深々と頭を下げてくれました。
 川小の子ども達は、しょっちゅう挨拶をしっかりしてくれるように思います。我が子(低学年)が乗っていたので、高学年の子がしてくれたことをお手本にするよう話をしました。
 車に乗る人、歩行者がお互いに気持ちよくコミュニケーションを図っていくことで、本日配付されたプリント(交通安全を呼びかける)にあったように、「安全」につながるのだろうと思いました。本当に素晴らしい出来事でした。

 情報提供ありがとうございました。子ども達が頑張っている姿を見ていただくこと、それが他の人の心を温めること、交通安全の意識を高めることになっているんだなあと感じます。
 早速、校内放送で紹介しました。子ども達も自信になります。

読み聞かせ

 あけぼの会の皆さんによる読み聞かせ、今回は4~6年生です。ありがとうございました。

テーマ研修

 11月10日の授業公開に向けて準備を進めています。
 今回は、4つのグループに分かれての指導案検討です。 
 読解力グループは宮崎大学の永吉先生、表現力グループは宮崎大学の竹内先生、SCグループは、川南町の草刈指導主事、ICTグループは宮崎大学の小林先生にご指導をいただきました。小林先生は、zoomでの参加です。ここに至るまでに数回のアドバイスをいただいた上での指導案です。形になった指導案に、更に上乗せしてアドバイスをいただきました。グループによっては、模擬授業を行い、発問や掲示物、板書等の確認までできました。内容の充実した研修ができました。

ミシンボランティア

 5年生の家庭科、エプロンづくりに合わせ、川南町さざんか学園生にミシンボランティアをお願いしました。ミシンを使ったことがない子どもがほとんどを占める中、きめ細かな支援は大変助かります。生涯学習講座のメンバーということですから、まさに学社融合の取組と言えますね。

租税教室

 髙鍋税務署の職員を招いて、6年生が税について学びました。
 6年生は社会科の学習で、国民の三大義務の一つである「納税の義務」を学んでいます。今回は、税の種類や仕組み、税金が何に使われているのか等について学びました。「公教育」の必要性がいわれている中、よき納税者になるための学びの一つです。

全校集会(学習)

 今回は学習部主催です。
 まずは、平素の学習のきまりです。「はい」の返事をしっかりすることを確認しました。
 次は読書です。新刊298冊が図書室に入りました。たくさん読んで欲しいですね。
 最後は表彰です。夏休みの自由研究等で頑張った作品が賞を取りました。「口・歯のポスター」「サイエンスコンクール」「愛鳥週間」、計6名です。おめでとうございます。

授業研修

 水曜日は職員研修の日です。今回はテーマ研。11月10日に唐瀬原中学校区授業研修会を本校で行います。4つの授業を公開しますが、それぞれのチームで準備を進めています。
 研究推進にあたり、宮崎大学と連携していますが、その一環で、本日は、永吉先生に来ていただき、読解力グループの授業づくりに参加していただきました。毎回思うことですが、私たちが考えつかない視点からのご指摘があり、いつも新鮮な気分になります。

ふれあい交流会

 毎年恒例の西地区公民館との交流事業「ふれあい交流会」を実施しました。地区の高齢者15名に参加していただきました。60歳代から80歳代と年齢は様々です。多くは本校OBですので、校長室に掲示している歴代校長やPTA会長の写真を見ながら様々な思い出を語っていただきました。校舎が火事で焼失した話は初めてでした。
 ふれあいのメニューは、児童との会食、JRC委員会によるSDGs解説や図書委員会による読み聞かせと多彩です。最後は、お花をプレゼントして見送りました。
 恒例行事が、一つ一つ再開しています。日常が戻ってきたことを実感しています。

不審者侵入避難訓練

 今回の避難訓練は、不審者侵入を想定したものです。事前に時間は教えていましたが、実際にどこに入るかは教えていない(教師を含めて)中での実施でした。
 今回は、北側校舎1階の3年生教室に入りました。3年生児童は、先生の指示に基づき、侵入側と反対のベランダ側から安全に逃げることができました。その後の様子も見ていましたが、自分たちだけ(先生達は不審者に直接対応)でしっかり並んでいました。自分勝手な行動を取る児童は一人もいませんでした。素晴らしい3年生でした。
 一方、不審者対応はまず担任が、次に隣接学級担任が対応しました。全員女性でしたが、刺股を上手に使って対応していました。夏休みに行った模擬訓練では、最初に対応した職員が「刺される」状態になりましたが、その失敗が生かされました。
 運動場に全員集まった際に児童に聞きましたが、多くが「怖かった」と答えました。一方で、児童なりに今日の訓練の必要性が分かっているようです。学校だけでなく、登下校時、休日に同様の体験をする可能性があります。各ご家庭でも、繰り返しご指導ください。

