トップページ

2015年11月の記事一覧

表現集会

今月は6年生の発表です。

1枚の写真をもとに、物語を作り発表しました。

『ネコの大冒険』 作:NS

「おっと、玄関から出てきたのは、ケイタです。ケイタは小学5年生です。水色の服を着た活発な男の子です。トランポリンが庭にあり、いつも飛び跳ねて遊んでいます。
今日はいつものように・・・・・・」

階段から降りるときケイタはネコを踏んでしまいます。そして板が倒れて何かが光ります。
ケイタとネコが合体して、ケイタネコになって物語が展開していきます。

担任のTK先生は、ペープサートで、物語を盛り上げます。

子どもたちは、いつのまにか物語のなかに引きづり込まれていきました。

 

持久走大会

自分の目標タイムに挑戦しました。

意気込みを発表した後、自分の目標タイムに挑戦です。

年長さんは約600m、年中さんは約400m、年少さん、年少々さんは約200mです。
低学年は約800m、中学年は約1000m、高学年は約1500mでした。
今年は、目標がたかかったのか、クリヤーした人は一人だけでした。
しかし、反省の中では、しっかりがんばったと自分を褒め称える声が多かったようです。

「イチョウきゃら2015」~オラフ編~

イチョウのオラフが完成しました(^_^)v

今回は、6年生のNSさんが製作準備に加わりました。
8m×12mの方眼を、これまでの算数の知識を使って描きました。
巻き尺をコンパスのように使って、垂直な線を作りました。
「早く、イチョウの葉っぱで敷き詰めたいですね」



いよいよ本番です。
黄色いイチョウの葉も、降り続いた雨で茶色になってしまいましたが、かわいい(?)オラフができあがりました。
片付けのことも考えて、昨年よりは半分以下の大きさです。



「おばけみたいです」
「線を消さないように、はっぱを置いていってね」
「オラフの歯に茶色いはっぱがついて、むし歯みたいです」
「オラフの鼻は人参って知ってました?」
「ここのはっぱをこの一輪車に入れてね」
「落とさないように運ぶんだよ」

小学生は、これまでの経験をもとに保育所生にも指示を与えていました。



できあがったオラフと一緒に、写真撮影です。
いかがでしょうか?

伝承活動(神楽)の練習開始です

12月の神楽に向けて地区での練習が間もなく始まります。
学校でも地域の伝統に触れることを目的として練習を開始します。

今回の講師は、那須誠二さんです。
1年生と2年生も見学しました。