調理実習

 5年生の一クラスが、家庭科の調理実習で、ご飯とみそ汁を作りました。まだまだコロナ禍ではありますが、感染対策を取りながらの実習です。少しずつ日常を取り戻しています。

4年生は社会見学

 4年生は、本日、県庁と県立博物館を訪問しました。これは、1学期に実施できなかった分を今回行ったものです。来週は、当初計画した2学期の社会見学を行います。

解団式

 運動会終了後に行う解団式を、本日放送で行いました。体育委員会の進行のもと、各団団長・副団長のあいさつがありました。(あいさつの内容は、後日、学校便りでお知らせします。)

運動会終了

 絶好の晴天に恵まれた中、運動会を実施しました。午前8時30分開始、終了は正午でした。日差しが強く暑くなりましたが、適度に給水タイムを取りましたので、体調不良になる子どもはいませんでした。また、けが人も出ませんでした。
 子ども達はよく頑張り、様々なドラマが生まれました。
 一方、PTA役員の方々は、前日準備、そして本日の運営、そして片付けと大忙しでした。毎回ですが、スピーディな動きに感心させられます。
 皆さん大変お疲れ様でした。

補食

 昨年に引き続いての午前中運動会ということで、反省に基づき、補食としてゼリーをPTA予算で準備していただきました。これを補食として、途中で「もぐもぐタイム」を設定して食べさせる計画でした。
 しかし、感染拡大を受けて、テントの中でマスクを外して食べる・・・は難しいと判断しました。そこで、明日運動会終了後、持ち帰らせることにしました。

運動会前日準備

 午後から、多くの役員の方々に集まっていただき、5・6年生、そして教職員で準備を行いました。コロナ禍の中、今年も個人テントは禁止、代わりに撮影ポイントをつくりました。加えて、今年は地区公民館からテントを借りて、撮影ポイントに設置しました。手際のよい作業で、午後3時ころにはすべての作業が終了しました。本校のPTAはやはりすごいですね。
 明日の天気予報は晴れ。何の心配もありません。今年から、午前6時の煙火はなくしました。代わりに、午前6時30分にメールで開催をお知らせします。

歩道橋工事

 10月に入り、校区内10号線に架かる歩道橋の工事(補強、塗装)が始まりました。工期は、本年度末までです。
 歩道橋が通れなくなるということで、横断歩道を通ることになりました。警備員の方が多数立っていただきました。渡り方のルールを細かく指導していただいたので、大きな問題はありませんでした。しかし、交通量の多いところです。集団登校はいいですが、各自バラバラに帰る下校時が心配です。やはり警備員が立っていただく予定ではありますが、学校でもしっかり指導をします。

運動会まで後4日

 運動会が週末に近づいてきました。天候は心配ないようです。明日は振替休業日。金曜日がほぼ最後の練習、土曜日は前日準備(弁当が必要)、そして日曜日が本番です。
 今日の昼休みは、3・5・6年生がリレーの練習をしていました。一方では、応援の練習もしていました。子ども達のやる気も高まってきています。

ごんぎつね

 初任者のための模範授業として、4年生が国語「ごんぎつね」を行いました。本時は、第6場面、「ごん、おまえだったのか・・・」の名場面です。
 「ごんぎつね」は、新美南吉作の物語文で、この実践例だけで数十作の本が出るような名作です。登場人物の心情の変化を、文章から読み取っていく学習が展開されます。子ども達は、先生の発問に合わせて、登場人物の心情の変化を一生懸命読み取ろうとしてました。30名の学級ですが、誰一人気を抜くことなく前のめりの態度で臨んでいました。その姿に参観した多くの職員が感銘を受けたところです。「鍛えて伸ばす」姿がありました。非常に学ぶことが多かった授業でした。

予行練習

 本日は1~3校時にかけて予行練習を行いました。予行練習の目的の一つは、役員の動き確認です。どのプログラムの時に、誰がどのように動くのか、これを確認しました。発表内容では、
○ 徒走 一人一人一生懸命走っている。一方で、スタートのフライングが目立つ。
○ リレー バトンパスの練習が不足している。
等の問題点が見られました。あと1週間です。最後の仕上げを頑張ります。

応援練習

 学びの時間を活用して、白団・赤団分かれて応援練習をしました。その間に、5・6年生は役員の打ち合わせです。

立ち番指導

 子ども達の下校時刻に合わせ、職員による立ち番指導を行いました。
 今回は、信号のない横断歩道に絞って、正しい渡り方を指導しました。
① 手を挙げて、渡ることの意志を示す。
② 車が確実に停まったことを確認して渡る。
 この2つがポイントです。
 

全体練習2

1校時に行いました。川南音頭と全校リレー、閉会式の練習の予定でしたが、雷が鳴り始めたので、途中で中止しました。次週、また頑張ります。

1年生もタブレット

 1年生もタブレットを使っています。今回は、算数の「長さ比べ」です。「どちらが長いのか、短いのか」という概念を学ぶために、「マス目の数で何個分」で比較する学習です。タブレット上で、指でなぞりながら、何個分を計測していました。

タブレット学習

 本日、川南町議会、文教産業常任委員会の方々が授業見学に来校されました。3年生の社会科、タブレットを活用した学習です。子ども達の意欲的な学びを誉めていただきました。

栄養士実習

 本校に隣接する川南町給食センターに実習生が来られました。栄養士の資格を取るための実習です。町内小中学校出身で、現在、南九州大学在籍です。
 本日、昼の放送であいさつをしていただきました。頑張ってください。

全体練習①

 運動会に向けて、全体練習が始まりました。
 1回目は、開会式と全校ダンス(川南音頭)の隊形移動でした。1校時でしたので、さほど暑くなくしっかりがんばることができました。

正門前は徐行!

 正門前に、センターラインと一旦停止ラインを引きました。
 「進入時には徐行してください。」というメッセージです。登校時間帯や午後の時間帯に観ていると、徐行する車より、左折・右折の勢いのままに進入する車の方が多いです。時間帯によりますが、正門内は、朝はボランティア活動、午後2時過ぎは清掃活動と、子ども達が横断することがあります。正門の背が高いので、子ども達が死角になることがあります。
 事故を絶対起こさないようにするために、進入時は徐行をお願いします。
 なお、車登校での校内乗り入れは、特別な場合を除いて禁止しております。ご協力をお願いします。

信号工事

 正門前の信号工事が始まりました。LEDへの付け替えということです。工期は3日間程度です。本日、子ども達には注意を促しました。

結団式

 1校時、結団式を行いました。川南町の小学校は、10/3(日)に行う予定です。
 昨年通り、密を避けるために放送で行いました。
1 スローガン発表(運営委員)
  「敗北こそ 勝利をよぶ もえろ この一戦」

2 団長・副団長あいさつ(敬称略)
  赤団団長 梅田太志郎  副団長 押川 花
  白団団長 比嘉 瑠偉  副団長 松元ひかり

3 校長の話

 さすが各団の団長・副団長に選ばれた人材です。インパクトのある大変立派なあいさつでした。頑張ってください。

パラリンピック

 1年生が、学年集会においてパラリンピックの学習を行いました。現在開催されているので、テレビを視聴している子が多く、どのような選手が出場しているのかを説明できる子どももいました。
 宮崎から出場している外山さんの活躍に感動しましたが、それ以外の選手の技能にびっくりしています。単に、「障がいのある人たちの競技会」ではなく、まさしくアスリートの真剣勝負の場であることを再認識しました。
 また、選手以外にも、ガイドランナーの存在、車椅子等の器具の進化、解説者として多くの障がい者が参加していること、女性アナウンサーが実況をしていること等、人権社会が成熟してきていることを感じています。
 多くの学びがあるパラリンピックです。ぜひ子ども達にみせてください。

1年生もタブレット

 この夏休み期間中にタブレットの追加があり、「一人1台」が実現しました。早速、1年生も朝から使っています。家庭で、日頃からタブレットを使っている児童が多くおり、指導役をかってでる1年生もいます。

昼休み開始

 昨日から昼休みをスタートさせました。感染リスクから、8月中は見合わせていましたが、教育的意義から必要と判断しました。
 そこで、今週は、昼休みを30分間(通常は45分間)とし、残り15分を感染予防の指導時間としています。具体的には、
○ 専科等の職員が靴箱で、密にならない、会話を控える指導、マスクの着用等を指導します。
○ 学級担任は、教室前廊下に位置し、戻ってきた児童一人一人に、うがい・手洗い・消毒等を指導します。
○ 1日目は、学年集会を実施し、なぜするのか、気をつけ付けること等を指導します。
 大切なのは、大人が声をかけなくても自分でできることです。3日間繰り返すことで、「習慣化」を目指します。

稲刈り

 5年生が学校田で稲刈りをしました。農協青年部、親児会、5年生の保護者等の協力をいただきました。
 鎌を持つのは初めて、という子どもがほとんどです。保護者からは、大人も今は鎌を持つことはほとんどない。だそうです。最初はなかなか切れませんでしたが、20~30分たつと、要領を覚え上手になりました。コンバインを使いましたが、人力に比べていかに速いかを知ることも勉強でした。
 昨年も豊作でしたが、今年も負けず劣らず、もみ入りで約500㎏の収穫でした。

見守り隊

 2学期がスタートし、見守り隊の方々も活動をしていただいています。おかげで、交通事故の報告が全くない、交通マナー等での問題行動の報告がない、という好ましい状況が続いています。
 一方、「あいさつは元気よく」は難しい状況です。今は我慢です。

給食時の感染対策


 1年生の給食時の光景です。前を向いての「黙食」は継続しています。
 今回変更したのは歯磨きです。これまでは、音楽を流して一斉に行っていましたが、これだと時間帯が一緒になり洗面所が密になります。そこで、当面の間、音楽を流さずに、食べ終わった児童から歯磨きを行うようにしました。歯磨きが終わった児童は、手指消毒を各自で行います。初めての方法でしたが、1年生も立派にできました。

2学期がスタート

 2学期が始まりました。子ども達が元気に登校してくれました。登校時間がいつもより5分程度早かったですね。意欲を感じました。3名の転入生があり、404名でスタートします。
 今朝は、職員の出勤を7時30分に前倒しし、専科等は靴箱で、学担は教室で子ども達を迎えました。目的は、「川南小における新しい生活様式」に基づき、感染対策を1日目から実行してもらうためです。教室に入る前に、うがい・手洗いを行うよう指導しました。

明日から2学期

 いよいよ2学期が始まります。本県が「まん延防止等重点措置」の対象地域になったことを受け、学校の対応がどう変わるのかまだ見えない段階ではありますが、本町では、予定通り、明日始業式を行います。
 様々な報道が出ている中で「不安いっぱい」という家庭がほとんどだと推察しています。その不安を少しでも軽減できるように、学校としてもできる感染対策をしっかり取りながら子ども達を迎えたいと考えております。現時点での対策は以下の通りです。

1 明日は職員出勤を7時30分にし、学級担任は各教室で、その他の職員は靴箱で細かな指導を行う。
2 8月いっぱいは、昼休み、清掃をカットし、下校時刻を早める。
3 学校における生活様式を見直しました。これを各学級で具体的な指導を行います。学校における生活ルール(感染対策を中心に)の徹底を目指します。

 以上は現段階の実施予定事項です。今後の感染状況と県・町の指導方針に合わせて変更することもあり得ます。各ご家庭でも、これまで以上の感染対策をよろしくお願いします。また、合わせて、「感染者を特定しようとする。」「感染症を使って人を傷つけようとする。」等の心ない言動が散見させています。まず大人から範を示しましょう。

学校行事等の変更について

 本県独自の緊急事態宣言が出させていることを受けて、今後の学校行事等について以下の対応を取ることにしました。

1 8/20の登校日
  中止とする。渡す予定でした8/27以降の時間割については、8/27分のみ、8/20にメールでお知らせします。

2 8/22の奉仕作業
  中止とする。

3 8/23,24のサマースクール
  中止とする。

 夏休みの課題等は、8/27に提出してください。

学校再開

 お盆期間の学校閉庁が終わり、今日から再開です。
 この間、デルタ株が全国的に猛威を振るっています。8月20日の登校日からの対応について現在検討をしています。近日中にお知らせします。

不審者侵入対応研修

 2つめの研修は、不審者対応です。
 大阪市の池田小学校の事件から早20年たちました。毎年研修を行っていますが、これで十分という実感はありません。様々なシミュレーションを描きその対応を考えていきますが、正直難しいなあというのが実感です。
 今回は、1年生の教室に屋外から入ってきたという場面で行いましたが、
○ 児童を外に逃がした後、担任が単独で不審者に対応した。応援が来るまでの間に20秒以上の時間が経過した。
○ 逃げ遅れた児童1名が怪我をした。不審者に対応するのと同時にけが人をどう救助するのか。
等の問題が出てきました。これを含めて課題を整理し、10月に行う本番に向けた準備を進めていきます。

タブレット研修

 今日は研修日です。一つ目はタブレット研修です。
 1学期の実績を元に、タブレットを使った学習の実際について学びました。

レインボーサミット

 去る7月30日、町内7校の代表が集まり、「思いやりのあるまちづくり」をテーマに話合いを行いました。2中学校の生徒会代表を進行役にして、
○ 各学校での取組
○ 全体で取り組むこと。
○ 町民への発信の仕方
について話し合いました。
 話合いでは、SDGsが話題になりましたが、17の目標の中でも人権は大切な位置づけになっています。各学校ともいじめのない学校づくりに取り組んでいます。その取組を川南町全体に拡げていきます。

夏休み中の学校

 4連休明けの26日(月)。午前中は、研修でした。
研修1・・・C4th 名簿確認・修正
研修2・・・コンプライアンス
研修3・・・青少年赤十字活動、SDGs

 午後からは個人面談です。学校で行います。8/3にかけて、全児童を対象に行います。

1学期終業式

 校内放送で行いました。
 まず、全校を代表して2年生2名が1学期の反省をしてくれました。それぞれ、4月にたてた目標に対して、がんばってできるようになったこと、頑張ったけどまだできてないこと、そして2学期に頑張りたいことを発表してくれました。
 表彰では、多読賞と野球少年団を紹介しました。

見守り隊顔合わせ

 登下校の見守り隊の方々との顔合わせを行いました。天候を考慮し、校内放送で行いました。2つの公民館を代表して、中央地区公民館長の東さんにご挨拶をいただきました。また、子ども達がつくったメッセージを渡すことができました。
 本日は約30名の方に来校していただきました。登録者は約200名おられます。おかげさまで、安心・安全に登下校ができた1学期でした。
 2学期もよろしくお願いいたします。

1年生の外国語活動

 過日、1・2年生が英語を学ぶ時間がありました。3年生以上は毎週行っていますが、1・2年生は位置づけられていません。しかし、外国語専科がいることから毎年行っています。1時間だけですが、楽しく学ぶことができました。

いのちの学習を終えて

 感想を紹介します。
A児
 講師から、自分自身ががんがかかったことがあると聞いてびっくりしました。あいさつの時に、すごく明るい声で応えてくださって、がんは治る可能性が高いのは知っていたけれど、ここまで元気になるんだなあと思いました。
 がんには、変化があるものとないものがあること、乳がんは男の人にもかかることを初めて知りました。今、知り合いにがんにかかっている人がいないので、改めて普通に生きることが幸せなんだなあと感じました。「行ってきます」「ただいま」が毎日当たり前に言えることは、キセキなんだなあと気づきました。
 また、大人になってからのことも考えさせられました。未来のことを知ることはできないけれど、変えることはできると聞いたことがあるので、自分の健康と未来のために、規則正しい生活を心がけようと思います。

B児
 私は、がんで多くに人が亡くなっていることが一番心に残りました。そのわけは、今まで自分には関係ないと思っていたけれど、このことを知って、私の知らないところで多くに人々が命を落としていると分かって、「本当にいのちを大切にしようと」心の中でつぶやいたからです。
 また、バランスのよい食事と適度な運動を夏休みなどにやりたいと強く思いました。それは、夏休みという長い期間にこの2つのことをすると、身体にとてもいいと思ったからです。
 これからは、いのちを大切にできる自分でありたいです。自分のいのちを大切にできる人は、人のいのちも大切にできるからです。今日の特別授業を機会に、いのちを本当に大切にしたいです。子どもの時に授業を受けてよかったと思いました。

全校ボランティア

 今週は、朝の時間に全校ボランティアに取り組んでいます。
 これは、代表委員会で決定したもので登校班ごとに日にち、場所を決めて行います。中庭の草むしり、体育館の窓拭き、様々な場所で活動を行っています。

いのちの学習

 本校学校運営協議会委員をお願いしているガードナー真理さんをお招きし、がん教育を行いました。本校では恒例になっているもので、毎年5年生が受講します。いのちの教育週間関連行事として実施しました。子ども達の受け止め方は後日掲載します。